きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.05.23
XML
ずいぶん前に参加したオンラインセミナー。
ネット記事でその詳細が出ているのを見つけました。

こちらです。

▼​ インクルーシブ教育先進国から日本が学ぶことは
第130回オンラインシンポレポート・前半

(2023.9.1、超教育協会)

当日のスライドも掲載されており、大変詳細な報告となっています。

最後まで読むと、後半へのリンクも掲載されています。

「海外のインクルーシブ教育先進国について知りたい」という方は、
ぜひご覧になるといいのではないかと思います!

たとえば
何か支援を受けるにあたって医師や心理士からの診断は必要ありません。
全ての子どもが「デイケア(保育園)」に入園した時点で教育計画が作成される
といったことが、紹介されています。

いわゆる「特別な支援を受ける」ということへのハードルが非常に低いように感じます。

すべての通常学校にクラス担任を持たない特別支援教諭が常駐しています。
ということも紹介されいて、これは僕が今やっている「学校生活支援教員」(通級担当)としての動きに近いな、と感じました。スマイル

具体的な個別事例についても紹介されていて、非常に興味深かったです。

なお、YouTube動画も一般公開されています。


海外のインクルーシブ教育~フィンランドのインクルーシブモデル
(超教育協会、2023/10/06)

こうやってアーカイブを誰でも見られる形で残していただけるのは、ありがたいです!大笑い



フィンランドのインクルーシブ教育 ~矢田明恵「フィンランドにおける学習困難への対応」
(2023/08/15の日記)

「カナダの学校に学ぶインクルーシブ教育」(8/11オンライン学習会の案内を含む)
 (2023/08/07の日記)

2月12日「イタリアのフルインクルーシブ教育」無料オンラインセミナー
 (2023/01/29の日記)

【紹介】「日本型インクルーシブ教育への挑戦 ― 大阪の「原学級保障」と特別支援教育の間で生じる葛藤とその超克 ―」(ネットで無料で読める論文)
 (2023/07/04の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.23 20:03:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

にかとま

にかとま

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: