1
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」。最初の10月10日の記事で、登場人物の名前のネタ元を考察しましたが…▶ フジ「全領域異常解決室」猿田彦&お稲荷さんのネタバレ考察。この初回のときの見立ては、いろいろ間違ってる気がしてきたので、こちらに修正版を掲載しておきます。ただし、まだ確定じゃありません!!このページは随時修正します。なお、ドラマ内でも答え合わせはないかもしれないので、最後まで確定しない可能性が高いw追記:第6話でいきなり答え合わせがありました…(笑)。主要キャラの神様設定は、すでに↓公式ページにも掲載されてます。https://www.fujitv.co.jp/zenketsu/chart/index.htmlただ、ほかにもまだ神様がいるかもしれないので、このページは修正せずに、このままにしておきます。とくに、芹田正彦の名前のネタ元について、当初は文字どおり「芹田神社」と解釈しましたが、今回は読みから考えて、「セリタ(マサ)ヒコ → サルタヒコ」と解釈し直しました。そのほうがキャラ的にも整合性が取れそうです。◇二宮のの子の解釈も難しいです。社格が2番目の「二宮神社」なのか、二宮尊徳をまつる「二宮神社」なのかにもよるけど、ふつうに考えれば、《荒波警部がナンバー1で、二宮警部補がナンバー2》…という意味に解釈するのが妥当だと思います。しかし、その一方…鹿児島の「蛭児ひるこ神社」が、かつて大隅国の「二宮」だったので、《二宮はヒルコの別名である》…との解釈もあるようだし、読みから「ニノミヤ → ノノミヤ」と考えて、《斎王が潔斎をおこなった野宮ののみや》《アマテラスの別名である野宮大神》…とする解釈もあるようです。たしかに、二宮のの子の役どころは、成海璃子が演じるには軽すぎる気がしますね。◇もうひとつ気になるのは、Themis Holdings のCEOである寿正ことぶきただしの存在。ホールディングカンパニーなので、多くの子会社をもつ持株会社の最高責任者。ギリシャ神話のテミス(Themis)は、法律と掟の神。正義の神。寿正は「正しきを寿ことほぐ」の意味かもしれません。ビッグデータを管理するAIについて、宇喜之は「神の視点」と言ってますが、これこそ現代に現れた異形の神であり、転生したヒルコのなれの果てといえなくもない。pic.twitter.com/6tSFpExT6q— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 10, 2024◇ちなみに…今後、ヒロインの雨野は、アマテラスを召喚する可能性があると思うので、アマテラスとの関係性も念頭に置いて考察してます。* * *宇喜之民生(小日向文世)ゼンケツの局長。料理が得意。うきのたみお → ウカノミタマ神宇迦之御魂/倉稲魂。稲荷神社の主祭神。スサノオの娘/アマテラスの姪。穀物の女神。いわゆる「お稲荷さん」。興玉雅(藤原竜也)ゼンケツの室長代理。猿田彦コーヒーを飲んでる。おきたまみやび → オキタマ神+ミヤビ神興玉(サルタヒコの別名)+宮比(アメノウズメの別名)。どちらも伊勢神宮正宮のアマテラスの守護神。豊玉妃花(福本莉子)ゼンケツの準構成員。事件現場に姿を現す。戦闘要員。とよたまひめか → トヨタマヒメ命豊玉姫。竜宮に住む海神ワタツミの娘。アマテラスの姪。鮫、もしくは鰐、もしくは竜。浦島太郎でいえば乙姫様。芹田正彦(迫田孝也)ゼンケツの準構成員。どこにでも物を運び、どこにでも人を案内する。興玉に猿田彦コーヒーを届ける。せりたまさひこ → サルタヒコ神猿田彦。ニニギ(アマテラスの孫)の道案内をした導きの神。雨野小夢(広瀬アリス)ゼンケツに出向した警察官。興玉雅のバディ。警視庁音楽隊カラーガード(通称「MECメック」)出身で踊ることが好き。あまのこゆめ → アメノウズメ命天宇受売。猿田彦の妻。天岩戸からアマテラスを引き出した踊りの女神。直毘吉道(柿澤勇人)内閣官房国家安全担当審議官。ゼンケツへ捜査を依頼する官僚。なおびよしみち → ナホビ神直毘。穢れを払い禍まがを直す神。アマテラスの兄もしくは姉。荒波健吾(ユースケサンタマリア)警部で班長。あらなみけんご → アラハバキ荒波々幾。記紀神話には出てこない縄文の神/蝦夷の神。二宮のの子(成海璃子)警部補。にのみやののこ → 二宮神社社格が2番目の神社。あるいは二宮尊徳をまつる神社。北野天馬(小宮璃央)巡査部長。荒波・二宮の部下。きたのてんま → 北野天満宮菅原道真をまつる天満宮・天神社の総本社。
2024.11.08
閲覧総数 4437
2
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第8話。事戸渡しは、黄泉送りとは違うの?神が死んだだけじゃ黄泉の国へは行かないってこと?そもそも、天石門別神アマノイワトノワケノカミ って何??◇ネットの情報によれば、天石門別神(天岩戸分神)は、アマテラスがこもった天の岩戸(石屋戸)を神格化したもの。とはいえ、Wikipediaには、古事記の「岩戸隠れの段には見えない」ともあります。https://ja.wikipedia.org/wiki/天石門別神かりに、それが天の岩戸を司る神だとしても、天の岩戸はアマテラスが隠れた場所であって、黄泉の国とは関係ありませんよね…(^^;◇古事記で現世と黄泉の国とを分け隔てたのは、イザナギが置いた「千引の石」であって、天の岩戸じゃありません。それに、イザナミは、焼け死んで黄泉の国へ行ったのだから、天石門別神に黄泉送りにされた…なんて話でもない。たんに、ドラマの設定と記紀神話は違うってことなのか。それとも、この天石門別神の話自体がミスリードなのか。いまのところは何とも言えません…。◇ちなみに、このドラマでは、國學院教授の平藤喜久子が神話の監修をしてます。NHKの「趣味どきっ!」では、南キャン山里と神社めぐりをしてた。でも、専門家が監修してるからといって、ドラマの設定が記紀神話の設定に忠実とは限らない。たとえば、宇喜之は、「神は天罰を降しても人殺しはしない」みたいなことを言ってましたが、実際のところは、(ツクヨミが「戦世のほうがマシだった」と言ってたとおり)日本の神々なんて大半が武神なのだから、バリバリ人を殺してるはずです。◇なお、ツクヨミが唱えていた、「畔放、溝埋、樋放、頻播、串刺、生剥、逆剥、糞戸」という不気味な呪文は、スサノオが高天原で犯した8つの《天津罪》のことで、このなかに人殺しは入ってません。人殺しは《国津罪》になるようですが、はたして神々もその罪に問われるのかしら??…さて、次回は…宇喜之の裏切り、そしてスサノオの登場となるようです。でも、来週はFNS歌謡祭なので休み!!!🟨第9話→12月11日(水)22時放送🟨※来週はFNS歌謡祭のため、お休みです※そんな中、FODでは9話を先行配信中です最大の敵は、最強の同志だった…神々の戦いはいよいよ最終局面へ「最重要神、命の危機」「救世主は、荒ぶる神 スサノオ」次週予告です✨⛩️FOD→9話先行&全話配信… pic.twitter.com/o47yjhS6Fo— 『全領域異常解決室』フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@zenketsu_fujitv) November 27, 2024 【中古】 趣味どきっ!幸せ運ぶ!ニッポン神社めぐり(2019年12月−2020年1月) NHKテキスト/平藤喜久子 楽天で購入
2024.11.28
閲覧総数 285
3
兵庫県知事選。N国党の立花孝志は、自殺した渡瀬元局長の「不倫問題」に焦点を当て、この問題の構図は、《既得権益に固執する守旧派 vs 改革派知事》…の対立なのだと主張しました。マスコミは、「有権者はネットのフェイク情報を鵜呑みにした」とのニュアンスで報じたりしてますが、そうかといって、不倫日記をデマと断じるわけでもないのを見ると、たぶん日記の存在自体は事実なのでしょう。なので、立花孝志は嘘を言ってるわけじゃないと思います。とはいえ、彼の主張するストーリーは、かなり恣意的でもある。◇一方のマスコミは、斎藤知事の「パワハラ&おねだり疑惑」に焦点を当て、《内部告発者を弾圧した知事 vs 不信任案を突きつけた議会》という図式で報じてきました。これはこれで恣意的だといえます。つまり、「不倫問題」に焦点を当てるか、「パワハラ・おねだり疑惑」に焦点を当てるかで、描かれるストーリーが天動説と地動説ほど違ってくる、…ってこと。◇しかし、問題の本質からすると、これらはいずれにせよ枝葉末節なのよね(笑)。たしかに斎藤知事が、天下りなどの既得権益に切り込んだ面もあるだろうし、それを覆すべく、守旧派側のクーデタ計画もあったのかもしれませんが、だからといって、立花孝志が主張するように、斎藤知事が「正義の改革派知事だ」という話も、そのまま鵜呑みには出来ません。◇◇もっとも重要な問題は、文春や集英社などが報じていたとおり、1.阪神・オリックスの優勝パレードの補助金の違法支出・公金横領の問題。2.それをやらされた担当課長の《自殺》を斎藤知事が隠蔽した問題。…なのです。しかし、残念なことに、この問題は有権者に十分に理解されてない。テレビのワイドショーが報じたのは、枝葉末節のパワハラやおねだりの話ばかりで、もっとも重要な問題が影に隠れてしまったのです。もちろん、立花孝志も、この2つの問題にはまったく触れようとしません。そこに彼のストーリーの最大の恣意性がある。◇…以下は4月の産経新聞の記事です。プロ野球阪神とオリックスの優勝記念パレードを巡り、大阪府と兵庫県は10日、実施費用が約6億4千万円だったと発表した。協賛金やクラウドファンディングなどで約6億5300万円が集まり、収支は約1300万円の黒字となった。余剰金は1970年大阪万博の収益を基に文化活動などに取り組む公益財団法人「関西・大阪21世紀協会」に寄付する。大阪府の吉村洋文知事は記者会見で「寄付くださった方々に感謝する。おかげで盛大なパレードができた」と述べた。https://www.sankei.com/article/20240410-I23AG7PUG5J4TEH4XTQUXR7N6I/しかし、これは大ウソで、実際は、赤字を不正な形で補填していた。以下は7月の集英社の記事。〈兵庫県庁、2人目の自死を公表〉「弔慰金集めを“牛タン倶楽部”が妨害」なぜ阪神・オリックス優勝パレード担当課長の死は徹底隠蔽されたのか?阪神・オリックスの優勝パレードは県費をかけないという方針の下で実施することとなり、必要経費についてクラウドファンディングや企業から寄附を募ったが、結果は必要額を大きく下回った。そこで、信用金庫への県補助金を増額し、それを募金としてキックバックさせることで補った。具体の司令塔は片山副知事。事実なら県補助金の違法支出や公金横領になる重い内容だが、この資金集めを担当したのがBさんだった。その実施準備の中核となった50代の県課長Bさんが今年4月に自死した。県は7月23日、死去から約3ヶ月経ってようやくその事実を県職員たちに明らかにした。それまでBさんの死は隠蔽を徹底するよう同僚にも圧力がかけられた。当然、労災である「公務災害」の可能性を探る必要が出てくるが、それが行われればBさんがどのような仕事をしていたのかが明らかになる。そこで県当局は、Bさんが亡くなったこと自体を認めない行動に出る。県関係者は「渡瀬元局長が告発した7つの疑惑のうち、パレードに絡む問題は“本丸”。もっともヤバい事案でしょう。中心となって携わったBさんの死亡の背景に関心が向くことをどうしても避けたいという考えが働いたのではないでしょうかね」と話す。https://shueisha.online/articles/-/251154なお、今回の選挙戦で、立花孝志の背後にいたのも片山元副知事らしい。知事候補全員が出演したネット番組の生中継討論会で、立花孝志候補が10月25日に片山氏が証言した百条委員会の秘密会の録音データについて「元副知事からもらった」と発言し、片山氏が立花候補にデータを提供したのではないかとの疑惑が持たれています。https://news.yahoo.co.jp/articles/b7855c5f4e5f0c5ea2fc2692d57bc3c3f0f7fb29?page=3◇ちなみに、内部告発をした渡瀬元局長の自殺には、2つの原因が考えられます。1つめは、本人が《抗議の遺書》を残したとおり、内部告発の弾圧に対して抗議の自殺をしたってこと。2つめは、百条委員会の設置にあたって、不倫日記がバラされる局面に追い詰められたってこと。そのどちらか一方かもしれないし、両方かもしれません。◇そして、かりに不倫日記が自殺の原因だとすれば、それを「バラすぞ」と言って追い詰めたのは、斎藤知事を中心とする牛タン倶楽部の面々と、維新の会なのだろうと思います。けれども、維新は、元局長が自殺した途端に斎藤知事を裏切った。議会の側に回って不信任決議案に賛成しました。おそらく元局長の自殺の責を負うのを恐れたのでしょう。いわば、トカゲのしっぽ切りのように、斎藤知事に責任を押しつけて党の延命を図ったのです。◇もちろん、不倫をするのが悪い…という見方もあるでしょうが、弱みを握ってコントロールするのはヤクザの手法ですよね。これは、内部告発した元局長だけでなく、優勝パレードの担当課長もそうだし、それこそ近畿財務局の赤木氏もそうだけど、はたして抗議の意思だけで自殺する??…って疑問はある。よほど追い詰められなければ、自殺にまでは至らないんじゃないでしょうか。そして、もし被害者が何らかの「弱み」を握られていた場合、マスコミとしては、その「弱み」の内容までは公表しにくい、…という事情もあるはずです。◇立花孝志は、「斎藤知事を応援するためだ」と言って、さかんに不倫問題を取り上げたわけですが、なぜか当の斎藤知事自身は、この問題にまったく言及しようとしません。維新も、この問題には触れようとしない。きっと、斎藤知事にとっても、維新にとっても、この不倫問題はビミョーなのですね。「この問題で元局長を自殺に追い込んだかも」…という負い目があるからだと思います。◇他方で、マスコミがこの不倫問題を取り上げないのは、1.死者を不必要に貶めかねないからであり、2.そもそも政治の本質とは無関係だからであり、3.世論が不倫問題にばかり反応しかねないからでもある。実際、立花孝志がこの問題を取り上げた途端に、ネットの世論はそこだけに反応して、県知事選での投票行動をも変えてしまいました。◇不倫問題を取り上げ、それを政争の具にするという手法は、マスコミもこれまでに散々やってきたことです。先日の国民・玉木代表のケースもそうだし、古くは沖縄密約の西山事件のケースもそうです。不倫の話というのは、政治の本質から見れば枝葉末節であり、いわば目くらましなのですが、どうしても世論はそこに大きく反応してしまう。今回は、いわばブーメランのように、それと同じことを立花孝志にやり返され、マスコミが敗北することになった。そして110万人の兵庫県民も、この不倫問題に踊らされたわけです。◇現在の兵庫県政は、けっして《正義と悪の戦い》じゃありません。どちら側も叩けばボロが出る権力闘争の泥試合です。マスコミを信じすぎるのもどうかと思いますが、立花孝志のようなトリックスターを信じすぎてもいけない。おそらく立花孝志の今回の目的は、斎藤知事を応援することなどではなく、彼自身の今後の活動のために、知名度と支持を得ることだったと思います。◇今回の件から学ぶべき点は何か?選挙期間中のネット情報に対して、マスコミは手足を縛られて無力になるということ。なので、ネット情報にはネット情報で対抗するしかない。ネットの世論は、選挙期間のわずか1週間ほどで形作られるし、それを検証する間もなく投票日を迎えてしまいます。かりに、それがデマや陰謀論だとすれば、民主主義の前提が大きく損なわれることにもなる。現在の状況で、有権者のネットリテラシーに期待するのは無理があります。阪神タイガース優勝!プロ野球SMBC日本シリーズ2023総括BOOK (コスミックムック) 楽天で購入
2024.11.19
閲覧総数 7159
4
松本若菜×田中圭「わたしの宝物」第7話。莉紗はアフリカのテロのときに、意図的に嘘をついたんですね。◇ってことで、結局、いちばん悪いのは誰なのかっ?!1.妻にモラハラと家庭内レイプをした宏樹2.人妻と不倫した冬月くん3.不倫して夫に托卵した美羽4.嘘の死亡報告をした莉紗5.当事者全員に暴露した真琴…まあ、これは犯人探しのドラマじゃないので、要は、全員がすこしずつ過ちを犯して、それが最悪の展開に至ってるってことだけど。もともとが "あざと脚本" なので、ところどころ展開に無理がある気もしますが、とりあえず、ドラマならではの最悪なサンプルを見せてる。◇美羽はあいかわらず、誰が本当の父親なのか言おうとしないので、またしても真琴が暴露しちゃうの??…と思ってたのだけど、どうやら、真琴が暴露する前に、宏樹も莉紗も真相に気づいたっぽい。なので、来週は、宏樹と冬月くんがガチンコで対面して、何もかもがバレてしまうのでしょうね。◇そのうえで宏樹は、離婚するのかどうか、親権をどうするのか、最終的な選択を迫られることになる。実際のところ、世の中には、里子を受け入れる夫婦もいるし、不妊のために、他人の卵子や、他人の精子を受け入れる人もいるし、価値観は人それぞれですが、はたして宏樹は、冬月くんを許し、不倫した妻を許し、血の繋がらない娘を受け入れるのか。◇…まったくの余談ですが!!わたしは前から思ってるんだけど、松本若菜って、グルジア(ジョージア)のソフィコ・チアウレリに似てるのよね。わたしが大好きな、パラジャーノフの「ざくろの色」に出てた女優さんです。pic.twitter.com/1VdwBuovTS— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 29, 2024 ざくろの色 (アルメニアVer.) 【4Kレストア版】 [ セルゲイ・パラジャーノフ ] 楽天で購入
2024.11.29
閲覧総数 42
5
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第1話を見ました。莉子が出てなかったら見てないし、正直、それほど面白いとも感じない。ちょっとコケ脅しの印象が強いです。◇堤幸彦の「TRICK」みたいな路線ですが、アイディアだけが先走って空回りしてる感じ?オカルトや神話のネタを盛り込むのはいいけど、セリフの大半がその説明なのはちょっと白々しい。言葉だけで頭でっかちに作ってるというか、やたらと説明セリフが多すぎるよね。結局、事件そのものも、ふつうに警察が処理すべき内容でしょw…ってのもツッコミどころではある。◇稲荷神社とヒルコがどう繋がるのかとか、そういう部分にはちょっと興味があるし、莉子がどういう役なのかも気にはなるけど、ドラマへの視聴意欲は、正直、さほどそそられません。◇なお、主要な登場人物のネーミングが、すべて日本神話にちなんでるようなので、関係のありそうなものを挙げておきます。神話的にいうと、荒波(=竜神)の娘が豊玉妃花(=乙姫)って感じになる。二宮と北野の関係は、神社の序列と逆転してるっぽい。追記:こちらには初回のときの見立てをそのまま載せてますが、いろいろ間違ってる気がするので、あらたに【修正版】を↓↓↓以下のページに掲載します。合わせてご覧ください。https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202411080000/* * *宇喜之民生うきのたみお(小日向文世)全領域異常解決室ゼンケツの局長。宇迦之御魂ウカノミタマ。稲荷神社の総本社:伏見稲荷大社(京都府京都市)の主祭神。いわゆる「お稲荷さん」。興玉雅おきたまみやび(藤原竜也)ゼンケツの室長代理。猿田彦コーヒーを飲んでる。猿田彦サルタヒコを祀っていた興玉おきたま社と、天の岩屋で宇迦御魂ウカノミタマを祀っていた三宮さんぐう(三狐さんぐ)神社を合祀した二見興玉神社(三重県伊勢市)。猿田彦は導きの神。雨野小夢あまのこゆめ(広瀬アリス)興玉雅のバディ。ゼンケツに出向した警察官。警視庁音楽隊カラーガード(通称「MECメック」)出身で踊ることが好き。天宇受売アメノウズメ。岩戸隠れの伝説に登場する芸能の女神。日本最古の踊り子。猿田彦サルタヒコの妻。荒波健吾あらなみけんご(ユースケサンタマリア)警部で班長。荒波々幾アラハバキを奥宮とする金吾龍きんごりゅう神社(北海道小樽市)。日本最古の龍神を祭る。二宮のの子にのみやののこ(成海璃子)警部補。二宮神社(兵庫県神戸市)。北野天満宮を総本山とする天神神社。北野天馬きたのてんま(小宮璃央)巡査部長。荒波・二宮の部下。北野天満宮(京都府京都市)。菅原道真を祭神とする天満宮・天神社の総本社。直毘吉道なおびよしみち(柿澤勇人)内閣官房国家安全担当審議官。ゼンケツへ捜査を依頼する官僚。直毘ナホビ神。穢れを払い禍まがを直す神。芹田正彦せりたまさひこ(迫田孝也)デリバリースタッフ。ゼンケツの依頼で何でも運ぶ。芹田上神社・中神社・下神社(長野県長野市)。芹田神社(兵庫県丹波市)。あるいは須勢理毘売スセリビメ?豊玉妃花とよたまひめか(福本莉子)事件現場に姿を現す謎の女性。豊玉姫トヨタマヒメ。竜宮に住むとされる海神ワタツミの娘。浦島太郎でいえば乙姫様。神武天皇の父方の祖母、母方の伯母。猿田彦コーヒー。猿田彦珈琲 猿田彦クラシック ドリップバッグ 1箱(5袋) 楽天で購入
2024.10.10
閲覧総数 3112
6
折田楓のmerchu(メルチュ)によるプロパガンダ業務が、どれほど選挙結果を左右したのかは分かりませんが、立花孝志の動画を見ると、斎藤元彦=折田楓=立花孝志をつないだのは、やっぱり維新なのだろうことが伺い知れます。今回の斎藤知事の復活ストーリーを、トータルにデザインしていたのは、やっぱり維新なのだと思う。◇そのことは、維新のお抱え弁護士の立場で、大阪市の思想統制までやらかした野村修也が、斎藤元彦が再選するなり、「国民のリテラシーが向上した結果だ!」などと絶賛したり、今回の折田楓の件にかんして、「斉藤知事は公選法違反に問えない!」と抗弁するのを見ても、間接的に証明されると思います。pic.twitter.com/Ulomk2G8Fy— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 26, 2024 ◇折田楓のメルチュが、選挙の仕事を「会社として手掛け / チームとして取り組み」、社内の設備や機材を使いながら、それでも、業務の大半が「個人のボランティア」だったとすれば、それはもはや企業というより宗教団体に近い。実際、旧安倍派議員などの選挙運動では、統一教会の信者がボランティアとして動員されていた。◇今回の選挙でも、統一教会は斎藤候補を支持してました。世界日報は、斎藤元彦を擁護する記事を書き、渋谷の街頭では、統一教会の有力者が、斎藤候補を擁護する演説をしていた。どうやら鈴木エイトは、兵庫県内の選挙運動でも、関係者を観察してたフシがあります。兵庫県知事選“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か「内部告発者、自身の不倫問題がばれることを恐れて自殺」【斎藤氏=悪者、県民局長=被害者】の構図で散々発信してきたメディア。新事実を報道できず、今更自分たちの間違いを認められないのだ。#兵庫県知事選挙2024 https://t.co/Xdle7KAcli— 世界日報 (@TheSekainippo) November 14, 2024 11月4日に渋谷駅前で行われた統一教会の街宣のワンシーンです。なぜかは知りませんが、 #統一教会 は #斎藤元彦 氏を支持しているようです。 #兵庫県知事選挙 pic.twitter.com/sKqfOLmdLm— 藤倉善郎容疑者@ギャラクティック (@SuspendedNyorai) November 9, 2024◇斎藤元彦がおばあさんと握手をする、…というヤラセ動画が出回ってましたが、ああいう動画に出演したキャストや、カメラマンや音声担当者も、案外、統一教会の信者だったのかもしれません。弱者の味方が大衆の熱狂的な支持を得ていく、…という感動的なストーリーの作り方は、北朝鮮の金正日や、中国の習近平のプロパガンダにも似てますが、じつは、統一教会の布教のメソッドから来てるのでは??…と思うほど、宗教的な匂いがしますよね。ちなみに、敵対勢力への嫌がらせや妨害活動を組織的に行うのも、統一教会の従来からの特徴といえる。兵庫県・斎藤前知事を今さら支持する人々の素性 “ヤラセ疑惑”の動画の真相は?https://t.co/Os3GnhKxwm#デイリー新潮— デイリー新潮 (@dailyshincho) November 5, 2024【悲報】斎藤さんの例のあの動画、ノーカット版が流出してしまうwwwww pic.twitter.com/jPH789FVu3— 国賊討伐! 統一教会と竹中平蔵の犬、自民党を日本から叩き出せ!! (@CRNK_HZ) November 22, 2024 ◇わたしが気になってるのは、維新と吉本の大陸系コネクションなのです。松本人志が、韓国人の女性と結婚した経緯は知らないけど、島田紳助の時代まで、吉本興業はヤクザとの結びつきが強かったし、関西のヤクザのなかには、在日韓国人や朝鮮人が多く含まれるから、現在の吉本興業の背後に、大陸系のコネクションがあったとしても、それほど不思議なことではありません。◇韓国人のDJ SODAが、公開型の美人局じゃないか?と噂されたときも、トライハードという大陸系人脈からなるイベント会社と、大阪維新との結びつきが注目されました。維新 & 吉本の万博=カジノ政策が実現すれば、大陸系の経済マフィアが大量に流入するだろうことは、容易に想像できるし、それがめぐりめぐって、統一教会や北朝鮮の資金源になっても不思議じゃない。維新の都構想やカジノ政策を容認するかどうかは、A.大陸系マフィアの流入を拒否するのかB.マフィアのおこぼれで生きていく道を選ぶのかそういう究極の選択になるのだろう…とわたしは思ってます。◇東日本大震災のときも、能登半島の震災のときも、神戸の山口組が被災地に入り、被災者に借りをつくる様子が報じられました。震災を境に、暴力団に借りをつくることで、街の構造は変わっていくのですが、その原点となったのが95年の阪神大震災です。現在の大阪や兵庫の状況と、カジノへ向けた動きは、その延長線上にある。◇したがって、国による防災省の設置は、暴排という観点から考えることも重要なのです。【山口組と能登半島地震】「48時間以内に現地入り」「300人前の豚汁、うどんの炊き出し」テレビ・新聞では報じられない「ヤクザとボランティア」https://t.co/C8FLGxixpa 大手メディアのみならず“専売特許”であるはずの実話誌も取り上げていない。一体なぜか。— NEWSポストセブン (@news_postseven) April 9, 2024
2024.11.26
閲覧総数 294
7
BS11の「アニソンデイズ」を配信で視聴。由貴ちゃんと武部聡志が出演して、めぞん一刻の「悲しみよこんにちは」と、コクリコ坂の「さよならの夏」を披露しました。◇手嶌葵が歌った「さよならの夏」は、谷山浩子×武部聡志の書下ろしではなく、万里村ゆき子×坂田晃一が作った古い曲なのだけど、これが斉藤由貴にぴったり!!こりゃあ、レコーディングの可能性大だなあ。もともとは、1976年の森山良子の曲です。古い!!横浜を舞台とした日テレの同名ドラマの主題歌。岩下志麻と細川俊之の不倫メロドラマで、原作は、原田康子の小説「廃園」だそうです。「森 雪之丞」が「森雪 之丞」になってる(笑)。もりゆき これじょう?萌音も高橋留美子つながり!5月14日まで配信中です。↓わたしのTwitterからリンクで跳べます。Anison Days 第198回斉藤由貴/武部聡志/高橋留美子/宮崎吾朗https://t.co/fgoboLVZNM— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) May 1, 2021
2021.05.01
閲覧総数 335
8
大衆啓蒙の不可能性を痛感した立花孝志が、啓蒙主義的な民主社会の理想を捨て、愚民誘導に転換したことを告げるインタビュー。バカな人たちをどうやって上手く利用するか。それはホリエモンがそういうことを言ってて、オレも最近そうやな、と思うてんねん。だから、まあイヌとかネコと一緒なんよ。そういう人たちにも有権者として一票を託してる制度が、いまの民主主義のやり方。一人一票というやり方は、ぜったい違うと思ってる。けども、これ「違う」と言っても、それ批判しても、この状態で選挙に勝たなきゃいけないので。だから「バカに入れてもらう方法」を考えるのが、本当に賢い人だな、と思って。この国の国民って、政治の問題とか、戦争の問題とかよりも、下ネタのほうが好きなわけよ。それを「そんなのくだらない人間だ」と批判するよりも、そこへ、やっぱり降りていく。そこに首突っ込むしかないのよ。この人たちに票を貰わなきゃいけない。◇東浩紀は今世紀初頭に、「動物化したヲタク」の消費社会を論じ、大脳を経由しない脊髄反射的なヲタクを相手に、あたらしい言論を開始したのだけど、…それと同じように、ホリエモンも、脊髄反射的なネット民に本を売る商売をはじめ、立花孝志も、脊髄反射的なネット民に投票させる政治を開始した。◇いわば、詐欺師が、脊髄反射的な高齢者を釣るように、ホリエモンや立花孝志は、脊髄反射的なネットの若年層を釣ってるわけ。そして、兵庫県では、なんと110万人も釣れてしまった、という衝撃。ほんまにこれですよね😨 pic.twitter.com/qDW8U2ojT1— 仙狐 (@senko1217) November 18, 2024動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書) [ 東 浩紀 ] 楽天で購入
2024.11.22
閲覧総数 277
9
冬ざれの砂丘踏む音や置き土産 成績表眺める祖母や冬ぬくし 土産持つ両手塞がる秋の海 甥っ子がまんじゅうくれた雪の球 家苞物笑顔溢れる冬苺 一升瓶マフラー包んでリュックから 初霜の駅土産なしの帰郷 祖母当ての大谷グッズ詰める除夜 11月21日のプレバト俳句。お題は「お土産」。◇三宅香帆。冬ざれの砂丘踏む音ねや 置き土産冬ざれの砂丘 すな踏む音残し(添削後)これが今週の1位でしたが…下五の「置き土産」の意味が分からない。どこに?誰に?何を??砂丘に音を置いてきた…という意味なら、それはいわば "砂丘の擬人化" ですが、読み手には伝わりません。作者の話によれば、《持って帰れないもの》という意味らしいけど、それは「置き土産」の本義とは違います。まあ、兼題に寄せて無理やり使った言葉なのでしょうね。◇MIU。成績表眺める祖母や 冬ぬくし成績表持って祖母んち 冬休み(添削後)1位の作品に比べて、句材の独創性に欠けるかもしれませんが、大きな欠点はないし、個人的には、こちらが1位でも悪くない。凡人ワードの「眺める」は、一人称の句で使うのは避けるべきだけど、これは三人称の句なので許容範囲かなと思う。かたや添削句のほうは、《幼い孫の立場で詠むなら子供らしい語彙で書くべき》という意図なのでしょうが、「おばあちゃんち」ならともかく、「祖母んち」が子供らしいかどうかはビミョーw◇Aぇ!小島健。土産持つ両手塞がる 秋の海土産持つ両手や 秋の海の駅(添削後)作者によれば、下五の「秋の海」は紅葉の比喩らしいけど、読み手には伝わりようもありません。原句には動詞が2つあって、「持つ」が連体形で「塞がる」が終止形です。誤読の惧れはありませんが、ちょっと煩わしい。たとえば、三日目は両手に土産 紅葉山のように書けば、動詞はひとつも要りません。◇みやぞん。甥っ子がまんじゅうくれた 雪の球おまんじゅうあげると雪玉をくすくす(添削後)おまんじゅうあげると雪玉をぶつける(添削後)原句は、形式的に二句一章ですが、かりに中七で場面が変わると考えたら、後段は雪合戦の描写に見えてしまいます。まだしも、甥っ子がくれるまんじゅう雪の玉と書いたほうが、一句一章の内容と理解してもらえるかも。添削句のほうは、18音の字余りなうえに、「雪玉をくすくす」は意味不明だし、「雪玉をぶつける」は改作だし、いまいち納得感の乏しい出来です。17音でも、甥っ子が饅頭だよと雪の玉のように書けるし、甥と限定せずに共感性を広げるなら、「おまんじゅうあげる」と小ちさき雪の玉のように書くことも可能です。◇清水アナ。祖母宛ての大谷グッズ詰める除夜みやぞんの句から「甥」の情報を消したように、この句でも「祖母」の情報を消すほうが共感性が広がる、…というのが先生の考えのようです。のみならず、「母」が凡人ワードなのと同じように、「祖母」も凡人ワードと言えなくはない、ってこともある気はします。ただ、この句の場合、「祖母」と「大谷グッズ」のミスマッチこそが、面白さのキモになってるわけだから、その情報を消してしまったら、野球好きの少年への贈り物と解釈されるのがオチ。かえってつまらなくなりそうです。なお、調べとしては、祖母に宛て大谷グッズ詰める除夜と書くほうが滑らかかもしれません。/📣木曜、夜7⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥とても勉強になる夏井先生のアドバイスです!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/9X9SCiebQk— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 18, 2024◇薬丸裕英。家苞物みやげもの 笑顔溢れる 冬苺子ら待つや 冬の苺を家苞いえづとに(添削後)これが今週の最下位。欠点はおもに3つ。・内容は一句一章なのに三段切れ。・お土産を貰って笑わない家族がいたら持って来い!・温室栽培の「冬の苺」と野生の「冬苺」は別物。添削については、家苞の冬の苺を子らが待つと書くほうが個人的にはいいと思います。◇蓮見翔。一升瓶 マフラー包んでリュックからマフラーに包む酒瓶リュックから(添削後)これはひどい…。だから特待生にするのは早すぎだと言ったのです。平場の句と比べても見劣りがする。現状維持じゃなくて降格にすべきでしょ。炎帝戦は本当に実力だったのかしら??語順もひどいけど、いちばんひどいのは助詞の省略。「マフラー包む」は、「マフラーを包む」の省略ではありえても、「マフラーに包む」の省略ではありえない。そんなことを講釈されなくとも、気鋭の劇作家なら百も承知かもしれませんが、じゃあ、ちゃんと書けよ!!…って話。せめて中八でも、リュックからマフラー包みの一升瓶と書くべきでしょう。…まあ、たしかに句材の面白さはありますけどね。ただ、形式ばらない贈答の場面を描くのに、「リュック」と「マフラー」は重複ともいえるので、どちらか一方を書けば十分だろうし、自分のための買い物でなく、贈答の場面であることを明示するなら、ご祝儀はマフラーぐるみの一升瓶あるいは、襟巻に酒瓶包み心付けのように書けるかと思います。◇フジモン。初霜の駅 土産なしの帰郷初霜の駅や 土産のなき帰郷(添削後)原句と添削句のどちらがいいか、ちょっと判断しがたいです。おそらくフジモンは、まともに書けば添削のようになるのは承知の上で、あえてネガティブな心情を強調するために、字足らずの破調にしたのだろうから。(それと同じことは先週の村上にもいえるかも)▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.11.25
閲覧総数 164
10
新海誠の映画「君の名は。」には、隕石によってできた糸守湖が描かれます。一般に、「糸守湖のモデルは諏訪湖だ」と言われてきたのですが、新海誠自身は、「最初期のイメージは(長野県小海町にある)松原湖や大月湖」だったと述べていました。昨夜NHKで放送された、「ネーミングバラエティー・日本人のおなまえっ!」を見て、ようやくその謎が解けた気がします。なんと「長野に幻の湖が存在した!」というのです…。◇ときは平安時代。西暦887年、五畿七道の地震によって、北八ヶ岳が山体崩壊を起こし、千曲川がせきとめられた結果、現在の小海町や南牧村あたり一帯が、水深130mもの巨大なダム湖になったというのです。その1年後には一部が決壊して、水深は50mほどに減ったそうですが、それでも、そこには100年以上ものあいだ、幻の湖が存在しつづけたそうです。現在の研究者たちは、この湖のことを「古千曲湖Ⅰ/古相木湖」(または南牧湖/小海湖)と呼んでいるようです。まさに、新海誠のいう「松原湖」は、この巨大湖の名残りなのです!そして、松原湖の周囲には、消えた湖の堆積土砂による広大な平野が残され、人々の暮らしと、水運のもたらす経済が育ったのです。◇話はそれだけではありません!長野は内陸県であるにもかかわらず、「本海野」「海瀬」「小海」「海の口」「海尻」など、海にまつわる地名が多いのですが、それらは、ここに幻の巨大湖が存在した痕跡なのであり、のみならず、「海野」「海瀬」「新海」「新津」などの苗字が多いのも、同じ理由からなのだそうです。…新海?!そうです!森岡浩によれば、もともとは「新開(新しい開墾地)」を意味する苗字に、あとから「海」の字を当てたものだそうですが、これもまた、その幻の湖に関係する苗字だったのです!!◇映画「君の名は。」に出てくる糸守湖は、隕石によって生まれたという設定ですが、実際には、地震による山体崩壊が生んだものがモデルだったのです。そして「新海」という苗字のルーツをたどれば、新海誠が、湖や、雨や、竜など、水にまつわる物語を作りつづけるのは何故なのか、その理由もはっきりと見えてくる気がします。おそらく新海家の一族は、地震で突如生まれた巨大湖のそばで生きた人々なのです。◇(追記)新海誠の娘はFoorinの新津ちせちゃんですが、新海誠も、本名は「新津」なのだそうです。新海家ではなく、新津家だったのですね。むろん「津」とは "港" の意味ですから、これもやはり海(=巨大湖)に関係した苗字です。なお、長野県佐久サク市には「新海神社」があるので、新海という芸名はここに由来するのかもしれません。また、長野県と海とのかかわりでいうと、海人族(ワダツミ)に連なる阿曇氏が穂高神社に祀られている…というのも気になるところです。▶映画「天気の子」を民俗学で読み解く◇ついでに余談ですが、松原湖には、畠山重忠にまつわる竜の伝説があります。重忠の母(三浦義明の娘)は、源頼朝に仕えた息子を守るため、松原湖に入水して竜へ身を捧げたとのことです。(もともと彼女自身が竜蛇だったとの説もあり)彼女の墓は、いまは松原湖に水没しており、湖面が下がったときにのみ少し姿を現すそうです。…もともと長野には、諏訪のミシャグジ神 ≒ 建御名方タケミナカタ神を中心に、多くの竜蛇伝承がありますが、一説によれば、口噛み酒(ミサク)もミシャグジ神に関係しているそうです。上述の新海神社が祀っているのも、「興波岐オキハギ」という神様で、これは建御名方の子、もしくは甲賀三郎の子にあたり、いずれにしても蛇神/竜神です。別名を「新開ニイサク」「御佐久地ミサグチ」とも言うらしいので、これまたミシャグジ神に関係しているかもしれません。(追記はここまで)https://t.co/zFI5tXugXo pic.twitter.com/Tn6dlM6ZrT— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) May 11, 2022 話は変わりますが、番組では、「鬼滅」がらみで、鬼のルーツにも迫っていました。ざっくりいえば、鬼というのは修験者(山伏)なのですね。奈良の都の人々は、紀州沿岸の山地に潜伏する修験者たちを、「鬼」と呼んで恐れたようです。この地域には、「鬼」のつく地名や苗字が多いのです。役小角の弟子だった前鬼・後鬼の子孫も実在します。実際、修験の人々は、日に焼けた異形の赤ら顔で、目は爛々と輝いて野性味にあふれ、超人的な身体能力を持ってましたから、しばしば「鬼」「天狗」などと思われたのでしょうね。しかも、金属や水についての高度な知識をもっていたし、朝廷の権力さえ脅かす対抗勢力だったかもしれません。中央政権に統合しきれない鬼たちは、討伐(鬼退治)の対象になっていったのでしょうし、平安朝の嵯峨天皇は、紀伊の修験者たちを統合するためにこそ、空海の密教を利用したのかもしれませんよね。
2021.02.26
閲覧総数 33667
11
ドラマ「silent」第8話。なるほどねー。今回も重要な内容だった。◇男子が女子に気を遣ったり、母が息子に気を遣ったり、健常者が身障者に気を遣ったり…そういうことが、やたらにまどろっこしいドラマだと感じてはいたけれど、今回は、その「気を遣う」ということがテーマになっていた。実際、健常者どうしならば気を遣わなくても済むし、身障者どうしならば気を遣わなくても済むのに、ひとたび健常者と身障者が向き合うと、どうしても、たがいに気を遣わずにはいられない。そういう問題を、どう乗り越えたらいいのか。とりわけ身障者の恋愛を描くうえで、このことは大きなテーマになってくるのですね。まあ、日本人の場合は、健常者どうしでさえ、たがいに気を遣ったり忖度したりする民族なので、身障者に対してはなおさらなんだけど(笑)。そうそう簡単に答えが出せる問題じゃありませんが、今回のドラマが示したひとつの答えは、結局「自分のために行動するのがもっとも誠実だ」ってこと。…たとえば、紬(川口春奈)が手話を覚えたのは、ただ想(目黒蓮)と話したかったからだし、一緒にいるのも、ただそうしたいからだよね、って話。…たとえば、入院した夫を見舞うのは、相手のためじゃなくて自分のためだよね、って話。…たとえば、春尾(風間俊介)が健常者の立場で身障者に示した気遣いよりも、奈々(夏帆)にとっては、ひとりの男性として向き合ってくれてた姿のほうが、よっぽど誠実だったのよね、って話。 誰しも、他人のことは心配するけれど、他人から心配されるのは重荷になって鬱陶しい。相手への気遣いや忖度は、ときとして不誠実であり、むしろ自分のために行動するほうがよほど誠実だってこと。「相手のためじゃなく自分のため」というほうが、ほんとうは相手のためにもなってるんだ、ってこと。日本人は、ややもするとタテマエを重視しがちな民族だけど、タテマエや忖度だけで向き合うのはむしろ失礼であって、やはりホンネを示すことのほうが大事なのだし、それこそが相手に対する本当の礼儀なのかもしれません。◇一方、中途失聴者の想が、「なぜ声で話さないのか」についても、本人からの答えが示されました。>声が出せないわけじゃない。>でも、自分に聞こえないから、誰にも届かない感じがする。>自分で感じ取れないことが、すごく怖い。>いちど声で話すと、>その先ずっと声で話さないと悪い気がする。>聞こえる人は声で聞くほうが楽だって分かってるから、それが辛い。 相手は自分の声を聞いているのに、自分にはそれが聞こえていないという不安。同じ言語を相手と共有できていないことの不安。やはり手話のほうが、同じ言語を共有できている実感があるのですね。◇今回の内容を見ると、この脚本家が、ありえないほどに繊細な機微まですくいあげて、物語のなかに落とし込んでいるのが分かります。あらためて、これだけ難しいテーマを、これだけの集中力を要するドラマ表現のなかで描き、これだけの数字で成功しているのは、なかなかスゴいことだなあと思う。ただ、次回のしんどそうな内容にも、視聴者が耐えられるかどうかは注目すべきところです。シビアな内容になると、かならず難癖をつけて脱落する人たちが現れますから。なお、今回は森口瑤子が出演してましたが、同じヤングシナリオ大賞の坂元裕二の妻が、この作品に参加していることの意味を感じます。さらに、Tverでは、このドラマの先行作品ともいえる、27年前の「愛していると言ってくれ」が配信されてるようです。そして、今日は、ヒゲダンがFNS歌謡祭でテーマ曲を歌うらしい。
2022.12.07
閲覧総数 533
12
Tverで、2014年の「ごめんね青春!」が再配信されていました。主演は、錦戸亮×満島ひかり。もともと学園ドラマには、若手俳優の出世作的な側面がありますが、川栄李奈、黒島結菜、竜星涼など、最近の朝ドラ俳優たちが出演していた作品とあって、今あらためて注目されているのかもしれません。ほかにも、重岡大毅、森川葵、小関裕太、トリンドル玲奈、矢本悠馬、白洲迅、久松郁実、鈴木貴之、富山えり子、笠松将などが出てます。◇数あるクドカンの名作のなかで、ちょっと地味な印象がありましたが、あらためて観ると、じつによく出来たドラマ。一見、バカバカしいコメディだけど、じつは放火という重い罪をきっかけに、青春の過ちというだけでは済まないほど、人生を狂わされてしまった人々の物語。それが、さまざまな失敗や後悔や後ろめたさを巻き込みながら、最後には、すべての要素が、贖罪と和解と赦しへ回収されていきます。終わってみると、かなり芸術的な脚本だなあと思う。仏教とカトリックの融合というシャレにもなっています。コメディとして単純に楽しむこともできるけれど、クドカンの作家性について語るべき要素が多いドラマ。勝つよりも負けのほうが青春!面白い負け方をしてこそ記憶に残る、それが青春!腑に落ちないくらいは我慢しなさい!青春なんだから!冴えないのが青春!寒いのが青春!分かれ道も脇道も近道も行き止まりもある!一本道ではない、好きなだけ方向転換していい!そんなメッセージを投げかけています。◇風間杜夫と平田満の「蒲田行進曲」コンビが出てるのもネタ。このドラマをきっかけに、2017年のNHK「アシガール」など、黒島結菜と川栄李奈は共演を重ねていきます。斉藤由貴は、波瑠と、2017年のNHK「お母さん、娘をやめていいですか?」で再共演。白洲迅とは去年のテレ東「冷ダン」で再共演してますね。そして黒島結菜と竜星涼が「ちむどんどん」で。ひなたとニーニー。
2022.10.21
閲覧総数 323
13
カンテレのドラマ「エルピス」。視聴者のなかには、「政治家の息子が犯人」みたいな予想もあるっぽいけど、わたしは、そんなありきたりな話じゃないと思う。◇瑛太が演じる謎の男は、政治家の息子じゃなくて、「本城建託の息子」という設定のようだし、かりに彼が何らかの裏事情を知っているとしても、おそらく真犯人ではない…というのがわたしの見立て。第一、ドラマのモデルとされる足利事件は真犯人が見つかってないし、飯塚事件にいたっては、再捜査はおろか再審請求さえ通っていません。したがって、この物語は、最後まで真犯人にたどり着かない可能性もある。◇一般に、現実の冤罪事件ってのは、たぶん「真犯人隠し」よりも、権力の「不祥事隠し」の側面のほうが強いのだろうと思う。つまり、世間的な関心の高い重大事件において、地元の警察が、人事への配慮や点数稼ぎなどのために、強引な捜査や証拠のでっちあげなどを行った場合、それを起訴した検察、そして有罪判決を下した司法なども、いわば共犯関係になっていくわけだし、さらには、選挙地盤からの要請を受ける形で、政府判断で死刑執行を強行して幕引き…なんてところまで権力の共犯関係が連鎖しかねない。そうやって、地元警察から中央政府にいたるまで、権力側の「不祥事隠し」の共犯関係が連鎖していくと、冤罪報道や真犯人捜査に対しても隠然と圧力がかかるのでしょう。そんな闇のカラクリを暴き出すことこそ、このドラマの最大の主題なのだろう…とわたしは見ています。単純に、「政治家の息子が殺人犯」なんて話は、ちょっとリアリティに欠けると思いますし、そこらのミステリー小説の読みすぎじゃないかしら?◇なお「本城建託」という地元企業が出てきたので、今後は、この企業と麻生太郎モドキとの癒着の構造が、殺人事件とはまた別の闇を浮かび上がらせるのかもしれません。佐野Pも、ここからの話が《後編》になるとツイートしてましたし。たとえば、福岡の麻生グループの、セメント会社や学校法人なんかがモデルの可能性もありますよね。ただでさえ福岡はヤクザが多いから、企業体&ヤクザ&地元警察の、三つどもえの組んずほぐれつとか、色々ありそうだし。◇ってなわけで、第6話まで来ました!!いやー、ヤヴァすぎ…リアルすぎて手に汗握った。てっきり事件追及の主体と思われたBONBONチームは、あっさり解散してしまって、ゴードンは経理部に異動!セクハラプロデューサーは子会社に出向!報道復帰した長澤まさみは、忙しすぎて取材できない!もしかして、今回のマスコミの粛清劇って、佐野PがTBSを追い出された経緯に重なってます?梶原善は、ただのチョイ役で終わりなの?(T〇T)◇…とはいえ、事件は世間の注目を浴びたのだから、ほかのメディアも取材に乗り出すはずだし、トンズラした目撃証言者もメディアに追われるはず。金を振り込んでいたアサベ商事の実態も解明されるに違いない。しかし、今のところ、瑛太の周辺を嗅ぎまわってるのはゴードンだけ。そして、麻生太郎モドキを疑ってるのは長澤まさみだけ。なので、今後は、その情報を池津祥子と共有していくかが焦点になる。セクハラプロデューサーも子会社で底意地を見せてくれるかも。そして、わたしは、鈴木亮平が最終的に味方に転じる可能性についても、まだ希望を捨てていませんっ!!!つーか、ホリプロと東宝、キスしすぎwww◇ところで、脚本の渡辺あやは、ゴードンのことを、「ひとりでハアハア言ってるところが、必死な大型犬みたい」と言ってました。それって、まさに三船敏郎のことなのよ!三船敏郎の魅力って、あの目力もさることながら、まさしく「ひとりでハアハア言ってた」とこなのです。やっぱり目力ゴードンって、三船敏郎なんだわ。…それはそうと、長澤まさみの歌った「贈る言葉」。意外に上手なのでビックリしました。でも、こちらのデュエットを聴くと…(長澤&サチモス) やっぱり二人ともヘタwwドラマよりもゆったりしたバージョンですね。◇同一マネージャーの新旧タレント共演wwなんか笑える。
2022.12.01
閲覧総数 31407
14
ワールドシリーズを見てたら、男声ボーカルのお洒落なジャズが流れたので、ジェイミーカラムかと思ったらマイケルブーブレでした。大谷の登場曲なんですね。もともとブルース風の曲が好きなのもあるけど、季節的にもリラックスした曲がぴったり来ます。大谷さんがNLCSで使用したウォークアップソング、マイケル・ブーブレの「Feeling Good」。MV冒頭に”MB Episode #17”という文言が出てきますが、大谷さんの背番号を連想させますね。w ◇Michael Bublé - Feeling Good [Official 4K Remastered Music Video] https://t.co/WIFo3gBmk0 @YouTubeより— Ken Juggby Jr. (@ken_jugg) October 24, 2024
2024.10.26
閲覧総数 137
15
月9「嘘解きレトリック」第8話。しょせん漫画原作だから仕方ないけど、全体的にストーリーがゆるゆるです…(^^;トリックが見え透いてしまうのも、ツッコミどころではありますが、それ以前に設定がいろいろオカシイw◇耳でも「十三折」だと聞いて、奥さんは目でも「十三折」と見てるのに、あきららかにインク移りしたような、メモ紙の不自然な文字を見て、客に確認もせず10個も多く弁当を作って、やっぱり間違いだったと分かっても、店側の過失を検討し直すこともなく、一方的に客のせいにしちゃったわけねw◇まあ、「誰も嘘を吐いてないから誰も悪くない」というお話にしたかったのは分かるけど、一般的に考えたら、200%店主が悪い。自分の過失を客のせいにするとはもってのほか!そこがいちばんのツッコミどころだけど…重箱なのに「折」で数えてるのも、いかにも漫画レベルなゆるさですwもしかして、「折」の字の「斤」の部分がインク移りした、…って設定だから、脚本段階でも修正が効かなかったとか?いや、重箱を折り詰めに代えれば済む話だよね(笑)。◇駅では、乗客も、駅員も、みんな寸借詐欺を警戒してるのに、よりによって刑事の端崎だけが、何の疑いもなくお金と個人情報を手渡してしまう!これもツッコミどころ。迂闊な人物造形にも程があるけど、それ以前に、警察が情弱すぎるって話。◇一方、鹿乃子は駅で聞き込みを敢行しましたが、その動機も、目的も、いまいちよく分からない…(^^;> 端崎さんが信じて飛び込んだように、> 私もとりあえず飛び込んでみる!!!…って、それは駅で聞き込みをする動機になるのかしら?で、寸借詐欺の女を1人確認したのに、それでも聞き込みを続けた目的って何??何が鹿乃子のゴールだったの??◇俳優陣の演技力と舞台設定とで、なんとかドラマとしての体裁は保ってるけど、原作の甘さを脚本の段階で修正しないと、どうしようもなくアラが目立ってしまいますね。今回は、三毛猫いなりちゃんがたくさん映ったのは良かったけど、せっかくなら、もうちょっと物語に絡めてもらいたい。事件解決に貢献させろとまでは言いませんが。◇ちなみに、わたしは今回、磯山さやかのお芝居を初めて見てますが、意外に上手なので感心してます。金麦のCMには、令和の小料理屋夫婦も登場しました。同じ夫婦のひ孫同士で結婚するって、なかなかの近親婚ですけどね…(^^;あのCMも漫画原作だったの?[新品]◆特典あり◆嘘解きレトリック (1-10巻 全巻)[アクリルコースター付き] 全巻セット 楽天で購入
2024.11.27
閲覧総数 78
16
11/23は、U-NEXTの配信ライブ『水響曲~秋』でした。秋といっても、早めのクリスマスソングが流れる時期だけど、温暖化の影響もあり、遅めの紅葉に重なったともいえる。歌ったのは、以下の5曲。1.少女時代2.終りの気配3.風立ちぬ(松田聖子)4.砂の城5.オータムパーク(ユーミン)◇由貴ちゃんの歌はとても安定してました。とくに「砂の城」は当時と比べても遜色のない歌声。よくもわるくも、思い入れの少ない曲のほうが、かえって歌唱力が安定するという事実wこの「砂の城」は、夏の終わりの曲という印象ではあるけど、今回は秋のはじまりの曲と解釈した形。一方、最初に歌った「少女時代」は、曲調は春っぽいものの、空が高く落ち葉の舞う秋の曲なのよね。原由子的にいうと、「恋のメモリー:三昧編」が春で、「少女時代」が秋、…って感じかもしれません。◇もうひとつは「終りの気配」。5年前にセルフカバーした山口美央子は、Twitterで「詞先で作った」と書いており、長岡や由貴ちゃんの話と食い違いますが、今回の話を聞いても真相は謎のまま。86年の「はね駒」のころに作詞されたものの、かなり大人っぽい内容だったこともあってか、『チャイム』にも『風夢』にも収録されず、88年の『PANT』に収録された曲です。でも、今回の演奏を聴いたら、むしろ現在の由貴ちゃんにこそふさわしい曲だな、…と思ってしまいました。この曲のMVを現在の由貴ちゃんで撮ってほしい、…と感じさせる。私が職業作曲家(この言い方嫌ですが…)の仕事していた頃はもう殆どが曲先(曲が先)だったけれどリストにもある「終りの気配」は最初に斉藤由貴ちゃんの詞があってそれに曲を付けたもの。サビの真摯な思いを大切にしたかった記憶が。— Mioko Yamaguchi/山口美央子 (@MiokoYamaguchi) February 3, 2019◇カバーのほうは、2つとも驚きの選曲。武部との関わりもあり、凜が好きだってこともあり、前回もジブリ絡みで「さよならの夏」を歌いましたが、今回もまたジブリ絡みとのことで、いったい何かと思ったら、まさかの「風立ちぬ」?!…たしかに、松本隆の歌詞も、宮崎駿のアニメも、堀辰雄の原作に由来してはいるけど、宮崎駿がアニメの主題歌に選んだのは、ユーミンの「ひこうき雲」だったわけだし、ジブリと聖子の「風立ちぬ」はだいぶ関連が薄いwわたしとしては、「コクリコ坂」のことを書いた原由子の文章の印象が強いので、むしろ「少女時代」のほうにジブリとの結びつきを感じます。ちなみに世間では、宮崎駿の「風立ちぬ」に賛否両論あると思いますが、わたしは「コクリコ坂」と「風立ちぬ」こそ、ジブリアニメの最高作と思ってるので、由貴ちゃんも同じように捉えてることが分かって、ちょっと得した気分。◇由貴ちゃんは、過去に「夏の扉」や「SWEET MEMORIES」も歌ってるけど、むしろナイアガラソングを歌うのが初めてだよね。聖子の曲をカバーする人は多いけど、「風立ちぬ」はだいぶ異色なのでカバーする人も少ないと思う。聖子のオリジナルバージョンは、フラワーソングっぽいサイケなアレンジだし、ちょっと奇天烈で変な曲といってもいい。でも、武部がアレンジして由貴ちゃんが歌ったら、聖子のオリジナルとはずいぶん印象が違います。なんとなくアメリカのオールディーズのような感触。前回の「ビキニスタイルのお嬢さん」に近いような、朗らかな印象の曲に変わってました。大滝詠一もコニーフランシスとかが好きだから、もともと、そういう要素のある曲なんでしょうね。◇なお、由貴ちゃんは、デビューして間もないころに、TBSの歌番組で聖子と相部屋になり、2人で並んで化粧をしたことがあると話してました。それが85~86年のことだとすれば、そのころの聖子が歌ってたのは、「天使のウィンク」とか「ボーイの季節」あたり。彼女のアイドル期の終盤だったと思います。◇余談ですが、カバーソングといえば、由貴ちゃんはTBSドラマ「あのクズ」でも、毎週のようにカラオケで懐メロを歌ってます。さらにハマダ歌謡曲では、MISIAや藤井風をしっかり自分の歌にしてました。あれもフルコーラスで録音してほしいな、…と思うほどの歌声だった。最近の若い世代の音楽もちゃんと聴いてて、しかも自分のものにして歌ってしまうのがスゴい。◇あの番組では、野呂佳代や玉井詩織が、由貴ちゃんの歌声を聴いて盛り上がってましたね。やはり彼女たちもアイドルを目指しただけあって、アイドルレジェンドへのリスペクトが強いな、…などと感じてたところです。pic.twitter.com/QRKkZJqD2h— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 27, 2024◇ライブの最後はユーミンの「Autumn Park」でした。このところ「ダンデライオン」「Woman」「春よ来い」と、ユーミンのカバーが続いてる。この歌詞が描いてる、《幸福の絶頂なのに悲しみの感情に襲われる》という心象は、それこそ「終りの気配」や「Christmas Night」に通じます。ユーミンの『アラームアラモード』は、86年11月29日にリリースされてますが、由貴ちゃんが「終りの気配」を作詞したのも86年の秋。NHKの外に出て、代々木公園の紅葉を見ながら、由貴ちゃんが「終りの気配」を書いたのは、ユーミンの「Autumn Park」を聴く直前だったかも。そして2つの曲の世界観は不思議なほど符合する。ユーミンの歌詞の、冒頭のボートを漕ぐ場面は、横浜こどもの国でも井の頭公園でもなく、ロンドンのハムステッドヒースだそうですが、由貴ちゃんにとっての「オータムパーク」は、紅葉の代々木公園だったわけです。◇しかし、その「終りの気配」よりも、さらに「Autumn Park」の雰囲気に近いと感じさせるのは、遊佐未森が作曲した「Dearest」ですね。恋人を家族に置き換えたら、ああいう歌詞になるんじゃないかな…と思う。逆にいえば、遊佐未森のあのメロディーに、由貴ちゃんがああいう詞を無意識につけたのは、ユーミンの「Autumn Park」の影響かもしれません。◇さて、来年の2月21日からは、全曲オリジナルアレンジによるホールツアー。時期的に重なってしまうので、つぎの『水響曲~冬』があるかどうかは分かりませんが、今回の武部との話によれば、近いうちに「morn~透明な壁~」は聴けそうです。萌音・萌歌の新譜もこれから聴き込みます!(^^♪【楽天ブックス限定先着特典】kibi(A4サイズクリアファイル) [ 上白石萌音 ] 楽天で購入 adieu 4 (初回生産限定盤 CD+Blu-ray) [ adieu ] 楽天で購入
2024.11.27
閲覧総数 113
17
独りきり煌めく街が冬の棘 街騒に凍てし手の振る誘導棒 静寂に響くダイヤモンドダスト iPhoneの光に胸がRing a Ding Dong ルミナリエ咥えて外す黒手套 垂直にシャンパンの泡クリスマス 冬木立シャンパン色にさざめきぬプレバト俳句。お題は「イルミネーション」。やたらと比喩の句が多かったです。前回は、篠田麻里子の「無音の宴」という比喩表現に、すかさずチェックが入ったわけですが、今回は、ほぼすべての比喩がダメ出しなく容認され、それどころか積極的に評価されていました。まあ、クリスマスという時節柄、多少のロマンチックな比喩は許容されるのかもしれません。◇梅沢富美男。冬木立 シャンパン色にさざめきぬリズム的には上五で切れを作っていますが、内容的には一物仕立ての一句一章です。さて、シャンパン色をしてるのは、電飾をほどこした「木立」なのか、それとも、その「さざめき」なのか。字面どおりなら、シャンパン色なのは「さざめき」のほうであり、その場合は、たとえば「金色に鳴る」などの言い方と同じように、色がないはずの「音」を色彩的に描写した比喩表現です。かたや、「木立がシャンパン色に(輝きながら)さざめいている」という省略が含まれているのなら、シャンパン色なのはあくまで電飾された「木立」ですが、その場合でも「シャンパンのような色」という言い方自体が、そもそも比喩的な表現だとはいえます。どちらの意味かは分かりませんが、いずれにせよ、クリスマスらしい比喩として評価されたようです。◇酒井美紀。静寂に響くダイヤモンドダスト静寂に響けり ダイヤモンドダスト(添削後)かりに、ダイヤモンドダストが、微かに音を立てることがあるとしても、「鳴る」と言うならともかく、「響く」ってのは大袈裟だろうから、その時点ですでに比喩的なのですよね。しかも、ネットで調べるかぎり、「ダイヤモンドダストが音を立てる」なんて話はどこにも見当たりません。現実にはそんなことはないようです。なので、これは客観写生ではなく、「ダイヤモンドダストのきらめきが静寂の中で音を立てているようだ」という完全な比喩であり、それを「響く」とまで言った幻想なのです。添削も、倒置法っぽく直してはいますが、内容的には何も変わってないし、それどころか切れを用いて強調したのだから、原句の比喩や幻想を許容したのだといえます。なお、原句の「ダイヤモンドダスト」は9音ですが、日本語で「細氷」と書けば4音で済みそうです。ためしに、きらきらと音が鳴るかのごと細氷としてみました。◇アンミカ。iPhoneの光に胸がRing a Ding DongiPhoneの光よ雪よ Ring a Ding Dong(添削後)鐘やベルじゃ季語にならないだろうけど、擬音語の「ディンドン」にかぎっていえば、案外、クリスマスシーズンの季語になるかもしれません。いずれにせよ、胸が「ディンドン鳴る」というのは、いわば「クリスマスの鐘のように鳴る」という比喩ですね。しかし、添削では、季語としても認められず、鼓動の比喩としても否定されました。◇秋元真夏。独りきり 煌めく街が冬の棘一人ゆく 煌めく街は冬の棘(添削後a)傷心や 煌めく街は冬の棘(添削後b)これも、「街の煌めきが心を刺す棘のようだ」という比喩的な心理描写であって、やはり客観写生ではありません。とはいえ、この比喩こそが作品のキモなので直しようがないし、先生も、この比喩を積極的に評価したようです。なお、先生は、このような比喩表現ではつねに助詞の「は」を用いますね。◇とろサーモン村田。街騒まちざいに凍てし手の振る誘導棒街騒や 凍つる手に振る誘導棒(添削後)原句は、あきらかに「てにをは」がおかしい。添削がおそらく唯一の正解です。…それにしても、この「街騒」ってのは、はじめて見た日本語でした。たぶん「潮騒」を真似た造語で、一般的な日本語ではないと思いますし、わたしの手持ちの広辞苑(第三版。古い!)には掲載されていません。しかし、なぜか俳句の世界ではやたらと使われているらしい。◇キスマイ北山。ルミナリエ 咥くわえて外す黒手套くろしゅとうとても良い句だと思いますが、字面だけを見ると、(「しゅとう」という読みも含めて)フィルムノワールというか、ハードボイルドっぽいのよね(笑)。クリスマスに仕事を終えたゴルゴ13かと思いました。◇フルポン村上。垂直にシャンパンの泡 クリスマスわたしも梅沢と同じで、シャンパンの瓶から吹き出る泡のことかと思った。実際、そう解釈する人が半数を超えるのでは?瓶から「吹き出る」と解釈すれば《動的な句》と読めるし、グラスに「昇る or 揺れる」と解釈すれば《静的な句》と読める。つまり、誤読を許したら詩情そのものが反転してしまう。掲載決定とはなりましたが、本来なら誤読を許容できない内容なのだから、やはり誤読されないような書き方をすべきだと思う。たとえば、垂直にシャンパングラスの泡 聖夜ともできたのでは?
2022.12.28
閲覧総数 879
18
朝ドラ「らんまん」の東京編。いろんな人物が次々に登場しています。土佐にいたときは、坂本龍馬にしろ、池田蘭光にしろ、早川逸馬にしろ、ジョン万次郎にしろ、進歩的な考えの人たちに出会うことが多かったけど、さすがに東京は、かつて幕府のお膝元だっただけに、佐幕派と倒幕派がせめぎあった記憶がまだ生々しい。◇長屋に住む倉木隼人は、佐幕派の人間で、彰義隊の生き残りです。その妻の倉木えいは、彰義隊の行進のときに彼を見初め、上野戦争で血だらけになったところを救ったのだと。江戸城下で育った人たちは、薩長が幅を利かす新政府なんぞより、彰義隊を応援する気持ちが強かったのかもしれません。社会を二分した戦いの傷跡が、当時の東京にはまだ生々しく残っていて、倉木のような敗者のなかには、新しい時代に背を向けている人たちもいたのでしょう。…大東駿介の演じる倉木は、登場したときから異様な存在感を放っていましたね。不穏なやさぐれ感と同時に、ただならぬ色気もあって…。最初は「この俳優誰だっけ?」って感じで、大東駿介の名を思い出すまで、だいぶ時間がかかりました(笑)。妻を演じる成海璃子も、この手の役はとても上手いので、この夫婦だけで1本のドラマになりそうな感じ。なんなら倉木夫婦だけのスピンオフを見てみたい!◇…彰義隊といえば、大河「青天を衝け」の渋沢喜作が率いた部隊です。喜作を高良健吾が、平九郎を岡田健史が演じていました。しかし、渋沢喜作は、結成してまもなく、副長の天野八郎と対立したので、別動隊の「振武軍」を結成しました。結果的には、彰義隊も、振武軍も、新政府軍に敗れて、ほぼ全滅。とくに平九郎は凄惨な死を遂げました。◇このような佐幕派に対して、寿恵子の父は、彦根藩(井伊家)の旧士族。佐幕派と倒幕派の板挟みになりつつも、いちおうは開国派だったろうと思います。しかし、新政府の陸軍に入隊し、落馬事故で死んでしまった。寿恵子の母は、お妾さんだったとはいえ、どこかしら旧士族の誇りを持っているように見えます。…そして、鹿鳴館のオジサンたちは、まったくの開国派。みんな留学帰りなのだと思いますが、いまや文明開化を推進している欧化主義者です。手前が東大の田邊教授。左隣が政府高官の佐伯遼太郎。正面が管弦楽協会理事の名須川正宗。右側が旧薩摩藩の高藤雅修。ピアノを弾いてるのはクララ・ローレンス。みんな既婚者のはずですが、外国人のクララや、若い寿恵子にまで色目を使っている。渋沢栄一も、フランス流の自由恋愛の流儀で、妾や愛人をたくさん作っていましたが、それと同じです。◇田邊教授のモデルは、矢田部良吉。実際、矢田部は、植物学者でありながら、鹿鳴館時代の欧化政策に深くかかわり、音楽についても「俗曲改良」などを提唱していました。詩歌の改良を目指して矢田部らが編集した『新体詩抄』からは、「抜刀隊」(詞:外山正一/曲:シャルル・ルルー) という軍歌が生まれ、1885年に鹿鳴館の大日本音楽会演奏会で発表されました。これが七五調の歌詞を導入した最初期の西洋音楽だったそうです。矢田部がクララ・ホイットニーにつきまとっていた、…みたいな実話もあります。いうまでもなく彼女がクララ・ローレンスのモデルです。政府高官の佐伯遼太郎は、てっきり井上馨がモデルかなと思いましたが、「井上外務卿」の名前はちゃんと出てきたので、ほかに誰かモデルがいるのかもしれません。管弦楽協会の名須川正宗は、音楽取調掛の伊沢修二あたりがモデルでしょうか。…そして問題なのは、薩摩出身の実業家、高藤雅修ですよね!薩摩の実業家といえば、なんといっても五代友厚のことを思い浮かべますが、当時の彼は、おもに関西で活動してましたし、この翌年ぐらいには病死してしまいます。なので、むしろ高藤のモデルは、中井弘じゃないかと思います。彼は、薩摩出身の政治家で「鹿鳴館」の名付け親。ちなみに、中井弘は、大隈邸に出入りしていたころ、柳橋の芸妓だった新田武子に一目惚れして強引に結婚した、との伝説があります(真偽は怪しいですが)。今回のドラマで寿恵子に一目惚れするエピソードは、この伝説を彷彿とさせます。中井弘は4回も結婚しているらしいのです。なお、中井が惚れた新田武子とは、のちの井上馨の妻、すなわち井上武子のことです。大河「青天を衝け」では、愛希れいかが井上武子を演じていました。大河では、渋沢兼子が養育院でバザーを開いていましたが、井上武子も、渋沢の娘の歌子らと鹿鳴館で慈善バザーを開催したそうです。◇ついでに、東京大学の友人たち。彼らにも実在のモデルはいるでしょうか?左から、万太郎、堀井丈之助、波多野泰久、藤丸次郎。ウサギの世話をする藤丸くんは、キノコなどの菌類研究を志しています。彼の実家は酒問屋だそうです。そのモデルと思しき人物が何人かいます。1人目は、白井光太郎(1863年生まれ)2人目は、田中延次郎(1864年生まれ)3人目は、南方熊楠(1867年生まれ)です。みんな菌類学者です。牧野富太郎が1862年生まれなので、年齢も近い。いちばん可能性が高いのは、田中延次郎です。実家が酒屋だということもあるし、牧野の自叙伝にも、市川延次郎(後に田中と改姓)・染谷徳五郎という二人の男が、当時選科の学生で、植物学教室にいたが、私はこの両人とは極めて懇意にしていた。市川の家は、千住大橋にあり、酒店だったが、私はよく市川の家に遊びに行った。…とあります。藤丸くんも「隅田川の手前、千住の南で問屋をしてる」と言ってます。◇南方熊楠も、牧野と同じく、1884年に東大に入っています。熊楠が入ったのは、現在の教養学部で、牧野が通ったのは、現在の理学部だと思います。熊楠は和歌山出身で、実家はもともと金物屋でしたが、ちょうど1884年に父親が「南方酒造」を創業しています。(酒類への税制が厳しい時期に事業をはじめたのですね)現在も「世界一統」という会社が存続しています。熊楠は、菌類の標本採集に明け暮れて、翌年には大学を中退しています。◇メガネをかけた波多野くんは、植物交配による品種改良を志しているようです。誰がモデルなのかは、よく分かりませんが、先の自叙伝に出てくる染谷徳五郎なのかもしれません。ちなみに、明治時代には、「団十郎朝顔」というアサガオの品種が流行しました。…東大の植物学教室には、野宮朔太郎という画工も出入りしていますね。そのモデルは、平瀬作五郎だと思います。彼は、福井や岐阜の中学校で図画を教えたあと、1888年から東大の植物学教室に勤務していました。なお、洋画家の岡不崩らも、東大理学部の付属施設である「小石川植物園」で、1886年から植物を描いていたようです。※1897年には植物学教室が小石川植物園に移転します。◇最後に、おなじ長屋で文士を目指す堀井くんのモデルは、まちがいなく坪内逍遥でしょう!!東大の落第生だったところも堀井くんと同じだし、TOKYO FM「yes」のサイトには、≫ ハムレットの登場人物論を滝沢馬琴的観点で論文にしたが、酷評を受け試験に落ちたとのエピソードが載っています。これも、堀井くんの話とまったく同じです。堀井くんは文学雑誌の創刊を目指してるようですが、坪内逍遥は、1891年に『早稲田文学』を創刊しています。長田育恵が語る坪内逍遥。なお、南方熊楠も、坪内逍遥も、寿恵子と同じように「滝沢馬琴マニア」のオタクでした。なので、藤丸くんや堀井くんも「馬琴マニア」の可能性があります。万太郎がうかうかしていると、馬琴マニアどうしが仲良くなってしまうかもしれません(笑)。牧野富太郎に南方熊楠が送った竹 学説通り120年ぶりに地元で開花 https://t.co/bYg3A35elu— 朝日新聞サイエンスニュース (@asahi_science_r) May 11, 2023
2023.06.03
閲覧総数 771
19
春の虹10周年の腕時計 風光る劇場ファンから似顔絵 インターホン残る寒さで背を屈め 早春の朝寝間着恥ぢらひ捺すはんこ 祖母のもの日付指定の春ショール 不登校児に届く卒業証書 インターホンに春光の顔半分プレバト俳句。お題は「宅配便」。今回は珍しく、ほぼ異論のない添削でした。◇キスマイ二階堂。春の虹 10周年の腕時計いつもは変な句を詠む二階堂ですが、今回は、無理のない普段づかいの言葉で、過不足なく映像だけを描いて成功しています。しばらく、この型だけで続けてみたらいいのでは?(笑)ちなみに、アラビア数字についても直しなしでした。漢字が続くのを避けるためにも、アラビア数字のほうがいいのかもしれないし、そのほうが映像的な印象が強まるかもしれません。◇ぼる塾あんり。風光る劇場 ファンから似顔絵ファンからの似顔絵 風光る劇場(添削後)原句は、よく見ると17音。でも、何故だか字足らず感のある句またがりです。助詞の「の」を加えて18音にしたほうが、しっくり来る。さらに、先生は前後を逆にしています。そのほうが季語の映像の広がりが効果的ですね。◇みちょぱ。インターホン 残る寒さで背を屈めインターホン 残る寒さに屈める背(添削後a)インターホンに応え余寒に屈める背(添削後b)調べてみると、「残暑」の子季語に「残る暑さ」があり、「余寒」の子季語に「残る寒さ」があるそうです。しかし、動詞を含んだ子季語なので、下手な場所にこれを置いてしまうと、「どこに何が残る??」などと読みに迷いが出かねません。この句の場合もそうですね。ちょっと使い方の難しい子季語だと思います。その意味でも(添削後b)が正解でしょうね。◇相田翔子。早春の朝 寝間着恥ぢらひ捺すはんこ早春の朝や 寝間着で捺す判子(添削後a)朝や春 寝間着のままの受領印(添削後b)まずは「恥じらう」という内面描写が不要です。それから、助詞の「で」を使うと説明的になるし、そもそも何のハンコか分からないという問題もあるので、これも(添削後b)が正解でしょうね。◇篠田麻里子。祖母のもの 日付指定の春ショール今日届く祖母の形見の春ショール(添削後)原句を読んで、まず感じたのは、「"日付指定"と言うだけで宅配だと分かるのか?」ってこと。「到着日」じゃなくて「販売日」「着用日」などと思う人もいるかもしれない。もうひとつは、「前段は後段を説明してるだけで取り合わせになってない」「カットを割る意味がない」ってことです。添削ではカットを割っていませんよね。宅配だってことも、この添削ならば明瞭です。◇千原ジュニア。不登校児に届く卒業証書不登校児宛に卒業証書の筒(添削後)原句は、映像というよりも、ただの情報というほかない。けっして紙だけが届くわけじゃないのだから。その点、添削のほうはさすがです。「筒」という映像を見せることで、主人公がそれを手に取った瞬間の心境や、それを「開けるか否か」という物語までが想像されます。◇東国原英夫。インターホンに春光の顔半分顔半分占め春光のインタホン(添削後)先生いわく、「春光」という季語の原義は、「春の陽」ではなく「春の景色」なのだそうです。なので、原句は、本来の季語の使い方ではない。まあ、かりに「春の陽」の意味で読んだとしても、原句は、いまいち詩情がよく分からないのですよねえ。本人は「半分しか顔が見えない怪しさ」だと言ってたけど、読み手によっては、「知り合いの半分顔のマヌケさ」とか、「頭の上半分しか見えない子供の可笑しさ・可愛らしさ」などの読みもありえるかと思います。かたや、添削のほうも、ちょっとぎこちない。単純に、春光のインターホンに顔覗くなどでよかったのでは??
2022.02.20
閲覧総数 340
20
エルピス最終回。なるほどね。わりと現実的な落としどころだった。◇まあ、レイプ事件を隠蔽するために、殺人まで犯してしまうところからして、政治家の末期症状は示されていたわけだけど、政権にとって、あまりにも隠さねばならないことが増えた結果、「本城彰を守ること」のプライオリティは相対的に下がり、さまざまな選択肢が検討された末、有力支持者の本城建託と、その息子の本城彰は、政権からも司法からも警察からも完全に切り捨てられた、ってこと。それもこれも政権を維持するため。斉藤は、わずか10分間でその判断をしたのですね。そして、本城彰は国際指名手配され、まもなく逮捕されて日本に送還され、DNA鑑定の結果、起訴されるに至る。もともと警察には、本城彰を逮捕するだけの証拠など全部揃っていて、逮捕しようと思えば、いつでも出来るわけでしょうし。そうやって、今日も権力は維持される。◇こういうことって、現実にもあるんだろうな。たとえば、韓国なんかで政権が変わるたびに、前政権の周辺の犯罪が全部バラされたりしますが、それと似たような話だろうと思う。あるいは、現在の日本の五輪疑獄もそうですよね。以前の政権からは守られていたはずの人たちが、現在の政権からはプライオリティが低いと見なされ、切り捨てられてしまっている状況。いっときの権力に擦り寄って、甘い汁を吸ったり、悪事をはたらいてる連中も、政権にとってのプライオリティが下がってしまえば、いとも簡単に切り捨てられるってこと。のみならず、嘘の上塗りによって辛うじて維持されている政権自体も、いずれどこかの時点で限界値を超えたら、支持者もろとも瓦解せざるを得ないのでしょう。◇ちなみに、エルピスの放送と連動させてるのかどうかは知らないけど、28日深夜(29日早朝)には、NHK総合でジョンFケネディ暗殺事件にかんする番組が、Eテレでは飯塚事件にかんする番組が放送されるようです。いずれにしても、ときの政権の関与が疑われている事件ですね。牛丼食べるとこが可愛くて泣けた。おつかれさま。
2022.12.26
閲覧総数 1457
21
NHK大河「光る君へ」第31話。ついに源氏物語が爆誕しました!◇個人的に印象に残ったのは、まひろが、道長と2人で、月を眺めて「かぐや姫」の話をするシーン。実際、この世ならぬほど美しい光源氏のイメージは、かぐや姫の《男版》だったのかも…。◇ちなみに、《人やウサギが月面に住んでる》という幻想は、古代の「地球平面説」みたいな観念からは、けっして生まれてこないものですよね。大地がどこまでも平らだと信じてたなら、まさか丸い星のうえに人が住むなどとは、想像すら出来なかったはずだから。つまり、平安時代の日本人は、地球も月も球体だと知ってたわけですよね。◇しかし、Wikipediaには、日本人が「大地が球形であること」を初めて知ったのは、戦国時代にヨーロッパ人宣教師が来日した1543年以降のことである。 宣教師は世界地図や地球儀を日本に持ってきて、仏教の「地平説」よりもキリスト教のほうがずっと優れていることを知らせるために使った。https://ja.wikipedia.org/wiki/地球球体説とあります。月の満ち欠けを眺めてれば、月が球体であるのは分かるはずなのに、月のほうが球体で、大地のほうが平面だと思ってたとしたら、ちょっと辻褄が合いませんけどね…(^^;◇ジェフリー・バートン・ラッセルによれば、> 紀元前3世紀以降の西洋文明の歴史に連なる教養人で> 地球が平面だと信じた者などいなかった…とのこと。中世ヨーロッパでは、「地動説」よりも「天動説」のほうが優勢だったものの、さすがに「地球平面説」までは信じられてなかった。それは、近代以降に、カトリック教会を攻撃するために流布された謬説らしい。https://ja.wikipedia.org/wiki/中世西欧で地球平面説がはびこっていたという謬説ただし、「地球球体説」と「天動説」は矛盾しないので、コペルニクスが登場するまでは、なかなか「地動説」が共有されなかったのですね。すらすら読める源氏物語(上) (講談社文庫) [ 瀬戸内 寂聴 ] 楽天で購入
2024.08.18
閲覧総数 153
22
TBS「海に眠るダイヤモンド」第1話。なんの予備知識もなく見はじめましたが…これは、軍艦島を題材にした大河ドラマってこと?思わずNHKの特集ドラマかと見まがいました。実際、軍艦島が世界遺産になったのは知ってても、くわしい歴史まではよく知らないから、教養としての意味もありそうな題材です。◇スタッフは、野木亜紀子×塚原あゆ子のタッグ。神木隆之介&佐藤直紀は「ゴジラ-1.0」のコンビ。そのうえ、杉咲花、土屋太鳳、斎藤工と主役級が続々出てくるし、特撮にも重厚感があって、かなり気合が入ってる…。◇神木くんが、軍艦島に帰る船の上から、海に何かボチャッと落としたので、「え?タイタニック?」…と思ったのだけど、あとで調べてみたら、実際そういうコンセプトで作ってるらしい。それは、つまり、おばあちゃんの回想スタイルの物語ってこと。/#野木亜紀子 氏×#塚原あゆ子 監督インタビュー🍋\2つの時代が交錯する構図は映画「タイタニック」がヒントに…「#海に眠るダイヤモンド」誕生秘話を告白 ▼記事の続きはこちらhttps://t.co/4HFITIlHmV @umininemuru_tbs pic.twitter.com/9NpYEZa9hT— ザテレビジョン (@thetvjp) October 17, 2024 ちなみに映画「タイタニック」で、最後におばあちゃんが海に落としたのは、ブルーダイヤモンドのネックレスだけど、神木くんが落としたのは、たんなる小銭っぽかったです…(笑)。かたや、タイトルの「海に眠るダイヤモンド」ってのは、きっと石炭のことなのでしょうね。たしかにダイヤモンドも石炭も、炭素で出来てることに変わりないし、いわゆる「黒いダイヤ」ってことかな。◇宮本信子の演じる「いづみ」は、朝子(杉咲花)なのか、百合子(土屋太鳳)なのか、リナ(池田エライザ)なのか分からない。わたしは杉咲花だと思うけど…。池田エライザは、こういう役に合ってると思いますが、歌唱シーンには、もうすこし声量が欲しい。物語として面白いのかどうかも、第1話を見ただけでは、まだ分かりません。軍艦島の生活〈1952/1970〉 住宅学者西山夘三の端島住宅調査レポート [ 西山夘三記念すまい・まちづくり文庫 ] 楽天で購入
2024.10.21
閲覧総数 349
23
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第7話。今回はエピソード0ですね。雨野=アメノウズメが、ヒルコに襲われて事戸を渡され、ただの人間になってしまった過去が描かれました。◇最後のシーンでは、警察が押収した盗難品の人魚のミイラを、テミスホールディングスの寿正(野間口徹)が盗み出し、ツクヨミ(石田ひかり)に接触してました。たぶん、古すぎて効力を失った人魚のミイラを、ツクヨミの《時間を戻す能力》で蘇らせようとしてる。彼の目的は「修理固成=神の総入れ替え」だそうです。もしかすると彼は、"現代の役小角えんのおづぬ"として事戸渡しの術を身につけ、こんどは人魚の肉を食って不老不死の能力も得て、神に取って代わろうとしてるのでは?ヒルコが神なのか人間なのかは、まだ分かりませんが、本来のヒルコは、古事記ならツクヨミの兄、日本書紀ならツクヨミの弟にあたるのよね。その意味では、兄弟姉妹の骨肉の争いって可能性も。◇ちなみにゼンケツは、京都・伊勢・出雲とも連携してるようです。そこにも支部があるのかしら?その話から察するに、京都や伊勢の「天津神」と出雲の「国津神」は、とくに敵対してるわけでもなさそう。神隠しにされた5柱にも天津神と国津神が混在してます。🟨速報❗️神隠し5柱を初公開🟨ヒルコ「神隠し」事件の犠牲者5人は重要な神々だったーー神様5柱をここで「初公開」です▪️大物主神 オオモノヌシノカミ▪️伊斯許理度売命 イシコリドメノミコト▪️建御雷神 タケミカヅチノカミ▪️大宜津比売神 オオゲツヒメノカミ▪️布刀玉命 フトダマノミコト pic.twitter.com/4jOSeXyfak— 『全領域異常解決室』フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@zenketsu_fujitv) November 17, 2024念のために、神隠しにされた5柱を簡単に紹介しておきます。大物主神オオモノヌシオオクニヌシに国造りの助言をした国津神。三輪氏の祖神。蛇神。建御雷神タケミカヅチオオクニヌシに国譲りをするよう談判した天津神。鹿島神宮の主神。布刀玉命フトダマアマテラスを岩戸から出すために、天児屋命とともに占いをした天津神。 伊斯許理度売命イシコリドメアマテラスを岩戸から出すために、八咫鏡を作った天津神。女神。大宜津比売神オオゲツヒメスサノオに食事を振る舞った食物の女神。神々の全国会議は、やっぱり神在月に出雲で開催するのかしら…?(笑)ゼンケツ本部が東京に置かれたのは、首都機能があるからだけでなく、皇居とともに移転してるからかも。天皇の位置づけは知らんけど。◇それから、ゼンケツの非正規職員のコビー(名村辰)は、医薬神の少名毘古那スクナビコナです。記紀神話によれば、スクナビコナは、オオクニヌシの国造りに協力した天津神でもある。◇そして、第7話の内容で気になったのは次の3点!!・荒波警部とオオゲツヒメは幼馴染みだった。・直毘審議官の前任者は「鹿島さん」だった。・ツクヨミは生まれてすぐに夜の世界へ行った。いずれも意味ありげな情報だと思います。ツクヨミは一般に《夜を統べる神》とされますが、彼女は次週予告で「どうせ黄泉送りだ」と言ってる。夜の世界と黄泉の国は関係あるかしら?🟨第8話→11月27日(水)22時放送🟨「神様が人を殺すなんて…」犯した禁忌 人間の罪×神の暴走「黄泉送り」「小夢の涙」次週予告です✨⛩️FOD→8話先行&全話配信https://t.co/qhfuaHr8Ps⛩️TVer→7話&1〜3話配信中https://t.co/mAfDi5jIkE⛩️Netflix→全話配信🟨 #全領域異常解決室 🟨 pic.twitter.com/4SzH4zw985— 『全領域異常解決室』フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@zenketsu_fujitv) November 20, 2024…おそらく、事戸渡しによる神隠しは「黄泉送り」のことだよね!イザナギがイザナミを迎えに行ったように、黄泉送りにされた神々を取り戻すことは可能なのかも。イザナギはイザナミの奪還に失敗しましたが、それは《見るなのタブーを破ったから》です。※ギリシャのオルフェウスの場合は《後ろを振り返ったから》です。▶ 岸辺露伴と同じく「黄泉比良坂よもつひらさか」の話になる可能性?!神の奪還に成功すれば、雨野はふたたびアメノウズメになれるはずです。役小角読本新装版 [ 藤巻一保 ] 楽天で購入
2024.11.21
閲覧総数 580
24
今年、もっとも優れたドラマは、「半分、青い。」と「獣になれない私たち」だったと思っています。この二つのドラマは、多くの視聴者を躓かせた、という点でもまったく共通していました。◇一般の視聴者は、テレビドラマに、ある種のルーティンを求めています。つまり、困難が解決されたり、悪者が打倒されたり、男女の愛が成就したり、主人公が成長したりするのを見ることに慣れていて、「そういう様子を眺めるのがテレビドラマだ」というルーティンに浸っています。それこそ「仮面ライダー」から「水戸黄門」にいたるまで、多くのドラマは、そういった幻想を満たしたいという願望に応えている。けれど、「半分、青い。」と「獣になれない私たち」は、そういうドラマ的なルーティンを期待する視聴者を、大いに躓せました。ちなみに「半分、青い。」は、―かつての「純情きらり」と同じように―最後まで何も成し遂げることのできない人生を描いた物語であり、安易な「成功」とか「成長」という幻想を拒否したドラマでした。そよかぜ扇風機の開発には成功したけれど、その事業そのものが成功したかどうかは描かれませんでした。「半分、青い。」は、しばしば主人公自身の未熟さを示しながら、安易な成長や勧善懲悪の図式をも拒否し、恋の成就への期待をも裏切り、成功という夢物語をも最後まで拒んだドラマでした。そして、そのことで一部の視聴者の怒りを買った。多くの視聴者は、主人公が成長して、悪者を打倒して、問題を解決して、恋を成就させて、最後に成功を手に入れる物語に期待しています。◇しかし、一方では、そういう安易な幻想にうんざりしている視聴者も存在します。今回の「獣になれない私たち」の中で、かりに主人公に「成長」した点があったとするならば、それは晶と恒星が最後に「爆弾を投げた」という点でしょう。しかし、それは成功をもたらすものではなく、むしろ敗北をもたらすものだったし、一般的にいって、それは「成長」とは真逆のものです。なぜなら、むしろ一般の社会では、社会に同化して現実を受け入れることをこそ「成長」と呼ぶのですから。◇晶と恒星は、なぜ最後に爆弾を投げたのでしょう?それはきっと、謝罪会見で世間にむかって爆弾を投げた呉羽と、そのような呉羽の姿をこそ待ち望んだ橘カイジの姿を見て、勇気を得たからだろうと思います。しかし、それは一般的な意味での「成功」でもないし「成長」でもない。そして、その結果がどうなるのかは、もはやドラマの外側の話です。たとえば、橘カイジの「new world」の構想の内容が最後まで描かれず、それぞれの登場人物のささやかな「new world」に託されて終わったように、「ナインテイルドキャッツ」という実在しないビールの味は、はたして苦かったのか甘かったのか、美味かったのか不味かったのか、それは最後まで語られることがありませんでした。恒星「ものすごく不味かったらどうする?」晶 「それでも飲む」同じように、「教会の鐘」は、一瞬揺れるのが見えたけれど、それがどんな音だったのかは、視聴者には聴こえませんでした。晶 「鳴らなくても聞こえなくても、一緒にいることってできるのかな?」恒星「それはわからないけど、…俺たち次第じゃない?」それはドラマの外側に託されて終わったのだといえます。テレビゲームのような夢物語のなかで安易な結論を出さないように、テレビドラマという夢物語のなかでも安易な結末は描かれませんでした。◇「半分、青い。」と「獣になれない私たち」は、テレビドラマの新たな方向性を示しています。坂元裕二の近年の作品群も、そうだったと思います。かつての映画と同じように、もはやドラマは「テレビをつけたら映っている」ものではなく、視聴者が選択するコンテンツになっています。そのことが、かつてのように万人受けするような作品ではなく、ある種の視聴者を拒むほどの作品を生み出しているのだろうと思います。
2018.12.14
閲覧総数 896
25
宮崎吾朗/ジブリ/NHK「アーヤと魔女」を見ました。あまりにも唐突な終わり方だったので、なんだか放り投げられた感じです…世間の子どもたちは、あの終わり方をどう思ったのか分からないけど、大人としては、あまりにも未回収なことが多すぎて、思わず謎解きをせずにはいられません!◇冒頭のシーンで、バイクにまたがったアーヤの母親は、黄色い車(シトロエン2CV)に追われており、後ろにミミズをぶちまけて逃げおおせました。あの黄色い車は、かつて彼女がマンドレークやベラ・ヤーガとともに、「Earwig」(ハサミムシ)というロックバンドで活動していたころに、3人で乗りまわしていたのと同じ車です。車のナンバーは「MYA-13W」。(Mandrake/Yaga/A●●●-13Witchの意味かもしれません)現在、その車は、マンドレークの屋敷のガレージに置かれています。アーヤは、その車のなかから、Earwigの「Don't disturb me」というレコードを、もち出したのです。ラストシーンでは、アーヤがベラ・ヤーガに、「黄色い車でピクニックに連れてって」と頼んでいます。ちなみに原作での主人公の名前は「Earwig」ですから、彼女の母親は、バンドの名前をそのまま娘につけたのです。◇アーヤの母は、孤児院に次のような置手紙を残しました。仲間の12人の魔女に追われています。逃げ切ったら、この子を返してもらいに来ます。彼女は、黄色い車に追われていたわけですが、あれを運転していたのは、おそらくベラ・ヤーガです。マンドレークは男性ですから、アーヤの母をふくめて13人の「魔女」がいるわけですね。かりにマンドレークが、カリスマ的なロックスターだったのだとすれば、(どう見てもジョン・レノンにそっくり!)13人の魔女仲間とは、取り巻きのグルーピーだったのかもしれません。そのうちの一人(アーヤの母)が抜け駆けをして、マンドレークの子供を身ごもってしまい、ほかの魔女仲間から追われる身になったのではないかしら?だとすると、マンドレークは、アーヤの父親である可能性が高いし、マンドレークとベラ・ヤーガは、「アーヤが誰の娘なのか」を承知のうえで引き取った可能性がある。ベラ・ヤーガがアーヤに厳しいのは、かつてミミズをぶちまけてきた宿敵の娘だからであり、マンドレークがアーヤに甘いのは、ほかならぬ自分の娘だからなのかもしれません。ラストシーンで、アーヤの母が娘を引き取りに来たのは、彼女が「12人の魔女仲間」から逃げ切ったからだと思うけれど、しかし、そこには宿敵ベラ・ヤーガがいるのです…。屋敷の周囲には、クリスマスツリーがあり、屋上には「Don't disturb me」のイルミネーションが飾られています。◇ちなみに、Earwigの「Don't disturb me(邪魔するな)」の歌詞はこうです。あぁ悪魔は冷えた竃の中で灰をかぶりアカギレ裸足の娘が泣いているいつまで待てば夢の王子様が白馬で迎えに来るのさ…これは「シンデレラ」のことでしょうか?お城の塔では玩具に囲まれて青ざめた顔で王子は引きこもり百個の鍵を部屋の扉にかけて女はママしか知らないあぁ愚かな王子、あぁ醜い娘よあぁ扉は開けるためについてるのさ…これは「ラプンツェル」のことでしょうか?◇宮崎吾朗の「山賊の娘ローニャ」もそうだったのですが、「シンデレラ」も、「ラプンツェル」も主人公の少女が、悪い大人(親)の呪縛を乗り越える物語になっています。山賊の娘ローニャは「わたしは山賊にはならない!」と宣言します。少女たちは、親世代の「悪」をけっして引き継がないのです。シンデレラやラプンツェルに登場する大人たちは、少女にとっての「模範」ではなく、むしろ悪しき「反面教師」です。それらは少女の成長物語なのですが、少女が大人になる、ということは、けっして「親世代と同じ」になることではない。むしろ、親世代とは違う道を選ぶことなのです。そこには、悪い大人(親)と同じような生き方をしない、という強いメッセージがあります。たとえばラプンツェルにとって、塔の内側は、けっして安息の空間ではなく、生きる屍にされてしまうような恐ろしい場所です。塔の上には、鐘ではなく、死人の生首が吊るされているのかもしれません。だから、外に出るためには、みずから扉を開けなければならないのです。アーヤはそれを、軽々とやってのけます。
2020.12.31
閲覧総数 13080
26
もともと契約結婚というのは、夫婦の役割を等価で交換するためのシステムでした。 男女の役割の等価交換。それが、このドラマのテーマです。今回のスペシャルでは、そのフェーズが「子育て」に移りました。コロナ禍という、ちょっと特殊な状況がクローズアップされたけれど、じつはコロナ禍であろうとあるまいと、共働きの夫婦が子供を育てるのは、かなり困難なのだと思う。やっぱり実家に頼るしかない。そうでなければ、お金でベビーシッターやハウスキーパーを雇うしかない。◇結局のところ、男女の役割を等価で交換することはできませんでした。みくりを助けてくれたのは、実家の母親であり、伯母の百合ちゃんであり、あるいは友人のやっさんでした。また、癌を患った百合ちゃんに付き添ってくれたのは、レズビアンの友人でした。要するに、ほとんどの問題を、女性のネットワークだけで乗り切ったのです。◇実家に頼ることもできず、ハウスキーパーやベビーシッターを雇うお金もなければ、たとえ夫婦のあいだで仕事分担の努力をしても、おそかれはやかれ核家族の子育ては破綻してしまうでしょう。それが現代の日本の実情です。本来、子育てというのは、大きな共同体のなかでおこなわれていました。核家族で子育てをするようになったのは近代以降です。しかも、事実上は母親だけで子供を育てている。これは、かなり無理のあるシステムだと言わざるを得ません。何も解決せず、何も決着せず、ただ二人が泣き崩れたまま年を越す場面がありましたが、じつのところ、何も解決していないのは、現代日本の社会システムそのものなのです。◇「親の責任」などという幻想は、もはや実態とは乖離した絵空事の神学論争にすぎません。 そもそも「親の責任」だけで子育てなど出来るはずがないのだから。たとえば母親の鬱や自殺を、世間では「ネグレクト=責任放棄」と呼んで非難します。企業が、社員の育児休暇を「仕事放棄」だといって容認しないのと同じように、社会は、母親のネグレクトを「育児放棄」だといって容認しないのです。沼田さんはこう言いました。働いてるのは人間なんだから、いつ誰が長い休みをとるかなんて分からない突然の事故、家族の病気介護、自分自身の体調が崩れる場合もあるよね?そのとき何が大事かって言ったら誰が休んでも仕事は回る帰ってこられる環境をふだんから作っておくことそれが職場におけるリスク管理それと同じことは、企業の社員についてだけでなく、子育てをする母親についても言えるのです。人間なのだから、出来なくなることもある。母親以外に代理がいないシステムのほうがおかしいのです。子育てにおける社会のリスク管理ができていない。およそ不可能な「自己責任論」ばかりがまかり通っている。母親のネグレクトを、たんに「責任放棄」の一言で片づけるべきではありません。◇これは一種の優生思想なのだと思うけれど、よほど恵まれた人々でなければ、まともな子育てができない仕組みになっています。明らかに少子化対策の理念とは相矛盾している。その一方で、向こう見ずなヤンキーほど多くの子供を産んでしまう、というアベコベな現実もあります。◇ジブリの新作「アーヤと魔女」の主人公は、親に捨てられて、孤児院で育っていました。実際、かならずしも親に育てられるのが幸福だとは限らない。わたしは、とりあえず「共同保育」が妥当な選択だと思うけど、親と子が一緒に入所して、ある年齢まで断続的に子育て合宿できる仕組みがあってもいいし、これも、ある種の優生思想になるのかもしれませんけど、まったくの公営というのではなく、審査に通った親子だけで自治的に運営するような、私営の共同保育所が増えてもいいのかなと思います。
2021.01.04
閲覧総数 1259
27
プレバト俳句。お題は「加湿器」。「加湿器」が季語だとは知りませんでした!今回も「異議あり!」ってほどのことじゃないけど、個人的な感想です。◇今週は、原句よりも、むしろ先生の添削のほうが興味深かったです…(笑)まずは、梅沢富美男。みごと掲載決定になった句。春の雪 まだ現役の 鯨尺最初に読んだとき、中七の「まだ」という副詞が、ちょっと散文的な気もして引っかかりました。先生は、「まだ」は「なお」にしてもいいかもしれない、と言い、梅沢もそれに同意していました。…「まだ」と「なお」のちがい。辞書的な意味は同じです。英訳すれば、どちらも「still」です。でも、たしかにちょっとニュアンスに差が出ますね。これは、たぶん散文と韻文の違いじゃなく、意味合いの違いなのだと思います。強いていうならば、前者は「不足している」という消極的な意味合い、後者は「過剰している」という積極的な意味合い、って感じでしょうか?この違いを発見できたのが面白かったです。◇つぎに、貴島明日香の句。冬の風 母の手憶う 指のシワ(添削前)母の手を 憶う我が手や 冬の風(添削後)原句に対して、まず森口瑤子が、「手」と「指」の重複がもったいない、と言いました。さらに、梅沢富美男は、「憶おもう」なんて書くのは凡人だ、と言いました。じつにセオリーどおりの指摘です。ところが、先生は、なぜか「憶う」をそのまま残しました。さらに「手」と「手」を重複させました。これは、ちょっと予想外の添削です!その結果、原句とどう変わったのか。いろいろ考えてみましたが、おそらく「憶う」の主語が変わったのだと思います。原句では、「わたし」が(省略されてるけど)実質的な主語です。「わたしが母の手を憶っている」わけですね。これは感情表現です。一方、添削された句では、主語が「我が手」に変わっています。つまり、擬人化です。「我が手が母の手を憶っている」となっている。そして、これによって、感情の表現が、映像の表現に変化しています。これも、興味深い添削でした。◇最後に、森口瑤子の句。加湿器の 給水せよに 起こさるるこれを見るなり、まず梅沢が、中七の助詞は「に」じゃなくて「と」の方がよい、と言いました。たしかに「に」のままだと、映像描写なのか、擬人化表現なのか、曖昧です。これを「と」に直せば、明確な擬人化表現になります。本来なら、安易な擬人化は避けたほうがいいはずだけど、作者いわく、「夜中に加湿器に起こされてイライラした」とのことですから、その時点で加湿器のことを擬人化していたわけだし、だったら、それをそのまま表現するしかないですね。その場合、「目が覚める」のような自動詞だと擬人化にならないので、「起こす/起こされる」のような他動詞を使うほうがいい。そのうえで、助詞の「に」を「と」に変えれば、完全な擬人化になります。加湿器が 給水せよと 吾を起こす(添削後1)他方で、このような擬人化を避けるのであれば、給水ランプという映像を描写するか、もしくは「給水せよ」という情報(警報)を描写することになります。加湿器の 給水ランプに 起こさるる(添削後2)加湿器の「給水せよ」に 起こさるる(添削後3)ただし、この場合でも、「起こさるる」という他動詞には擬人化の要素が残ります。◇ちなみに、厳密にいえば、作者が夜中に目覚めてしまったのは、「給水ランプ」の点滅のせいじゃなくて、「給水ブザー」(空焚きブザー)の音のせいですよね。光の点滅ぐらいじゃ、ふつうは起きないと思います。…ここからは、わたしの考えですが、「いかに夜中のブザー音がうるさいのか」を言えば、擬人化の表現をまったく使わずに、主人公のイライラを表現することは可能じゃないかと思う。加湿器の 空焚きブザー 夜半に鳴るあるいは、思い切って感情語を用いて、加湿器の 空焚きブザー 夜半に憂しとしてもいいのかなと思いました。
2021.02.06
閲覧総数 591
28
たとえ事務所から逃げることが恥だとしても、彼女が生き抜くうえで役に立つ選択であるならば、そこに異論や反論は必要ないのですが、新垣結衣ほどの人気タレントでも、所属事務所からの独立後の安定をはかるために、駆け込み的な「結婚」以外の選択肢がなかったとすれば、これを手放しで祝福していいのか分からないし、社会的な観点からいって考えるべき問題は残っている。◇小泉今日子が所属していたのは、ヤクザとして知られる周防郁夫のバーニングプロでしたが、新垣結衣の所属するレプロはそのバーニングの系列です。それから、国分佐智子が所属していたのは、沖縄ヤクザとして知られる平哲夫のライジングプロです。国分佐智子が、林家一平と結婚したときにも、やはり事務所との不和がささやかれました。もちろん彼女は、いまでも結婚生活を送っているわけだし、かりに事務所問題や独立問題が背景にあるからと言って、それをただちに偽装結婚と考えるべきではない。そもそも、すべての結婚が恋愛にもとづくわけではないのだし、一般の女性でさえ、ほとんど恋愛を経ずして、もっぱら社会的安定のために結婚するというのも、十分にありうる選択だし、その意味でなら、契約結婚みたいなものは実在する。◇しかし、一時はなかば休業状態だったというか、ほとんど無気力のようにも見えた新垣結衣が、とつぜん昨年のSPドラマの出演をきっかけにして、間髪も入れずに「結婚を前提とした交際」を開始し、実際には交際らしい交際もないままに、半年足らずで結婚発表にまで駆け込むというのは、何かしら逼迫した事情というか、それを急がねばならない理由があったかなあ、とは思う。同じレプロから独立した能年玲奈(→のん)や、バーニングから独立した小泉今日子の場合は、けっしてスムーズに事が運んだとは言えないし、これら芸能事務所からの独立問題が、いかに厄介なのかを、またしても考えずにはいられない。政治的にも、社会的にも、 この界隈の内情については注視する必要があるし、場合によってはメスを入れていくべきだろうと思います。
2021.05.20
閲覧総数 1672
29
すでにいろんなところで言及されてますが、カムカムの成功要因は、大きく以下の3つ。1.三世代のヒロイン交代がうまくいった2.謎解き/考察系ドラマとしての側面をもっていた3.歴史パロディや自己パロディの小ネタが共有されたさらに、評価すべきポイントとして、4.女性描写の批評性5.戦争描写の批評性…が挙げられます。これらを、すこしくわしく分析します。1.三世代のヒロイン交代わたしは、16年前に、このブログで「朝ドラの成功セオリー」を提唱したことがあります。その要点は以下のとおり。1.戦前から戦後の激動の時代を舞台にする。2.原作にもとづいて豊富なエピソードを確保する。3.新人ではなく実績のある女優をヒロインに起用する。※くわえて「脇役にイケメンを起用する」のも重要と考えていました。これは、当時の「純情きらり」を基準に考えたものでしたが、そのセオリーは、のちの「ゲゲゲの女房」にも当てはまっていた。しかし、近年は、原作なしのオリジナル脚本でも、けっこう良質な朝ドラが作られるようになっています。そして、今回のカムカムは、上記のセオリーを「半分守って、半分破った」形になりました。つまり、戦前から戦後の激動の時代を舞台にして、実績のある女優を起用したことはセオリー通りだけど、原作のないオリジナル脚本で、ヒロインを世代ごとに交代させたのはセオリー破りでした。とりわけ三世代のヒロイン交代は、朝ドラ史上初めての、かつてない試みでした。◇当初は、ヒロインを交代させることが不安視されていました。わたし自身は、この試みについて、「萌音を長期間拘束できないための苦肉の策」だろうと見ていました。※萌音は年明けに「千と千尋」の舞台が決まっていたから。しかし、実際はそうではなかった。むしろ、ヒロイン交代にこそ本作の核心があり、そこにこそ物語の積極的な意義があったのだろうと思います。…従来の朝ドラでも、子役から成人役への俳優の交代は通例だったし、おしんのように3人の女優が交代する例もあったので、 視聴者は、意外に俳優の交代そのものには慣れていました。しかし、今回はたんなる俳優の交代ではなく、主人公そのものが代わってしまうわけなので、下手をすると、ヒロインが代わるたびに、視聴者が離れてしまうことも危惧されました。しかし、結果的は逆でした。視聴者は、ヒロインが交代しても、ひとつ前の世代のヒロインへの関心を失わなかった。それどころか、安子編での「娘への関心」が、るい編では「娘と母への関心」に変わり、ひなた編では「娘と母と祖母への関心」に変わり、ヒロインが交代するたびに視聴者の関心が倍増していきました。2.謎解き/考察系ドラマの側面こうしたヒロインへの関心を支えたのが、なんといっても、物語に内在する「謎解き」の要素でした。とりわけ初代のヒロインである「安子の謎」は、物語の最後まで視聴者を引き留めることになりました。逆にいうと、それなしにヒロイン交代が成功したとは考えにくい。ちなみに、近年は、考察系のサスペンスドラマがとても人気です。SNSでの考察合戦が、視聴者の関心を増幅させるからです。カムカムは、サスペンスドラマではなかったけど、祖母の人生にかんする謎を終始引き延ばしたので、まるでサスペンスのような考察合戦をSNSに巻き起こし、日に日に伏線回収への期待を高めることになりました。3.パロディの小ネタ共有近年は、(たとえばクドカンの「あまちゃん」が典型的ですが)小ネタやパロディを散りばめたドラマも人気です。マニア心をくすぐるような小ネタはSNSで話題になるし、「どこにどんな小ネタが隠れているか」を探すこと自体が、ある意味では、ひとつの考察対象になるからです。今回のカムカムに散りばめられた小ネタは、たんなるパロディではなく、ことごとく歴史の「記憶」にかかわるものでした。それは、桃太郎伝承についての記憶であり、ラジオや映画の歴史についての記憶であり、あるいは「月光仮面」「暴れん坊将軍」やら、もしくは「泳げ!たいやきくん」「だんご三兄弟」やら、NHKの歴代の朝ドラやら、…といったテレビの記憶でもあった。また、安子編は、戦前・戦中を描いた過去の朝ドラや、映画「戦場のメリークリスマス」や、アニメ「この世界の片隅に」のパロディでもありましたが、それは、ひなた編の川栄李奈が、こうの史代原作の「夕凪の街・桜の国」に出演していたことにも、通奏低音のように響き合っていました。◇その一方で、たとえば「初代モモケン」や「ケチベエ」のように、ドラマ内で視聴者に共有された "架空の記憶" にかんしても、それを反復すること自体が、ある種の小ネタになっていた。いわば自己パロディです。しかも、たとえばトランペットを吹けなくなったジョーの病気は、このドラマの音楽を担当した金子隆博をモデルにしていましたが、終盤では、そのジョーがカムカムの音楽の作曲をしはじめたり、それがテーマ曲として使われた、ひなたが講師のNHKラジオ英会話では、カムカムの物語それ自体が教材になっていて、それを朗読したのがビリー(城田優)だったことによって、それまで視聴者が見てきたドラマの内容そのものが、あたかも「ひなたの英会話講座」だったように反転して見えた。ついでにいえば、アニー(森山良子)が安子であると判明したことで、その息子が「アルデバラン」を作曲したかのようなメタ構造にもなった。いわば、カムカムのなかでカムカムが作られて、そこで作られたカムカムをいまTVで見ている…みたいな、入れ子状態の、ドロステ効果的な自己言及パロディになっていました。4.批評的な女性描写について…ところで、三世代のヒロインを、こうした大きな歴史のなかで描くという試みは、3つの時代の類型的な女性像を、対比的に浮かび上がらせることにもなりました。つまり、10代で結婚と出産をし、はやくから経済的にも自立し、戦前・戦後の激動期を生き抜いた「祖母世代」の太くて逞しい人生。挫折と波乱万丈を繰り返しながらも、高度成長期に自己実現を果たした「母世代」のしなやかな人生。晩婚化のなかで恋愛も仕事もうまく進展せず、長いモラトリアム期間を過ごした「娘世代」の自分探しの人生。こうした時代ごとに違う女性像をくっきり浮かび上がらせたのも、この作品のユニークな成果だと思います。◇このドラマは、100年の謎を解く「ファミリーヒストリー」であると同時に、3人の女性それぞれの「個人の物語」でもありました。過去のNHK朝ドラには、魔性の女・桜子(純情きらり)とか、あばずれ女・純(純と愛)とか自己中女・鈴愛(半分、青い。)とか、サバイバル女・喜美子(スカーレット)とか、古典的なヒロイン像をくつがえすキャラが定期的に現れていますが、そんななかでも、娘を捨てた女・安子(カムカムエヴリバディ)は、もしかしたら朝ドラ史上最大のヒールだったかもしれません。※「おちょやん」では、娘を売り払った男が "朝ドラ史上最悪の父親" と言われました。やはり大阪放送局の制作。そのような女性像をあえてヒロインにすえた果敢さと、その人生について考えさせる物語だった点でも、このドラマは有意義だったと思います。5.批評的な戦争描写についてこのドラマは、「あんこ」「英会話」「ジャズ/映画」の物語でした。それはちょうど、「安子」「稔」「ローズウッド」の位置づけに対応していて、つまりは、日米関係という背景を基礎的なテーマにしています。悲劇の発端は、日本と米国との戦争であり、さらに戦後の占領政策が事態をこじらせたのだから、諸悪の根源は米国だったと見ることもできるけど、もともと米国文化を好んだ亡き祖父=稔の悲願は、「世界が平和的に結ばれること」であり、けっして米国を憎悪することではありませんでした。そうした祖父の願いは、三代にわたって受け継がれただけでなく、もともと米国文化に関心がなかった弟の勇でさえ、最後には「野球=ベースボール」で米国に繋がります。もしも、物語の終盤で、稔にそっくりの雉真昇が登場し、「ジーンズ」の生産に乗り出す様子が描かれれば、そこでもまた日本と米国の文化は結ばれたかもしれません。(かえすがえすも、なぜ昇を登場させなかったの?)…そこで注目されるのは、脚本家の藤本有紀が、くりかえし、大島渚の「戦場のメリークリスマス」を引用したこと。欧米の行事であるクリスマスに、このドラマが複雑な意味合いを与えただけでなく、この物語の設定が、あの映画のなかでの、「ビートたけし」「坂本龍一」「デヴィッドボウイ」の関係に、重ね合わせられていた可能性があります。今後、このドラマは、そうした面から言及されることになるはずです。
2022.04.09
閲覧総数 1064
30
長澤まさみ!せっかく断捨離したのに、またベッド買ってんじゃねーよ。つーか、やまだかつて鈴木亮平がこんなにカッコよかったことはない。デブってた頃の西郷どんとはまるで別人(T_T)そして、エンディング曲が長澤まさみの歌に変わったっぽいのだけど、あんまり歌は上手くないのよねw◇ところで、どうして梶原善にだけは、事前にゲリラ放送のことを報告したのでしょうか?二人にどういう信頼関係があるのかよく分からない。放送に圧力をかけてたのは、じつはチーフのディレクターだけで、局の上層部は圧力かけてなかった…って話でしたが、でも、それなら局をあげて本格的に取材をして、まともな報道番組でも取り上げりゃいいのにね!そもそも、鈴木亮平が放送を止めさせようとしてたわけだから、やっぱり何らかの圧力はかかってるんだろうと思う。それはそうと、セクハラプロデューサーの立ち位置は、いまだによく分かりませんねえ。一体どういう立場でゴードンに説教してるわけ?>自分が何に負けてきたのか、ちゃんと向き合え。>それができねえ限り、お前は一生負け続けて終わるぞ。…って、その言葉、そっくりそのままあんたに返す!そして、元カレの手紙ってのは、ほんとにガセだったんだろうか?◇自転車を目撃した証言者は、いかにも怪しげな人物。じつは、飯塚事件にも自動車の目撃証言者がいて、その人は捜査後によその町へ引っ越していました。最後に転落したのはチェリー?自殺なのか、それとも消されたのか。ってことで、今回もあっという間の1時間でした。
2022.11.16
閲覧総数 558
31
日テレ「こっち向いてよ向井くん」見終わりました。センスがよくて、やたらとお洒落なドラマだった。近年の日テレドラマにはなかったほど、制作陣に突出して非凡なものを感じました。赤楚くんも、過去イチのハマり役!◇ただ、話の中身は、なんだか不毛で虚しい気がしないでもなく…(^^;ダメ出しされる赤楚くんや天音くんが気の毒で、見終わったあとは疲労感と虚無感だけが残ることも。恋愛の間違い探しといっても、一時的な正否や勝ち負けを問うてるだけで、実際は、どこにも正解なんて存在しないのよね。ある時期までは正解と思えたことでも、時間が経ってみたら間違いだったりもするし、終りなき「間違い探し」の果てに、何の着地点にも辿り着けず終わるかもしれない。◇いまどき、80年代バブルの頃のように、他人の恋愛にダメ出しをして、マウント取って優越感を得るのが目的じゃなかろうし、そういう意味では、コメディタッチのわりに、シニカルかつペシミスティックな物語だった気もする。実際、この感じって、ちょっと30年前の「東京ラブストーリー」に似てて、とくに"アイシングクッキー女"が出てきたところは、いわゆる"おでん女"を彷彿とさせました。藤原さくらがクッキー女に敗北するのは、鈴木保奈美がおでん女に敗北したのと同じですね。違いがあったとすれば、鈴木保奈美が負けを認めなかったのに対して、藤原さくらが最後に自分の非を認めたところかな。▶ https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202112240000/◇最終的に、波瑠も、生田絵梨花も、藤原さくらも、女子全員が「結婚否定派」だったというオチ。この少子化の時代にあって、なかなかに極限的な結末ですwまあ、藤原さくらの場合は、結婚は否定しても、出産は否定しないらしかったけど。たしかに事実婚という選択をする人はいますしね。…赤楚くんと波瑠のカップルは、とても現代的な感じがしましたが、どっちみち結婚する気のない相手なら、生田絵梨花と付き合ったままでも、さほど変わらなかったのでは?って気もする…(^^;◇ちなみに、赤楚くんと波瑠は、実年齢では波瑠のほうが3つ年上なのだけど、(赤楚くんが29才、波瑠が32才)役柄では赤楚くんが1つ年上の設定だったらしい。(赤楚くんが33才、波瑠が32才)わたし的には、むしろ実年齢の設定がよかったのに…と思う。そのほうが今っぽいのでは?…原作漫画はまだ連載中らしいので、2人の今後があるなら見てみたい。妹夫婦の事実婚がどうなるかも興味はあります。◇そして、音楽もめちゃくちゃオシャレでしたね。サントラはYouTubeに全曲あがってますが、これは一聴の価値あり!FUKUSHIGE MARIって、ゲス極・ちゃんMARIのソロ名義なのね。すばらしい才能です。最終回にチラッと出演してましたね。最後にチラッと出演してました。
2023.09.20
閲覧総数 327
32
アガサ・クリスティ原作、ヒュー・ローリー版「なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか」。とても洒落ててカッコいいドラマだったけど…あまりに話が複雑すぎて理解しきれないよ!!!つーか、必要な描写を端折りすぎてるし、細かい部分を誤魔化してる気もします。原作を読んでなければ、事件の詳細を理解できないのでは??これだからサスペンスドラマはストレスが溜まるのよね。じゃあ見るなよ、って話だけど…(^^;しかも、今回のNHK版は、字幕翻訳にもミスがあるように思います。◇翻訳が疑わしいのは、最終盤で、ボビーとフランキーが、料理人だったチャドリイ夫人宅を訪れたシーン。(チャドリイは旧姓で現在はプラット夫人です)サヴィッジ氏について尋ねた次のやりとり。ボビー「彼はミルハウスによく来ていたんですよね」プラット夫人「グラディスに聞いて。私はひとつ聞いただけ」この「私はひとつ聞いただけ」というセリフが、どうも意味不明なのよね。英語の音声は聞き取りにくいけれど、わたしの耳には「I saw him there for once」と聞こえるし、そうだとすれば「私はいちど会っただけ」と訳さねばならない。このやりとりは、「なぜエヴァンズに(遺言書の署名を)頼まなかったのか」という核心にかかわる部分なので、このセリフが意味不明じゃ真相が理解できないでしょ。◇なぜサヴィッジ氏は、遺言書の署名をグラディス・エヴァンズに頼まなかったか。それはグラディスが「本物のサヴィッジ氏」の顔を知ってたから。遺言書の署名に立ち会ったのは、たぶん共犯者のロジャーだよね。プラット夫人は、署名のときに「いちど会っただけ」なので、ロジャーのことをサヴィッジ氏と思い込んだ…というトリック。(逆に、サヴィッジ氏の死体を確認したのはグラディスだけ)だとすれば、やはり上記のセリフは「私はいちど会っただけ」と訳すべきでしょ。◇前にも書きましたが、わたしは、CBCの「アンという名の少女」のときにも、NHKの翻訳にはミスがあったと思ってる。マシューがマリラを呼ぶときに、二人称を「姉さん」でなく「おまえ」と訳していたのです。原作の「赤毛のアン」では、マシューが兄でマリラが妹なのだけれど、CBCのドラマ版では、マリラが姉でマシューが弟に変わってました。姉に対する二人称を「おまえ」と訳すのは不自然ですが、字幕制作者は、そのことを考慮せず、おおかた原作の翻訳に準拠したのでしょう。こういうミスは、もちろん翻訳者の責任でもあるけれど、NHKのプロデューサーや演出家の責任でもある。要するに、内容を理解した上でチェックをしてるのかってこと。じつは誰も内容を理解せずに、漫然と海外ドラマを放送してる可能性がある。ここからは詳細なネタバレです。今回のミステリーの複雑さは、たんに登場人物が多いだけでなく、姿を現さない人物の名前を混乱させるところにあります。たとえば上記のチャドリイ夫人も、再婚してプラット夫人に変わってましたが、ほかにも名前が変わってしまう人物が3人います。第1に、崖から落ちて死んだ男性は、ケイマン夫人の兄「アレックス・プリチャード」とされるのですが、この名前は嘘の証言にもとづいているので、本当はサヴィッジ氏の友人「アラン・カーステアーズ」です。第2に、ニコルソン院長の妻「モイラ・ニコルソン」は、じつは主犯の「ローズ・テンプルトン」(テンプルトン夫人)なのですね。再婚して姓が変わっただけでなく、偽名なのでファーストネームも変わっています。第3に、タイトルになっている「グラディス・エヴァンズ」は、主人公ジョーンズ邸の家政婦「グラディス・ロバーツ」(ロバーツ夫人)です。この人も結婚して姓が変わったのでしょうね。◇結論から先に言っちゃいますが…主人公のボビー・ジョーンズ(♂)は、「モイラは美人だから犯人じゃないっ!!」と思ってて、かたや相棒のフランキー(♀)は、「ロジャーはハンサムだから犯人じゃないっ!!」と思ってる。そして怪しげな学者がいちばん疑われる図式(笑)。でも、結果的には、「モイラとロジャーの共犯だった」というオチです。つまり、男は美人に甘いし、女はイケメンに甘いよねって話。そんな男女がバディを組んで事件の謎解きに挑み、最後はめでたく結ばれるハッピーエンドになってます。…以下、時系列に並べた事件の経緯です。1.モイラがサヴィッジ氏を服毒自殺と見せかけて殺害。ローズ・テンプルトン(のちのモイラ)が、船上で資産家のサヴィッジ氏に接触して誘惑。その後、ローズはロジャーと共謀し、サヴィッジ氏の遺言書を書き換え、料理人のチャドリイ夫人と庭師のアルフレッドに署名させる。(女中のグラディス・エヴァンズには署名を頼みません)そして翌日にサヴィッジ氏を殺害したと思われます。ただし、ロジャーは「自殺に追い込んだ」と話してます。(どうやったら自殺に追い込めるのか知らんけど)いずれにせよ使用されたのは抱水クロラールですね。2.エンジェルが転落事故死に見せかけてアランを殺害。サヴィッジ氏の自殺に疑念をもったアラン・カーステアーズは、ロバーツ夫人(=グラディス・エヴァンズ)に接触して、遺言書の謎を解こうとしていたのでしょうね。でも、モイラに雇われたエンジェルによって崖から突き落とされた。ボビーは崖下で瀕死のアランを発見し、「なぜエヴァンズに頼まなかったのか」との最後の言葉を聞き、所持品の「写真」「キーホルダー」「万年筆」を確認します。そこに現れたロジャーは、ボビーが去ったあとに、モイラの写真をケイマン夫人の写真にすり替えたのですね。モイラに雇われたケイマン夫人も「死体は自分の兄だ」と嘘の証言。3.エンジェルがモルヒネ入りのビールでボビーを殺害未遂。ボビーも、ケイマン夫人を死んだ男(=アラン)の妹だと信じ、彼が死に際につぶやいた言葉を伝えてしまいますが、このせいでエンジェルから命を狙われることになる。移動遊園地での仕事中には、少年たちから「雇用主からの差し入れ」とビールを貰いますが、致死量のモルヒネが入っていたために死にかけます。ブエノスアイレスからの仕事依頼も偽造でした。ボビーの友人ノッカーまでもがエンジェルに襲撃される。4.エンジェルが首吊自殺に見せかけてトーマス医師を殺害。トーマス医師はロジャーのことを疑って調べてたらしい。しかし、エンジェルが彼を殺害。警察はそれを自殺と断定。ボビーは警官に「自殺は不可解だ」とうったえますが、警官は「不可解な自殺もありうること」と諭したうえで、資産家のサヴィッジ氏の自殺も不可解だったと言います。5.ロジャーが兄のヘンリーを拳銃自殺に見せかけて殺害。ロジャーは「カインとアベル」の話をしてましたが、もともと兄のヘンリーとは仲が悪く、当主のくせにモルヒネに散財するのも憎かったらしい。あらかじめ拳銃で兄を殺したあと、爆竹音を銃声に偽装してアリバイを作ったようです。◇以下は、2人による謎解きの手順です。ボビーは、宿のキーホルダーや宿台帳から、崖で死んだ男がアラン・カーステアーズだと知り、彼が資産家のサヴィッジ氏の友人だったことも、2人が映った写真から知ることになります。フランキーも、海陸軍クラブが引き取ったアランの荷物の中に、サヴィッジ氏からの大量の手紙を見つけ、サヴィッジ氏とローズ・テンプルトンとの恋愛を知ります。ただ、その時点ではローズが誰なのかを分かってません。…その一方で、ボビーとフランキーは、ヘンリーの妻と恋愛関係にあるニコルソン博士が、モルヒネ中毒のヘンリーを入院させようとしてると知り、さらにニコルソン博士の営む精神病院の周辺で、モイラやケイマン夫妻やエンジェルの姿なども見かけ、ニコルソン博士への疑惑をどんどん強めていきます。とくにボビーは、モイラ・ニコルソンから怪しげな電気療法のことを聞き、妻のモイラも何らかの被害者だと思い込むわけですが、これこそが最大のミスリードになります。…なお、ボビーは、トミー(=ヘンリーの息子)が使っていた万年筆を見て、それがサヴィッジ氏から貰ったものだと知りますが、これがミスリードになったか、真相につながったかは微妙。◇そして、最後の事件は以下のとおり。6.ロジャー&エンジェルがボビー&フランキーを殺害未遂。ボビーとフランキーは旧テンプルトン邸(通称ミルハウス)に監禁され、ロジャーとエンジェルに電気ショックで殺されかけますが、間一髪のところで仲間のノッカーに救出されます。電気療法を悪用したのはニコルソン博士ではなく、その妻のモイラ(=ローズ・テンプルトン)と、彼女の一味であるロジャーやエンジェルだったわけです。つねにボビーとフランキーを守ってくれるのは、黒人のノッカーやアラブ系の使用人ですね。彼らは忠実な善人として登場する形になってる。7.モイラがボビーを殺害未遂。ロジャーがロバーツ夫人を殺害未遂。ボビーは最後までモイラを被害者だと信じてますが、もともとモイラをいぶかしく感じていたフランキーは、彼女がボビーの紅茶に抱水クロラールを入れたのを暴き、モイラの正体こそローズ・テンプルトンなのだと見破ります。そのころ、ボビーの家では、家政婦のロバーツ夫人(=グラディス・エヴァンズ)が、ロジャーによって殺されかけるのですが、ボビーが駆けつけてロジャーを取り押さえます。そして収監されたロジャーからすべての真相が語られます。◇いろいろツッコミどころはある気がしますが、個人的に最大のツッコミどころは、車の偽装事故を見破るほど明晰なニコルソン博士が、なぜモイラのような女と結婚し、彼女の正体がローズ・テンプルトンだとも気づかず、片方では他人の妻と恋愛関係になり、妻の犯罪には気づかぬまま、護衛として雇ってるエンジェルの犯罪にも気づかず、不倫相手の義弟であるロジャーの犯罪にも気づかず、ケイマン夫妻の犯罪にも気づかないのかってこと。周りの人間が犯罪者だらけだよね。ちなみに、この間抜けなニコルソン博士を、脚本・演出のヒュー・ローリー自身が演じてました。なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか? (ハヤカワ文庫) [ アガサ・クリスティ ] 楽天で購入
2024.03.28
閲覧総数 8350
33
部屋からは洋画の予告夏の雲 上京し洗うTシャツ独りぶん キャンプの夜乾いたTシャツは煙の香 大中小干したTシャツ4人分 春昼に揺れるコートと短肌着 洗剤の封切る新緑の朝 夜濯ぎや命すくなき星赤く 雷や洗濯物へ走る母5月30日のプレバト俳句。お題は「洗濯」。◇皆藤愛子。洗剤の封切る新緑の朝あしたこれは清々しい佳作。白と緑の色彩を対比する一方で、洗剤の香りと新緑の香りを重ねてる感じ。◇梅沢富美男。夜濯よすすぎや 命すくなき星赤く夜濯よすすぎや 赤く老いたる星ひとつ(添削後)もともと「夜濯ぎ」「夜干し」には、死者のイメージがともないますが、そのことも意識した内容なのでしょうか?中七の「命すくなし」が観念的なのは、個人的にいえば許容範囲なのだけど、むしろ「少ない星が赤い」というように、前後から形容詞で修飾する形がぎこちない。添削には異論ありませんが、固有名詞を用いれば、夜濯や 老いて赤きはアンタレスのようにも出来ます。◇蓮見翔。部屋からは洋画の予告 夏の雲ベランダの夏雲 部屋からはニュース(添削後)ベランダの夏雲 部屋からはサザン(添削後)これが今週の1位で特待生にも昇格。句材は面白いけど、特待生としては不安の残る出来ですね。洋画からテレビを想像させるのは無理があるし、前段は「試写室」などの場面にも見えてしまう。テレビが想像できないとベランダも見えないので、どこで夏雲を見てるのか分からなくなる。素直に書けば、露台にてテレビの洋画予告聞くのようになるかと思います。添削句も場面を明瞭にすべく、季語の「ベランダ」を取り入れて、あえて「夏雲」との季重なりにしてますが、これは「白雲」などに換えても解決するし、もしくは「ベランダの雲や」と詠嘆してから、後段で音数調整しても解決できるはずです。◇川島如恵留。キャンプの夜 乾いたシャツは煙の香Tシャツに昨夜よべのキャンプの煙の香(添削後)季語は「キャンプ」で夏。作者の話によれば、洗濯したのは帰宅後の翌日だそうです。つまり、前段が夜で後段が翌日の昼、…と時制が変わってるわけですが、そう解釈するのは不可能です。字面だけを読めば、キャンプファイヤーの煙が、近くで干していたシャツに染みついた、…という解釈になるはず。これは添削のように書くのが正解。なお、一部の歳時記は、「Tシャツ」を「夏シャツ」の子季語にしてる…という旨の先生の解説もありました。◇大友花恋。上京し洗うTシャツ独りぶん上京や 洗うTシャツ独りぶん(添削後)これは、その「Tシャツ」が季語。原句の「上京し」は描写じゃなくて説明です。それを添削句は切れ字で詠嘆してますが、やっぱり映像にはなっていません。ためしに句またがりで、都会の洗濯 Tシャツ独り分としてみました。…ちなみに、あざ蓉子の句には、上京や 春は傷みしミルク膜というのもありますが、いわば状況説明を詠嘆するような形です。同様のことは「失恋や」「空腹や」にも言えますが、それで上手くいくかどうかはケースバイケース。あるいは選者しだいかなという気がする。ついでに余談ですが、上京や 友禅洗ふ春の水(河東碧梧桐)下京や 雪つむ上の夜の雨(野沢凡兆)の「上京かみぎょう」「下京しもぎょう」は地名です。◇DAIGO。大中小 干したTシャツ4人分大中小小 Tシャツ風かぜに四人分(添削後)これも「Tシャツ」が季語。添削は「Tシャツ風ふうに」と読めるので、語順を逆に「風にTシャツ」と書くべきでしょう。そして「大中小小」とまで書いたなら、下五の「四人分」は蛇足になりますね。たとえば、大中小小 風にTシャツ列をなすのようにも出来ます。◇空気階段かたまり。春昼に揺れるコートと短肌着たんはだぎ春風や 白いスタイと短肌着(添削後)季節の変わり目を描写すべく、あえて「春昼」と冬の「コート」を並べた季重なり。しかし、その試みはあっさり退けられました。実際、冬と春を並べるチャレンジも難しいし、大人の外套と子供の下着を並べるのも不自然ですね。いろんな意味でちぐはぐ感が否めない。その一方、添削句が物干しの場面に見えるかどうかは微妙。たんに「春風の中に赤子がいる」という場面にも見える。むしろ上五を「春風に」としたほうが伝わりやすい。◇清水アナ。雷や 洗濯物へ走る母さすがに句材が凡庸すぎましたね。上五は詠嘆というよりも、関西弁で「雷や!」というセリフに見えるw/木曜、夜7時からはプレバト!!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥キングです!👑😂#清水アナの俳句道場#夏井いつき#夏井いつき先生#プレバト pic.twitter.com/7wIf9VeT63— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) May 27, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.06.03
閲覧総数 384
34
缶酎ハイプシュッ車窓に鰯雲 千筋なる月光伸びて珊瑚礁 単線のカーブに耐える月見酒 郷の駅コーヒー香る星月夜 タラップを降りてバスまで歩く秋 車窓のぬるいお茶行けない二学期 秋雨の車窓の富士に乾杯す10月10日のプレバト俳句。お題は「乗り物のドリンク」。◇ホフディラン小宮山。缶酎ハイプシュッ 車窓に鰯雲初登場ながら、句またがりで1位を取るとはなかなかです。手元の動きから、車窓の空へ視線を移動させて、車内にいながらも屋外の爽快さを想像してる。それが酎ハイの爽快感に重なっていくのでしょうね。◇山崎怜奈。郷さとの駅 コーヒー香る星月夜星月夜 コーヒー香る郷の駅(添削後)俳句の形としては出来てます。ただ、作者の話によれば、コーヒーを手元に持ってる場面らしいので、あまり描写が正確とは言えません。原句は「駅前にコーヒーショップがある」ように見えるし、添削句は「構内にコーヒーショップがある」ように見える。中八にはなるけど、郷の駅 コーヒー片手に星月夜と書くほうが描写としては正確です。◇知花くらら。千筋ちすじなる月光伸びて珊瑚礁千筋なる月光 珊瑚礁しづか(添削後)季語は「月光」で秋。「伸びない筋があったら持ってこい!」ってことで重複表現を添削されました。なお、接続助詞の「て」は、「月光が伸びて珊瑚礁(を照らす)」の省略とも、「月光が伸びて珊瑚礁(になる)」の省略とも解釈できる。後者の場合は幻想句になります。添削については、月光の千筋 静かな珊瑚礁とシンプルに書くほうが明瞭だと思います。※ちなみに、海中動物の「珊瑚」「珊瑚礁」は季語ではありません。一方で、陸上植物の「珊瑚(珊瑚樹)」は秋の季語。「玉珊瑚(冬珊瑚)」や「珊瑚草(厚岸草)」は冬の季語です。◇市川紗椰。単線のカーブに耐える月見酒月の単線 卓に傾くワンカップ(添削後)静岡の岳南鉄道を詠んだとのこと。作者自身がカーブに耐えてる…と解釈するなら、なかなか面白い句だと思います。しかし、本人いわく、「月見酒がカーブに耐えている」という擬人化のつもりだったらしい。そもそも「月見酒」は、酒そのものを指すのではなく、月を見ながら酒を飲む行為を指すわけだから、擬人化できない名詞だと思います。添削句のほうは、擬人化を排して写生句にしてますが、作者によれば「岳南鉄道に卓はない」とのこと(笑)。たとえば、月の単線 零れんばかりカップ酒のようにも書けますし、作者のセリフのなかで擬人化し、月の単線 カーブに耐えよカップ酒と書いてもいいかなと思う。◇フジモン。タラップを降りてバスまで歩く秋読んだだけでは何のタラップか分からず、「バスのタラップを降りて、また次のバスまで歩くの??」…と混乱しました。作者の話によれば、飛行機のタラップを降りてからランプバスに乗るまでの、外気に触れるわずかな時間を切り取ったらしい。でも、わたしにはそういう経験がないし、一般的に考えても共感性の低い句だと思う。もちろん「船のタラップ」「ビルのタラップ」などの誤読もありえる。◇犬山紙子。車窓のぬるいお茶 行けない二学期行けない二学期 車窓のぬるいお茶(添削後)行けない二学期 水筒のぬるいお茶(添削後)これも意味が分かりませんでした。最近の小学生は、遠足のときだけじゃなく、普段から水筒に冷水や冷茶を入れて登校するらしい。そして、都市部の子供は、電車やバス(あるいは自家用車)で通学するわけね。しかし、わたしの地域じゃ徒歩通学が当たり前だし、「車窓を眺めながらぬるいお茶を飲む」ってのが小学生の登校風景には見えません。そのうえ、読んだだけでは、学校に「なぜ行けないのか」も分からない。作者の話によれば、休み明けに行きたくなくなった…という話だけど、たとえば、「家庭の事情や健康上の理由で行けなくなった」とも解釈できるし、「もう転校するから二学期には行けなくなる」という本人の独白とも解釈できます。そういう誤読を避けるなら、「憂鬱な二学期」「二学期の気重」とでも書くしかない。◇清水アナ。秋雨の車窓の富士に乾杯す秋雨や 車窓の富士に乾杯す(添削後)秋雨の車窓や 富士に乾杯す(添削後)まあ、形は出来てると思いますが…以前も書いたとおり、「一礼す」とか「乾杯す」とかいう場面が、どうも芝居じみて嘘っぽく感じるのよね(笑)。ほんとにそんなことするの??そして、「秋晴の富士に乾杯」じゃなく、「秋雨の富士に乾杯」ってところが、独創的といえば独創的だけど、かえって不自然にも感じてしまう。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥さらなる高みを目指して!☝️#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/N21lObN73H— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) October 7, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.10.14
閲覧総数 241
35
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は、100年間を駆け足に描いた物語だったので、そのぶん本編に描かれてない沢山のサブストーリーがあって、そこに多くの「スピンオフ」が生まれる余地もあります。そこで、考えられる16通りのスピンオフ(裏カムカム)を一挙に!・3人の咬ませ犬の物語!カムカムには、ヒロインとの恋に破れる3人の男性が登場しました。安子編では勇。るい編では片桐春彦。ひなた編では文ちゃん。いわば、悲しき「咬ませ犬」の男たち。通常の恋愛ドラマでは、モテ系のイケメン男が咬ませ犬になって、最後は純朴な本命男子におさまる場合が多いですが、カムカムは逆ですよね(笑)。純朴系の男が咬ませ犬として恋に破れ、ヒロインはみんなモテ系のイケメンと結ばれます!稔も、ジョーも、ビリーもモテ系イケメンですよね。なので、視聴者のなかには、失恋してしまう咬ませ犬の側に同情して、稔派ではなく勇派、ジョー派ではなく片桐派、ビリー派ではなく文ちゃん派 …って人も多いと思う。そう考えると、彼らのスピンオフ作品にはかなり需要があるはずです。ちなみに、勇は雪衣と結婚し、文ちゃんはデイジーと結婚しましたが、片桐がその後どうなったのかは、まったく謎ですね。・3人の女ともだちの物語!3人のヒロインには、それぞれ大事な友人がいました。安子にとってのきぬちゃん。るいにとってのベリー。ひなたにとっての一恵&小夜子。きぬちゃんは、よしお兄さんと結婚し、ベリーは、(何代目か分からない)田中と結婚し、一恵は榊原と結婚、小夜子は吉之丞と結婚しました。みんな強い女性なので、結婚してからの "姉さん女房" っぷりも想像できるし、彼女たちのスピンオフを作ったら、かなり痛快な作品が出来上がると思います。・3つの時代劇!カムカムには、たくさんの時代劇が出てきました。とくに重要だったのは、安子と稔が観た「棗黍之丞/仁義剣」と、るいとジョーが観た「棗黍之丞/妖術七変化」ですが…そのあとにも3つの時代劇映画があって、しかも、その映像はドラマにほとんど出てきません。ひとつは、二代目モモケンによるリメイク版「妖術七変化」。ふたつめは、ハリウッドが制作した「サムライ・ベースボール」。みっつめは、ひなたがキャスティングディレクターとして関わった、ハリウッド版リメイク「KIBINOJO」(The Seven Changes of Sorcery-Duel in a Hidden Village)。それらの実際の映像が見てみたい人も、その制作の様子を見たかった人もいるだろうし、とくに「KIBINOJO」の制作過程をとおして、ひなたの東京での生活ぶりが見たかった人もいると思う。なお、映画だけではなく、テレビの時代劇にも、すみれの幻の名作「黍之丞危機一髪/おゆみ命がけ」星川凛太朗が主演した「破天荒将軍シリーズ」武藤蘭丸が主演した「棗黍之丞2006」などがありましたね。・3組のカップルの恋愛ドラマ!カムカムでは、たくさんのカップルが成立しました。そのうち、るいとジョーの物語は、本編でもしっかりと描かれたのですが…一方で、米国での安子とロバートの物語には、まだまだ謎の部分が多いし、ひなたとビリーの「その後」の物語も、ドラマでは描かれないまま終わっています。このほかに、モモケンとすみれのラブストーリーや、桃太郎と孫きぬのラブストーリーなどもあるのですが…わたしが見たいのは、トミーと奈々のラブストーリー!キザ男とハイソ女が、東京やアメリカの芸能の世界で繰り広げた、都会的な恋愛物語が見てみたいです。・3つの経済ドラマ!カムカムには、ケチベエの「あかにし雑貨店」大阪の「竹村クリーニング店」大阪のライブハウス「ナイト&デイ」など、いろんなお店が出てきましたが、謎があるといえば、ひとつは、岡山のジャズ喫茶「ディッパーマウスブルース」。とくに幼少時代のジョーにかんしては、定一や健一とのかかわりや、ナイト&デイの小暮に引き取られるいきさつも含めて、まだ未解明の部分も多かったと思います。戦前には、健一と算太の関係もあったらしいですね。ふたつめは、横須賀で再建された和菓子会社「たちばな」。なぜ岡山の戦災孤児が、とおい横須賀で和菓子の会社を立ち上げたのか。それは、ディッパーマウスの健一が戦後6年間を横須賀で過ごしたことや、戦前のたちばなの3人の和菓子職人の復員に関係しているのか。そこらへんの謎はまだ残っています。みっつめは、安子が去ったのちの岡山の「雉真繊維」。るいが少女時代をどう過ごしていたかも知りたいし、戦前には足袋、戦中には軍服、戦後には学生服を主力商品にした会社が、やがて国産ジーンズの生産にも乗り出したのかどうか。そして、そもそも後継者の雉真昇は、勇に似ているのか?稔に似ているのか?(←しつこい?)そこらへんも大いに気になるところです。・算太のフーテン人生!いちばん謎が多いのは算太かもしれません。虚実いりまじった奇想天外なホラ話みたいな人生?借金まみれの大阪ダンスホール時代。部隊から逃れて南洋のジャングルを彷徨った戦争体験。京都の映画界にも名を馳せたサンタ黒須時代。月々の貯金、入院、病院脱出までの晩年の日々。きっといろんな物語があっただろうと思います。
2022.04.11
閲覧総数 1059
36
Mステに生田絵梨花と上白石萌音が出演。萌音は新曲の「ひかりのあと」を、いくちゃんはディズニー映画「ウィッシュ」の劇中歌を披露。過去にも同じ歌番組に出演することはありましたが、ツーショットで画面に収まるのは初めてだったかも。https://t.co/vUYBjN1xxb pic.twitter.com/G4JxOOsKBj— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 11, 2023いくもねの親交が知られるようになったのは、去年の「櫻井・有吉THE夜会」にいく&エラが出演したとき。生田絵梨花と池田エライザは、上白石萌音を介して知り合った…との話でした。しかし、じつは2018年にも、いくもねが大原櫻子の舞台楽屋に訪れた写真が、Instagramにアップされたことはありました。萌音&櫻子は2014年の「舞妓はレディ」以来の付き合い。(共演シーンはほぼないに等しいけど)いく&櫻子は2016年の「FNS歌謡祭」で共演しています。(井上苑子とのトリオです)萌音萌歌人脈&大原櫻子人脈。#上白石萌音 #上白石萌歌 #大原櫻子 pic.twitter.com/XNLfXJiM65— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) January 30, 2022そして、大原櫻子ちゃんと生田絵梨花ちゃんとのコラボ。「大好き」🎉可愛い曲で可愛いお二人と一緒に歌わせていただけてドキドキしたけど、お二人とも優しくて安心して歌えました☺もう終わりなのかって思ったら寂しくなったのでまた3人でお会いしたいと言ってしまった…。本当に楽しかったです😢 pic.twitter.com/Y3fwT5oHd8— 井上苑子 (@inouesonoko) December 14, 2016◇いくもねの共通項が「レミゼ」であるのは疑いようがない。いくちゃんは、祖父がビクターの洋楽担当だった人で、親戚には音楽プロデューサーの佐久間正英もいました。かたや萌音の母親は、音楽教師を経て現在はピアノ指導者。2人とも音楽一家に育ち、幼いころからピアノやバレエを習い、はやくからミュージカル女優になることを夢見ていた。いくちゃんは10才でミュージカルの初舞台を踏み、乃木坂46在籍中に音楽大学へ進学。萌音は鹿児島のミュージカル教室に学んだあと、13才で東宝のオーディションに合格しています。つまり、どちらもミュージカルの英才教育を受けたエリート。◇東京育ちのいくちゃんは小学4年生ぐらいから、繰り返し帝劇で「レミゼ」を観てたらしい。ジョン・ケアードの旧演出版を観てたのでしょう。帝劇で旧演出版が上演されたのは2011年まで。2012年にトム・クーパーの映画が公開されて以降は、ミュージカルのほうも新演出版になりました。萌音は鹿児島やメキシコに育ったので、上京するまで帝劇に行く機会はなかったろうけど、初主演映画となる「舞妓はレディ」のオーディションの際に、レミゼの「ON MY OWN」を英語で歌ったのは有名な話。その後もたびたびこの曲を歌ってます。そして「ナイツテイル」に出演する直前には、ロンドン在住のジョン・ケアード夫妻に会いに行き、そこで念願だった「レミゼ」旧演出版を観劇したらしい。◇結果的に「レミゼ」の役を射止めたのは、東宝の萌音ではなく、AKBグループのいくちゃんでした。しかし、萌音のほうは、レミゼの生みの親であるジョン・ケアードの専属女優として、「ナイツテイル」「千と千尋」「あしながおじさん」「ジェーンエア」と立てつづけに出演し、来年には世界進出しようとしています。ジョン・ケアードは、かつて斉藤由貴を「Yuki Baby」と呼んだように、萌音のことを「My Little Girl」と呼んでいる。◇いくちゃんは、乃木坂46を卒業する際に、斉藤由貴との共演で「卒業」を歌いました。最後が乃木坂の曲ではなかったために、ファンからは反感を買ったとも言われてますが、この選曲は、乃木坂を"卒業"することに掛けただけでなく、彼女自身を「レミゼ女優」と位置づける宣言でした。いうまでもなく、斉藤由貴は初代コゼットだからです。🌸🌸🌸 NEXT 🌸🌸🌸#斉藤由貴 さんが名曲 #卒業 を#乃木坂46 卒業を発表した#生田絵梨花 さんとコラボレーション!早く聴きたい…!!みなさんテレビの近くにハンカチのスタンバイは大丈夫ですか😭😭😭この楽曲の編曲者でもある武部さんのピアノ演奏にも👀#いくちゃんありがとう pic.twitter.com/yke0ArL52C— FNS歌謡祭【公式】 (@fns_kayousai) December 8, 2021いまや彼女はエポニーヌだけれど、2017年にコゼットを演じはじめたときから、自身のことを「斉藤由貴の後継者」と位置づけ、その年には由貴ちゃんと同時に岩谷時子賞も受賞した。(日本版「レミゼ」に訳詞をつけたのは晩年の岩谷時子でした)第8回「岩谷時子賞」は加山雄三に!乃木坂46生田絵梨花 奨励賞の賞金の使いみちとは? https://t.co/MU8X6w81Uc #岩谷時子賞 #加山雄三 #瀧山久志 #斉藤由貴 #乃木坂46 #生田絵梨花 pic.twitter.com/6kAXxgnesJ— edgeline(エッジライン) (@edgelinetokyo) June 12, 2017いくちゃんにとっても、萌音にとっても、当初から「レミゼ」が共通の目標だったと言っていい。ちなみに、山本耕史も、高橋一生も、山崎育三郎も、みんな「レミゼ」つながりで共演しつづけています。レミゼ共演。#斉藤由貴 #山本耕史 #高橋一生 #生田絵梨花 #山崎育三郎 #レ・ミゼラブル https://t.co/kZEFGREbhe pic.twitter.com/J3cTCsKUNE— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) July 5, 2023ついでながら、いくもかの共演もあります!!!(笑)魔物が呼ぶ声/セイレーン(Sirens)#上白石萌音 #上白石萌歌 #生田絵梨花 #ジェーン・エアの予習 pic.twitter.com/mHMImG7FLr— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) May 10, 2022
2023.11.12
閲覧総数 907
37
TBS「A-Studio+」杉咲花の回で、萌歌との親交について話がありました。やはり出会いは2019年の「いだてん」だそうです。共演シーンはなかったけど、撮影終了後の打ち上げのとき、花ちゃん推しだった萌歌がアタックして、ライン交換して自宅まで遊びに行ったとのこと。ちなみに、橋本愛も「いだてん」以来の仲だそうです。今夜の #Aスタプラス ゲストは #杉咲花 さん🌸#笑福亭鶴瓶 は映画『 #市子 』から#戸田彬弘 監督と #若葉竜也 さんに取材実は“植物が怖い?”🪴意外な弱点を若葉さんが告白🤭出演オファーは監督からの直筆手紙?✉️映画への熱い思いが語られる!さらに大好きなアーティストからサプライズが🥳 pic.twitter.com/eRjuMMsjpW— A-Studio+ (Aスタプラス、Aスタジオ) (@a_studio_tbs) December 1, 2023今年のWOWOWドラマ「杉咲花の撮休」第1話で2人は共演。演出は、なにかと萌歌に縁のある松居大悟。一方、第5話には橋本愛が出演してて、こんどの萌音の映画を撮った三宅唱が演出してます。『杉咲花の撮休』上白石萌歌、光石研、橋本愛らメインキャスト発表 主題歌はChilli Beans.が担当(動画あり)https://t.co/XGyHjiNfpN#杉咲花の撮休 #杉咲花 #上白石萌歌 #光石研 #橋本愛 #ChilliBeans— ぴあ 音楽編集部 (@OngakuPia) December 20, 2022このドラマの放送前には、NHK「土スタ」の杉咲花の回で萌歌のコメント出演がありました。↓そのときの記事にも書きましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202207120000/もかはなの共通点はおもに音楽。#上白石萌歌 #杉咲花 https://t.co/phm22gqznN pic.twitter.com/0CZEMGI0r8— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 25, 20232人でandymoriの聖地「ハンサム食堂」にも行ったっぽい。ベトナム料理と言ってたけど、正確にはタイ料理屋です。雑誌「popeye」7月号で女優、歌手の上白石萌歌さんがハンサム食堂のオススメ料理紹介してくださいました、ありがとうございました🙏さてどの料理でしょうか?是非チェックしてみてくださいね👍 pic.twitter.com/hgP6fNxTRe— 🇹🇭西荻タイ料理 ハンサム食堂 (@handsomedelica) June 10, 2020 本日の「行きつけ教えます!」ゲストは女優の上白石萌歌さんでした!〝20歳の私へ〟と当時10歳の上白石さんが書いた手紙✉️を披露!!その内容は…番組公式Instagramで❗️行きつけ店は、杉並区にあるタイ料理〝ハンサム食堂〟さんのパッタイでした。 pic.twitter.com/8Xl9qfwIps— 【公式】『ノンストップ!』 (@nonstop_fujitv) December 22, 2020萌歌がandymoriを聴きはじめたのは、おそらく萌音が「明るい夜に出かけて」に出演した2018年。オールナイトニッポンのSPラジオドラマです。この物語の題材になったアルコ&ピースANNのED曲が、andymoriの「夢見るバンドワゴン」でした。【豪華キャストが登場】#ANN 50周年スぺシャルラジオドラマ「明るい夜に出かけて」が4/16(月)に放送!菅田将暉さんや上白石萌音さん、山下健二郎さん、花江夏樹さんのほか森山良子さん、春日俊彰さん、欅坂46のメンバーの出演が決定。詳細は放送でご確認くださいね!https://t.co/Z49fSLYvOf pic.twitter.com/jHo23LB2eF— radiko (@radiko_jp) April 2, 2018以下はニッポン放送「good‐night letter」での姉妹の会話。萌音:萌歌ちゃんはandymoriを誰に教えてもらったんですか?萌歌:姉です。https://www.allnightnippon.com/mone/mone_blog/20180604-20997/小山田壮平が九州出身なのもあり、萌歌は姉をも凌ぐ《andymori/小山田壮平推し》に。◇杉咲花の《andymori推し》が判明したのは、それより3年前。2015年の「しゃべくり007」出演時です。ラジオDJをする夢を語り、andymoriの「クラブナイト」を選曲したのですね。2017年には《自分の感情に素直になりたいときに聴く3曲》として、奇妙礼太郎「白鳥のおもちゃ」RADWIMPS「お風呂あがりの」andymori「ジーニー」を挙げてます。以下は、そのときのインタビュー。andymoriは、解散してから好きになったバンドです。小山田さんの歌詞はとてもロマンティックなんです。すごく共感できる言葉がたくさんある。この「ジーニー」という曲のイメージは夕暮れです。私は、日が暮れる時間帯のオレンジの光やゆっくりと空気が流れる感覚がすごく好き。そんな時間に、ふと頭の中に流れるのがこの曲。大事な人のことを想って歌っている歌で、自分も同じだと思えた。好きなアーティストのアルバムは全部聴きたいって思う方ですが、自分の感情と重なる歌と出合えるのは、なかなかないこと。https://ananweb.jp/news/144309/2018年にはラジオDJの夢が実現して、TOKYO-FMの番組「Flower TOKYO」を担当。実際にandymoriの曲をかけまくってたようです。ざっと確認したところ…25 Nov 2018「青い空」31 Mar 2019「ナツメグ」14 Apr 2019「投げKISSをあげるよ」12 May 2019「ユートピア」02 Feb 2020「ゴールデンハンマー」16 Feb 2020「ジーニー」14 Mar 2021「誰にも見つけられない星になれたら」03 May 2020「Peace」25 Apr 2021「兄弟」22 Aug 2021「革命」12 Sep 2021「ハッピーエンド」26 Sep 2021「サンシャイン」…などを選曲してました。そして、萌歌もこの番組を聴いてたようです。上白石萌歌ちゃんも花ちゃんラジオ聴いてるのアツイ〜!!!このおふたりすごくすごく音楽の趣味合うと思うので、是非とも萌歌ちゃんもラジオゲストに来て欲しい〜💐andymori対談してください…✨ #杉咲花のFlowerTOKYO pic.twitter.com/tNmzjHGtNn— yu (@hana_7991) October 7, 2019萌歌も、2021年からJ-WAVE「LOVEFAV」を担当して、RADWIMPS、andymori、奇妙礼太郎はよく選曲してたし、ゲストに小山田壮平を招いての対談もありました。今夜のGYAO! #LOVEFAVゲストは小山田壮平さんです!andymori時代から崇拝していた小山田さんをお迎えできて本当にしあわせでした。💐J-WAVEにてこのあと22:00〜!GYAO!の独占配信もあります。https://t.co/93b16jClwz pic.twitter.com/Pfef9qHLom— 上白石 萌歌 (@moka_____k) August 7, 2021ちなみに、下の記事にも書きましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202203240000/このころに水嶋凜が「直ちゃんは小学三年生」に出演してて、その主題歌が小山田壮平の「恋はマーブルの海へ」だった。萌歌との対談のなかでも、小山田壮平はドラマの話をして、この主題歌を流しました。◇そして、今年のドラマ『杉咲花の撮休』では、萌歌のギター弾き語りでandymoriの曲を演奏するシーンが。以下は、撮影時のエピソードを語ったインタビュー。杉咲:劇中で萌歌ちゃんが弾き語りしたandymoriの「16」という曲は私も大好きだったのですが、これには奇跡的な裏話があって。脚本が上がった頃はどの曲を弾き語りするのか決まっておらず、松居監督のなかで「16」を歌ってもらいたいと思っていたそうなんです。そして萌歌ちゃんとの顔合わせで、彼女が持参した楽譜ノートの1ページ目も、なんと「16」が書かれてあったという。――それはすごい偶然ですね!杉咲:あの弾き語りのシーンを撮った時に、とても深いところで萌歌ちゃんと繋がることができた気がしたんです。萌歌ちゃんは歌っていて、私はタンバリンを叩きながら、ただただずっとお互いの目が合っていて。それだけで、「なんて儚くて尊い時間なんだろう」と感じて、泣きそうになってしまいました。https://telling.asahi.com/article/14834783なお、ハンサム食堂がきっかけかは分かりませんが、萌歌はタイ料理にもハマってて、TOKYO-FMの「adieu LOCKS!」でもタイ料理愛を語ってます。ちなみに「adieu LOCKS!」は来週が最終回!今日の授業はゴールデンウィークに何も予定がないという生徒のために、私、上白石萌歌が好きなことをたくさん詰め込んだ理想の休日プランをみんなに提案したいと思います!!…18時からタイ料理を作ります。だから、スーパーに買い物に行きます。スーパーで色々と買う物があるだろうから、40分ぐらいいるとして、19時ぐらいにお家に帰って、タイ料理を作り始めます。何作ろうかな~。この前、よくある調味料で、トムヤムクンをお家で作ってみたんですよ。すごく美味しかったからトムヤムクンを作るでしょ。あとは生春巻きも作るでしょー。ビーフがあったらパッタイも作るでしょ!あとは空芯菜も作ろうかな。4品作るとしたら、頑張ったら20時半にはできるから、友だちを呼ぶなり、お姉ちゃんを呼ぶなりして誰かと一緒に食べます。https://www.tfm.co.jp/lock/girls/moka/index.php?itemid=20800私、タイ料理が本当に大好きで、行きつけのタイ料理屋さんがいくつかあって、そこで注文するリストがあるんですけど…!生春巻き、エビのすり身トースト、トムヤムクン、パッタイ、プーパッポンカレーとグリーンカレーはいつも頼むリストにあって、全部頼まないよ!?『今日はこれとこれかな~』みたいな感じで頼んでいます。あと『ラクサ』ってわかりますか?エビベースのスープで、すごく濃厚でちょっと辛くて、そこに中華麺かご飯を入れたりすることもあるのかな?とりあえずヌードル系なんですけど、すごくスパイシーでエビの香りも感じられておいしいんですよ~!なので、今言った私の大好きなタイ料理の本場をぜひ食べてみてほしい!!https://www.tfm.co.jp/lock/girls/moka/index.php?catid=173&page=3もともと萌音もタイとのかかわりがあって、最初はバンク君ことティティ・マハーヨーターラックとの共演。2017年のNHKBSプレミアム佐賀発地域ドラマ『ガタの国から』です。本日鹿島市エイブルホールで、NHK佐賀発地域ドラマ「ガタの国から」プレミアムトークショー開催。上白石萌音さん、ティティ・マハーヨーターラックさんがゲストに来られています。間もなく開演です。 https://t.co/qBfOe4w0wH pic.twitter.com/rxkmzBw0c0— エイブル (@kashimacc) July 2, 2017そして去年は「せかくら」のロケで初めてタイへ行き、バンク君に再会してタイ料理を堪能しています。https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=17421タイ料理って基本的にエビだね。生春巻き、エビのすり身トースト、トムヤムクン、パッタイ、プーパッポンカレー、グリーンカレー、ラクサ。 #adieulocks #上白石萌音 #上白石萌歌 pic.twitter.com/E863ngp6Xk— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) December 2, 2023 大河「いだてん」つながり。#杉咲花 #橋本愛 #上白石萌歌 #Aスタプラス https://t.co/BggeAe5rSY pic.twitter.com/gLsIi5zhYC— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) December 3, 2023 WOWOWドラマ「杉咲花の撮休」のインタビューをプレイバック🌸🩵VOL.1 杉咲花 × 松居大悟 https://t.co/gQicMQqBWuVOL.2 杉咲花 × 今泉力哉https://t.co/FjVAGqZ1mHVOL.3 杉咲花 × 三宅唱https://t.co/KywAmc6GTP#杉咲花 さん pic.twitter.com/jDzRkeQeBL— 装苑ONLINE (@fashionjp) December 1, 2023 上白石萌歌、花澤香菜の“娘”に J-WAVEの新感覚ドラマに出演(写真 全8枚)https://t.co/26yBGfGIOy#上白石萌歌 #稲葉友 #花澤香菜 #村上航 #松居大悟 #ラジオ #JWAVE #本折最強さとし #鈴政ゲン #竹田海渡 @moka_____k @lespros_inaba @hanazawa_staff— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) June 19, 2020
2023.12.02
閲覧総数 1459
38
山積みのプリント救いのかき氷 餅飯殿にも賑はひ戻りかき氷 まどろみの友は臨月夏氷 炎ゆる雲ボール回した帰り道 口元や甘いドラキュラかき氷 高原の氷菓エスプーマの瑞煙 秋淋し宇治金時のほろ苦く 駄菓子屋は今日までだってかき氷8月15日のプレバト俳句。地震の影響で一週ズレましたが、お題は「かき氷」です。◇玉井詩織。山積みのプリント 救いのかき氷山積みのプリント置いてかき氷(添削後)山積みのプリント終えてかき氷(添削後)原句は中八の句またがり。「救いの」が描写ではなく説明なので、これは添削のほうが妥当です。◇辰巳琢郎。餅飯殿もちいどのにも賑はひ戻りかき氷餅飯殿に戻る賑はひ かき氷(添削後)奈良の「餅飯殿」なる地名は初耳でした。まるで平安時代の御馳走邸みたいな名前ですが、もちめしでん…じゃないんですね(笑)。原句は7・7・5の字余り。助詞の「も」で言外のことまで説明するのは、やはり描写の範囲を超えてるので、これも添削のほうが妥当です。◇野村麻純。まどろみの友は臨月 夏氷これも描写的に書くならば、臨月の友のまどろみ 夏氷となるわけですが、原句は、友をいたわる作者の心のセリフと読めるので、これはこれでありかなと思います。ちなみに、作者は短大で俳句や短歌を学んだとのこと。それで大河の「さわさん」役に起用されたのかしら?さわさんのモデルは、行きめぐり逢ふを松浦の鏡には誰をかけつつ祈るとか知ると詠んだ筑紫の君ですよね。◇Aぇ! 佐野晶哉。炎ゆる雲 ボール回した帰り道夕焼ゆやけ雲 ボール回した帰り道(添削後)夕焼や ボール回した帰り道(添削後)37点の才能ナシ。夕焼雲の意味で「炎ゆる雲」と書いたのは、まあ無理もないかなあと思うけど、それより不可解なのは、野球のボールと台所のボールを掛けたって話。帰り道のキャッチボールと、帰宅後に回し食いしたかき氷とを掛けて、「ボール回した帰り道」と書いたらしい。しかし、読み手にはまったく伝わらない。なんか上達を見込むのが難しそうな才能ナシです。かき氷をボールで食べる場面に絞るなら、削氷けずりひをボウルに盛って友と食う野球の要素を取り入れるなら、友と分ける野球のあとのかき氷って感じでしょうか。◇ずん飯尾。口元や 甘いドラキュラ かき氷口元は甘いドラキュラ かき氷(添削後)原句は三段切れです。「甘いドラキュラ」も意味不明。ギリ凡の45点だけど、これも才能ナシでしょ!作者の話によれば、口の周りが苺シロップだらけの子供を詠んだらしい。しかし、字面だけでは隠喩かどうかも分からない。添削句は「口元は甘いドラキュラ」と書いてますが、それでも意味が明確になったとは言えない。苺シロップの味の話ではなく、甘い顔だちのドラキュラとも読めるし、甘い性格のドラキュラとも読めるからです。直喩で書けば、ドラキュラのごと口赤し かき氷削氷や ドラキュラのごと口赤くのようになりますが、隠喩で書くならば、口染めた氷いちごの吸血鬼みたいな書き方もあるかな。◇こがけん。高原の氷菓 エスプーマの瑞煙ずいえんエスプーマの瑞煙 高原の氷菓(添削後)1ランク昇格でしたが、梅沢の意見と同じで、わたしならボツです。読んだだけでは、隠喩かどうかも分からないし、何が何を比喩してるのかも分からない。「瑞煙」とは雲のことで、「エスプーマ」とは泡のことですが、《高原の雲が泡のようだ》と言ってるのか、《氷菓の泡が雲のようだ》と言ってるのか。原句でも分からないし、添削句ではいっそう分からない。…なお、俳句の世界では、「氷菓」と「アイスクリーム」を同一視してますが、一般的には別のものだというべきだし、まして、かき氷とは別のものだと思います。ためしに直喩で、削氷に瑞煙のごとエスプーマとしてみました。◇梅沢富美男。秋淋し 宇治金時のほろ苦く秋淋し 宇治金時のほろ甘く(添削後)これも微妙。作者はかき氷のことを詠んだわけですが…宇治金時というのは、一義的には小豆のことであって、かき氷のことではありません。百歩ゆずって、「夏の宇治金時」と書けば、抹茶シロップのかき氷とも解釈できるけれど、「秋の宇治金時」となると、さすがに小豆という解釈にしかならないと思う。そして「小豆が苦い」となれば、それはもう抹茶の苦さじゃないので、せいぜい心情的な苦さと解釈するほかない。添削のほうは、小豆の句としてなら成立してますが、小豆は秋の季語なので季重なりかもしれません。たとえば夏の句として、日暮れれば氷金時ほろ苦しのように詠む方法もある。それなら「抹茶の苦さ」という解釈も可能です。◇清水アナ。駄菓子屋は今日までだって かき氷かき氷を出す駄菓子屋があるんですねえ。わたしの近所にそんな店はなかったな。地域にもよるんでしょうか?先生は「駄菓子屋」と「かき氷」が近いというけど、わたしはそんな風にも感じなかった。全体が伝聞のセリフ形式で書かれてるので、季語の映像がやや弱いかもしれません。たとえば倒置法の句またがりで、食べ納めたり 駄菓子屋のかき氷のようにも書けます。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥次がんばりましょう!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/l3iK6nrMWW— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) August 5, 2024 ▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.08.19
閲覧総数 371
39
上田誠が脚本を書いたとのことで、《ドラえもん誕生日スペシャル》を見てみました。ドラえもんをまともに見たのは何十年かぶり!声優が変わってから初めてです…(笑)◇タイトルは「のび太とギリシャのケーキ伝説」。去年の吉岡里帆の「トキコイ」もそうでしたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202310110001/上田誠お得意のタイムトラベルものです。ドラえもん誕生日スペシャル「のび太とギリシャのケーキ伝説」今夜18時56分から放送です。タイムマシン使うよ!行き先は古代ギリシャです。ドラえもんお誕生日おめでとう。(誕生日は9/3、放送はきょう9/7)#ドラえもん誕生日スペシャル pic.twitter.com/wsPpnYoB29— 上田誠(ヨーロッパ企画/脚本家) (@uedamakoto_ek) September 7, 2024現在のバースデーケーキの元になったのは、古代ギリシャで、月の女神アルテミス誕生を祝う際の、蜂蜜入りケーキだそうですが、なんと、「ギリシャ人にケーキを教えたのはしずかちゃんだった!」というテルマエ・ロマエのギリシャ版みたいなお話。◇ケーキだけじゃなく、ギリシャ神話も誕生させてました(笑)。イカロスはのび太くん、ダイダロスはドラえもん、アリアドネはしずかちゃんだった…というオチ。むかしむかし、海の向こうに、迷宮に閉じ込められた牛頭人身の怪物ミノタウロスがいた。生贄たちは船で運ばれ、捧げられて餌食とされた。そこにまぎれて勇者テセウスは迷宮に入り怪物を倒し、王女アリアドネの糸をたどり迷宮をみごと抜け出した。囚われていた職人ダイダロスと息子のイカロスは空へ羽ばたき飛び立ったが、イカロスは飛びすぎて羽根が朽ち海へ落ちた。アリアドネの糸は「世話焼きロープ」。イカロスの羽根は電池切れの「タケコプター」でした。◇ところで、ギリシャといえば…本村凌二の「地中海世界の歴史」全8巻が話題です。東方オリエントから地中海史をとらえる試み。わたしも以前から、マーティン・バナールの「黒いアテナ」に注目してたので、ちょっと興味があります。地中海世界の歴史1 神々のささやく世界 オリエントの文明 (講談社選書メチエ) [ 本村 凌二 ] 楽天で購入
2024.09.08
閲覧総数 197
40
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」第5話。とても面白かった。今回も基本部分は一話完結です。テーマは労使闘争。狭い島社会が分断して、経営側の家族が孤立してしまう姿はリアル。でも、最後は島内で選挙がおこなわれ、分断は収まっていきそうな感じです。◇しかしながら…抗道の事故でも、台風の直撃でも、誰ひとり死ななかったのに、ついに死者が出てしまった。しかも殺人。進平(斎藤工)が、リナ(池田エライザ)を守るために人を殺す。法的には正当防衛だけど、相手はヤクザです。このエピソードは、さすがに一話では完結せず、最後までもつれそうな悪い予感。◇リナの元カレは、だいぶヤバい人だったらしい。ヤクザの現金とピストルを持ち出したのね。そのピストルと現金を、端島まで持ってきたリナも、かなりヤバいけれど…。「リナが愛した男性は死ぬ」「進平が愛した女性も死ぬ」…これは2人の死亡フラグなのでしょうか?◇そして、いづみ(宮本信子)の正体が判明しました。朝子(杉咲花)だったのね。下の名前じゃなくて、苗字だった…というどんでん返し!旧姓が「出水」でした。苗字の「出水」と名前の「泉」じゃアクセントが違うと思うけど…(笑)。さらに、DNA鑑定の結果、玲央は朝子の孫じゃないことも判明。◇でも、鉄平(神木隆之介)と別の女性の孫って可能性は残ります。その場合、鉄平は朝子以外の女性と結ばれたってこと。もうひとつの可能性として、進平とリナの孫ってこともありうる。その場合、玲央にとって鉄平は「祖父の弟」ってこと。4親等なので、顔が似ることもありえるでしょう。…なお、長崎で被爆した百合子(土屋太鳳)は、自分には子供が産めないと思ってるらしく、結婚を諦めてしまってるみたい。◇いまさらですが、King Gnuの主題歌、ずっと女性ボーカルの曲だと思ってました…(^^;
2024.11.26
閲覧総数 104
41
TBS「あのクズを殴ってやりたいんだ」第8話。先週の内容は、ムダにすれ違うだけの陳腐なラブコメ?…って印象だったけど、今週はまた異色なラブコメに急展開して、かなり苛酷で怖い内容でした。◇明美ママにクローズアップした脚本は、母の想いを海里に向かって語らせてましたが、まるで斉藤由貴にアテ書きしたような台詞…!極論をいえば、> たとえクズを愛して不幸になっても、> たとえボクシングで命を落としても、> どう生きるかは娘が自分で決めることだ…って話。でも、怖いことだよね。娘をクズ男のもとへ送り出すのも心配だけど、娘をリングの上に送り出すのはもっと心配です。◇以下は、由貴ちゃんのインタビュー。まず最初にいいなと思ったのは、自分の娘に“ほこ美”と“さや美”という名前をつけるところが、なんといっても一番の取っ掛かりになって好きな部分ですね。『自分の娘にほこ美とさや美って付けちゃうお母さん!』を演じようと思いました。『やりたいことやりなさい!』っていう気持ちと、でも取り返しのつかないような怪我を負う可能性のあるスポーツに対して不安を覚えるというのは、お母さんなら当然な思いがあると思います。物語の後半にお母さんが自分の気持ちを正直に伝えるシーンが何度かあります。でも、最終的には何があろうと娘の人生・選択で、それを受け入れるしかないんだなということを押し付けがましく『受け入れてあげるわ!』ということではなく、フッと少し目を逸らしてあげる。その“天性の勘”みたいなものが、きっと彼女がスナックをやっているということにも関係してきているんだろうなと。そういう人なんだなというのを演じていて感じました。斉藤由貴、長女で俳優・水嶋凜とは“適度な距離感”「今のところそれが功を奏している(笑)」(写真 全27枚)https://t.co/b4ItMKqZdm #斉藤由貴 #水嶋凜 #ドラマ #あのクズ #クズきゅん @anokuzu_tbs— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) November 26, 2024 ちなみに、ほこ美とさや美の姉妹の名前が、戦うための「矛」と戦いを収める「鞘」を意味する、…とは思ってたけど、なぜ姉が「矛」で、妹が「鞘」なのか、まだハッキリとは理解しきれません。余談ですが、クリスチャンの由貴ちゃんは、なぜか道元の「正法眼蔵」を読んで禅を学んでるとのこと。…もしや宗旨替え?◇さて、来週は、悟(倉悠貴)の正体が明らかになる!平山大地の墓前に捧げた花を踏みつけたのは、会長じゃなくて、悟だったのよね。…ってことは、悟は平山大地の実弟?でも、彼の苗字は「相澤」で「平山」じゃない。かりに兄を死なせた海里を恨んでるとしても、その憎悪をほこ美に向ける理由が分からない。もしかしたら、同性愛者として海里を愛するあまり、大地やほこ美を敵視してるとか??🥊𝐑𝐨𝐮𝐧𝐝𝟗 𝟏𝟐/𝟑 ヨル𝟏𝟎時🤍 #あのクズを殴ってやりたいんだ恋のパワーで前に進む!そして同居人の正体とは…😳最終章 突入ー何度でも #クズきゅん したい方はTVerとU-NEXTでおかわりを❤️🩹🔗 https://t.co/RtrqfHAjCn#奈緒 #玉森裕太 #あのクズ pic.twitter.com/gKRKU9EIiO— あのクズを殴ってやりたいんだ -TBS火曜ドラマ-【公式】 (@anokuzu_tbs) November 26, 2024◇クリスマスの悲しい再会のシーンは美しかった。pic.twitter.com/7saD9TFVn6— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) November 26, 2024
2024.11.27
閲覧総数 91
42
わたしは、前回のプレバト俳句「肉まん」の回(1/27放送分)で、名人3人の句について「句またがりではあるものの、破調とまでは言えない」みたいなテキトーな書き方をしたのですが、これには理由があります。どうやら句またがりには2通りの定義があるらしいのです。◇夏井先生は、「中七の途中で意味の切れ目があるのが句またがり」だと言ってますが、これに対して、Wikipediaには、「文節の終わりと句の終わりが一致しないのが句またがり」だとする小池光の定義が紹介してあって、国語辞典なども、そのような定義を採用しています。わたし自身は、いままで、あまり厳密に考えてきませんでしたが、自分の過去の記事をあらためて見直してみたら、ほとんど後者の定義で「句またがり」の語を使っていました。つまり、句またがりには、1.切れの句またがり2.文節の句またがりという2通りの定義があるのですね。なお、文節というのは、僕はね、明日のね、朝ね、バスでね 、東京にね、行くよ。というように区切れる単位のことです。◇たとえば、堀未央奈の《独立の夜やゴッホの星月夜》の場合、[どくりつの] [よるやゴッホの] [ほしづきよ]どくりつの、よるや。ゴッホの、ほしづきよ…と、文節の位置はズレていませんが、切れ(句点)の位置が中七の途中にあってズレています。夏井先生ならこれを「句またがり」と呼ぶはずですが、小池光はこれを「句またがり」とは呼ばないのでしょう。※なお、小池光は「句割れ」と呼んでいたようです。逆に、フルポン村上の《卒業や階段に階段の影》の場合、[そつぎょうや] [かいだんにかい] [だんのかげ]そつぎょうや。かいだんに、かいだんの、かげ…と、文節の位置が「かい/だんの」のところでズレていますが、切れ(句点)の位置は上五の終わりでズレていません。松尾芭蕉の《海暮れて鴨の声ほのかに白し》もこれと同じで、[うみくれて] [かものこえほの] [かにしろし]うみ、くれて、かもの、こえ、ほのかに、しろし…と、文節の位置が「ほの/かに」のところでズレています。この句に切れはないので、切れの問題ではありません。小池光ならこれを「句またがり」と呼ぶはずですが、夏井先生なら、もしかすると「破調」と呼ぶのかもしれません。◇切れというのは句点(ピリオド)に相当するものですが、Wikipediaによれば、シェイクスピアなどの英詩の場合も、句読点の位置が《行ぎょう》を跨ぐことを「句またがり」と呼ぶのであって、つまりは切れの位置こそが重要であり、文節は関係ないようです。そう考えると、むしろ夏井先生の定義のほうが本来的であって、小池光のような辞書的な定義が特殊なのだなと思う。◇そのうえで、2つの考え方のどちらが正しいというべきか??わたしがそれを決める資格はありませんが、はたして どちらのほうが便利な定義なのか でいえば、これは圧倒的に夏井先生の定義のほうが便利です。というのも、この定義にしたがえば、次の4種類の定型くずしを、スッキリ明快に分類できるからです。1.字あまり/字たらず:定型を基礎にした字数の過不足2.句またがり :切れのズレ3.破調 :文節のズレ4.自由律 :文節のズレ+総数17音の逸脱※この定義が正しいと言いたいわけじゃありません。でも、明快だし便利だと思う。その一方、小池光の定義にしたがうと、2~4の分類がひとつずつ下にずれるので、自由律の定義が出来なくなってしまうし、切れのズレを言い表す概念もなくなってしまいます。※前述のとおり、小池光は切れのズレのことを「句割れ」と呼んでいました。◇なので、わたしも、夏井先生の定義にしたがおうとは思うのですが、そうすると、前回の名人3人の句は、すべて「破調」だということになります。冬の路地裏に昭和が捨ててある(立川志らく)白鳥の波紋や 御御籤をひらく(フルポン村上)肉饅どさどさ 黄さんの手真つ赤(中田喜子)フルポン村上と中田喜子の句は、「破調」であり、なおかつ「句またがり」でもある。…ただ、村上の句にかんして言うと、たかだか1音ズレただけで、あえて「破調」と呼ぶ気はしないし、志らくの句についても、もともと「路地裏」という語は「路地」+「裏」の合成語なので、そこで切ろうと思えば切れないこともないし、そうすればリズムもさほど崩れないし、これも、わざわざ「破調」と呼ぶ気はしませんでした。もっとも、辞書的な意味における「破調」とは、字余り・字足らず・文節のズレをすべて含む広い概念なので、これらを破調と言ってぜんぜん間違いではないはずだけど、わざわざ「破調の句ですね」と言うほどでもないかなあ、って感じ。さっきの村上の「階段」とか芭蕉の「海暮れて」の句も、あえて「破調の句」に分類するのは、ちょっと気が引ける。となると、やはり「句またがり」とだけ言って済ませておきたい。まあ、そこらへんは程度の問題というか、たんなる感覚の問題というか、わりとテキトーな分類です。◇追記:この記事を書いた直後、たまたまNHK俳句で「句またがり」の解説がありました。講師は片山由美子。いわく、句またがりとは、・ひとつの言葉やフレーズが、上五から中七へ、あるいは中七から下五へまたがってること。・破調とまたちょっと違う。あくまでも五七五のなかで行われるもの。・音楽でいうとシンコペーションみたいなもの。ズレる、ひっくり返る、弱拍が強くなる感じ。・違和感によって強調されるポイントが逆にはっきりする。それがシンコペーションの効果。…と、これまた独特の解説でした(笑)。芭蕉の句についても、 海暮れて ほのかに白し 鴨の声とすれば成立するのに、あえて、 海暮れて 鴨の声 ほのかに白しとしたのは、ひっくり返して遊びたかったのだ、と。そのうえで、以下の3句のうち、○が句またがりで、×は句またがりではない、とも。○ むさしのゝ空真青なる落葉かな(水原秋桜子)× 山又山山桜又山桜(阿波野青畝)○ さくら咲きあふれて海へ雄物川(森澄雄)これを受けて、ゲストのいとうせいこうも、 近松門左衛門の浄瑠璃でも、よくリズムを変化させる。 大夫はそれを読みにくいと嫌がるが、聴いてるほうは飽きない。などと話していました。片山由美子の解説は、いつもボヤッとして要領を得ないのですが、今回も、論理的に納得するのはかなり困難でした。でも、話としては面白かったです。
2022.02.05
閲覧総数 2610
43
星の入東風今夜の恋をくれた人 助手席でポテト抱える息白し 冬の朝我慢しきれずはしご芋 初雪日湯気たつ郷まで道中宴 冬の星信号待ちのポテト2本 時雨るるやジュニアシートで待つポテト 小さき手のピクルスつまみ出す小春プレバト俳句。お題は「ドライブスルー」。◇梅沢富美男。小さき手のピクルスつまみ出す小春ピクルスはパパに小春のハンバーガー(添削後)フジモンも横尾も「これは行く!」と言ってたし、わたしも掲載決定かな、と思いましたが、結果はボツでした。まあ、好みの問題なのでしょうか。原句のほうは、幼い子供の好き嫌いを愛おしく眺めてる感じですが、添削句のほうは、子供なりの善意で父親に食べ物を分けているように見えます。結果、まったく別の句になってしまっている。◇レイザーラモンRG。星の入東風いりごち 今夜の恋をくれた人星の入東風よ 今夜の恋ひとつ(添削後)難しい季語ですね。旧暦10月ごろの明け方に、昴(プレアデス星団)が西へ沈むときの風だそうです。原句のほうは、後段がクサい。細川たかしの「北酒場」の引用だそうですが、そもそも歌謡曲は七五調で書かれていることが多いのだし、この手法を認めたら、いくらでも安易な俳句が出来てしまいますね。◇7MEN侍 矢花黎。助手席でポテト抱える息白し助手席へ渡すポテトや 息白し(添削後)わたしは、助詞の「で」はほぼほぼ使わないほうがいいと思ってますが、かといって(後述するように)、この句の場合は、他の助詞に置き代えるのが難しい。添削句のほうは、動作の主体を運転手に置き代えることで、結果的に助詞の「で」を回避しており、運転席と助手席の2人ともが「息白し」になっています。◇勝俣州和。冬の朝 我慢しきれずはしご芋ドライブスルー 冬のポテトをはしごして(添削後)下五の「芋」は秋の季語なので、季重なりです。なお、俳句における「芋」とは「里芋」のことだそうです。つまり、サツマイモやジャガイモが日本で普及したのは、わりと最近のことなのでしょうね。それはそうと、なぜポテトを「はしご」するのかが分かりません。一度にたくさん買えば済む話なのだから、たんにバカな二度手間をしているとしか思えない。そんなことに詩情を感じろ、といわれても無理です。◇松嶋尚美。初雪日はつゆきひ 湯気たつ郷ごうまで道中宴うたげ初雪の道中楽し 温泉へ(添削後)見かけによらず、松嶋尚美って字が綺麗なのね…。耳慣れない語彙とか、5・8・7の形もなかなかふてぶてしくて、なにやら貫禄さえ感じてしまいましたが…「ドーチューって2音じゃないの?」との本人の発言を聞いてズコった(笑)。感性が英語的なのでは?いわば「Do you love me」で4音みたいな発想ですよね…。なお、「湯気立て=加湿器」は冬の季語ですが、「湯気」「温泉」などは季語になってないようです。添削句のほうは、やや投げやり。感情語を用いた《楽しいな俳句》みたいになっている。わたしは、初雪や 温泉までの車中の宴えぐらいでもいいと思いましたが。◇キスマイ横尾。冬の星 信号待ちのポテト2本ポテト2本 信号待ちの冬の星(添削後)季語を活かすためにも、調べをよくするためにも、語順を入れ替えたほうがよい。ただ、わたしは、添削のように「ポテト2本」で切れを作るよりも、7・7・5で、信号待ちのポテト2本や 冬の星のほうがいいかなと思う。◇フジモン。時雨るるや ジュニアシートで待つポテト時雨また ジュニアシートに待つポテト(添削後)上五の「や」が大袈裟だとの添削でしたが、その先生の真意はよく分からなかった。もともと「時雨るる」という動詞は、「時雨が降る」という意味で使われることもありますが、本来は「降ったりやんだりする」「雨がちな天候になる」という意味で、時間の幅があって、どちらかといえば映像をもたない時候の季語に近い。しかしながら、時候の季語を「や」で詠嘆するのが間違いというわけでもなく、この「時雨るるや」の用例も、芭蕉や蕪村や山頭火などに見られるようです。なぜ先生が「大袈裟」と言ったのか分かりませんが、中七下五の軽さに比べて上五が重いという意味かもしれませんし、たとえば「夕時雨」「時雨雲」「時雨傘」などの選択もありえたか、とは思います。一方、下五にかんしては、わたしなら「ポテト待つ」と直したかもしれません。さて…このフジモンの添削の際に、先生が助詞の「に」と「で」の使い分けに言及しました。いわく、「に」は静的、「で」は動的な動詞に用いる、…とのことです。わたしは夏井信者ではありませんので、この説明をにわかに鵜呑みにすることは出来ませんし、すこしばかり検討を加えてみようと思います。◇上にも書いたとおり、わたしは、助詞の「で」はほぼほぼ使わないほうがいいと思ってます。現代語の助詞の「で」は、おそらく古語の「にて」から発生しており、理由や手段や場所を説明するための助詞ですね。・風邪で休む(理由)・ナイフで切る(手段)・事務所で会う(場所)現代語の「~によって」とか「~において」と同じ意味です。そのため、この助詞を使うと、どうしても《描写》ではなく《説明》に見えてしまう。俳句の客観写生はあくまでも《描写》なので、理由の《説明》や手段の《説明》をすべきではありません。問題になるのは、場所を示すときですね。そのときに「に」を使うか「で」を使うか、ってこと。じつは口語や散文でも、「に」と「で」の使い分けは非常に厄介で、▼とりわけ外国人に日本語を教える際には困難を極めるようです。https://core.ac.uk/download/pdf/230235716.pdf上記の論文によれば、「に」は存在場所を表し、「で」は動作場所を表すとのことなので、おおむね「に」は静的、「で」は動的だといえます。しかしながら、「ベッドで寝る」「家で休む」「バス停で待つ」「庭で考える」「部屋で話す」などの場合は、あきらかに静的な動詞に「で」を用いますし、さらには「ベッドに寝る」と「ベッドで寝る」のように、どちらの助詞の使用も可能なケースがあります。わたしは、なんとなく、「で」を用いる場合には、場所ではなく手段の説明になっている気もしますし、夏井先生が言うように、とりわけ俳句においては、これらをすべて「に」に置き代えるべきかもしれません。◇これとは逆に、文語や韻文では、動的な動詞に「に」を用いる場合もあります。もっとも代表的なのは「遊ぶ」です。たとえば、「華胥の国に遊ぶ」の慣用句もありますし、「野に遊ぶ」とか「山に遊ぶ」などの用例は俳句にも無数にあります。そう考えると、助詞の「に」と「で」の線引きはそれほど容易ではありません。◇ただ、見方を変えれば、今回、先生が使い分けに言及したということは、部分的になら助詞の「で」の使用を認めるということでしょう。わたし自身、助詞の「で」はほぼほぼ使わないほうがいい…と考えてはいるものの、「ほぼほぼ」は「絶対に」という意味ではなく、やはり「で」を使わざるを得ないケースはあると思う。直近でいうなら、稽古場で台詞繰る(山西惇)助手席でポテト抱える(矢花黎)などは、他の助詞に置き代えることが難しい。いずれにしても、どのような場合に「で」の使用が容認できるのかは、今後もよく吟味していこうと思います。
2022.11.15
閲覧総数 1559
44
フジ「アンメット~ある脳外科医の日記」。最後も神回だった!体感30分ぐらいで終わっちゃったけど、映画一本分ぐらいの価値を感じました。◇ドキュメンタリーのような緊張感。主演2人の長回しのシーンは、もう演技なのかリアルなのか分からなかった。記憶を失ってても、手を握られた感触を心で覚えていたミヤビは、三瓶先生との同棲を開始。三瓶先生が、焼き肉丼を食べながら泣きはじめる場面とか…ミヤビが、似顔絵を描きながら泣きはじめる場面とか…あれって、ほんとうに演技でしたか?記憶を失ってても手を握った感触を心が覚えてる。#アンメット #杉咲花 #若葉竜也 https://t.co/olEPpqV43z pic.twitter.com/wPlbZNavLJ— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) June 24, 2024ほんとうに演技でしたか?◇伏線回収の仕方もよかったなー。婚約の最初のきっかけは、コロナに感染した三瓶先生を看病するため、ケープタウンに残る口実にミヤビが吐いた嘘で、その後、入管施設みたいな場所へ隔離されたとき、こんどは三瓶先生の側からプロポーズしたのね。三瓶先生の心をとらえたのは、「自分のなかに光を灯せば影はなくなる」というミヤビの言葉だった。自分の中に光を灯せば影がなくなる。#アンメット #杉咲花 #若葉竜也 pic.twitter.com/yEXNH7AR6T— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) June 24, 2024グミを最初に食べていたのもミヤビでしたね。咀嚼によるセロトニンで幸福感を作り出す方法。三瓶先生は、ミヤビが記憶を失くしたあとも、その悲しみを乗り越えるために食べ続けていた。◇どんなに練習しても、血管の縫合には7分以上かかってました。でも、最後は低体温症が奇跡になってハッピーエンド。三瓶先生と大迫先生が両側から血管をつないだ。血管を縫い合わせることが、ミヤビのすべての記憶を縫い合わせることだった。すべての記憶が繋がった瞬間。#アンメット #杉咲花 #若葉竜也 https://t.co/NPMMv0WbFo pic.twitter.com/1wH5dMts4Q— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) June 24, 2024個人的には、千葉雄大&野呂佳代の掛け合いもよかったです。今季の助演男優賞を千葉くんにあげたい!
2024.06.25
閲覧総数 458
45
…俳句って難しいですね。読み終へて 痣の醒めゆくごと 朝焼この梅沢富美男の句を、わたしはとても面白いと思っていたのですが、他のサイトなどを見ると、批判的な意見もあるようです。どうやら、最大の問題は「痣が醒める」という表現にあるようです。この是非について、もはや素人のわたしには判断ができません…。◇前回も書いたように、これは「風景」を詠んでいるにもかかわらず、同時に「心象」をも詠んでいるような印象の作品です。そして、その印象は「醒める」という動詞によって実現しています。もしも、これが、「痣が醒める」ではなく「痣が消える」だったら、このような効果は生まれなかったはずです。読み終へて 痣の消えゆくごと 朝焼これでは読後の心象の比喩にならないばかりか、そもそも朝焼の風景の比喩もなりにくいと思う。あえて「消える」ではなく「醒める」という動詞を使って、比喩としての効果を高めたわけですよね。◇しかし、考えてみると、「痣が醒める」というのは、かなり独創的な言い方です。けっして一般的な言い方ではない。ふつうなら「痣が消える」「痣がひく」と言うはずです。痣が皮膚の炎症だとすれば、「痣を冷ます」という言い方はありえるかもしれないけど、そうだとしても「痣が冷める」とはあまり言わないし、まして「痣が覚める・醒める」などとは書きません。結論から先にいえば、この「痣が醒める」という表現自体が、おそらく一種の比喩なのだろうと思います。つまり「醒めるように痣が消える」という意味なのです。だとすると、この「痣の醒めゆくごと」という比喩の表現は、比喩を比喩表現に用いるという、いわば「比喩の入れ子状態」になっている。しかも、ここで「醒める」という動詞を用いる発想は、むしろ朝焼の「風景」と読書後の「心象」から生まれているのです。もとはといえば、痣の消えていく様子が、まるで(夜の闇から醒めていく)「朝焼」のようであり、まるで(本の世界から醒めていく)「読後感」のようである、という発想があったからこそ、この「痣が醒める」という独自の表現が生まれたはずなのです。比喩する側と比喩される側の関係が、本来は逆だった…。そのうえで、いわば「比喩のフィードバック」が起こっている…。比喩されたものを、逆に比喩に反転させて使っている…。このことをどう評価すればいいのか、わたしには分かりません。
2020.08.17
閲覧総数 756
46
TBS「ペンディングトレイン」が終了。終盤の内容は、おおむね整合性が取れてた気もする。ただ、完全に救いのある結末ではないし、最終的なメッセージをどう受け止めるかは難しい。◇小惑星の衝突が回避できなければ、スイスへ避難した人たちを除いて、人類はほぼ滅亡する。電話に応じた間宮くんの反応を見ると、小惑星の衝突は避けられて、人類の滅亡が免れたようにも解釈できるけど、そうだとすれば、未来世界に置き去りにされたミーポおやじ一同は、「孤立したパラレルワールド」に取り残されることに。どっちにしても、完全な救いはありえない終わり方でした。◇前回の第9話で、未来から帰ってきた乗客たちが変人扱いされたのは、日本政府が情報統制を敷いていたからでしたね。政府は、小惑星衝突の可能性も、タイムワープの事実も把握していましたが、人心を惑わせないために情報が広まるのを制限していた。政府は、あえて帰還者たちを変人呼ばわりするように、マスコミを使って誘導していたのかもしれないし、あるいは、一部の興味本位の人々が、帰還者たちを炎上させて楽しんでいただけかもしれません。しかし、山田くんや赤楚くんらは、悪意のある世間の好奇心にさらされてしまい、「この社会はまじでクソ!」「何もない未来のほうがマシ!」「こんな世界は終わってしまえばいい!」とまで考えたわけだけど、じつは政府も学会も、事実を把握したうえで、ちゃんと解決に向けて動いていたわけです。なんだかんだいっても、指導者たちのことを信用していれば、バカな民衆のことは気にしなくてOKってことでしょう(笑)。◇とはいえ、地球への小惑星衝突ってのは国際マターなはずだから、日本政府だけで動いているのはややツッコミどころだし、間宮くんだけでオペレーションしてるっぽいのも笑える。そもそも、高い命中精度を求められる国産ロケットの打ち上げを、日本が短期間で準備できるのか?…って気もします。しかも、ロケットの打ち上げは秘密裏に行われていて、人々を避難させる措置はまったく取られてませんから、もしミッションが失敗した場合は、人類の大半を見殺しにするのも視野に入れた判断です。◇その一方、主要メンバーの「避難するorしない」のすったもんだも、いまいち意味が分かりませんでした。とくに赤楚くんにかんしては、地球が滅亡する寸前なのに、この期に及んで消防なんぞの仕事を続けても、何ら救いにならないのでは?と思わずにいられない(笑)。それよりも、なるべく多くの人をスイスに連れて行くべきでは?と思ってしまいますよね。ちなみに、スイスの各家庭には、半年ほど生き延びられる核シェルターがあるっぽい?▶ スイスだけが作り続ける防空壕◇そして、萌歌の恋の結末は??・・・お好み焼き屋の志田彩良も、美容院の山口紗弥加も、萌歌にとっての恋敵じゃなかったので、「どっちも選び放題じゃーん!!」って感じでしたが(笑)結局のところ、萌歌が赤楚くん推しだったか山田くん推しだったかは謎のまま。つーか「どっちも推し」ってことでしょうね。↓食料になりそうな貝をついつい拾ってしまう萌歌wずっと拾ってますww背景には江の島。うっすら富士山も。adieu in 江の島◇なかなかツッコミ甲斐のあるトンチキSFドラマでしたが、そんな作品でも素晴らしい演技ができる山田くんは凄かった!!!とくに第9話の、弟との再会シーンとか、牛丼にありつくシーンとか、そこだけ見れば名作!!とも思わせる名演技でした。トンチキな部分だけを編集で誤魔化して、うまく総集編みたいに仕立てることができれば、案外、名作っぽくなるかもしれません。ペントレ第9話。#山田裕貴 #上白石萌歌 #ペントレ #ペンディングトレイン pic.twitter.com/hNZxjfX9qH— まいか (@JQVVpD7nO55fWIT) June 25, 2023 「ちむどん」では義兄だったので、姉には「私の夫だから」と言われそうだし、まいんちゃんにも「赤楚くんはダメ」と言われそう。やっぱり海くん?
2023.06.24
閲覧総数 1313
47
TBS「笑うマトリョーシカ」最終話を見ました。いずみ吉紘の脚本を、いままで面白いと思ったためしがないので、あまりちゃんと見てなかったのよね…(^^;後半ぐらいから、「意外に面白そうだな…」と見はじめた感じ。前半はTverのダイジェストで済ませました(笑)。凜が出ると知ってたら、最初からちゃんと見たのだけど。機会があれば、U-NEXTあたりで見直そうかな。◇終盤は、どんでん返しの連続が、ちょっとあざとい感じもあったし、整形ネタがややリアリティに欠けたかも。でも、田辺桃子はなかなかの悪女っぷりでした。最終回は、(原作の結末をなぞったのかもしれませんが)ちょっと駆け足すぎて、やや説明くさかった。もうすこし見せ方に創意工夫が欲しい。◇マトリョーシカを、開けて…開けて…開けていくと、最後に残るのは本人であり、しかも、その中身は空っぽ…というオチ。でも、清家一郎のキャラは、それほど特異なものとも思いませんね。実際、政治家って、あんな人間が多いと思う。そして、どちらが良いとも言いきれないのよね。中身がないから上手くいく政治家もいるし、中身がありすぎてダメな政治家もいます。◇小泉進次郎も、政治家の「振舞い」を身につけてるだけで、中身が空っぽなのは誰でも知ってます。その場合は、政治家個人を見つめるだけでなく、構造的に考えなければ実態が見えてこない。…櫻井翔は、けっして演技が巧いとは言えないけど、今回は、何を考えてるか分からないキャラと、官僚の息子である彼自身の出自が、例外的にハマり役だったかなと思います。◇余談ですが…加藤雅也は俳優デビュー当時、映画「君は僕をスキになる」(1989)で、由貴ちゃんと共演してるので、じつに35年の時を経て、母娘と共演した形です。凜は見てないかもしれませんが…(^^;香港パラダイス的な中華街の水嶋凜。ほぼほぼ、あさりそばの吉兆だと思う(笑)。笑うマトリョーシカ (文春文庫) [ 早見 和真 ] 楽天で購入
2024.09.07
閲覧総数 427
48
網棚に置きし卒論冬の朝 網棚に置きし卒論冬の朝 帯留に選ぶ翡翠や返り花 ズレているマークシートや虎落笛 ごみ捨て場両手見つめる冬の朝 裸木や露天にマスクつけ浸かる おでんは玉子逞しき口内炎 雑巾にガラス破片と今朝の冬 初雪やニュースのカフを上げ忘れ11月14日のプレバト俳句。お題は「うっかりミス」。この兼題は難しい…。時間経過や因果関係の説明なしに、ミスをした事実って伝わりにくいから。季語と取り合わせた客観写生だけでは、それがミスなのかどうかが分かりにくい。かといって、季語をなおざりにして、ミスしたことばかりを強調すると、たんなる川柳になりかねません…(^^;◇清水アナ。初雪や ニュースのカフを上げ忘れ初雪のスタジオ 下がったままのカフ(添削後)去年の9月以来の「カフ」の句です。屋内と屋外なので、季語の「初雪」が遠すぎるかな…。実景というよりも、ただのお天気情報に見えてしまう。かたや先生の添削は、客観写生のセオリーには則ってるものの、うっかりミスの場面には見えないのよね。たとえば、初雪で番組が中止になって、放送が出来なくなった場面にも見えます。停電や交通情報のニュースが入ってしまい、なかなか番組が始められないのかな? …とか。やはり、うっかりミスであることを明示するには、(説明的になるのは承知の上で)やはり「忘れ」の一語は省くことができない。描写に徹すれば、うっかりミスかどうかが明示できないし、うっかりミスであることを明示すれば、どうしても説明的になってしまう。ややもすれば川柳じみた滑稽句になりかねない。その意味で、今回のお題は非常に厄介です。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥カッコいい俳句が詠みたい!🤩#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/7oXMJqcWqc— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) November 11, 2024◇矢柴俊博。網棚に置きし卒論 冬の朝これも字面だけでは、うっかりミスの場面かどうか分からない。卒論を書き終えて、それを電車の網棚に置いて、あとは提出するだけ…という安堵感を詠んだようにも見える。まさか、このあと置き忘れて電車を降りるとは思わない。あえて忘れたことを明示すれば、網棚に卒論忘れ冬の雨のような書き方になるかと思います。◇水田信二。ごみ捨て場 両手見つめる冬の朝ゴミ袋手になく冬のゴミ置き場(添削後)これも、原句はうっかりミスの場面に見えません。朝のゴミ出しのときに、手がかじかんで冬を感じてるとも読めるし、あかぎれになってるとも想像できます。あえて忘れたことを明示するなら、ごみ袋忘れて戻る冬の朝のような書き方になるかと思います。◇大友花恋。裸木や 露天にマスクつけ浸かる冬温し マスクのままで露天風呂(添削後a)失恋や マスクのままで露天風呂(添削後b)年の瀬や マスクのままで露天風呂(添削後c)これまた、原句はうっかりミスには見えません。それこそ、「コロナだからマスクをつけてるのかしら?」…と思ってしまう。同じく(添削後a)も、「顔も温まりたくてマスクをつけてるのかしら?」…と思ってしまうし、さらに(添削後b)も、「泣き顔を隠したくてマスクをつけてるのかしら?」…と思ってしまう。かろうじて(添削後c)だけが、「忙しさのあまり取り忘れたのかな?」と思えます。◇IKKO。帯留に選ぶ翡翠や 返り花これもうっかりミスの場面には見えません。返り花が咲くような暖かさだから、あえて夏らしい帯留を選んだように見えます。そういう句としてなら成立してますが。◇川島如恵留。ズレているマークシートや 虎落笛もがりぶえマークシートずれてる 虎落笛の窓(添削後)原句も、添削句も、客観的に「ズレている」と描写してるので、本人のミスというより、印刷のミスに見えてしまう。さらに、添削句の動詞の位置は、終止形か連体形か読み迷います。上8の字余りですが、一行違いのマークシートや 虎落笛とすれば誤読されずに済むと思う。◇森口瑤子。おでんは玉子 逞しき口内炎1ランク昇格でしたが…助詞「は」を使った意図が分かりません。玉子よりも、口内炎のほうを強調すべき内容ですよね。助詞「の」を使って、おでんの玉子 逞しき口内炎とするほうが、《玉子を口に入れた瞬間に口内炎の存在を思い出す》…という感じが強く出ると思います。◇フルポン村上。雑巾にガラス破片と今朝の冬雑巾にガラスの破片 冬来る(添削後)今回、いちばん出来がいいと思ったのは、この先生の添削句です。寒さで手が凍えて、ガラスの器を落としてしまったのかな?…と想像できます。かたや原句のほうは、助詞「と」で並列にした結果、先生は季語が弱まると言ってましたが、むしろ「うっかり感」が弱まるのよね。並べて「ガラス破片」と「今朝の冬」を描写して、その両方に情緒を見出してるので、ガラスの破片の透明な美しさばかりが強調されて、うっかりミスの要素が感じられないのです。追記:先生の添削のほうが《うっかりミス》の感じは出るけれど、村上としては「それを承知の上で、さらにそこから一歩進めてガラスの破片に詩情を見出す写生句に仕立てた」とも言えます。そう考えれば、悪い句ではありません。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.11.18
閲覧総数 240
49
できるかなの「のっぽさん」とか、リトル・リチャードの「のっぽのサリー」とか、ヘンリー・クレイ・ワークの「大きなのっぽの古時計」とかがありますが、この「のっぽ」という俗語は、もともと東京の言葉だったらしくて、夏目漱石の『三四郎』にも出てくるんですね。◇先日のNHKの「究極の短歌・俳句100選」に、によつぽりと秋の空なる不尽ふじの山という江戸中期の俳句が出てきたものだから、この「にょっぽり」は、一方では、井上ひさしの「ひょっこり」にも似てるけど、他方では「のっぽ」にも関係してるんじゃないかと思ったわけ。(ただし、俳句を詠んだ上島鬼貫は江戸じゃなくて伊丹~大坂の人です)ちなみに「にょっぽり」は、"平らな所から物がとび出る様子""抜きん出て高い様子"を意味する副詞で、同義のものとしては「にょっこり」や「にょっきり」などもあり、いずれも江戸時代に使われていたらしい。俳諧・鸚鵡集(1658)「花の真によつこりと出るや玉椿」俳諧・信徳十百韻(1675)「朝夕の嵐を送る松の坊 やぶれし甍峯にによつきり」俳諧・大悟物狂(1690)「によつぽりと秋の空なる不尽の山」浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)「椽がはにまたによつほりと石燈籠」現在の日本語にも「にょきっと」のような形で残っていますね。◇井上ひさしも使った「ひょっこり」は、鎌倉初期に使われていた「ひょくり」からの転といわれていて、その「ひょくり」は鴨長明の『続無名抄』に出てくるのだそうです。これと似た意味の言葉として「ひょっと」という副詞もありますが、こちらは江戸の初期に生まれたものだそうです。つまり「ひょっと」よりも「ひょくりと」のほうが古いわけですね。平安時代には使われていた「ふと」という古い副詞から、江戸になって「ひょっと」という副詞が派生したとの説も見受けますが、むしろ「ひょくりと」から「ひょっと」が派生したと考えるほうが分かりやすい。もっとも、平安時代の「ふと」という言葉が、現在と同じように「huto」と発音されていたとはいえず、どちらかといえば「pyutto」みたいな発音だったのかもしれませんが。◇かたや「のっぽ」の語源を調べてみたところ、なにやら韓国語由来だなんて学説もあるのだけど、…まあ、ふつうなら、「とんぼ(飛ん棒)」や「あめんぼ(雨ん棒/飴ん棒)」と同じように、あるいは、「赤ん坊」や「暴れん坊」や「食いしん坊」などと同じように、「伸っ棒/伸っ坊」だと考えるのが自然です。そこから派生して、「のっぽり」だとか「にょっぽり」のような擬態語が出てきたとしても、それほど不自然ではない。…ただし、「のっぽ」が近代の東京で生まれた俗語だとすれば、発生の順序が逆なので、この説は成り立ちません。実際、「のっぺり」や「のっぺらぼう」などの言葉は、すでに江戸時代には存在したようなのですが、「のっぽ」の用例が江戸に遡るという情報は見当たらない。「ひょっと」より「ひょくりと」のほうが古いのと同じで、「のっぽ」よりも「のっぺり」や「にょっぽり」のほうが古いのかも。いずれにしろ語源俗解の域を出ませんが!◇ついでながら、まったくの余談ですけど…東京の「日暮里」(にっぽり)の語源は、新しい開拓地を意味する「新堀」(にいぼり)だそうです (^^)
2022.08.16
閲覧総数 986
50
『鬼滅の刃』の世界観は、日本の記紀神話に関係しており、山民・山伏などアジールの歴史にも関係するのですが、それはとりわけ、禰豆子のキャラ設定のなかに集約されていると思います。◇『鬼滅の刃』の世界において、謎を解く鍵になる最重要キャラは、すくなくとも3人。まずは、鬼の元祖である鬼舞辻無惨。さらに、鬼殺隊当主である産屋敷耀哉。そして、炭治郎の妹である禰豆子です。なぜ禰豆子は、鬼になっても人を喰わないのか?このことが、鬼舞辻や産屋敷の出自とともに、鬼の謎を解くための大きな鍵になっています。◇禰豆子の名前の由来は何でしょうか?眠ってばかりいるのに「寝ず子」?禰(=父祖の霊力)豆(=鬼を払う霊力)子という意味合いを考えれば、おそらく竈門家の父方が、鬼にも屈しない特別な家系であり、なかでも禰豆子は、その血をもっとも強力に受け継いだ子なのでしょう。この漫画の当初のタイトル候補として、「鬼狩りのカグツチ」「炭のカグツチ」などがあったらしいので、竈門家の父方は、おそらく日本神話のカグツチに連なるはずなのです。歴史学者の岡田英弘は、倭国の最初の王の名が「禰」(でい)だったと唱えていますが、いずれにしても特別な家系であることをうかがわせます。◇日本神話でイザナギとイザナミが産んだ三貴神のうち、アマテラスは皇祖神であり、鬼を死滅させる太陽の女神でもあります。スサノオは草薙剣を振るった武力神であり、桃太郎の鬼退治伝承に重なる部分があります。ツクヨミは月と仁慈の神であり、竹取物語のかぐや姫に重なる部分があります。(ちなみにツクヨミが男神か女神かは不明です)これに対して、カグツチは、火の神として産まれ、そのせいで母のイザナミは焼け死んでしまいました。ヒルコという神も、異形の子として生まれ、海に捨てられてしまいました。◇わたしの仮説ですが、カグツチに連なるのが禰豆子の父方の竈門家であり、ツクヨミに連なるのが禰豆子の母方ではないかと思っています。というのも、禰豆子には、カグツチとツクヨミの両方の要素を感じるのです。竈門家は、アマテラスやスサノオのように、勧善懲悪的に鬼を退治してきた天皇家や桃太郎とは違います。むしろヒルコやカグツチのように、鬼にさえも共感するような不遇な面をもっているのです。(ヒルコに連なるのが「鬼」なのかもしれません。)また、禰豆子の長い髪や、くわえている竹や、大きくなったり小さくなったりする体、さらに一般の人間にはない特殊な能力には、月の住人であるかぐや姫との類似性が感じられるし、人への慈しみはツクヨミに通じるものに思えるのですよね。◇一般には、アマテラスこそが「太陽神」(日の神)であるとされ、だからこそ、それに連なる天皇家は鬼を退治してきました。しかし、『鬼滅の刃』の世界では、カグツチこそが「火の神」であり「日の神」であるとされます。そして、それに連なる竈門家の人々は、たんに鬼を退治するのではなく、鬼を人に戻すことができると信じるのです。◇◇禰豆子は体を小さくして木箱に収まっています。この木箱には、3つの由来が考えられます。1.背負子(しょいこ)本来は、炭焼きの薪を背負うための道具で、木を梯子状に組んで作ったものです。二宮金次郎の銅像も背負子に薪を積んでいます。2.笈(おい)本来は、修験者が法具などを運ぶためのもので、背負子に箱をのせたものを「板笈いたおい/縁笈ふちおい」と呼び、箱そのものに肩帯を付けたものを「箱笈はこおい」と呼びます。炭治郎や武蔵坊弁慶が背負っているのは箱笈のタイプです。3.まわり地蔵江戸時代、日本の各地には、村の家々に地蔵を巡回させる風習があり、現在でも、笈に地蔵を入れて運ぶ地域が残っています。疫病退散や子宝祈願などの御利益があったようです。もともとは旅の修行僧が村にもちこんだものとも言われています。木箱に小さく収まった禰豆子は、修験者や炭焼にとっての守り神のような存在なのかもしれません。◇◇最後に、彼岸花という植物についてまとめておきます。TVアニメのエンディング「from the edge」のときにも出てきますが、仏教における曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも同一視される謎の植物です。英語でいうと「red spider lily」(赤い蜘蛛百合)ですね。柿本人麻呂が、万葉集で、「路邊 壹師花 灼然(道の辺の 壱師の花の いちしろく)…」と詠んだのも、赤い彼岸花だったとされるのですが、これについては賛否が分かれています。彼岸花=曼珠沙華は、球根に毒をもち、日本では墓地に生えていることが多く、「死人花」「地獄花」「幽霊花」などとも呼ばれており、その「罪」のイメージが山口百恵の曲になったり、その「諦め」のイメージが小津安二郎の映画になったりしています。赤い炎のような花の姿は「火」のイメージにも結びつけられます。かつて日本の墓地に多くの彼岸花が植えられたのは、秋のお彼岸のころに花を咲かすからだけでなく、その球根の毒によって、土葬された遺体を食害から守るためでもあったようです。◇彼岸花=曼珠沙華には、しばしば不気味で不吉なイメージがつきまとうのですが、じつは、そこに花の「色」の問題が絡んでいます。仏教における曼珠沙華は、説法をする釈迦の頭上に天から降った聖なる花であり、「मञ्जूषक/mañjūṣaka=赤い」という梵語に由来するのですが、本来は、一目見ただけで悪業から救われるような白い花だった、ともいわれているのです。一方、山口百恵の「曼珠沙華まんじゅしゃか」の歌詞では、曼珠沙華 恋する女は 罪作り白い花さえ 真紅に染める白い夢さえ 真紅に染めるというように歌われています。ここでは、曼珠沙華の赤い色が罪業の象徴になっていますが、もともとの仏教では、むしろ紅蓮ぐれんの花こそが地獄に落ちた者の血のような色だ、とされていたのです。◇『鬼滅の刃』の世界においては、青い彼岸花が存在するとされています。日本原産の青い花といえば、代表的なものは藤です。藤は、マメ(豆)科であるのみならず、強い日光を好む植物でもあるので、『鬼滅』において、鬼はとりわけ藤の花を嫌うとされています。ちなみに飛鳥時代、中臣鎌足は、藤の花のもとで中大兄皇子と謀議をしたことから、蘇我入鹿を討ったのちに「藤原」の姓を賜ることになりました。その次男の不比等が藤原姓を受け継いで、大宝律令選定や平城京遷都や日本書紀編纂などの事業に影響力をふるうと、藤原氏はさらに天皇との結びつきを強めて権勢を誇り、やがて佐藤、斎藤、伊藤、後藤、加藤、遠藤…などの姓を派生させていきます。すなわち、日本史的に見ても、藤という植物は最強だったのです。かりに、 白 から赤にではなく、強い日光を浴びた藤と同じように、 白 から青に変異した彼岸花/曼珠沙華があったなら、それは、鬼の性質をも変異させるのかもしれません。
2020.11.03
閲覧総数 11021