きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.04.30
XML
カテゴリ: 算数


算数の授業で教えてはいけないこと,教えなくてはいけないこと
(正木孝昌、黎明書房 、2009、2000円)

子どもの「たい」を大事にする、この本の読書メモを続けます。

今回が第5回。

ようやく第2章「計算を教える」の章に入ります。

======================
正木孝昌『 算数の授業で教えてはいけないこと,教えなくてはいけないこと
読書メモ5(p57~99 「第2章 計算を教える」より) 
(・は本の記述の抜粋、 #の緑文字 は僕のコメントです。)

(2けたの足し算の筆算を、十の位からやってみせて
 子どもから「1の位からするの!」とツッコまれる授業を例に) 

・「ところで、その『くりあがり』って何なの」

・徹底的にとぼける。

・知らないふりをして通す。

#正木先生の授業のすごいところは、
 突っ込まれた後も徹底的に「ゴリラ式」で通すところです。
 (「ゴリラ式」というのは、正木先生の愛称から来ているそうです。)

 たとえば「10の位から足していく」というやり方、
 最初は「むちゃだ~」と思いましたが、
 「繰り上がりのあるときも、ゴリラ式で間違っていないと思うけど」
 と言いながら披露する「ゴリラ式」、
 確かにこの方法でもいける、と思えるものでした。

 算数にも(やり方の)正解は一つではなく、
 無数にあるのだ!と思えて楽しくなります。

↓ゴリラ式の足し算の筆算というのは、
 こういうのです。
 10の位から足していきますが、
 繰り上がりは、何と下に書きます!

   2 6

+ 3 7

   5 0

  1 3

   6 3

#正木先生は次のように語ります。

・筆算というものが決められたものとしてあって、
 それを動かすことのできないものとして受け入れる子どもたちに
 したくなかった。

(以上、p99まで)======================

引用したのは「計算を教える」の章の冒頭でのエピソードだけです。

そのほかにも、「九九のきまり」「わり算の筆算」「分数のわり算」を
どう教えるか、が「直接的に教えるのではなくてこうやって子どもたちに発見させる、考え方の道筋をたどらせる」というものとして
具体的に描写されています。

授業を柔軟にとらえ、算数授業を楽しくする参考になりますので授業をされる先生方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。

次回は、第3章「図形を教える」に入ります。

では、また次回!お楽しみに。大笑い


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.30 20:07:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.09

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: