PR
キーワードサーチ
カレンダー
フリーページ
カテゴリ
2月10日 「茉優・翔」家庭菜園へお越しいただきましてありがとうございます。
大蒜に追肥を施しました。
我が家の野菜 No.16 大蒜
8月の下旬に大蒜を植えつけました。
その後2ヶ月ほど経った10月中旬にニクニクの芽が出揃いました。
2.9大蒜追肥
posted by
(C)オスン6757
10月中旬に芽が出揃ってから追肥を2回程しました。
1月に入ってから初雪に見舞われたりもしましたが元気に育っています。
追肥をしてから1カ月半が過ぎましたので、今日は牛糞施し土寄せを
しました。
アップ大蒜
posted by
(C)オスン6757
昨年は春先になり何故かなくなってしまった? (原因不明)
大蒜なので今年も春先になって無くなってしまうのではないか心配です。...
大蒜アップ
posted by
(C)オスン6757
一つ一つ見ると茎も太くしっかりしてきて大きく育っているようですが...
今年は上手く育ってくれるでしょうか ? ....
(大蒜の豆知識)
ニンニク(蒜、大蒜、葫、学名:Allium sativum)とは、ネギ科(クロンキスト体系
以前の分類法ではユリ科)の多年草で、球根(鱗茎)を香辛料として用いる。
ガーリック(英:garlic)とも呼ばれる。
日本ではニンニクやノビル(野蒜)など根茎を食用とする臭いの強い(ネギ属の)
植物を総称して蒜(ひる)と呼んでいたが、特にノビルと区別する場合にはオオヒル
(大蒜)とも称した。生薬名は大蒜(たいさん)。
語源は困難を耐え忍ぶという意味の仏教用語の「忍辱」とされる。
★ 5月頃に白い小さな花を咲かせるが、栽培時には鱗茎を太らせるために花芽は
摘み取る。
摘み取った茎は柔らかい物であれば野菜として利用される。
★ 一般的に見かけるニンニクは分球ニンニクがほとんどであるが、一片種と
呼ばれる中国のプチニンニクなどの品種もある。
ジャンボニンニク、追肥、土寄せをしまし… 2017年12月12日 コメント(18)
ジャンボニンニクや菜花が順調に生長して… 2017年11月03日 コメント(31)
ジャンボニンニクを植え付けました&ミュ… 2017年08月29日 コメント(17)