花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.09.25
XML
カテゴリ: 手賀沼の鳥
9月に入り手賀沼沿岸でノビタキを見かけたといくつかのブログなどで記事が
掲載されていたので三度も足を運びました。
しかし、強風が吹き抜ける日だったり、会えずじまいでした。
たまたま、拙宅の亭主と手賀沼沿岸の近くを通ったので、ノビタキを探してみるかと
立ち寄ったところ、その姿を発見。しかも、四羽!!
黄色の花、赤い花を背景にしてノビタキ、こういう感じの場面を待ち焦がれて
いました。時間のすぎるのを忘れて観察と撮影に没頭。さすがに15時すぎには
少し肌寒くなってきたので帰路につきました。
ノビタキのほか、稲刈り中の田んぼでチュウサギ、過日オジロトウネンが羽を休めて
いたポイントでタシギがうとうとする姿を目撃。
なお、黄色の花は、ヒレダゴボウというアカバナ科チョウジタデ属の一年草です。
別名「アメリカミズキンバイ」と呼ばれる北アメリカ原産の帰化植物で、
1955年に愛媛県松山市で最初に確認され、それ以後関東以西の各地で生育が
確認されたと聞いています。
日本には在来種でチョウジタデが存在しますが、タゴボウ(田牛蒡)とも呼ばれて
います。それによく似た黄色い花を咲かせ、葉の付け根が「ヒレ」のような形に
なっていますので「ヒレの付いたタゴボウ」から「ヒレタゴボウ」となった由。

























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.09.25 18:51:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: