きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.04.19
XML
カテゴリ: 特別支援教育

最近は自宅に帰らずに勤務校の校区にある実家に泊まることが多いです。

ブログは書けるのですが、メールチェックはできてません。

メールを送っていただいた方、明日の夜はチェックしますのでしばらくお待ちください。(^^;)

さて、昨日の続きで、「通級指導教室」でのSSTに書かれた本を参照していきます。


発達障害通級指導教室の指導・支援法
 通常の学級でも使えるゲ-ム・遊び・余暇活動を通した
 ソーシャルスキル獲得術』
能登宏 、明治図書、2008、1800円)

断片的に、一気にだだだだ~っといきたいと思います。

なんのこっちゃわからないところは本書を参照して下さい。(笑)

=============================
発達障害通級指導教室の指導・支援法 』読書メモ2
(第2章1 低学年グループの事例 より)

・当教室では、とにかくほめます。

 「負けたけど、我慢できて、すごい!」

・当教室が 息抜きの場

・他の子をほめれば、その子を注意しなくてすみます。

・アイメッセージ
 「Bさんが席に着いてくれると(行動)、
  みんなで次のゲームができて(影響)、
  先生はとてもうれしいんだけど(感情)」

・途中からでも参加できたらほめます。

・「 カーリングすごろく

 計算したり、タッパーを思ったところに止めたりすることが必要。

大笑い カーリングって、エアホッケーみたいなやつですね。

   サイコロを振るのと違って、力の加減を自分でコントロールしようとするので
   セルフコントロール力を育てるのにもいいと思います。

   これはぜひやってみたい。

・「だめです」などと言って注目してしまったら、
 教師が子どものペースにはまり、巻き込まれる。

・歌遊び「 どんぐりころころ

 歌に合わせて右手で左肩を8回叩く。

 次に左手で右肩を8回。

 4回ずつ、2回ずつ、1回ずつ叩き、
 最後に「しょう」のところで手拍子をパン。

 最後に「パンッ」と手拍子がそろうことがいいのです。

大笑い1人でも出来ますが、みんなとやると楽しいでしょうね。

  肩こり解消にもなってちょうどいいです。
  (あ~、肩こった~。。。)

・最初はゆっくり歌って、成功体験を積み、称賛を受けます。

 次第にスピードをあげてやります。

失敗したら、笑いに変え、 成功したらもっとたくさんほめます。

大笑い 失敗と「いい笑い」をむすびつけることができたら、
  人生こわいものはなくなります。

  「失敗」のとらえ方は、ぜひ教えたいところです。

  いや、むしろ「失敗などない」ということを。

リズムがそろうこと は社会性のトレーニングになる。

約束カード を作り、見せながら読み聞かせ。

 毎回、 繰り返し繰り返し読み聞かせ

 継続することで、少しずつ、不適切な行為が減ってきました。

・「~ということになっている」という言い方をすると、
 行動に移せることがある。

・「それは昔から決まっていることだから、
 なぜと訊くこともできません」

・「ルールを守れないって、格好悪いよね」と、
「格好悪い」作戦 を実行する。

 (1)「人を叩くって、とっても格好悪いことだよね」

 (2)他の子も同意

 (3) 「○小学校□年生のCさんは、
    人を叩くことはしません」と淡々と語る。

・「かっこうよくたべましょう」カード

・「格好いい、悪い」と 他人の視線を意識させる ことにも
 つながった。

・「 マシンガントーク

 子どもが口を挟む間も与えず、早口でまくしたて、
 いつの間にか不適切な行為がなかったことになる話し方。 
 早口で、冷静に伝える。

(p40まで)  =============================

実践で具体的に役立ちそうな情報が山ほど掲載されていました。

子どものタイプに合わせて、こういった手法を使い分けていきたいです。

次回は、「中学年グループの事例」のところから。

ではまた!

ありがとうのおじぎ男の子ここまで読んでいただいてありがとうございます。
       応援していただける方は、ぜひクリックをお願いします。↓
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.19 22:01:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.09

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: