元お蝶夫人さんへ

ありがとうございます。
おっしゃるように、体重は病気とゆっくり付き合いながらあわてないで戻していこうと思っています。
病気が病気なので長期戦は覚悟しています。闘病が私の終活の一番手になりそうです。
終活として始めたカメラ修行も楽しくやれているのがなによりです。 (2024.09.15 01:46:46)

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

山行・水行・書筺 (小野寺秀也)

PR

Profile

小野寺秀也

小野寺秀也

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

戦勝記念期間中に露… New! Condor3333さん

待ち望む!シャープ… New! 歩世亜さん

日米で学問にハンマ… New! 佐原さん

この時期の故郷は…。 New! 平安寺悠悟(へいあんじ・ゆうご)さん

月に1回は必要ですね New! 元お蝶夫人さん

Comments

歩世亜 @ Re:季節が進む山:戸神山定点観測?(2025年4月28日)(04/28) お早う御座います。 綺麗な花や珍しい花…
小野寺秀也@ Re[3]:雪解けを待ちかねて(2025年4月23~25日)(04/25) 元お蝶夫人さんへ 仕事をしていた頃は、…
元お蝶夫人 @ Re:雪解けを待ちかねて(2025年4月23~25日)(04/25) 小野寺秀也さん こんばんは(*^。^*) 私も…
小野寺秀也 @ Re[1]:雪解けを待ちかねて(2025年4月23~25日)(04/25) 歩世亜さんへ そういう意味では、雨の旅…

Freepage List

2024.08.23
XML
カテゴリ: カメラ散歩
市内を散歩しながらなにがしか「良い写真」を撮ろうというのは、終活として楽しいカメラ修行なのだが、この散歩はいやも応もなく終活のなかに強引に入ってきた私の病気療養としてもとても大事になっている。

ネフローゼ症候群と診断され、三週間の入院でステロイド投与の治療を受けている間に 63kg の体重が一挙に 53 ㎏まで減ってしまった。 53 ㎏というのは 35 歳ころの体重で、重さだけで言えば理想的なのだが、ネフローゼ症候群でたんぱく質が大量に排出されたせいなのか筋肉がすっかり衰えてしまっていた。

主治医に「運動することが大事」と指示されていたので散歩から始めたのだが、歩くことはまずまずだった。ところが、腕立て伏せをしたら一度もできずにベタっとつぶれてしまったのだ。上半身の筋肉の衰えに驚いて、そちらの筋トレも必要ということになった。何とか今では 20 回程度の腕立て伏せができるようになったが、あまり筋トレをがんばりすぎると体がガタガタになるのではないかと不安にもなる。こういうところが病気持ちの辛いところではある。

まあ、散歩も筋トレも私のほかの終活と同じように「丁寧にゆっくりと」やればいいことなので、けっこう気楽に構えてはいる。

先日の散歩で、暑い夏、汗をかくのはナトリウムやカリウムを排出できて腎臓にはけっこうなことだと気が付いた。あとは熱中症に気を付ければいいのである。今日は曇天だが蒸し暑くなっているが、 1 時間半ほどの散歩に出かけた。

わが家の北西方向、広瀬川沿いの角五郎丁から八幡町に抜けるように歩いた。澱橋を渡って堤防の方に降りると三叉路(橋から降りてくる道、橋を潜って広瀬町方向へ行く道、角五郎丁へ行く道)に出る。その三差路の様子を面白く感じてシャッターを切った。

澱橋北詰の西にある三叉路。

この最初の一枚の写真を撮ったことで、今日のカメラのテーマは「三叉路」ということに決めた。何かテーマを決める方が楽なので、たぶんこれからもこんな形でその日の散歩カメラのテーマを決めることになりそうである。

角五郎丁の道から分岐する澱緑地の堤防道路。

角五郎丁の通りから人家の間の小さな階段を降りて広瀬川に近い細道に入る。広瀬川と平行して道を行くと川沿いにある国家公務員宿舎横の変則的な十字路に出る。そのうちの西に向かう道は公務員宿舎の裏の道になるが、どうしてそれだけなのか分からないが 100m ほどに渡って左右に立派な歩道がある。

公務員宿舎横の十字路。

公務員宿舎から右に折れて聖ドミニコ学園わきの細道を通り抜け、角五郎丁の道に戻り、そこから滝前丁通りの坂道を上がり大崎八幡神社前に出る。神社前は素通りして、龍寶寺へ向かう坂道を上る。

龍寶寺から八幡町通りに下る坂道(右に大崎八幡への細道が分岐)。

 龍寶寺の境内から裏に抜ける道があったはずだと探してみたが見つからなかったので、少し戻って八幡町通りと平行に走る細道に入る。

​石切橋の三叉路。​

しばらく歩くと石切橋に出る。写真の右の道が龍寶寺から歩いてきた道、左は八幡町通りへの道、背後の道は土橋通へ出る道になる。

土橋通りを抜けて北六番町通りを東北大学医学部・大学病院の裏に出る。

東北大学医学部西北端の三叉路。

医学部の端の三叉路を旧厚生病院前(八幡町通り)に出る。厚生病院は東北大学農学部跡地に新築移転し、現在、旧病院は解体工事に入っている。

八幡町通りを少し西に戻り左折して澱橋を渡って帰ることにする


八幡町通りと土橋通りの交差点。

大学1、2年のとき、土橋通の坂道を上がったあたりに下宿していた。その家は今は跡形もなく、あった場所すらわからないほど変わってしまっている。 50 年、半世紀も前のことである。



日々のささやかなことのブログ
​ヌードルランチ、ときどき花と犬、そして猫​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.02.13 08:39:27
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:〈市内散歩〉 ふたつの終活を一度に(2024年8月23日)(08/23)  
歩世亜  さん
今晩は。

私も学生の時高熱でひと月ぐらいで10キロほど痩せた事がありましたが、その後体重は戻っても今まであった筋肉が戻らなくて大変でした。 (2024.09.06 18:03:14)

Re:〈市内散歩〉 ふたつの終活を一度に(2024年8月23日)(08/23)  
蕗さん8256  さん
カメラを持って 写真撮影で 終活を進めておられるのですね。昔の50年前の下宿先の界隈など 懐かしいですね。良い写真が撮れますように!! (2024.09.06 20:10:16)

Re:〈市内散歩〉 ふたつの終活を一度に(2024年8月23日)(08/23)  
元お蝶夫人  さん
小野寺秀也さん
こんばんは(*^。^*)

ネフローゼ症候群ですか、なかなか・・・。
3週間で10キロ減、はかなりきついですね。
私が断食週1の食事制限で2カ月かかって10キロ痩せたのはもう3年前ですが、減らすのは大変でした・・・。

でも病気での場合は全く違いますから。
一気に落ちたら回復するのには時間がかかると思います。
(私が食べ過ぎで太るのは簡単なんですけど(^^; )

とにかく無理せずゆっくりです。


『三叉路』がテーマ、さすがユニークな着眼点です!
何か目標があるとやはり撮りやすいでしょうね。
何気ない景色のようで皆違いがあって面白いと思います(^_-)-☆

(2024.09.06 22:06:38)

Re[1]:〈市内散歩〉 ふたつの終活を一度に(2024年8月23日)(08/23)  
小野寺秀也  さん

Re[1]:〈市内散歩〉 ふたつの終活を一度に(2024年8月23日)(08/23)  
小野寺秀也  さん
蕗さん8256さんへ

ありがとうございます。
カメラ修行を終活にしようと思い立ったのが何よりでした。
カメラを持って出かけるのが楽しくてしょうがありません。
それが医者の言う運動にもなっていて、闘病というもうひとつの終活にもなっています。
(2024.09.15 01:51:58)

Re[1]:〈市内散歩〉 ふたつの終活を一度に(2024年8月23日)(08/23)  
小野寺秀也  さん
歩世亜さんへ

そうでしたか。たいへんな経験をされたのですね。
私の方は、今ゆっくりと軽い筋トレを始めているところです。
これも終活として楽しみながら自分の体と付き合っていこうと思っています。 (2024.09.15 01:55:48)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: