JR3QNH'S BLOGSITE

JR3QNH'S BLOGSITE

PR

Favorite Blog

自立支援受ける障害… New! elsa.さん

今日は母の日でした… あけやん2515さん

人生応援団 芝田巌流さん
Hase123旅サイト 沖… hase123さん
Nanweiqing's Website nanweiqingさん

Comments

志津ママ @ Re:9月日照不足暮らしに影  野菜育たず、行楽地まばら(10/18) 自分のページに書きにくいので ここに書…
まあちゃん9541@ はるさん、ありがとうございます! 血圧が高いとのことですが、要注意その1…
西日本d@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) ご連絡ありがとうございました。 今では指…
はるさん@ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 「こけた」そうですがその後膝はいかがで…
まあちゃん9541 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) elsa.さんへ。。。 いや~、参りました。…
まあちゃん9541 @ さっちゃん9さんへ。。。 こんにちは~ ありがとうございます。お…
さっちゃん9 @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) どうぞどうぞお大事に!!  体作りは出…
elsa. @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) こけた後が大変ですね。 痛みや歪みが身…
まあちゃん9541 @ Re[1]:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 志津ママさん > 私もよくこけるので他人…
志津ママ @ Re:ものの見事に、こけた、こけた!(03/22) 私もよくこけるので他人事ではない(汗)…

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Calendar

2011.08.01
XML
カテゴリ: 展覧会など

加藤清正公
わかっていたら、一番最初に買うのだったなぁ。と、駅を出て先ず眼につくのが愛知県庁。そして市役所。横断歩道を渡って向かい側にお城への入り口と思しき場所が。名古屋でお城を観るのは、一体何年ぶりになるのだろう。前回は場所がまるで違うため、お城とは縁が無かった。ホテルでいただいた、“なごや観光ルートバス”のパンフレットには地図が載っていたのを良いことに、好きな部分だけを自由気ままに歩きたくなった。というのも、朝食が午前7時からで、バスの発車は9時半。随分時間がある。お城なら周辺を散策しながら待つことができると思い、朝食後にはチェックアウト。
 お城と、徳川園という日本庭園がセットになった入場券が640円。これを買ってお城へ。といっても、敷地そのものがかなり広いので、お城までにも結構歩かなければならない。丁寧に手入れされたツツジ。季節には見事な花が楽しめそうだ。庭を散策している感じに、ゆったりと歩いていて見つけたのが、このお城造りの天才と言われた、加藤清正公の像。


石組みの妙 加藤清正公の“石曳きの像”を発見したからこそなのか、石組みのひとつひとつに目が行ってしまう。これが昔のまんまなのかどうかはわからないけど、重機も何も無かった時代の工事なのだから、かなり大変だったと思う。片鱗というと大袈裟かもしれないけれど、こうした石組みは相当しっかりしてないと大きな城は築けない。基礎工事がどれだけ大切か、今更述べるまでもないだろう。










マンホールの蓋 さて、段々足はお城へと近づいてきた。お城へは丁度裏側になる恰好になるが、マンホールの蓋がユニークだったので、携帯を近づけてみた。ちょっと錆ついてはいるみたいだったけど、淡路島では先ず見かけることがないデザインだ。
 城の敷地内は8月6・7日と予定されている夏祭りのイベントのためか、テントがいくつも並べられている。また、本殿建築工事が並行して行われており、ちょっと殺風景な一面も。
 練習なのかどうか、浴衣を着た女の子の何人かに出会った。きっと夏祭りのイベントで演技されるのだろう。市民あげてのお祭りが開催されるようで、日が合わなかったのがちょっと残念だけど、お天気に恵まれ、素敵なイベントとなりますよう。。。
 お城の裏手からずうっと回り込むような感じに歩くと、資料館みたいな建物があり、その横には竹製の素敵な塀があったので、携帯を。(当初UPしていたのは、地下鉄の駅で見つけた、次回公演の劇団四季のポスターでした。実は、携帯を姪が使用していたのと換えたばかりで画像のデータが見つからず。。。)個人の家庭ではとてもこんな贅沢な塀は建てられないけれど、編み込んだようになっているのがとてもしゃれているな。と感じた次第。この近くに丁度自動販売機があったので、モーニングコーヒー宜しくブラックを買って、備え付けのベンチに腰をかけて一休み♪ 丁度、木陰に見え隠れするような恰好でお城が。こういう角度のお城も珍しいけれど、私の携帯では思ったようなのが撮れない。


名古屋城 正面からのではないけれど、一応、証拠写真よろしく一枚だけ。お城の中は展示場のような感じで、敷地内で見つかった昆虫の展示があったり。また、本殿の模型には驚かされた。金の鯱鉾も、実は雌と雄が居るらしく、展示されていたのは雌だった。どうやって見分けるか、ツボはボランティアガイドさんが語っていらっしゃったけど、聴き逃してしまった。
 下り専用階段があったことはとても親切だと思う。名古屋市内では地下鉄構内など、一応左側通行で。と、書かれてはいても反則をする人がいて、(多分、地方から来られた人)お城など、階段だらけの場所では、ハッキリと下り専用とされていると、途中でぶつかるなんてことがなくて安心だ。
 最上階までは上がらず、次の徳川園を目指そうと途中で下りることに。





名古屋ドーム 徳川園の帰り、本当はイオンの店舗分だけを戻れば良かったのを、イオンに並行している違う道を選んでしまったため、かなり戻り過ぎて違うイオンを発見し、驚いてしまった。行くときにMITSUBISHIとあるブルーの文字を目印に。と思ったのに、社屋が広いものだから、目印さえも見間違いをしていたようだ。こんなことなら、大曾根駅行きの市バスを見つけたときに、乗っておけば良かった。。。
 一生懸命歩いたのは歩いたけど、距離感が全くつかめずに、JR大曾根駅が観えたときの喜び。やれやれ。でしたねぇ。偶然見つけたナゴヤドーム。「どうしてそんな所を歩いてたの?」と笑われてしまいそうです。

 徳川園、徳川美術館などにつきましては、“名古屋散策その2”で紹介させていただきます。
 それにしても、携帯が便利なのかどうか、今朝から姪が使っていたのを使うことになった私。なので、姪の妹の方の彼氏が使っていたという携帯。。。画像の取り出しなどについては夫に聴かないことにはわからず、その夫も姪と一緒にまた携帯ショップへ。一体何度修理すれば使えるようになるのやら。そんなに何回も修理しなければいけない携帯なんて。。。?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.01 16:04:01
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:名古屋散策その1(7/31)(08/01)  
名古屋城は私の職場の名古屋の事務所の近くにありますが、未だに行った事がありませんわ~

名古屋で地下鉄やバスに乗られるなら、一日フリーチケットが便利ですね。これは大概の公営交通ならあるはずですけど、そのあたりもアナウンスすればよかったですね。

ちなみに名古屋市営バスのマークは「八」を「○(マル)」で囲んでいるマークで、名古屋弁で言うところの「やっとかめ」(=久しぶりの意味)を示しているとか・・・。
(2011.08.01 21:52:07)

Re:名古屋散策その1(7/31)  
JF3MTM さん
名古屋は大阪にいると行く機会がなかなかありませんが、名古屋城だけはいったことあります。大阪城よりは面白いですね。犬山城は国宝ですが、小さいので。 (2011.08.01 22:14:49)

あけやん2515さんへ。。。  
あけやん2515さん、今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

>名古屋城は私の職場の名古屋の事務所の近くにありますが。。。
あら、そうでしたかぁ。近過ぎると足が遠くなる?
“歴女”のお陰でしょうか。カップルが多かったですねぇ。
細かいところまでチェックしていらっしゃいました。
名古屋の地で、加藤清正公に的を絞って展示されているのには、正直驚きました。

>名古屋で地下鉄やバスに乗られるなら。。。
実は、ホテルに置いてあった“メーグル”というなごや観光ルートバスのパンフに沿って自分なりに探検してみたかったのですが、行きたいところが名鉄が便利のようでしたので、いきなり名鉄の方へ行ってしまったんです。
600円で土・日乗り放題というアナウンスを聴いたのは、市役所駅でのことでした。出口への階段を上がりかけてアナウンスに気付き、窓口まで戻ったというわけです。
でも、そうですねぇ。最初に乗るときに気づいていれば、乗り越し清算なんてする必要無かったんですよね。

>ちなみに名古屋市営バスのマークは。。。
市バスと地下鉄が誰にでもわかる仕組みになっていたようでしたね。

>「やっとかめ」(=久しぶりの意味)を示しているとか…。。。。
またいつでもいらっしゃい。ということなのでしょうねぇ。
観たいのがあったら、また出かけてみようかな。そして散策。
でも、少しの間お休みしないと、お金が。。。 (2011.08.01 22:26:09)

JF3MTMさんへ。。。  
JF3MTMさん、今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

>名古屋は大阪にいると行く機会がなかなかありませんが。。。
そうですねぇ。通過して行ってしまう場合があるでしょうか。
でも、中央線に乗り換えるなら名古屋?

>名古屋城だけはいったことあります。。。
そうでしたかぁ。
昨日は、若い、浴衣を着た女の子が一杯でした。せいぜい中学生までだと思うのですが。

>大阪城よりは面白いですね。。。
大阪城は身近な所にあり過ぎて。かな?
そういえば、大阪城も長いこと行ってないですねぇ。
近所の人が小学校の修学旅行のお土産にと、大阪城そのものの形をしたのを買ってきてくださり、実際に行ってみると、
本当にその通りなんだ。と驚いた私。
姿そのものはやはり姫路城でしょうか。
でも、あの、国宝になっているお城。一体どういう基準で選ばれたのでしょうねぇ。 (2011.08.01 22:36:32)

Re:名古屋散策その1(7/31)(08/01)  
名鉄も地下を走っているので、馴染みが無いと区別しにくいでしょうね。
私は名古屋の土地感はないのですけど、かなり歩かれたようですね。
(2011.08.02 01:56:19)

Re:名古屋散策その1(7/31)(08/01)  
志津ママ  さん
名古屋・・・懐かしいなぁ~
私ね、高卒で就職、寮は江南市だったけど、会社の教習で一番最初に、叩き込まれたのが、名古屋城の説明でした。
初めて乗った地下鉄も名古屋、通勤ラッシュの人混みに驚きおののいたのも名古屋・・・(笑)
私はその時のショックがトラウマになり、以後、電車通勤せねばならぬのが死にたくなるほど嫌で、職場や勤務地が変わるたびに、引越しを繰り返したのでありました(苦爆)
なんと、その引越しの数16回。
でも、その中でプロの引越し頼んだのはわずか3回と言うツワモノ?なんです。
全部、自力か、友達動員で済ませたの・・・
ハハハ・・・実は、パパと結婚した時もそう、私とパパと、親友夫婦の4人だけで荷物を運び、今の家に来ました。

加藤清正石曳きの像、ある意味私の心のモニュメントかな?
18歳で、名古屋城築城のことを、初めて学び知り、人にやれないことはないのだと、感動したのです(笑)
これ、マジな話。
いわば石曳きの像は、私の自立の原点と言えるんです。

そっか・・・私、考えたら、10年、石曳きの像を見てない。
見に行ったら、元気出るかも?
18歳のころの気持ちに戻れるかも?
思わず、
「そうだ!名古屋へ行こう!」
と、思いました(笑)

そいうや、キャッツ、かなり昔にチラリと立ち見だけしたことあります。もちろん名古屋で。 (2011.08.02 07:44:54)

ぐうたらたぬきさんへ。。。  
ぐうたらたぬきさん、こんにちは~
いつも、本当にありがとうございます♪

>名鉄も地下を走っているので、馴染みが無いと区別しにくいでしょうね。。。
パンフの地図では、瀬戸線が近いと踏んだんですねぇ。
でも、名古屋からは瀬戸線は出ていないんです。
栄で乗り換えないといけないことなんて知らなくて。
でも、路線図があれば何とかなりそうです。
大阪で散々地下鉄には乗っていましたので。
どこそこへ行くには何線が便利で、というのが色分けされていますよね。
その、肝心の路線図を手に入れることができなくて。
そりゃそうですね、貰ったパンフは、ぐるっとバスで回れるルートしか表示していないのですから。

>私は名古屋の土地勘はないのですけど。。。
歩く基準を間違えていたのが大きな間違いでした。
あの“MITSUBISHI”の文字には完全に騙されました。
まさか、ナゴヤドームへ辿り着くなんて、思いもよりませんでしたもん。
名古屋市にお住まいの人が読まれたなら、きっと大笑いでしょうねぇ。
高速道路が一つの目印にはなる筈なのに、後で気が付いた私。
お天気が良かったのに、方向がまるでわかっていませんでした。 (2011.08.02 07:56:29)

志津ママさんへ。。。  
志津ママさん、こんにちは~
いつも、本当にありがとうございます♪

おやおや、志津ママさんには忘れられない“名古屋”だったのですね。
ある意味、志津ママさんを名古屋へ導くかもしれないきっかけが作れたのは凄いことなんだと、自分でも驚いています。

あの重機も無かった時代、頼れるのは人と馬だけでしたものね。
加藤清正公が築城への足がかりを造られたこと。
それだけでも凄いと思いました。

名古屋城の説明を一番最初に叩き込まれたというのも、やはり観光名所の一つとして欠かすことのできない場所だったからでしょうね。

何と、『キャッツ』をご覧になられましたかぁ。
私、日付は忘れてしまいましたが、平成12年の10月でした。あのときは、ヤマハにも寄りましたねぇ、楽譜を捜したくて。

>人にやれないことはない。。。
これって、本当に大きいことだと思います。
言い換えれば、“やればできる”ということですよね。

私自身も、高卒で初めて母の妹という人の存在を知り、お宅でお世話になることになり、高石市という市が存在することを知りました。堺市の南側は泉大津市と信じて疑わなかったですから。
駅前に高石会館というパチンコ屋さんがあり、よく行進曲を聴いていましたねぇ。音楽鑑賞にパチンコ屋さんへ足を運ぶなんて私ぐらいのものかも(笑

>「そうだ!名古屋へ行こう!」
是非とも行ってくださいまし。
加藤清正公の石曳きの像にもお目にかかってくださいな。
ただ、名古屋はあつうございますし、どうぞお気をつけて。 (2011.08.02 08:15:17)

今度名古屋に行きます  
今年の仕事の予定表をみたら、10月に名古屋へ行くことになっていました。ははは、忘れてました・・・。

まぁ、名古屋城の近くの職場なのであまりウロウロすることはないと思うのですけどね・・・。

あっ、献血ルームは名古屋の駅前にあったので、何とか時間を取って行ってこようと思っていますよ。
(2011.08.02 22:19:48)

あけやん2515さんへ。。。  
あけやん2515さん、今晩は~
いつも、本当にありがとうございます♪

>今年の仕事の予定表を見たら、10月に名古屋へ。。。
おや、そうでしたかぁ。
色々楽しみなことがありそうですが、ちゃんと献血ルームをチェックしているあたり、流石あけやん2515さんですね。針を刺すのが上手な人に当たります様。。。
いえね、今日久しぶりにお気に入りの喫茶店へ行ったら、ママさんの右腕が。。。茶色く変色していて、これでマシになった方だと。ママの場合は献血じゃなくて、住民健診の血液検査のための採血だったみたいですが。
前に並んでいた人は、刺せなくて、隣へ移られたそうな。
で、採血のときには気付かなかったのを、翌日凄いことになってて、お客様に聴かれて気が付いたとのことでした。
得手、不得手もあるでしょうけど、そんなのこっちは関係無いですもんねぇ、刺されるがままにしているしか無いのですから。
って、少々あけやん2515さんを脅かしてしまいました。

職場がお城の近くなのですね。10月だと、紅葉には少し早いでしょうけど、お気を付けてお出かけくださいね。 (2011.08.02 23:08:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: