きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2012.06.22
XML
カテゴリ: プレゼン

最高のプレゼンテーション-心をつかむ見せ方、話し方 (PHPビジネス選書)
『最高のプレゼンテーション-心をつかむ見せ方、話し方』 (ダグ・マルーフ:著、吉田新一郎:訳、PHP研究所、2003、1500円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4569627609/

この本の読書メモを書いています。
今回が8回目。
「配布資料の作り方と活用方法」、
それから「プレゼンに成功する7つの条件」を参照します。
(第1回は こちら 。)

===============================
『最高のプレゼンテーション』
読書メモ ロゴ8
(p143~172より。
 ・以降の 太字 部分は、本の内容。
 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)

▽第7章 「配布資料の作り方と活用方法」 より

・「資料こそがあなたを売り込む」

遊びの要素 を活用

遊びの要素」は大事ですね。
   考えているこっちも楽しくなりますしね。(^^)

≪デザイン≫

 ・ 簡単明瞭

 ・話の目的に直接関係させる

  〇あなたの メイン・ポイントを強調 するものに

  ・ 空白 を埋めてもらうタイプの配布資料は、
   話すことと関連付けるために最適。

   ・情報の理解度をテストするときや、
    再度確認するときにも使える。

 ・広い 余白 は 見やすさと同時に、メモを書くスペースも提供する。

≪配布方法≫

 ・紙の色を違えておく

  「今度は、黄色の資料を2枚使います」

(第8章 「身だしなみのチェック」 略)

▽第9章 「プレゼンに成功する7つの条件」 より

★1: 情報を詰め込みすぎない

   ・限られた情報を確実に受け取ってもらうために、
    できるだけ多様な方法で補強する。

   ・聴衆が知っていることからはじめて、
    徐々に知らないことを紹介していく。

   ・自分の言いたいことをしっかり受け取ってもらうために、
    豊富な色や図や絵や逸話などを使う。

僕がずっと苦手だったことです。
    伝えたいことをあれもこれも盛り込みすぎてしまう。

    最近、少しは「削る」ということができてきたような気がします。
    今日も、防災の話をパワーポイントで子どもたちにする直前に
    スライドを1枚減らしました。
    前の実践発表の時にもだいぶスライドを削りましたし、
    最近は用意したものを直前にさらに削る、ということをやっています。

    直前に内容を削ることで、後で出てくる「時間を守る」こともようやくできるように。
ちょっと前まではいつも持ち時間をオーバーしてましたからね。。。

★2: 準備は念入りに

★3: 時間を守る

   ・腕時計か置き時計を使う

この間パワーポイントで発表したときは、
     ストップウォッチを使いました。
     これがよかったです。
     余計な表示がなく、自分が話したトータル時間だけが確認できるので。

★4: 参加者の心をつかむ

   ☆テーマへの強いこだわりを示すこと

   ☆テーマに対する熱意を持つ

   ・元気で、 参加者を励ますような調子で はじめてください。

    最初の段階においては とくに、
    速いペースで事を運ぶのが大切。

★5: ほどよいペースを保つ

   ・ 間をとる ことによって注意をひくほうが、
    聞いてもらうには効果的。

★6: 参加者を早く味方にする

   ・最初を楽しくすることで、
    ほとんどの人を味方に引き入れる。

    おもしろい話をする。
    ( 自分をおかしさの題材に使う ように)

   ・ジョークを言うのはやめておいたほうがいい。

   ・最初の5分間のうちに 動いてもらう のもいい方法

★7: 参加者にとってのメリットは何かを伝える

(p172まで)===============================

7章には効果的な配布資料の見本が載っていました。

デザインしていないものと
デザインしているものが対照的に載っていて
その効果が一目瞭然でした。

9章も自分のプレゼンを反省するのにとても役立ちました。

次回は第10章
「役員等を対象にしたプレゼンの場合」
を参照します。

全部で11章まで。あと少しです!(^^;)

それでは、また。

ありがとうのおじぎ男の子↓へばりそうな僕に、応援のクリックをお願いします。励みになります!

にほんブログ村 本ブログへ ビジネスブログランキング ブログ王ランキング

    ▼過去 の読書メモリスト     ▼ にかとま日記全件リスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.14 10:44:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2024.09

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: