I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2009/05/21
XML
カテゴリ: 虫歯予防一口メモ

マイナスイオン歯ブラシ【訳あり】フクバデンタルイオン21★白★(ブラシ付き本体)

虫歯の電気化学的な予防法ってナニ?と考えてみたのですが、
歯から電子が抜けて歯がイオンとなって溶出するというなら、
その電子を無理やり外から供給してやれば良い。
・・という方法はもうすでにあります。
電気防食法があり,大きくカソード防食法とアノード防食法に分けられます。
カソード防食法は,防食対象の金属に対してその金属よりもイオン化傾向の大きい(イオンになりやすい)金属を電気的に接続し,防食対象の金属の溶出を保護する流電陽極法と,防食対象の金属に対して別の金属を対極として用意し,防食対象の金属が陰極になるように外部電源を接続する外部電源法があります。


cathodic%20protection.jpg

フクバデンタルのイオン歯ブラシは内部にボタン電池が入っており、
握り手側がマイナス、歯ブラシ側がプラスになっており、
歯に電子を供給する。
この商品が外部電源法を意図しているかどうかは知りませんが、
うちにも置いてあります。

また、流電陽極法に良く使われるのは亜鉛で、
自然電位が小さく(イオン化傾向が大きい)、
周りの金属の替わりに溶けて、周りの金属を保護するものです。

zu06.gif

下図は鋼鈑に貼り付けた亜鉛プレートの周りの赤錆の様子です。
亜鉛プレートの周りは錆びて(腐食して)いません。

photo04.jpg

亜鉛といえば、
歯科用充填材料で一番最初に思い出すのは、
アマルガムです。

IMG_6742-21.JPG

アマルガム は亜鉛と水銀の合金で、
経験的に充填後に虫歯が再発し難いのは確かです。
残念ながら、水銀が入っているので、体に悪いのでは?
という憶測?で、今は入手不可能です。非常に残念!
水銀には毒性があるから細菌が繁殖できない?だから虫歯ができない?、
とか言われていますが、そのメカニズムは歯科学ではよく解っていません、
一度固まって合金になれば、
問題になるほど水銀が溶出するとは思えませんので、

たぶん流電陽極法による 防食作用 があるのでしょう。

もしかしたら、 最強の充填材料 だったのかもしれません。

昔はアマルガムは貧乏人の治療、
金持ちは 金箔充填 、といわれていました。
純金を虫歯に充填する方法があるのですが、
僕は学校の実習で一度やったことがあるだけです。
純金の展性(使っていると純金は延びるので自働的に隙間が埋まる)により隙間ができませんので、隙間腐食が起こらないのでしょう。
アマルガムは硬化時に膨張するので、隙間ができにくいと言うこともあります。

アマルガムも金箔充填も過去の治療法になってしまいましたが、
いずれも接着剤が要らない、
というところが隙間腐食を起こさない点で共通しています。

復活させたほうが良い と思います。

接着剤と言えば、
亜鉛が入ったものに、
リン酸亜鉛セメントとカルボキシレートセメントなどがありますが、
いずれもなぜか虫歯になり難いセメントと歯医者なら誰でも感じていると思います。

操作性が悪いとか接着力がいま一つとかいう理由で最近はあまり使われませんが、
防食性という点で見直されてもよいのではないかと思います。

いつかは接着ハガレが起こり、
隙間腐食が始まる接着剤を使う現代風の充填、修復処置がどれくらいもつか?
皆さん気になるところでしょうが、
経験的には最大30年くらいのような気がします。
もちろん条件が良い場合です。
条件が悪い場合は1~2年もたないこともあります。
せいぜい5~10年でしょう。
充填物がよくもっている人で
唾液検査などカリエス・リスク検査をしてみると、
やはり虫歯に関してはローリスクの方ばかりで、
これは虫歯になるほうがおかしいよね、、
虫歯を修復処置しないで放置していても、大して変わらないんじゃない?
とか思われる場合も多く、
修復物の出来が良いからもっている、という言い方では
手前味噌過ぎるように感じます。
修復物の出来が悪くても虫歯が再発していないことは多いのです。

まあ、いずれにしても、
一度削る歯科治療をしてしまったら、
後は知らない間に隙間腐食なんかが起こっていることを心配しなくてはならないので、
予防が一番です。

予防は確実にできます から。

そろそろ、従来型の歯科医療は卒業するべき時期に来ていることを痛感します。
これからは「 メインテナンス歯科 」です。

おわり

参考文献:1、 亜鉛による防食
2、 丹治研究室 Tanji Laboratory ホームページ












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/05/22 10:52:30 AM
コメント(1) | コメントを書く
[虫歯予防一口メモ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

レバノンでの停戦に… New! Condor3333さん

道路補修 柳居子さん

斑鳩町と藤原宮跡の… リュウちゃん6796さん

県展入選作品の搬出(… Shige&Happyさん

UZ-6304という真空管 イィヴィ平野さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の自然電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


歯茎部カリエスの電気化学


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


隣接面カリエスのでき方


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


ストリップスを使わない隣接面CR1.0(虫歯の電気化学説)


ストリップスを使わない隣接面CR1.1(虫歯の電気化学説)


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

mabo400@ Re[1]:玉木雄一郎 相関図(11/08) 楽天ルシファーさんへ そうでした。日米合…
楽天ルシファー @ Re:玉木雄一郎 相関図(11/08) 陰謀論とか、影の政府とかの前に、現在の…
mabo400 @ Re[3]:今日のボロボロシリーズ5.00(10/15) かとうさんへ 20年程前に数年経ったCRを除…
かとう@ Re[2]:今日のボロボロシリーズ5.00(10/15) mabo400さんへ 実際、論文通りに硬化でき…

Category

カテゴリ未分類

(16)

虫歯の電気化学説

(296)

削らない・抜かない歯科治療

(1053)

オーディオ

(931)

もったいない学会

(437)

バイオフィルム

(29)

フッ素について

(17)

メインテナンス歯科

(8)

食べること。

(151)

太陽

(146)

虫歯予防一口メモ

(50)

電気二重層キャパシタ

(3)

エネルギー

(66)

節電

(53)

地球温暖化

(33)

マネー

(169)

ドクターのつれづれ。

(577)

江戸時代

(7)

お知らせ

(148)

院内感染対策。

(18)

食料備蓄

(6)

発明塾

(35)

スタッフからの便り

(12)

都市農業

(137)

歯科検診

(9)

プリウス

(13)

マイクロ水力発電

(4)

秋月

(9)

モデル

(38)

原発

(335)

ソーラーハウス

(908)

アマチュア無線

(10)

幸運を呼ぶシリーズ

(15)

ダイアグノデント

(5)

義歯

(232)

試作スピーカー

(199)

外傷性咬合

(76)

今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ

(53)

今日の充填治療シリーズ

(186)

今日の抜歯再植術シリーズ

(189)

今日の2次カリエスシリーズ

(28)

今日の何やっているの?シリーズ

(64)

若い子の歯科治療シリーズ

(31)

今日も野戦病院シリーズ

(52)

今日の歯列矯正シリーズ

(59)

CPUを創ろう

(6)

拾った?ネコ

(3)

ボロボロシリーズ

(25)

近未来の根管治療シリーズ

(96)

before/after シリーズ

(31)

スーパーテクニック・シリーズ

(45)

ストリップスを使わない隣接面CRシリーズ

(70)

コーヌス義歯の製作過程

(40)

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: