ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Calendar

Favorite Blog

高見彰七のコンクリ… New! kopanda06さん

蕎麦好きな人~~、… New! かずまる@さん

熱帯夜? New! mamatamさん

車庫の横で 咲いて… New! 蕗さん8256さん

目指せ・・快調な運… New! 木昌1777さん

Freepage List

2019.10.09
XML
カテゴリ: 地域活動


 どんぐりの会(私の住む町内の老人会)では毎年、鹿児島市の無料の福祉バスを利用して研修旅行を行っている。皆さん高齢化して身体が不自由になったり、また逆に仕事で忙しい人など会員26人中、11人の参加と今年は寂しいものとなった。

 それでも9月30日、参加者は9時20分に集会所前に集合し、9時30分出発で「桜島フェリー」に乗船し、錦江湾を横断し一路桜島へ。先ず「道の駅 たるみず」へ。
私たち鹿児島市側に住む者にとっては、いつもと違う角度から桜島を展望する。
ここには、長い長い「足湯」もある。



 どこの道の駅にもあるような物産に加えて、新鮮魚類などが多いのが特徴か。併設のレストランではカンパチの料理などが出される。



 そのカンパチの養殖を営む垂水市漁協は、単一漁協としてはカンパチの日本一を誇る。
養殖筏が海上に並んでいるのを見ることができる。
 ここで、おもいおもいにお土産などを買い込む人が多かった。










 そこから再び、桜島港の方向へ引き返す。飽きもせず今度は「道の駅 桜島」に立ち寄る。ここでも買い物。(笑) ここで買ったみかんは甘くておいしかった。



 そのあとはお待ちかねの昼食のため、「国民宿舎 レインボー桜島」へ、温泉に入り、レストランで「カンパチづくし」の定食をいただく。平日のせいか、日本人は私たちだけである。周りは外国人ばかりだった。こういう時に、最近の観光産業は外国人に依存するところが大きいというニュースを実感する。

 そのあと、この日唯一の研修? のため「桜島ビジターセンター」へ。
同じ会員である鹿児島大学名誉教授・I先生の教え子の先生から特別にガイドをしてもらった。
初めて知ることが多く、特に印象に残ったのは、桜島に何カ所も測定器などが埋こまれていて、瞬時にそのデータが送られてくるようになっていることだった。それにより、爆発の予測などかなりな精度でわかるとのこと。一安心である。

 こうして、午後4時30分には無事集会所まで帰着した。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.09 15:44:07
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: