全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日は参観日の代休です。ですが、咳は今日も続いています。さすがに、4日続くと、慣れてきました。(^_^;)このGW、家で過ごす場合でも、家族で無料で楽しめるネット配信コンテンツが充実しています。その代表格と言えるのではないか、というものを見つけました。▼【期間限定:1話〜3話無料視聴】鳥山明原作『SAND LAND: THE SERIES』|Disney+ (ディズニープラス)家族で見るのにも安心(?)のディズニープラスです。#入会した場合の料金は月額990円とんでもなく長生きしている魔物だけれど、中身は子どもみたいなキャラクターのおかげで、お子さんが感情移入しやすいところもあります。#僕も中身は子どもなので感情移入しやすかったです最新作だけあって、今までの有名な映像作品のナイスなところを踏まえて洗練させているように感じました。「映画」として大変見ごたえがありました。ファンタジーですが、「戦争」の裏側や細部を見せるようなところもあり、考えさせられるところもありました。#「北斗の拳」の世界観にもちょっと似ているところがありました鳥山明さんはメカが大好きだったそうなので、こうやって細部にこだわったアニメーション作品としてご自身の作品が映像化されたのは、さぞ、喜ばれているのではないかと思います。#謹んでご冥福をお祈り申し上げます無料視聴は、2024年5月12日(日)までです。興味を持たれた方は、ぜひ、観てみてください。▼子どもたちに勇気を与えて下さったマンガ家鳥山明先生の訃報に接して
2024.04.30
コメント(0)
昨日のブログは映画の話でした。#すずめの戸締まり本日も、映画の話です。ただ、今回の映画は上映前の映画の話。今朝の神戸新聞に載っていた記事に、目を奪われました。「中絶、不妊 強いられた沈黙」という大きな文字の柱が僕の目に飛び込んできました。(神戸新聞、2024/4/29朝刊社会面(23面))兵庫県明石市のご夫婦の半生をもとにした映画が、この5月4日に神戸で初上映されるという記事でした。ネット上でそのWeb版を見ることができます。▼授かった命、何の説明もなく奪われた 中絶、不妊強いられた夫婦の半生が映画に 5月に神戸で初上映 (神戸新聞NEXT、2024/4/29記事 ※会員限定記事)旧優生保護法のもと、やっと授かって喜んでいた命を、説明もなく奪われ、その後子どもを授かることもなくなったというご夫婦の話に、「自分がもしこの立場だったら・・・」と思いました。優生保護法自体は、今は失効していますが、「子どもを産み育てる権利」というのが現代の日本社会でちゃんと守られているのか、みんながそれを認識しているかというと、僕は危うい気がしています。優生保護法については、NHKのものが詳しいと思いますので、そちらへのリンクを貼っておきます。▼旧優生保護法について (NHKハートネット)なお、上の法律の説明ではあまり出てきませんが、「親に障害があるんだから、そもそも子育てが自分たちでできないでしょう」という考え方も、社会に根強くはびこっているように思います。これもまた、障害者への差別にほかなりません。20年ほど前ですが、障害のある保護者に対して「親として親の義務を果たせるのか」を心配され、「子どもを持うこと自体に反対だ」と仲間内にぽろっとお話された方がいらっしゃいました。僕はそのときに「子育て支援は親だけでなく福祉などのいろいろな領域でいろいろな人が関わっておこなっていくものである」ということをその方にお話ししました。その思いは、今も変わっていません。そのためにも、みんなで知り、みんなで考えなくてはいけないことだと思います。普段はあまりこういった話をする機会自体が、ないかもしれません。でも、話題にすることがないと、無意識の差別として、社会全体で何も変わらないまま、結局は法律はなくなっても社会的に差別されてしまうということが、残ってしまいます。今回の映画を作られたこと自体が、大変意義のあることだと思いました。おそらく神戸以外でも、順次、上映会が行われると思います。ぜひ、見ておきたい映画です。▼映画「沈黙の50年」公式サイト https://aboutme.style/chinmoku50.m▼映画製作の支援を求めるリーフレット https://ida-hp.normanet.ne.jp/tinnmokuno50nennri-huretto.pdf
2024.04.29
コメント(0)
ゴールデンウィークです!ぶったおれています!昨日の土曜日は参観日だったのですが、参観日はなんとかクリアしました!#クリアって何?#雨の中、駐車場係、がんばったよ今朝は、起きたら、咳の連発で、おかげで腹筋がめっちゃ鍛えられています!咳の後は、熱っぽくなって、ちょっと寝ます!でも、参観日を乗り越えたので、連休突入!無理せずに、半分寝て過ごしています。そんななか、テレビ録画していた「すずめの戸締まり」を観終わりました。僕は「天気の子」が大好きなのですが、この作品は未視聴でした。めっちゃよかったです!映像がめっちゃきれいな作品ですが、僕の知っているリアルな風景が出てきて、感動しました。僕の知っている風景って、たとえば、上のNetflixの予告編の最後に出てくる「新神戸駅」とかです。#大学卒業後に新卒で就職したのが新神戸駅近くの会社でした!#ほかにも、いろんな地域のリアルな風景が出てきます。調べてみたら、コミック版も出ているんですね。試し読みしましたが、こちらも良さそうです。買いたいなー。すずめの戸締まり(1) (アフタヌーンKC) [ 新海 誠 ]#全3巻らしい!じゃあ、今からまた寝ます!少しずつ、エンジンをかけていきます!では、また!
2024.04.28
コメント(0)
今日も、以下の本の中から、書き残しておきたい言葉を、拾っていきたいと思います。まだまだ書き残しておきたい言葉はあるのですが、きりがないので、今日で最終回です。『今日、誰のために生きる? 』(ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)↓過去記事はコチラ。▼第1回:「いかに無駄な時間を楽しむのか」▼第2回:「抱きしめるようにして話すんだよ」▼第3回:「日常を丁寧に過ごす」▼第4回:「赤ちゃんを抱っこするように物を扱う」▼第5回:「なぜ急ぐ必要がある?」本書の読書メモの最後に、「エピローグ」(あとがき)でショーゲンさんが書いておられたことから、引用します。ショーゲンさんがタンザニアで驚いたことです。・タンザニアではアートを通して、日常から自己肯定感を高める考え方を持っている(p204より)・「アートに上手い下手はないよ。 自分らしい絵が描けたらOKだよ」(p205より)タンザニアに比べて、日本では、そこまでアートが重要視されておらず、もしかすると、ほかのことよりも優先順位が低いこととして、位置づけられてしまっているかもしれません。特に、学校教育では。でも、アートって、人間の根本にかかわることで、ほんとうに大切なことだと思うのです。本書を読んで、僕は、アートを大切にすることが、人として生きることを大切にすることに、つながるのではないかと思いました。上に引用したページの前のページにも、「自分が描いた絵が、好きな場所に飾ってあることで、その子どもの自己肯定感が高められる」ということが書いてありました。(p203)学校の先生が、子どもの絵が子どもの望んだ場所に飾ってあるかどうかを家庭訪問で見に来るくらい、それを重要視しているのだそうです。僕も、子どもの頃は、絵を描くのが大好きでした。僕が子どもの頃に描いた絵を貼っておきます。右上に「エンジェル」と英語で書いていますが、つづりが間違っています。#若気の至りですそれでも、こうやってあの頃に描いた絵を見ると、今の僕の自己肯定感が爆上がりに上がった気がします。上の絵のほかにも、オリジナルのキャラクターの絵をいくつも描いていました。#なつかしい僕にしか描けない絵。だからこそ、素晴らしい。あなたの、大切な絵は、なんですか?
2024.04.24
コメント(0)
昨日、丹波篠山とっておきの音楽祭が盛大に開催されました。僕のステージは今回初めて同じ職場の方にもピアニストとしてご参加いただき、「みんなで歌いましょう」のコーナーを、その場に集まった方々と一緒に作りあげていくことができました。ご参加いただいたすべての方、支えて下さった、応援して下さったすべての方々に、感謝です。また、僕の娘が、今回スマホで僕のステージを動画撮影してくれました。すごくよく撮れていた・・・はずなのですが、なんと、僕のミスで、動画を消してしまいました。どうやっても復元できなかったので、今日は朝からずーーんと落ち込んでいました。思わず「悲しくてやりきれない」を口ずさんでしまうほどでした。夜になって、やっと少し、元気になってきました。娘のほかにも、僕の昔からの友人が撮影してくれており、その動画を提供してもらったので、それをもとに、YouTubeのショート動画として4つ、アップしています。#ピアニストの方の許可もいただきましたみんなで歌おう「しあわせ運べるように」https://youtube.com/shorts/nwmTXVqMVikみんなで歌おう「旅立ちの日に」01https://youtube.com/shorts/VmZbEQMuOekみんなで歌おう「旅立ちの日に」02https://youtube.com/shorts/2UlFDmJ_aM0「おそすぎないうちに」https://youtube.com/shorts/EAzjDNxQ3WM今回の音楽祭では10会場で同時並行で様々な方が演奏したり、踊ったりされていました。たくさんの方々の素晴らしい演奏をお聴きすることができました。また、とてもたくさんの笑顔を見ることができました。あらためて、こういう機会をつくるって、たいせつだな、と思いました。フィナーレでは、高石ともやさんが、僕の大好きな曲「街(まち)」を歌われていて、感無量でした。昭和の街角の叙情的な歌詞がまたいいのです。高石ともやさんは、なんと、御年82歳だそうです。82歳になってもギターを弾きながら人前で歌う人生、ステキです。僕もそんな人生を歩みたい、と思いました。▼街(まち) 高石ともやとザ・ナターシャーセブン (Apple Music)
2024.04.21
コメント(0)
今日も、以下の本の中から、書き残しておきたい言葉を、拾っていきたいと思います。『今日、誰のために生きる? 』(ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)↓過去記事はコチラ。▼第1回:「いかに無駄な時間を楽しむのか」▼第2回:「抱きしめるようにして話すんだよ」▼第3回:「日常を丁寧に過ごす」▼第4回:「赤ちゃんを抱っこするように物を扱う」本書の前半は今まで見てきたように、ショーゲンさんによる、アフリカの村での学びが中心です。しかし、後半になると、ひすいこたろうさんが、得意の博学で、「大切なこと」を別の側面からも説明してくださいます。以下は、「無駄を大切にする」ということについての、ひすいこたろうさんの補足です。インド生まれの思想家サティシュさんが小さい頃に母から聞いたことだそうです。・神さまは時間を作る時、不足のないようにたっぷりとお作りになったのよ。 私にとって、時間は使い果たしてしまうものじゃなくて、いつもやって来るものなの。 いつだって明日があり、来週があり、来月があり、来世さえある。 なのに、なぜ急ぐ必要がある?(p175より)上に引用した言葉書かれているページの数字は、僕の家の近くを走る国道の数字といっしょです。僕は毎日、遅れないように、国道をひた走りに走ります。そして、あくせくと、働きます。日本人は、昔から時間を惜しんで働くといいますね。一方で、他国の方は一般的にもっとおおらかな人が多いといいます。「時間」についての考え方は、人それぞれですが、上のような考え方も、知っておくといいのかな、と思います。なにしろ、僕らはいつも「時間がない」としか言わず、急いでばかりいるのですから。だからこそ、逆に、「時間はある」「たっぷりある」「いつもやってくる」と唱えて、心にゆとりを持つことが、必要なのかもしれません。いつも急いでいる、僕たちにこそ。本書の読書メモは、なかなか書ききれません。まだまだ、続きます。それでは、また!▼「いかに無駄な時間を楽しむのか」
2024.04.18
コメント(0)
昨日のブログ記事のタイトルは、「日常を丁寧に過ごす」でした。今日も、それに関連する内容を、以下の本の中から、拾っていきたいと思います。『今日、誰のために生きる? 』(ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)↓過去記事はコチラ。▼第1回:「いかに無駄な時間を楽しむのか」▼第2回:「抱きしめるようにして話すんだよ」▼第3回:「日常を丁寧に過ごす」昨日のブログ記事で参照したページに至る前に、「丁寧に過ごす」ということを、とても腑に落ちやすいたとえで表現されているところがありました。今日は、そこを紹介します。以下のところです。・目の前の物に対しては”赤ちゃんを抱っこするように”扱いますし、 目の前にいる人に対しては”抱きしめるように”話します。(p106より)「抱きしめるように話す」については、本書の第2回の読書メモで取り上げました。「赤ちゃんを抱っこするように物を扱う」というのは、今回初めて紹介する内容です。僕は、これまで、物をかなりぞんざいに扱ってきました。特に、仕事で疲れていると、家に帰ると、物を放るように扱うことも、あります。布団の上にケイタイを放るのは、日常茶飯事です。でも、この本を読んでから、少しは、物の扱い方を気をつけようと思うようになりました。仕事帰りはともかく、朝ならまだ疲れていないので、朝ご飯のパンにぬったジャムやスプレッタブルを冷蔵庫に片づける時には、ゆっくりと大切に冷蔵庫まで運び、愛おしむように冷蔵庫の中にしまうようになりました。すると、ほんのそれだけのことなのですが、自分も大切に扱われているような、しあわせな気持ちになるのです。自分が物を扱う、その扱い方が、そのまま自分に返ってくるのを、実感しました。皆さんも、騙されたと思って、やってみてください。愛を持って物を扱うことで、愛されている感覚に陥りやすくなりますよ。ぜひ、試してみてくださいね。それでは、また!▼鳥山敏子『賢治の学校』その2 ~「いっさいのものと比べない」(2021/12/03の日記)
2024.04.17
コメント(0)
土日はしんどかったですが、平日はなんとか元気にがんばっています。子どもたちに出会えるので、元気をもらっています。#1年生の下校に付き添っているので、毎日いっぱい歩いていますさて、先日から紹介し始めた本の読書メモ、今日も書いておきたいと思います。『今日、誰のために生きる? 』(ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)↓過去記事はコチラ。▼第1回:「いかに無駄な時間を楽しむのか」▼第2回:「抱きしめるようにして話すんだよ」本書の真ん中らへん、p132~p133の見開き2ページに、とても大切なことが載っていました。今日はその部分を紹介します。・「聞いてくれた人みんなにわかってもらえなくてもいい。 ただ、話し続けることが大事なんだ。 話し続けることは、自分も聴き続けていることだから、ショーゲン自身も変わっていくよ」(p132 村長の言葉より)上の箇所を入力する際に、「村長」と入れようとして、「尊重」と出ました。ああ、そうか、「尊重」か、と、偶然なんですけど、またそこでも教えられた気がしました。村長の言葉 = 尊重の言葉です。ふつう、尊重というと、相手を尊重する、といったように、他者を尊重する意味で使いますが、村長は「話し続けることは、自分も聴き続けていること」と言われています。自分を尊重することに、つながっているのです。そうです。自分の言葉を一番聞いているのは、自分なのです。自分という存在はあまりにも身近すぎて、忘れてしまいそうになりますが、常にいるのが、自分です。#当たり前自分が聞きたい言葉を話すって、そういう意味でも、ほんとうに大切なのですね。さらに、次のページには、それ以前に大切なこととして、次のようなことも書かれていました。・日常を丁寧に過ごすということ。 とことん丁寧に。 その繰り返しの先に「生きている」という感覚や喜びを感じ、自然と心に余裕が出てくる(p133より)本書で僕が一番教えられたのが、この「日常を丁寧に過ごすということ」です。こうやってブログを打っていても、手早くちゃちゃっと打とうとして、かえってミスが多くて直すのに時間がかかっているのが僕の現状です。全然、丁寧さがたりない!わかっちゃいるんだけど、急いでしまうんです。だからこそ。ほんとうに、これは、常に意識して、心がけないといけないなあ、と思います。なんでも速く効率的になることをめざしていても、それで幸せを感じられるとは、限らないんですよね。むしろ、ゆったりと、かみしめるように、時間を楽しんでいる方が、幸せを感じられそうです。「なんでそんなに急いでいるのか」と、ショーゲンさんがアフリカの村で村人たちに問われたように、自分に対しても、常に問い返していきたいと思います。本書を読んで、あなたも、ぜひ、「心のある生き方」を、とり戻してください。それでは、また!▼「プレイシング」 ~青木紀和『心と体の不調を解消するアレクサンダー・テクニーク入門』(2021/07/20の日記)
2024.04.16
コメント(0)
土日は体調不良に悩まされていました。その半分は疲労で、その半分は花粉症だと思われました。そこで、花粉症の本をネットで調べて読みました。すると、花粉症に関する驚くべき説が書かれていました。花粉症は食源病(食べものが原因の病気)だと言うのです。いちおう僕は新説は基本的に疑ってかかるようにしているのですが、その本の内容は、「これは実践してみる価値があるかな」と思える内容でした。マンガだったので分かりやすかったです。僕が読んだのはAmazon Kindleの『花粉症が治ったよ!マンガでわかる体質改善』です。最近、同じ著者が、紙の本も出されたようです。↓この本です。『マンガでわかる!花粉症が治った!』(佐々木愛、監修:永田良隆、エクスナレッジ、2024/1/31、1540円)僕が読んだKindle本と微妙にタイトルが違うのですが、著者が同じですので、同じことが書いてあると思います。その主張とは、花粉症の原因は、植物油に含まれるリノール酸にあるというもの。だから、植物油を控えて、魚油やえごま油、アマニ油などをとろう、という主張でした。僕は、経験的に、「これはたしかにそうかも!」と思いました。今までも魚をなるべく食べるようにしていましたが、花粉症の時期は、特に食べることにしたいと思います。家庭に魚を常備するために、缶詰の魚も、買っておきたいです。これで、体調万全で、今週末を迎えられるかな?上のリンク先の紙の本、Kindle本バージョンよりも詳しく書いてあり、「花粉症撃退7日間メニュー」も追加で紹介されているということです。僕は、さっそく注文しました。花粉症には毎年悩まされているので、根本的になんとかしたいと思います。
2024.04.15
コメント(0)
2日ぶりのブログ記事となりました。『今日、誰のために生きる? 』の読書メモを書いていたところですが、体調不良のため、別のかんたんな記事に差し替えます。AppleMusicで見つけた名演。 サックス演奏で聴く「戦場のメリークリスマス」です。「戦場のメリー・クリスマス」 - Single(ジェス・ギラム, 2019, AppleMusic)#会員以外も、「プレビュー」ボタンを押すことで約1分半の試聴ができます。すばらしい表現力だと思いました!この曲は、いろんなアレンジができそうな曲。いろんなバージョンを聴いてみたいです。
2024.04.14
コメント(0)
新年度に子どもたちが登校し始めて最初の1週間が終わりました。いやあ、つかれた~~。さて、こういうときこそ読みたい本として、昨日から紹介し始めた本の読書メモ、今日も書いておきたいと思います。『今日、誰のために生きる? 』(ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)今日は、少し前に話題にしていた「会話」「話すこと」について、本書が書いてある「大切なこと」をご紹介します。昨日軽くふれましたが、日本からアフリカに行ったショーゲンさんが、現地で村人から言われた言葉です。 その章のタイトルは、「抱きしめるようにして話すんだよ」(p40)・「ショーゲンの言葉には、体温が乗っかってないから、私には伝わらない」(p41より)・「言葉はね、相手をハグするように言うのよ」(p42より)なんと、これが、3歳の子から言われた言葉なんです。どうです?ガツンと、やられませんでしたか?現代的な流行りとは無縁のところにある、本質的な、普遍的な大切なことを、言葉にしているように、僕は感じました。その後のページでも、「言葉にして伝える」ことについての、現地の人からのアドバイスが書かれていました。ショーゲンさんにとって、ターニングポイントになったのではないかというアドバイスです。・「ただほしいというだけじゃなくて、なぜほしいのか。 そういう思いをちゃんと伝えられたの? 大切なことを、はしょってはいけないよ」・「自分の思いをちゃんと伝える挑戦をしてきなさい」(p98)これは、村長からの言葉です。ショーゲンさんにとって本当に必要なものを、村人に理解してもらうために、村長はショーゲンさんにとっても重要なアドバイスをされたのでした。この言葉がでてくるエピソードは、その前後関係を含めて、ぜひ読んでほしいところです。僕は、とても、感動しました。エピソードをしめくくるところの記述だけ、最後に紹介させてください。・僕には最初、店主に対して、「言ってもどうせ聞いてくれない」という思い込みがあった。 でも、それを村長は「ショーゲンが、そういうふうに接したからでしょ?」と言います。 村長は続けてこう言ってくれました。 「ショーゲン、思いがあるんだったら、自分の思いは必ず伝わると信じるんだ。 自分にそう思い込みの魔法をかけるんだよ。 自分が幸せになれる思い込みの魔法を、もっと自分にかけたほうがいいよ」(p103より)どう思われましたか?僕は、「この本は、現代人が忘れてしまっていることを、思い出させてくれる本だ」と思って、とても感動しました。本書を読んで、あなたも、ぜひ、「心のある生き方」を、とり戻してください。本当に大感動した本なので、明日以降も、引き続き、読書メモを綴っていきますね。それでは、また!▼愛メッセージを大切に(2022/11/23の日記)
2024.04.12
コメント(0)
4月に入ってからの忙しさは怒涛のようで、昨日は久しぶりにブログ公開ができずでした。先日も書きましたが、心を亡くしそうになります。だいたい毎日、予定していたこと以外のことが、起こります。「こうするはずだったのに、うまくいかなかった!」ということだらけです。こんなときに、ぜひ読んでおきたい本があります。『今日、誰のために生きる? 』(ひすいこたろう・SHOGEN、廣済堂出版、2023/10、税別1600円)・「ショーゲンは、いつも無駄を省いて、効率よく生きようとしているけれど、無駄とか、しょうもないことの中に、幸せっていうものがあるのに。 もったいないなあ」・「効率よく考えるのであれば、生まれてすぐ死ねばいい。 人はいかに無駄な時間を楽しむのかっていうテーマで生きてるんだよ」(p7より)いきなり冒頭から、引用させていただきました。どうですか?ガツンと、やられませんでしたか?僕は、目の前のことを効率よくどんどんやっていくことだけに気を取られていた自分を、原点に引き戻してくれる言葉だと思いました。ショーゲンさんというのは、日本人なのですが、アフリカのタンザニアに行かれた方です。#タンザニアは、キリマンジャロで有名です。先ほど引用したところは、アフリカでショーゲンさんが現地の村人に言われた言葉。その村こそ、そこに住む人たちの幸せがずっと続いている村だったのです。(p6)本書は、アフリカのある村での教えを日本人に紹介するものです。驚くべきことに、その教えも、もとをたどれば、昔の日本人がしていたことだったそうです。あなたにも、きっと、効率よりももっと幸せを大事にする感性が宿っていることと思います。それを思い出すためにも、忙しいときこそ、この本の教えにふれて、原点を思い出すことをおすすめします!この本は本当に大感動した本なので、明日以降も、読書メモを綴っていきますね。それでは、また!▼小林正観『悟りは3秒あればいい』 『なぜ、神さまを信じる人は幸せなのか?』(2016/04/02の日記)
2024.04.11
コメント(0)
新学期が始まって、一気に忙しくなりました。ただ、「忙しい」という字は、「心を亡くす」と書きます。心を亡くしてはいけません。そういうわけで、このあいだ僕がYouTubeに公開した動画でも聴いてください。言わずと知れた、「ドラゴンクエストのテーマ」です。僕はドラクエ1からリアルタイムでやっていた世代。もちろん、この曲は大好きです。この曲を聴くと、心が躍ります。というわけで、忙しい時期に、自分をとり戻すには、ぴったりの曲です。今回の動画は、少し前のブログに書いたオーケストラ音源の試用期間中にその音色を試したかったので作った動画です。「Musio1」というオーケストラ音源です。#↓詳しくは過去記事を参照のこと▼Musio1 リアルなスゴイオーケストラ音源を無料試用してみたよ!「Musio1」にはいろいろなオーケストラ楽器の音色が入っているのですが、いろいろ試したあげく、今回のこの曲では、結局トランペットの音色を使っています。高音域になると標準のトランペットの音域よりさらに高い音が楽譜に含まれていたので、そこを含むフレーズはピッコロトランペットにお願いしました。ピッコロトランペットの音が含まれる音源は、実は少ないかもしれません。#珍しい!トランペットのちっちゃい版で、トランペットよりも高い音が出る楽器です。3本ピストン ピッコロトランペット↑上のリンク先の商品説明の中に、標準のトランペットとの比較画像があります。標準のトランペットの約半分の大きさであることが分かります。僕はMusio1を試す前にもある程度オーケストラの音が出る音源は入手していたので、今までの音源でもわりとフルートとかだと、いい音が出る印象はありました。Musio1にもフルートの音はたくさん入っていますが、フルートだったらわざわざMusio1を使わなくてもいいかな、という気がしました。一方で、金管楽器の音は「Musio1」はかなり使える、といった印象です。迫力ある金管楽器の音がたくさんあります。欲を言えばサックスの音も欲しかったなあ、というところです。#Musio1ではサックスの音は見つかりませんでした。音だけでなく、今回の動画では、見せ方にもこだわってみました。以前に、「ドラクエ2」のエンディング曲「この道わが旅」の動画を作ったときは、五線譜による「動く楽譜」にしていました。しかし、今回は趣向を変えて、「ピアノロール画面」にしてみました。ピアノロール画面というのは、ピアノの鍵盤がタテに並んでいて、その中でカラオケの音程表示のように、音程を上下していく様子を視覚的に把握出来るようにした画面です。このほうが、上の2つのパートの動きが分かりやすいと思います。特に、作曲に興味がある方は、対位法の勉強にもなります。対位法とは、作曲における2つのパートの動きの作り方のことを言います。今回の「ドラゴンクエスト序曲」の動画では、上のパートと下のパートの音の色を少し変えています。各パートの動きを見ると、上のパートは動いているのに、下のパートは同じ音を保持し続けているところが見られると思います。これも、対位法のテクニックのひとつです。#よく知らないのにえらそうに言ってしまった・・・対位法についてはあまりに専門的になるので、これ以上書くとボロが出るので、やめます。詳しく知りたい方は、以下のサイトの解説をお読みください。↓▼対位法を知ろう!歴史から実践まで(オンライン音楽教室「Phonim Music」様のサイト)#はっきり言って、対位法は難しいです。対位法の話はここまでにして、話題を戻して・・・もっと単純なところで言うと、今回はトランペットを吹いている人の画像を重ねるのも、工夫したところです。画像は加工可能なフリー画像をもとにしています。人物だけを抜き出して背景を透過処理しました。Windows標準の「ペイント3D」でやりました。「マジック選択」というので、どこを抜き出すかを指定できるので、便利でした。最初は人物の髪の毛が選択状態になっていなかったのですが、髪の毛をクリックするだけで、髪の毛も含んで選択状態にしてくれたので、あとはそれを切り抜いて、透過のPNGファイルにして動画に挿入しました。動画編集は、これもWindows10標準の「ClipChamp」を使っています。また、Musio1の中で使用したライブラリの画像と、ベースの音を鳴らしている「MODO BASS」の画像も、その一部が画面録画の中に入るようにして、録画しました。あっても、あまり意味がないかもしれませんが、「このライブラリのこの音ね」と、分かる人が見たら分かるようにしています。いろいろ難しいことを書きましたが、ドラクエ好きな方が、少しでも心を躍らせるきっかけになったら、うれしいです。まだまだ忙しい日々が続きますが、心を亡くさないように、自分で自分にホイミをかけましょう!#ホイミは、ドラクエに出てくる回復の呪文です。#ホイミ、ベホイミ、ベホマの順で、効果が強くなります。#死にかけても、ベホマで一瞬で全快するのが、快感です。#ベホマ!▼子どもたちに勇気を与えて下さったマンガ家鳥山明先生の訃報に接して(2024/03/08の日記) ▼Windowsタブレットで、「ペイント3D」を使ってみよう!(2021/10/16の日記)
2024.04.09
コメント(0)
先日から、「会話」をテーマにブログを書いています。僕は、とっても会話ベタです。今日も、会話の中で、思いつきで言ってしまい、後から「ああ言うんじゃなかったな」と反省しています。会話って、その場で臨機応変に言葉をつないでいかないといけないので、ムズカシイ・・・。そういうわけで、今日も中谷彰宏さんの本『会話力のある人は、うまくいく』を参照して、今後の参考にしたいと思います。『会話力のある人は、うまくいく。』(中谷彰宏、※絶版、リンク先は電子書籍)読書メモは今日が第3回。最終回です。↓過去回は、コチラ。▼第1回:「『ラーメンでいいよ』で ラーメン屋さんに行く人は・・・」▼第2回:「きっと〇〇なんだろうなあ」今日は一気に、覚えておきたい本書の教えを、書き留めていきたいと思います。まだ紹介していなかった中から、中谷さんが、「結局、○○です」とか、「大切なのは、○○です」と言われているところを、連続して抜粋します。『会話力のある人は、うまくいく。』読書メモ その3・結局、会話力は気づく力です。(p99)・結局、会話はポジティブなやりとりがどれだけできるかです。(p125)・結局、会話力は、想像力です。 大切なのは、その人の頭の中で、イマジネーションがどれぐらい働くかということなのです。(p147)・人間に寄っていくことが、会話では大切なことなのです。・効能を語るより、つらい状況を聞こう。(p152)どうですか?僕は、「なるほどなあ!」と驚くこと、しきりでした。こうやって端的に短い言葉で言い切ってもらうことで、今までつかみどころのなかった「会話」というものが、なんだか具体的になって、その実像がつかめてきた気がします。とても、ありがたいです。上で引用したところは、学校教職員が子どもたちと関わるときにも、とても大事なことだなあ、と思いました。今はAIが進化してきて、表面的な会話だけなら、AIのほうがよっぽど上手にできる時代です。だからこそ、よりいっそう「人間に寄っていくこと」が必要だと思いました。会話の中の言葉だけを気にするのではなく、相手に対する想像力をもっておく。必殺技っぽく言うなら、「イマジネーション会話」ですね。特に最後に引用した「効能を語るより、つらい状況を聞こう。」に関しては、特別支援や不登校支援といった「支援」を仕事にする者にとって、とても大事なことを言われているように、受けとめました。とっても深い学びが得られた気がしますが、ほかにも大事だと思える箇所がまだ残っているので、もう少しだけ、引用させてもらいます。・クレームであればあるほど、それを受ける時の主語は「私が」にすることです。・本人が逃げている感じが、会話としてはつらいのです。(p173)クレームを受けることも、仕事をしていれば、よくあると思います。そういったときの心構えをこうやって書いていただけるのも、とてもありがたいです。僕は、会話の中で「逃げている」と捉えられて、ドツボにはまっていった経験があります。#実際、逃げていました。だから、非常に心にしみるご指摘をいただいた気がします。・いいお医者さんは、会話力のあるお医者さんです。 注射や薬で治療するのではなく、会話で治療するのです。(p200)カウンセラーさんって、まさに、そうですよね。そして、教師もまた、カウンセラー的なかかわりが、求められていると思います。「会話で治療する」それができたら、最高ですね。以上で、本書の読書メモを終わります。自分のために書き残しているという意味が大きいのですが、皆さんのご参考にもなったなら、幸いです。ブログではポイントだけを抜粋させていただきました。ただ、本書の中で中谷さんは、非常に興味深い具体例を出しながら、分かりやすくおもしろく話を構成して書かれています。このブログで興味を持たれたなら、ぜひ、本書を買って、全文を読まれてみることをオススメします。『会話力のある人は、うまくいく。』(※リンク先は、古書店です。)(画像提供:イラストAC)▼「説明ではなく、物語に」 ~中野敏治『一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師!』 (2023/03/22の日記)
2024.04.08
コメント(0)
先週、人生初のラジオ出演をしました。その再放送があったので、今日、聞きました。自分は、初めてで緊張しているのもあって、「あの、あの」ばかり言っていました。「えー」とか「あの」をよく使うのは、言うことを事前に考えていなくて、すぐに思いつかないので間を持たせるために言っています。ほんの少し使う分にはまだいいのですが、連発すると、興ざめです。次回は、この反省を生かして、「あの、あの」ばかり言わないようにしようと思います。そんなわけで、「会話」の本の読書メモ、つづけます。中谷彰宏さんの本『会話力のある人は、うまくいく』読書メモの第2回です。↓第1回は、コチラ。▼「『ラーメンでいいよ』で ラーメン屋さんに行く人は・・・」『会話力のある人は、うまくいく。』(中谷彰宏、※絶版、リンク先は電子書籍)今回のラジオ出演は、聞き役のお2人がすごく上手に僕の話を引き出してくだったので、助かりました。相手の話へのレスポンスのしかたって、本当に大事です。中谷さんの本では、「話が始まった瞬間に、食いつこう。」(p108)と書いてありました。これが、もしも逆に、興味なさそうに聞かれたら、話す気が失せてしまいます。#ラジオでレギュラー番組を持っておられるお2人は、そのあたりが、さすがでした。中谷さんは、「待ってました」という合いの手を例に出されていました。(p108)自分が出ていって、「待ってました!」と迎えられたら、がぜんはりきりますよね。逆に、中谷さんは、「なるほど」は、テンションが下がる、と書かれていました。僕は「なるほど」をよく使います。ちょっと、考えさせられました。#「なるほど」を使うことすべてがいけないわけではないでしょうけど中谷さんいわく、感動しているときに「なるほど」は出ないそうです。(p109)逆に、「へー」と驚かれると、話し手は話しやすくなるのだとか。(p110)僕は、あまり感情を表に出さないタイプ。ポーカーフェイスで、驚いた様子もあまり見せないのですが、反省しました。もっと驚きながら相手の話を聞くようにした方が、いいのかもしれません。相手に、「へー。なになになに?」と食いついてこられると、とたんに、話しやすくなりますものね。ほかにも、僕がよくやっていることで、本書では戒められていることがありました。「質問会話」です。本書では、「質問会話」よりも「想像会話」をすることが、推奨されています。(p118)中谷さんは、「なんで」「キッカケ」「なんのために」の質問について、「これは、むしろ、よくないことが起こった時にする質問です。 自分が面白くないと思っているから、その質問が出るのです。」(p110)と書かれています。すべてのケースがそうではないでしょうが、そんなことは全く思いもしなったので、「そういうことがあるんだ」と気づかされました。中谷さんがそういった質問の代わりに推奨されている「想像会話」というのは、「きっと〇〇なんだろうなあ」(p120)というものです。これは、英語の構文のように、基本文型としてマスターしておくといいそうです。これをマスターしておくと、きっと会話がはずむんだろうなあ。(画像提供:写真AC)▼ヒカキンが驚愕したAIとの会話アプリ『cotomo』 (2024/03/12の日記)
2024.04.07
コメント(0)
最近、「話す力」系の話題を書いていたので、今日もその系で。今日は遅くなったので、簡単に。中谷彰宏さんの本『会話力のある人は、うまくいく』『会話力のある人は、うまくいく。』(中谷彰宏、※絶版、リンク先は電子書籍)この本には、具体的な例が、たくさん載っています。その中に載っていたひとつを、引用します。・「ラーメンでいいよ」で ラーメン屋さんに行く人は、 嫌われる。(p96)引用したページのあたりは、デート場面での事例です。中谷さんは事例から得られる教訓のまとめとして、「言葉よりも、メッセージを受け取ろう」(p97)と言われています。これが、難しいのです。僕は、言われた言葉を素直に受け取るところがあり、それでうまくいかないと、「〇〇って言ってたのに、なんで?」と思います。言外の意味を受け取るというのは、難しい。みんな、よくそれができるなー、と思います。ただ、言葉は表面に現れたものでしかなく、その背景には言葉にできない思いがあるというのは、経験上、分かってきました。そういうことだけでも分かってきたのは、自分としては、成長かな、と思います。本書は新年度の新しい環境でのコミュニケーションにもかなり役立つ、示唆に富んだ本だと思います。また、明日のブログでも、続きを紹介します。▼『人脈より人望のある人が成功する』中谷彰宏 2 (2009/12/01の日記)
2024.04.06
コメント(0)
昨日のブログは「よくかめよ」というテーマだったので、そのつながりで、「窓際のトットちゃん」の話もついでにしました。未読の方は、こちら↓▼健康は「かむ」ことから ~『薬を使わずに胃を強くする方法』「窓際のトットちゃん」は言わずと知れたベストセラー。先日公開された劇場版も、よかったです。昨日はサントラを紹介しましたが、「窓際のトットちゃん」で検索すると、実はサブスクに入っている人なら無料で聴ける音楽物語が見つかります。▼Apple Music「音楽物語『窓ぎわのトットちゃん』 」新日星交響楽団(芥川也寸志 指揮)黒柳徹子(語り)ほぼ、最近観た映画と同じ内容。「かめよ、かめよ」の歌も、出てきます。オーケストラ楽器の音色が、心地いい。黒柳徹子さんご本人の声が、若々しい。もともとはレコードで出ていたようですが、それをCDにして復刻したものを、さらにサブスク化したもののようです。名演は、時代を超えて愛されますね。同じく著者ご本人による朗読のオーディオブックも、Audibleに入っている人なら、今なら、無料で聴けます!#入ってなくても、5分間試聴できます!▼Audible版「窓ぎわのトットちゃん」(講談社文庫)著者: 黒柳 徹子 ナレーター: 黒柳 徹子再生時間: 2 時間 35 分要約版 オーディオブック 黒柳さんの朗読は、ほんとうに素晴らしい2日前のブログで安住さんの「話す力」が神がかっていることを書きましたが、この方の話し方も、神がかっています。こんなに引き込まれる朗読は、ほかにないような気がします。こんな読み聞かせが子どもたちの前でできたら、子どもたちは釘付けになるでしょうね。黒柳徹子さんの何十年も前の録音をとてもいい状態で無料で聴けるなんて・・・素晴らしい時代になったものです。▼世界の国の子どもたちの厳しい現実を知る ~『トットちゃんとトットちゃんたち』 (2016/10/29の日記)
2024.04.05
コメント(0)
4月になって新年度に切り替わりました。一気に忙しくなった人も多いと思います。ちゃんと、食べてますか?忙しいときほど、食事は大切です。何を食べるかも大切ですが、どう食べるかも、大切です。特に、よくかむことを忘れないようにしましょう。僕は「胃」が気になるので、最近「胃」に関わる本を読みました。そこでも、よくかんで食べることが推奨されていました。『薬を使わずに胃を強くする方法 寿命の太さは「お腹の強さ」で決まる!』(小林びんせい、絶版)※リンクは電子書籍版この本の第3章「胃を強くするために取り入れたい習慣」には、次のように書いてありました。・唾液の中にはアミラーゼも含まれています。 アミラーゼは大根にも含まれる消化酵素で、糖質を分解します。 口の中で糖質をしっかり分解しておくと、胃や小腸でガスが発生しにくくなり、逆流などを防いでくれます。(p79より)・「年の数くらいかんでください」(p80より)・何はなくとも、唾液を出しなさい(p81より)アミラーゼのことは学校で習いましたが、久しぶりにこの言葉に再会しました。かなり大事な消化酵素らしいです。アミラーゼ。少し前に公開された映画「窓際のトットちゃん」でも、トモエ学園で「よ~く~かめよ~、たべものを~、かめよかめよかめよかめよ、た~べも~のを~♪」という歌を歌っていました。僕も子どもの頃に歌っていた気がします。本当に、かむことは大切です。(参考リンク)▼トットちゃんが歌う噛めよ噛めよの歌、原曲はアメリカの~(コマさんの気まぐれDIARY様)映画『窓ぎわのトットちゃん』 オリジナル サウンドトラック [ 野見祐二 ]ところで、『薬を使わずに胃を強くする方法』と入力しようとすると、「意を強くする」という変換されました。書名としては誤変換だけれど、そういうこともあるかな、と思いました。胃を強くすることが、意を強くする。誤変換から学ぶことも、ありますね。よくかんで 意を強くして 健康に にかとま 今日の俳句
2024.04.04
コメント(0)
昨日の日記で少し書きましたが、今日は、人生初のラジオ出演がありました。あ~、緊張した。音楽祭のPRのために出たのに、音楽祭のチラシを手元に置いていなくて、詳細を聞かれても答えられなかったのは、大失敗でした。この失敗は、次に生かしたいと思います。ラジオに出ると、「話す力」の大切さを痛感します。決められた時間の中で、楽しく、分かりやすく、伝わるように話すのって、ムズカシイ・・・。僕が今までいろいろ聞いてきた中で、一番「話す力」があると思ったのは、安住紳一郎さんです。以前ブログでも紹介したことがあったのですが、一時期見られなくなっていた安住さんの「伝説の授業」の動画が、今なら鮮明な映像で見られるようになっていますので、ご紹介します。安住アナが魅せた!伝説の授業「走れメロス」【安住紳一郎】 (youtube.com)安住さんのこの話し方は、まさに、神の領域です。身振り手振りも交えて、テンポよく、リズムよく、引き込む話し方!面白くて、ためになる!まさに、「神授業」です。▼安住紳一郎さんの授業が「超」面白い (2022/03/28の日記)
2024.04.03
コメント(0)
4月になったら、やっぱり怒濤のように忙しくなりました。そんななか、明日の夜は地元のラジオに、「とっておきの音楽祭」のPRのために出演します。もちろん、音楽祭本番も出ます。日にちは、4月20日(土)兵庫県丹波篠山市の、篠山城周辺の各会場で、各団体がそれぞれ20分ほどの演奏を次々と行います。参加者と一緒に歌ったり踊ったりする時間も、かなりありますよ♪無料です。というか、入場口とかは特にない、ストリート演奏です。田園交響ホール西横の広場に本部テントがあります。そこに開催時間帯中に行くと、パンフレットがもらえます。そのパンフレットを見れば、どこでいつどんな団体が演奏するかが分かります。▼公式サイトで昨年のハイライト映像をご確認いただけます。#僕も映っています!「とっておきの音楽祭」は、障害のある人もない人も、共に音楽を楽しみ、音楽のチカラで心のバリアを取り払いたい、そんな想いが結集し、受け継がれてきた音楽の祭典です。もともとは仙台市で始まったのが、発祥です。丹波篠山市でもかなり長く続いており、僕も第1回から、出させてもらっています。僕が出演するのは、円応教篠山協会さんの前に設営する特設ステージです。教会名でネット検索しても出てきませんが、青山歴史村のすぐ西隣です。時間は、13:40~14:05になります。その前後にも他のアーティストさんが次々と出演されます。僕のステージ内では、みなさんでいっしょに歌う合唱のステージも企画しています。能登地震の被災地への祈りをこめて、みなさんで「しあわせ運べるように」を歌いたい!また、卒業式の定番曲「旅立ちの日に」も歌いたいと思っています。ぜひ、いっしょに歌いましょう。ラジオ出演に関しては、もともとの予定にはなかったのですが、今年から運営委員もさせていただいている関係で、お呼びがかかりました。なんと、人生初のラジオ出演です。#ラジオに投稿ハガキが読まれたことは、学生時代に一度だけ、あります。出演するのは、丹波市にあるラジオ局、FM放送の「805たんば」です。ラジオ出演日時: 2024年4月3日(水) 20:00〜20:45 FM80.5MHz✨ ↑なんと、明日! 再放送 4/7(日) 12:45〜13:30インターネット放送⇒ http://805.tanba.info/internetradioもしよかったら、聴いてみてください。▼【みんなで歌おう】「しあわせ運べるように」 (2024/02/24の日記)▼「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ 2023年公演版」♪ (2024/01/16の日記)▼「障害をもつ人も、もたない人も・・・」~『クラス合唱名曲秘話 楽譜に書ききれなかったこと』より (2023/07/11の日記)
2024.04.02
コメント(0)
昨日の明日で、今日になりました。昨日のブログでは、「AI総動員で昔作った曲に歌をつけて公開!」という記事を書きました。その最後に、次のようなことを書いていました。最近はAIが作曲までできるようになって、人がつくるオリジナル曲への需要がどんどん減っているようです「AIが作曲」というのは、僕も少し前まではウワサに聞いただけで、「まさか、AIが作ったものが、人を感動させるなんてことは、ないだろう」と思っていました。ところが、実際にAIに作曲させてみると、そのクオリティにぶっとびました。論より証拠。今日はの、AIにまるごと作曲も作詞も任せて作った曲を、披露したいと思います。僕が苦労して作ったオリジナル曲よりも、「こっちのほうが、いい」と言われてしまいそうで、悲しいですが、でも、AIがこれだけいろいろできるようになっているのは、実現したいことがある人にとっては、福音であると思います。使ったのは、AI作曲サービスの「Suno AI」。AIに向けての注文は、「にかとまというアーティストを称える歌」。で、出来上がったのが、この曲です!なんと、「にかとま」ではなく「ニカトマト」を称える歌が出来上がりました。歌詞も自動作詞で、作ってくれました。以下のような歌詞になっています!The Melodies of Nika Tomato(upbeat j-pop celebratory v3)[Verse]みんなで歌おう ニカトマトのメロディー心を揺さぶる 情熱の歌声世界中で輝く 夢を追いかけてニカトマトの魅力 広めようぜ[Chorus]ニカトマト、ニカトマト素敵な歌声 みんな魅了夢と希望溢れる 素晴らしいアーティストニカトマト、ニカトマトなんてキュートな笑顔みんなで応援 輝こうよ[Verse]歌詞は毎日 心の叫びを込めてリズムにのせて みんな一緒に踊ろうニカトマトの歌で 希望を感じて笑顔が広がる 幸せの連鎖(by Suno AI)動画に字幕で歌詞をコピペしていって思いましたが、さすがAI,歌詞の正確性はけっこう無視して歌っています。でも、限りなく、人間っぽい・・・。これは、プロのアーティストも、うかうかしておられないわけだ。今回の「Suno AI」の使い方については、以下の動画で教えてもらいました。前多先生、ありがとうございます上の動画では作詞・作曲を丸投げするだけでなく、歌詞をこちらで指定して歌ってもらうやり方も紹介されています。いやあ、ドギモを抜かれました。こりゃあ確かに、AIにどんどん仕事を奪われていくのも、分かります・・・。▼ChatGPTに「先生」役をさせる その2~プログラミングを習う~▼ヒカキンが驚愕したAIとの会話アプリ『cotomo』 ▼パワポで4コママンガを制作。そのタイトルは、「三国志2世」!▼Bing AIチャットの、自主性や創造性に驚愕!!!▼Googleの生成AI「Bard」が説明してくれたこのブログのこと(;^ω^)▼「デザインAC」の生成AIが、パワポのプレゼンも自動で作成!
2024.04.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1