全28件 (28件中 1-28件目)
1
NHK「光る君へ」第37話。道長とまひろの禁断の関係は、すでに女房たちのあいだでも噂になってて、赤染衛門(凰稀かなめ)も気づいてるけど…倫子さん(黒木華)も気づいてるよね!昔から「誰か女がいる」とは思ってたのだし。でも、彼女は何も言いませんね…。◇まあ、娘の彰子ちゃんも中宮になったのだし、彰子ちゃんには男児も産まれたのだし、倫子さんは自他ともに認める「勝者」であり、まひろも、それに協力してるのだから、この期に及んで、まひろを敵視する必要はない。もともと、妾の明子さん(瀧内公美)もいるし、それ以外の妾や愛人がいたところで、当時の正妻にしてみりゃ驚くことでもないでしょう。◇まひろのほうも、倫子さんに嫉妬などしてないし、倫子さんのほうも、この後に及んで「女の嫉妬」なんぞを発動させて、親しい間柄のまひろを敵視したりはしないと思う。そこは彼女の懐の深さでもある。…とはいえ、道長一筋に生きてきた彼女にとって、夫の「最愛の女性」が自分ではなく、まひろだということに複雑な気持ちはあるかもね。◇ちなみに、まひろと道長の関係に気づいてるのは、宮中の人たちだけじゃありません。為時(岸谷五朗)や、惟規(高杉真宙) をはじめとして、実家の者たちもうすうす気づいてます。…だとすれば、賢子ちゃんも気づいちゃってる?◇賢子ちゃんは、> 母上が嫡妻ではないから、> 私はこんな貧しい家で暮らさなきゃいけないのよ!みたいなことを言いました。それは、もちろん、「宣孝(佐々木蔵之介)の嫡妻ではなかったから」という意味なのだけど、もしかすると、「道長の嫡妻ではなかったから」という意味でもあるかもしれない(←考えすぎ?)。◇実際、賢子ちゃんと彰子ちゃん(見上愛)は、ほんとうは腹違いの姉妹なのに、その身分には雲泥の差がありますよね。片方は中宮で、片方は末端貴族の妾(未亡人)の娘。まひろは、道長の嫡妻になるのは不可能だったにせよ、妾だった可能性はあるわけで、もしもそうだったら、いまごろ賢子ちゃんは、明子(瀧内公美)さんの子供たちと同等の身分でした。◇まひろは、ひさしぶりに実家に戻り、めずらしく気持ちがゆるんだらしく、お酒に酔って余計なことをペラペラ喋り、賢子ちゃんを憤慨させてました。幼いころの賢子ちゃんは、道長に似て勉強嫌いかと思われましたが、いつのまにか母親と同じく、読書好きな女の子になっていたようです。じつは名前どおりの「賢い子」で、いろんなことに気づいてるかもしれません…。【寅子と同じ…】「光る君へ」まひろ(吉高由里子)と賢子(梨里花)のギクシャクで朝ドラ「虎に翼」連想 「寅子と同じ道をたどってる」「スンっが気になる」https://t.co/11pNqVSLzB第30話(8月4日)と同様の反響続出#大河ドラマ #光る君へ #朝ドラ #虎に翼— イザ!編集部 (@iza_edit) September 29, 2024 紫式部の娘 1 賢子がまいる!【電子書籍】[ 篠綾子 ] 楽天で購入
2024.09.30
わたしは韓国版を見てませんが…ネットの情報によれば、九条先生の「動機」が、日本版と韓国版の違いだったらしい。◇日本版では、「自分を抑圧した教育ママへの報復」が九条先生の動機でした。自分の母親を退治したように、他の家庭の教育ママも退治して、子供たちを解放しようとしていた。彼女なりの正義感で動いてた感じ。それに対して、韓国版のほうでは、彼女自身がかつて教育ママだったらしい。けれど、夫と教育方針が食い違って、最終的には娘の教育に失敗してしまった。※日本版でいえば二階堂(鈴木浩介)みたいな立ち位置?そして、すべてを失ってしまった。その腹いせと八つ当たりのために、他人の家庭の教育を妨害してたようです。◇それから、未久の転落死については、日本版では不慮の事故だったけど、韓国版では意図的な殺害だったらしい。なので、先生の罪状は、韓国版では「殺人罪」ですが、日本版では、「試験問題の不正入手」とか、「偽の目撃証言者の買収」とか、その程度だろうと思います。なお、浅見家がハッピーエンドで終わるのは、日本版でも韓国版でも同じだそうです。◇あくまで「九条先生の動機」だけで比較するならば、日本版のほうが説得力があるのかなあ…と思います。毒親退治という極端な正義感で動いてて、罪も軽めに設定してあるのですね。ただし、先生の動機に説得力があるぶん、浅見家のハッピーエンドが腑に落ちません!(^^;すくなくとも、浅見英世(田辺誠一)にかんしては、私利私欲のために実の娘を死なせたのだから、改心したぐらいじゃ済まないでしょ!!!…と思ってしまいます。◇かりに、主人公の紗英(松下奈緒)に救いがあるとしても、夫の実家の義母に頼るのではなく、「泉(木村文乃)に救いの手を差し伸べてもらう」的な、→ たとえば「自分が育った養護院で働かせてもらう」的な?そういう終わり方のほうが納得感があったかなあ、…という気がします。【DVD】SKYキャッスル〜上流階級の妻たち〜 DVD-BOX2 楽天で購入
2024.09.28
石破茂が、自身の派閥を解体しながら、ひたすら攻めずに待ち続けて、いわば「徳川家康のホトトギス」的な勝利。◇今後は、旧安倍・麻生派の弱みを握りながら、ネチネチと攻め続けて、その既得権益を痩せ細らせていくだろうけど、既得権益を痩せ細らせて、実力による経済再生に結びつけられるか。若くて有能な人材登用も必要だし、正論も吐き続けるべきだけど、それと同時に待ち続ける姿勢も必要になる。そして、夫婦別姓と統一教会と日本会議は、ひとまとまりで考えなければならない。◇軍事オタクが、NATOと偽ユダヤの結びつきにどう対応し、イスラム諸国とイスラエル国内の超正統派にどのように接し、東アジアの軍拡競争を無力化するための、参勤交代みたいな秘策を21世紀の現代に創出できるかどうか。そして防災省は、たんなる人員の寄せ集めではなく、ハイテクの活用や民間との連携も含めて、組織の縦割りから横割りへの転換を示すプロトタイプでなければならない。オタクの構想力が現実政治に対応しうるか。そこが面白い部分ではある。
2024.09.27
テレ朝「顔に泥を塗る」最終回を見ました。去年も同じテレ朝枠で、高橋ひかる主演の「ハレーションラブ」があって、夏っぽいサイコホラーに惹かれたのだけど、今作もストーカー男の話で、すこしサイコホラーの要素がありました。◇去年のドラマにくらべると、物語の面白さには欠けましたが、ストーカー男の心理は、なかなかリアルに思えました。ねえハルくん、ハルくんにとって私って一体何だったの?大切な人だったよ。でも、それは美紅が俺にとって都合の良い存在だったから。愛してたかって聞かれたら、愛してたよ。でも「こんなの愛じゃない」って言われたら、そうなんだろうね。もし初めて会ったときの美紅が今日の美紅だったら、好きにすらなってなかっただろうから。ごめん、6年も無駄にさせて。そっか。今の私だったら好きにすらなってないのか。でも、今の私がいるのはハルくんに目いっぱい恋した6年があるからだよ。ありがとう。私の6年間、ぜんぜん無駄じゃなかった。↑これってありがちですよね。支配できる相手しか好きになれないって、ある意味、絶望的ですが…。さらに最終回では、毒親の問題にも触れていた。私はね、昔から人に流されて生きてきて、お母さんや周りの人に認めてもらえる道が正解だと思ってた。でも、やっと分かったの。自分の道は自分で探さないと、誰かにすがらなきゃいけないなくなるって。◇イヴくん役の木村慧人は、ほんとに美人で可愛かった!てっきりジャニタレかと思ってましたが、EXILEの人なのね…(^^;窪塚ジュニアはちょっと意外な役どころでした。…一方、バラエティなどで見かける高橋ひかるには、とくに魅力も感じないし、もともと華奢な女の子も好きじゃないのだけど、この枠のドラマで見る高橋ひかるは、儚げで、色白で、綺麗だな~と思います。華奢なわりに腰回りが細すぎないのも可愛い。あらためて、この人は夏のホラーが似合うと感じます。顔に泥を塗る(2) (ゼノンコミックス タタン) [ ヨシカズ ] 楽天で購入
2024.09.27
テレ朝「スカイキャッスル」が終了。第8~9話の脚本は雑すぎましたね。オリジナルドラマ80分×20話を、全9話にむりやり詰め込んだしわ寄せが、いっきに終盤に出てしまった感じの脚本。◇最後はハッピーエンドみたいになってましたが、どう考えても浅見家は破滅だよね…。夫は病院の不祥事を背負って懲戒免職。娘は試験の不正で退学処分。経歴詐称の妻は義母から離婚させられる。それから、これは脚本じゃなく演出の問題だけど、いくら屋上で揉み合ったところで、あんなに高い塀を超えて落下するわけないよね。◇第8話で、あれほど両親に憎悪を向けてた瑠璃が、急にニコニコして家に戻ってきたのも変だったし、冴島の父と息子夫婦が唐突に和解したのも変でした。未久が実の娘だったと知ったときに、英世(田辺誠一)が狼狽するシーンも、ただのアホみたいに見えました。…せめて全10話だったら、もうちょっとマシだったかしら?オリジナルの韓国版は、もっと丁寧に描かれてるようなので、機会があれば見てみたいと思います。【DVD】SKYキャッスル〜上流階級の妻たち〜 DVD-BOX2 楽天で購入
2024.09.26
NHK「光る君へ」第36話。…いろいろと面白かったです。◇彰子ちゃんの出産をめぐって、伊周の呪詛 vs 集団祈祷の大バトル!!SNSでは、「伊周くん呪詛下手すぎw」と酷評されてますが、あれだけの大人数にひとりで立ち向かったのだから、なかなかの奮戦だったのではないかしら?まあ、現代医学的な観点でいったら、本人の出産とは無関係なところで騒いでるわけで、何やってんの?…って話だけど、当時の日記などにもとづいてるらしく、あながちフィクションじゃないことに驚きます。彰子が4月13日、内裏から道長の邸である土御門殿に退出すると、23日には安産を祈願するための法華三十講がはじまった。そこから5月22日までの30日間、朝夕2回の法要が営まれた。その間、5月5日に行われ、女人成仏の功徳が説かれるなどした「五巻日」は特に重要視され、道長の日記『御堂関白記』によれば、多くの公卿が出席したという。また僧侶の数は143人におよんだという。藤原実資の日記『小右記』によれば、8月17日には土御門殿の井戸の上屋が突然倒れ、彰子の御在所内で犬が出産するなどの「怪異」があって、周囲は気が気ではなかったようだ。彰子の陣痛がはじまったときから、道長は物の怪の調伏を本格化させた。ここしばらく法華三十講をはじめ、土御門殿で法要に勤しんできた僧たちのほか、山からはありったけの修験者を集め、加持祈祷の体制を強化するとともに、陰陽師も集められるかぎり集めた。彼らの読経や呪文の声が寝殿を揺るがすほどだったという。道長は徹底した物の怪対策を実施した。専門の僧と、彰子に憑いている物の怪を引きはがして移す「よりまし」と呼ばれる霊媒で物の怪に対処するのだが、通常は1組で済ませるところを、道長は5組用意した。「よりまし」は概ね10代の少女で、僧侶1人、よりまし1人、そして介添え役の女房の3人を1組とし、それを5組もうけ、彰子を取り囲ませたのである。物の怪が乗り移るたびに「よりまし」はトランス状態になって大声を上げたり、駆けまわったりする。その様子は『紫式部日記』にも、修験僧が中宮様に憑いている物の怪を「よりまし」に移し、調伏しようとありったけの大声で祈り立てているなどと活写されている。お腹の子も平静ではいられないのではないかと心配になるほどの大騒ぎのなか、彰子は36時間の陣痛を経て、無事、男児を出産した。https://president.jp/articles/-/86018彰子ちゃんのご懐妊を後押ししたのが、まひろ(紫式部)の書いた物語だと知って、ききょう(清少納言)がメラメラと顔色を変えました。紫式部と清少納言は、犬猿の仲ともいわれるけど、これまでは仲良しだっただけに、どうなっていくんでしょうか??◆◇ #光る君へ 本日放送◇◆第三十六回「待ち望まれた日」[総合] 夜8時00分[BS・BSP4K] 午後6時00分[BSP4K] 午後0時15分第三十五回「中宮の涙」の #NHKプラス 見逃し配信は、本日9月22日(日) 夜8:44 まで! ▼配信ページはこちらhttps://t.co/vpl2YlUrfu pic.twitter.com/nFZbf4uRMj— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) September 22, 2024 まひろは、最愛の道長とも一緒になれず、夫とも死別して未亡人なわけだから、他人を羨んでも仕方のない境遇だけど、ただでさえ女の嫉妬が渦巻く宮中にあって、けっして誰かを恨んだり僻んだりすることなく、自分の能力だけで地位を築いてるのは、とてもカッコいい女性だなあと思う。ただ、道長の度重なる"匂わせ"もあり、まひろのほうが他人から嫉妬されてますね。「まひろさんと道長さまはどういう関係??」みたいな噂が立って、妬まれはじめてる。これって、源氏物語でいえば、ちょうど「桐壺の更衣」みたいな立場です。◇実際、一条天皇を「桐壺帝」と考えれば、定子さんが「桐壺の更衣」になるのだけど、道長を「桐壺帝」と考えれば、まひろが「桐壺の更衣」ってことになり、さしずめ「弘徽殿の女御」は倫子さんってことになる。まひろは、すでに「桐壺の更衣」の部分を書き終えてて、宮中の人たちは、それを読んでるかもしれません。https://www.10000nen.com/media/55819/一方、彰子ちゃん&敦康親王の関係は、さながら「藤壺&光源氏」みたいですが、敦康親王は、彰子ちゃんとの関係が変わることを心配してます。子が産まれたら、私と遊ばなくなるのでしょう?そのようなことはございませぬ!私は中宮さまの子ではありません。まことの子がお産まれになれば、その子のほうが愛おしくなるのは道理です。親王さまがほんの幼子であられた頃から、親王さまと私はここで一緒に生きてまいりました。帝のお渡りもない頃から、親王さまだけが私のそばにいてくださいました。この先も 私のそばにいてくださいませ。子が産まれても、親王さまのお心を裏切るようなことは消してございませぬ。彰子ちゃんは、敦康親王への親愛は揺るがないと誓いますが…彰子ちゃんが男児を産んだことで、彼の皇位継承者としての地位が後退するのは事実。伊周や清少納言は、それを苦々しく思ってる。しかし、裏を返せば…だからこそ、まひろは、そんな境遇の敦康親王をおもんばかって、ライバル側である彼のことを、「臣籍降下した光源氏」に見立てて、彼を主人公に物語を書いたように思えてきます。新編 人生はあはれなり… 紫式部日記 [ 小迎 裕美子 ] 楽天で購入
2024.09.26
TBS「西園寺さんは家事をしない」を見終わりました。斬新すぎる最終回…。◇ルカちゃんが「むーっ」としないように、「バババーッといけばウルトラC!!!」…みたいな結末。ジャニヲタ勢は大納得だったようですが。その昔、長嶋茂雄が、「ガッと来てバッと行ったらメイクミラクル!!」…みたいなことを言って、巨人ファンが納得してたのを思い出します。◇ちなみに、娘を捨てて他の男と逃げた母親に対しても、主人公は「むー」っとしてたはずだけど、それもウルトラCで「バババーッ!」と納得できたのかしら??巨人ファンが、長嶋茂雄だからこそ納得するように、ジャニヲタは、ジャニタレだからこそ納得するのでしょうけど、たとえそのかぎりではあれ、形も名前もない愛に寛容になれるのなら、そこを突破口にする手もなくはない。TBSの火ドラは、その手法を発見したのかも。知らんけど。◇それにしても、ルカちゃんとリキの演技は神懸ってました。とくにルカ役の倉田瑛茉ちゃんは、まだ4才という年齢で、はたして演技という自覚があるのかどうか、それすら判別しがたかったですが、第10話では、セリフを話しながら涙を流す演技もしてて、どんなふうに演出してるのか不思議でした。リキの名演ぶりもすごかったです。党も殺しがいい?!4才とは思えない語彙力と理解力!!泣く演技はお姉ちゃんの真似だったらしい。【独占】現場密着!ルカ役・倉田瑛茉の人生初の泣き芝居に大人が涙!『西園寺さんは家事をしない』 https://t.co/MV2I6Lcvga #tbs— TBS (@tbs_pr) August 6, 2024
2024.09.25
Tverで、黒島結菜版の「時をかける少女」を見てます。日テレの2016年作品。全5話です。◇黒島結菜的には、萌歌と共演した「さよならドビュッシー」と同年、NHK「アシガール」の前年の作品。実際、翌年の「アシガール」のプロトタイプっぽいし、黒島結菜のキャラもかなりかぶってる。時間移動の能力を得て調子に乗ってる感じは、ちょっと「のび太くん」っぽくもあるけど、細田版アニメの主人公にも近いかもしれません。◇1967 筒井康隆「時をかける少女」1972 NHK少年ドラマシリーズ「タイムトラベラー」1983 大林宣彦×原田知世「時をかける少女」1997 角川春樹×中本奈奈「時をかける少女」2006 細田守「時をかける少女」2010 谷口正晃×仲里依紗「時をかける少女」2016 黒島結菜「時をかける少女」2018 上田誠×上白石萌歌「続・時をかける少女」大林版は、広島の尾道が舞台でしたが、このドラマは、静岡の藤浦という架空の町が舞台です。瀬戸内海じゃなくて太平洋だけど、石段の坂道が出てきたりするところは、広島や長崎の雰囲気に共通しますね。また、大林の尾道三部作は、「転校生」でシューマン《トロイメライ》を使い、「時をかける少女」でリスト《愛の夢》 を使い、「さびしんぼう」でショパン《別れの曲》 を使いましたが、このドラマでも、池頼広のトロイメライ風の劇伴がくりかえし流れて、ノスタルジックな雰囲気を真似てます。◇原作の基本設定を守りつつ、プラスアルファの要素をいろいろ加えてる感じ。主要キャラは、芳山和子 → 芳山未羽みはね深町一夫 → 深町翔平しょうへいと今風の名前に変わってる。浅倉吾朗の名前はそのままですが、実家は床屋に変わってます。(原作では荒物屋、大林版では醤油屋)また、大林版では、深町くん(高柳良一)が長身のイケメンで、吾郎ちゃん(尾美としのり)はずんぐりの3枚目だったのに、このドラマは、深町くんが菊池風磨、吾郎ちゃんが竹内涼真なので、キャラ的に逆転してる感じ?そして大林版では、吾郎ちゃんの恋愛要素を表に出さないけど、このドラマでは、吾郎ちゃんの恋愛感情がはっきり描かれて、主人公もそれを知ることになる。ただ、主人公は「今の関係を壊したくない」と思って、吾郎ちゃんと友達以上になるのを望んでない。◇一方、深町くんのいた未来では、《遺伝子の適性に合わせて配偶者を決める》らしく、そもそも恋愛というものが存在しない。深町くんは、現代にタイムスリップして、はじめて恋愛体験をするわけですね。ちなみに、未来からやってきたのは、深町くんひとりではなく、後輩の女の子(吉本実憂)も一緒です。時間警察は登場しませんが、町内に未来人のおじさん(高橋克実)が紛れてる。◇同級生の役で、三浦透子や八木莉可子が出てるのも興味深い。八木莉可子は、これがドラマデビューだったみたい。「舞いあがれ」や「おとなりに銀河」では、ちょっと "かぐや姫" っぽいキャラでしたが、このドラマでは、《七夕の日にリュウグウノツカイを発見する》という "織姫&乙姫" みたいな役どころ。しかも、ネットアイドルという設定なので、去年の「パリピ孔明」のプロトタイプっぽくもある。調べてみたら、黒島結菜と八木莉可子は「クロサギ」でも共演してるのね。でも、一緒のシーンがあったかどうか記憶にない…。◇2016年当時の黒島結菜は、日芸の写真科に所属してたはずだけど、ドラマでも写真部の設定です。竹内涼真は当時23才だったので、高3の役はやや無理がある気もしますが、彼も本人と同じくサッカー少年だった設定。ドラマとしては、NHK「アシガール」のほうが面白いかな。でも、時かけの過去版と比較して見るなら、なかなか興味深い作品になってると思う。時をかける少女 DVD-BOX [ 黒島結菜 ] 楽天で購入
2024.09.24
清秋や海にマンタといるしじま 月白や温泉にいる吾と腫瘍 山の宿昭和のままの虫の闇 ひとすじの秋水ひとり旅とどめ 退職金一括金秋の四季島 秋麗作家と話す陶器市9月19日のプレバト俳句。先週にひきつづき金秋戦予選。Cブロックのお題は「一人旅」です。◇犬山紙子。月白や 温泉にいる吾と腫瘍月白や 旅の湯に吾あと吾わが腫瘍(添削後)この季語の選択はすごい…。月の出の前に明るく白んだ東の空。一般的には、名月を待ちわびる期待の季語ですが、この句の場合は、快癒への希望と不安がないまぜの心情で、乳房やお湯の白の暗示とも思えます。場面全体が乳白色になるように見える。中七の「いる」は、たしかに意味のない動詞だけど、「いる」の代わりに「入いる」を使って、月白や 温泉に入る吾と腫瘍と書けば、いくぶん映像的かもしれません。なお、「旅の湯」と書けば兼題に近づきますが、「温泉」と書けば湯治のニュアンスが出る。9月9日に手術だったようです。元気で何よりです。プレバト!見てくださった方ありがとうございました。ご心配おかけしてすみません!手術も終わり、もう退院してすっかり元気です💪千賀さんこうなったらCブロック背負って頑張ってください!!!! https://t.co/y5iAURXqVx— 犬山紙子 (@inuningen) September 19, 2024◇キスマイ千賀。清秋や 海にマンタといるしじまこれが1位でしたが…原句は、前段が「海上」で、後段が「海中」の取り合わせに見える。さすがに海中が清秋ってことはないでしょ。たとえば、清秋の海や マンタのいるしじまと書けば、全体が「海上」の場面になりますが、全体を「海中」の場面にしたいのなら、清秋の海にマンタといるしじまと書くのが正解じゃないかしら?ちなみに、「~と~にいる」という構造は、犬山紙子の句と同じですね。作者がそこに「いる」のは当たり前だけど、「~といる」のは特殊なのかもしれません。追記:俳句では通常、一人称の「私」は省略できる主語だし、be動詞の「いる」「ある」は省略できる述語ですが、かりに中七・下五で、「私はしじまの海にいる」とか、「しじまの海にいる私」とか書くとすれば、それは主たる描写対象が私(作者自身)であり、その私が「いる」こと以外に何もしてない場合です。…ただし、その場合でも、「私」と「いる」の両方が必要かどうかは微妙。たとえば千賀の句は、「しじまの海にマンタと吾」と書けば、述語の「いる」は不要になるはずだし、逆に、犬山紙子の句は、「胸の腫瘍といる湯舟」のように書けば、主語の「吾」は不要かもしれません。◇武田鉄矢。山の宿やど 昭和のままの虫の闇山宿やましゅくや 昭和の色の虫の闇(添削後)前回も「昭和の子」だったし、武田鉄矢らしい作風ではあります。原句も悪くないと思いますが、「昭和だなあ」と詠みたい気持ちを、説明でなく映像にするのは難しいよね。◇清水アナ。秋麗あきうらら 作家と話す陶器市季語をふくめて、内容にひねりがない気はするけど、さほど悪い出来じゃないし、平場なら才能アリでもいいのでは?ためしに、歳近き作家 九月の陶器市としてみました。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥普通です!😂#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/vLBfxn4x7j— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 16, 2024◇中田喜子。ひとすじの秋水ひとり旅とどめひとすじの秋水 ひとり旅の果て(添削後)原句は一句一章で、《ひとすじの秋水(が)ひとり旅(を)とどめた》という内容なのだけど、最後の「とどめ」の意味が不明瞭。先生は、「風景の美しさ見て、旅を心にとどめた」と解釈したようですが、わたしは、「風景の美しさが自分をその場にとどめた」と解釈しました。…しかし、作者によれば、「不吉な予兆を感じて旅をやめた」という意味らしい。ポジティブな意味の季語を、ネガティブな意味で用いた是非も問われますが、かりに作者の意図に沿うのなら、ひとすじの秋水 旅先の不吉秋水のひとすじ旅を遮れりとでも書くしかありませんね。◇パックン。退職金一括 金秋の四季島退職の旅よ 金秋の四季島(添削後)原句は、前段が手段の説明だし、前後が因果関係になってます。退職金で「金秋」ってのも卑しいので、(金カネの秋みたいに見える!)せめて「錦秋」と書くほうが上品かもしれません。▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.23
NHK「虎に翼」第25週では、もろもろの毒親の類型が出揃った感じ。尊属殺を犯した美位子も、毒親に苦しめられた女性だけれど、東京で自殺した美佐江も、毒親のせいで人生を狂わせた女性です。🐯 #トラつばプレイバック 🪽寅子を訪ねてきた、美雪の祖母で美佐江の母・佐江子。そこで明かされた、美佐江のその後…。美佐江が遺した手帳に記されていた言葉で、寅子は“あの日”の後悔がよみがえり…#朝ドラ #虎に翼#伊藤沙莉 #円井わん #辻沢杏子 pic.twitter.com/K2rP9N1lr9— 朝ドラ「虎に翼」公式 (@asadora_nhk) September 20, 2024◇美佐江の父親は新潟の大地主で、その権力に物を言わせて、法律やルールをねじ曲げるような人間だったし、地域社会もその横暴を許してしまっていた。そのような父親を見て育った美佐江も、「自分は罪を犯しても許される特権的な人間だ」と思い込んだようです。しかし、上京して特権を失ったことに絶望して自殺。程度の差はあれ、権力者の子供にそういうタイプの人間はいます。◇寅子や航一も、ある意味では毒親だったと思う。でも、彼らの場合は、自分の罪に向き合うことで、子供との関係をつくり直すことができた。完璧な親にはなれなくても、自分の罪に向き合う姿勢を見せるだけで、子供との信頼関係は取り戻せる。親が自分の落ち度に向き合わなければ、子供は親が信用できないまま歪んでいくし、大人社会がその罪に向き合わなければ、若者たちは社会が信用できずに歪んでいく。◇しかし、日本をふくめ東アジアの社会には、よからぬ儒教精神が根深く残ってて、自分の罪に向き合おうとする大人が少ない。日本の神社本庁や、韓国の統一教会なども、「家や親や夫を敬うべきである」といった儒教的な価値観に縛られてます。統一教会は、表向きはキリスト教の体裁を取ってるけど、その内実は、きわめて韓国的な儒教思想であり、「夫婦別姓を認めたら家が破壊されてしまう」などと主張してます。◇尊属殺の重罰規定も、そのような儒教的な発想から生まれている。尊属殺人罪を規定する刑法は、大韓民国や中華民国(台湾)、フランスなど、わずかな例をみるだけである。。韓国では尊属殺の刑が重すぎるという論議の結果、1995年の刑法改正で「死刑または無期懲役」から、「死刑または無期懲役または7年以上の懲役」に軽減されたものの尊属殺の規定自体は残っている。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8A%E5%B1%9E%E6%AE%BA尊属殺は、他の犯罪に比べて再犯率が低いのだから、それを重罰にする科学的な合理性はないのだけど、儒教的な精神に照らせば、「尊属」に当たる親を殺すのは大罪になってしまう。しかし、これは近代的な「平等」の理念に反します。◇そもそも、親や夫を「尊属」とみなす発想が間違いですよね。人間は女であろうと子であろうと平等なのだから。たとえ親や夫であっても、自分の罪には等しく向き合わなければなりません。【中古】 親を殺した子供たち / エリオット レイトン, Elliott Leyton, 木村 博江 / 草思社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】 楽天で購入
2024.09.22
アニメ「烏は主を選ばない」の最終話。いろんな謎を残しつつ、大まかな世界観が示されたところで終わりました。…不知火は、現代の人間社会の夜景でした。八咫烏の世界は、結界に守られてるものの、肥大しつづける人間世界に侵食されてる。人間世界が、他の生物世界を侵食してる…みたいな構造は、「もののけ姫」や「千と千尋」や「トトロ」に共通します。いちばん分かりやすいのは「アリエッティ」かな。この物語は、それを《向こう側》から見てるわけですね。◇人間世界と八咫烏世界の境界には、狂暴な猿がいて…猿は、八咫烏の娘も喰ってましたが、それ以上に数多くの人間を喰ってる。そして、八咫烏にとっても、人間(仙人蓋)を摂ることには、麻薬のような魅力がある。そう考えると、八咫烏と猿は、「敵の敵は味方」みたいな関係ともいえます…。◇同時に、八咫烏の世界は、人間世界の縮図のようでもある。朝廷の内部には権力闘争があって、地上世界と地下世界の間にも綱引きがある。…小梅の母親の初音は、八咫烏の娘たちを猿に売り飛ばしてたけど、じつは彼女自身が、幼いころに親から売り飛ばされた被害者であり、八咫烏の世界から見捨てられた《無敵の人》。毒親のもとに生まれて、みずからも毒親になった人です。そこには毒親の連鎖がある。彼女は、八咫烏の世界には恨みしかなかった。むしろ「猿に感謝してる」と言ってましたね。◇初音は処刑されたんでしょうか?真の金烏たる若宮は、いかなる悪人でも八咫烏を殺せないそうですが。…そして、以下のXのリンク先は、「アニメの冒頭と最後に関わる重大な場面」とのこと。雪哉の出生の秘密も書いてある。すまないな、とはっきりとした御内詞みうちことばを話し、大烏は首をかしげた。「私が中途半端に結界を繕ってしまったものだから、ほころびに足を取られていたのだ」やっぱり冒頭の大烏は若宮だった。八咫烏は、最初は卵から孵って、しばらくは雛鳥として育つんですね(笑)。いよいよ最終回を迎えたNHKアニメ『#烏は主を選ばない』。阿部智里さんの原作「#八咫烏シリーズ」外伝「#ふゆきにおもう」にはアニメの冒頭と最後に関わる重大な場面が描かれています🖊若宮と雪哉の本当の出会いがここに…雪哉の母君が主人公の本作が特別無料公開です💘▶https://t.co/V8TybbFEEr— 八咫烏の壺@阿部智里「八咫烏シリーズ」原作アニメ『烏は主を選ばない』放送中! (@yatagarasu_abc) September 21, 2024 烏は主を選ばない(5) (イブニングKC) [ 阿部 智里 ] 楽天で購入
2024.09.22
中国のネトウヨが過激化してます。靖国の落書きも、NHKの放送ジャックも、おかしな正義感に駆られてる感じでしたが、中国内における日本人の襲撃も、それらに通底した動きだと思う。◇中国や南北朝鮮では、昔から反日教育がおこなわれていましたが、これほど過激化することはありませんでした。これは、やはり、日本と同じように、ネトウヨが増殖してる結果なのだと思う。ネットのエコーチェンバーのなかで、おかしな正義感やヘイト感情を増幅させた連中が、急激に湧いて出てるのでしょう。◇こういうことは世界中で起きています。今後、日本や韓国でも、ネトウヨが暴走しないとはかぎりません。どこの国にもバカはいるからです。したがって、これには国際的な対策が必要です。歴史教育や、ネット規制にかんして、国際的な「指針」や「ガイドライン」、あるいは「枠組」や「条約」が必要だろうと思う。一刻も早く、多国間会議のトピックに掲げるべきだし、できることなら、経済団体も交えながら、一足先に日中韓の三カ国で、ネトウヨ規制のための枠組みを作るほうがよい。◇全世界が足並みを揃えて、「ネトウヨ撲滅」のために動くべき時代になりました。排外主義の国際比較 先進諸国における外国人移民の実態 [ 樽本 英樹 ] 楽天で購入
2024.09.19
テレ朝「スカイキャッスル」第7話。なかなかエグってくる脚本ですね…。◇九条先生に、なにか企みがあるのかは分からないけど、下のやりとりだけを聞くと、彼女の言ってることは正しいと思えてくる。紗英:教え子の家族を混乱させてあなたは何が楽しいんですか?九条:冴島香織さんも、遥人くんとの仲たがいを私のせいにしました。でも、それは私のほうが遥人くんを理解し、信頼を得たから。母親が子供に歩み寄る姿勢の足りないことが根本の原因です。紗英:ふざけないで!私が瑠璃のためにどれほど時間を捧げてきたか!お金で雇われて、たかだか数ヶ月勉強を見ただけのあなたに何故そんなことを言われなきゃいけないの?!九条:冴島香織さんも同じことを言いました。でも、最終的には間違いを認めたんだと思います。そんな自分本位の母親像に嫌気が差したから、みずから死を選んだ。紗英:あなたに母親の何がわかるの? 子供にすべてを捧げて疲れて眠るだけで、やりたいこともできずに齢を重ねる母親の何が!九条:「子供のために時間を費やしたから良い母親だ」という考え方が正しいとは限りませんよ。これってやっぱり毒親の話。親子関係の偽善をグサグサ刺してくる。そして娘にも言われてしまいます。瑠璃:契約解除なんてありえない!私が九条先生を信用してるのを知ってるくせに、どうしてそういうこと言うの?紗英:聞いて瑠璃。九条先生の指導を受けていた遥人くんのお母さんが自殺したときの、あの悲しみを覚えてるわよね? 私は怖いの。九条先生のせいで親子の関係がおかしくなるかもしれない。瑠璃:私とママの関係はもう壊れてるんじゃないの? でも、それは九条先生のせいじゃないよ。ママが嘘をついてきたから。経歴詐称とまでは行かずとも、子供に嘘をついてる親は世の中にも多いはず。そういう親子関係の偽善をあぶりだす物語ですね。テレビ朝日系木曜ドラマ「スカイキャッスル」オリジナル・サウンドトラック [ 高見優/信澤宣明/大隅知宇 ] 楽天で購入
2024.09.18
削げし頬月下貪るパンの耳 ソーキ煮のとろ火見ている夜長かな 生きる為に飯を喰う外は蛍 一人めし半値太刀魚喰むいざや 夜半の秋ひとり味わうアルファ米 薄めたシャンプー朝冷のワンルーム 今日よりはひとり分なり秋の風 のろのろと包帯広げ干す秋夜 空の巣症候群のような夜長 母からの手紙無月の段ボール 追い焚きのできない1K夜寒かな9月12日のプレバト俳句。金秋戦予選です。Aブロックのお題は「一人めし」。◇的場浩司。削げし頬 月下貪るパンの耳これが1位でしたが、さほど出来がいいとは思えない。上五で切れるのだとすれば、取り合わせが因果関係に見えてしまうし、上五が切れておらず、「削げし頬(が)月下(で)貪るパンの耳」という助詞の省略だとすれば、やや寸詰まりな感じです。助詞を省かずに、パンの耳かじる月下の削げた頬のような書き方もできるし、月の下 パンの耳食う削げし頬頬こけて月下にパンの耳を喰うのようなパターンもありえます。◇こがけん。ソーキ煮のとろ火見ている夜長かな3位でしたが、この句がいちばん形が整っていて、詩情も十分だったと思います。◇立川志らく。生きる為に飯を喰う 外は蛍生きる為に飯喰う 外は蛍(添削後)季語の「蛍」は、9月の句としてはやや季節外れな感じ。破調についても賛否あるでしょうが、あえて助詞「を」を外す意図は分からない。かえってリズムが悪い気がするのだけど…。◇水野真紀。一人めし 半値太刀魚喰はむいざや半値なる太刀魚ひとりいざ食はまん(添削後)原句の上五は、描写でなく状況説明ですよね。最後を「や」で締める形にも違和感がある。古語には、「いざや見ん」(さあ見よう)のような用法があるらしいのだけど、そこから考えても添削のほうが妥当でしょう。なお、以前の記事にも書きましたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202402120000/「食む」という動詞を人間に用いるのは、個人的に違和感をぬぐえません。◇馬場典子。夜半の秋 ひとり味わうアルファ米傷心や ひとり秋夜のアルファ米(添削後)困憊や ひとり秋夜のアルファ米(添削後)お疲れ様アタシ 秋夜のアルファ米(添削後)中七「味わう」の情報が蛇足です。…とはいえ、以前も「失恋や」「空腹や」の例がありましたが、今回の添削も、上五で「傷心や」「困憊や」などと、状況説明を切れ字で詠嘆していて、これにもまた違和感をおぼえます。むしろ、困憊の秋夜 ひとりのアルファ米と書くほうがしっくりきます。Bブロックのお題は「一人暮らし」。◇森迫永依。薄めたシャンプー 朝冷のワンルーム最後の「ワンルーム」で、一人暮らしの秋の朝シャンだと分かる。そこから「シャンプーを薄めた理由」を想像させるし、ひんやりした清潔感も感じさせます。なにげない句またがりだけど、情報の選び方が的確なのですよね。◇柴田理恵。今日よりはひとり分なり 秋の風これも上手い。昨日までは複数人分の家事をしてたわけね。したがって、これはおそらく主婦の句であって、一人暮らしを始めた学生や社会人の句ではない、…ってことが分かります。離婚したとか、夫が単身赴任をはじめたとか、シングルマザーの子供が独り立ちしたとか、そういうことなのでしょう。◇皆藤愛子。のろのろと包帯広げ干す秋夜上五の「のろのろ」は、足を骨折した自分の動作だそうですが、わたしはてっきり、包帯を転がす様子の擬態語かと思いました。そのほうが独創的なオノマトペに見えます。◇森口瑤子。空の巣症候群のような夜長中七「ような」は必要なのかどうか。その是非がちょっと判断しがたい。作者自身が《空の巣症候群》ならば、空の巣の症候群の夜長かなのようにも書けるけど、原句の書き方だと、「夜長が空の巣症候群のようだ」という擬人化になるはずです。◇春風亭昇吉。母からの手紙 無月の段ボール秋の季語「無月」は、新月ではなく、曇天で月が見えないこと。段ボールのなかに手紙があるのなら、カットを分けて二句一章にする必要がない。むしろ、雲り月 母の手紙と段ボールのように書くのが自然じゃないかしら?◇清水アナ。追い焚きのできない1K 夜寒かな最後を「かな」で締める場合は、やはり途中で切らないほうがいいし、へたに途中で切ってしまうと、かえって取り合わせの近さが目立ちます。単純に、1Kの追い焚き出来ぬ夜寒かなと書けば解決するように思う。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥まだまだ勉強中!💪#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/2grIRsvXTz— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 10, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.16
NHKスペシャル「第四の被ばく」を見ました。率直にいえば、「変なものを見てしまったな」という感想です。だいぶ白々しい内容でした。松尾スズキのナレーションが、その白々しさに拍車をかけていた。◇1958年に、アメリカの水爆実験により、急性骨髄性白血病の死者の出たことが、すなわち「第四の被曝」であることは、日米の政府も、NHKを含めたマスコミも、ことによったら被害者の方々も、みんな分かっていたことだと思う。しかし、それをグルになって隠してきたのよね。◇1954年の第五福竜丸漁船との違いは、被害者が海保の国家公務員だということ。(読売新聞と南日本新聞の記者も同乗)この被害は国家によってコントロールされてきた。遺族の方は、「いっさい補償などは受け取っていない」と仰るけれど、それは本人の弁であって、一種の口止め料のようなものとか、国による便宜があったとしても不思議じゃない。◇いちばん不可解なのは、死亡者とは別の乗組員の方が、「調べもせずに歯だけ取っておいた」という話。何故それを今まで調べなかったの?70年もの時間があったのに。…というより、日米政府がそれを調べてないはずがない。政府が調べようとしないなら、マスコミに調べさせることも出来たはずだし、弁護士に調べさせて提訴することも出来たはず。◇そもそも政府は、死亡者の遺骨も調べてるわけだから、そこからも高い放射線量が測定されてるよね。なんなら、今でもどこかに、その遺骨や歯は保管されてることでしょう。現在の研究者たちは、高い放射線量が示された理由について、「フォールアウト(死の灰)が原因だろう」と即座に答えてましたが、そんなことは当時の研究者も分かってたはず。分かっていながら、そのことにはあえて言及せず、「船の放射線量と被爆者の異常数値は矛盾してる」などと言って誤魔化してきたわけよね。◇放射線量の測定結果について、93才の遺族の女性に伝えようとしたら、もはや話もできないほど衰弱していて、その4日後に亡くなった。…これまたストーリーが出来すぎてる。つまり、このタイミングをはかってたわけでしょ。政府も、マスコミも、関係者も。それは、遺族が亡くなるタイミングかもしれないし、黒い雨訴訟が決着するタイミングかもしれない。◇おそらく、1958年の「第四の被曝」は認めても、それをグルになって隠蔽してきたことは、今後もずっと隠しつづけたいのでしょう。そういう思惑が透けて見える番組でした。そうでなければ、もっと取材できることは沢山あるはずです。ほかの乗組員からの証言だって取れる。でも、言えないことが多いのでしょうね。#NHKスペシャル封じられた“第四の被曝(ひばく)”なぜ夫は死んだのか15(日)夜9時〜[総合]https://t.co/uJf7SdyOwG広島、長崎への原爆投下。9年後のビキニ事件それらに次ぐ事件が1958年にあった。“第四の被ばく”とも言える封じられた事件の実態を、独自取材を通じて紐解いていく pic.twitter.com/r2FnlmjkP7— NHKスペシャル(日)夜9時(土)夜10時 (@nhk_n_sp) September 15, 2024
2024.09.16
もう先週のことですが、めずらしく「チコちゃんに叱られる」を見ました。・ドラムの不思議・右利きと左利き・お面のナゾ…の3本です。いずれも興味をそそられるテーマ。とくにお面の話は「鬼滅」にも関係する。でも、この番組って、しばしば《諸説あります》とテロップが出て、(なんちゃってバラエティとはいえ)いまいち不確定で信憑性のあやしい話が多いのよね。・お祭りのお面についてお祭り屋台で売られてるお面は、徳川吉宗のころの花見に由来するだろう、…との解説でした。先日の歌川広重の番組でも、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202407180000/御殿山の桜の話が出てきていた。それは家綱の時代に植えられたのだけど、花見ブームが起こったのは、それより後の吉宗の時代だったようです。御殿山には、寛文年間に植えられた桜があったが、火事による焼失もあったようで、吉宗が桜を植え復興している。幕府が進めてきた環境整備は、吉宗の代になって庶民に花見風俗をもたらした。江戸中期の享保年間のことである。あの有名な享保の改革は、幕府の緊縮財政下で庶民にも質素倹約を強い、派手なことは一切禁止のような禁令をこと細かに出した時代である。幕府は、人々の鬱積した感情を和らげ、桜を植えて広く一般に花見を楽しませたという見方もできそうだ。https://cleanup.jp/life/edo/87.shtml◇当時の花見では、女性が男装して帯刀したりとか、お面をつけて顔を隠したりとか、身分をこえて、はっちゃけてたらしい。ハロウィンのコスプレとか、ベネチアのカーニバルっぽいことしてたのねえ。…そういえば、去年の大河「どうする家康」でも、浄土真宗の寺内に集まった人たちが、身分を隠して踊ったりしてた。日本各地の笠踊りなどを見ても、顔を隠して踊る発想があるように思う。◇やがて花見客のために、目鬘めかつらが売られはじめる。目鬘というのは、鼻メガネみたいに顔の上半分を隠すアイマスクで、別名「百まなこ」とも呼ばれるそうです。百まなことは、江戸時代のパーティーグッズの一種。目鬘めかつらとも呼ばれた。両目を覆うほどの横長の紙に、福笑いのようなおかしな表情の目と眉が描いてあり、目の部分は穴が開いていて前が見えるようになっている。行商人の『百まなこ売り』によっていろんなバージョンの百まなこが売られたのである。百まなこは天明(1781~1789)の頃に登場したもので、お座敷芸の一種として用いられた。落語家の三笑亭可上さんしょうていかじょうが高座に取り入れたことにより、徐々に市民の間に広がっていった。とくに花見のときなどは、花かんざしと並んでよく売れたという。https://www.alphapolis.co.jp/business/official/shimizu/1231本日のNHK「チコちゃんに叱られる!」でわらべ館が資料を提供した江戸時代のお面「目鬘」が紹介されました。わらべ館ホームページよりダウンロードできます!https://t.co/XmJMBfL6miお祭りにつけていってはいかがでしょうか😉#チコちゃんに叱られる #目鬘 pic.twitter.com/PkrZAu9QUu— わらべ館 (@warabekan) September 6, 2024これはほとんど仮面舞踏会/マスカレードですね。This Masquerade Carney なお、目鬘は、福岡の二〇加煎餅にわかせんぺいに似てますが、その由来は、江戸時代の郷土芸能「博多仁和加」のお面だそうです。博多仁和加:「にわか」とは「にわか狂言」を略した言葉であり、祭礼において種々趣向をこらした出し物が演劇化した即興の笑劇であり、18世紀半ばの江戸時代中期から大阪・京都・江戸で流行し、全国各地に伝播したと考えられている。現在博多仁和加で用いられる半面については佐渡の年中行事絵巻(文化13年写/1830)やその他の祭礼図にも見られ、目鬘めがつらと呼ばれていたことが知られる。https://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/sp/cultural_properties/detail/135九州 ギフト 2024 東雲堂 二〇加煎餅(特大3枚入)(お面1枚入)博多っ子にお馴染み☆にわかせんぺいI83R10【常温】 楽天で購入 ◇お面の文化そのものは、大陸由来の「散楽」や「猿楽」から、やがて「能楽」へと伝わったものの、それは上流階級の文化なので、一般庶民には無関係だったとのこと。ちなみに「能楽」の起源は、散楽や猿楽だけでなく、それよりも古い「伎楽」とか、日本発祥の「白拍子」や「田楽」ともいわれます。7世紀頃になると、日本最古の舞台芸能といわれている「伎楽」が、「伎楽面」とともに中国から伝来。その半世紀後、平安時代には「舞楽」や「田楽」などの芸能が広まり、室町時代に入ると「能楽」によって「能面」が定着します。https://www.haguruma.co.jp/about-us/news/view/823◇ただし!神楽かぐらの話が出なかったのは不可解ですね。神社のお祭りなら、花見よりも、むしろ神楽にこそ関係があるはずでは?お祭りで売られてるお面も、神楽に由来すると考えるほうが自然じゃないかしら?宮中において限られた人々のみで継承されている御神楽に対して、巫女・神主・山伏といった宗教者や、民間の人々によって広く伝えられてきたのが里神楽です。現在でも全国に多くの里神楽が継承されていますが、いつごろから民間で神楽が行われるようになったのか、その起源ははっきりしていないようです。https://www.library.pref.iwate.jp/ex/2021_kagura/main/01.html神楽面は神楽に用いられる面で、地方に伝わる里神楽で使用する。宮中の御神楽では用いない。神の降臨を仰ぎ行う部分に、猿楽・田楽や近世に能・狂言の仮面の影響で製作された面を用いた舞が行われる。これらと違い、島根県の柳神楽や、宮崎県の高千穂神楽では鬼面が使用されている。般若面、天狗面、鍾馗面、蛇頭面、おかめ面、ひょっとこ面、王鼻面、狐面、鬼面などがある。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%A5%BDなお、おふく面やおかめ面については、Wikipediaに以下のように書かれてます。室町時代にはすでに出現していた大道芸、新春の予祝芸能を行う門付芸「大黒舞」で、大黒天を中心に、えびすの面を覆った人物とともに、同様に覆面で連れ立って現れたキャラクターである。「おふく」という名称は、とくに江戸時代初期に大坂で生まれた文楽で使用されるもので、文楽人形の首かしらの一つの名称でもある。「おかめ」という名称は、それらに比較して時代は新しく、とくに近世の江戸の里神楽で使用されるものである。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%82%81秋田のナマハゲなどのお面も、わたしは神楽に関係してるだろうと思う。・利き手の謎について右利きと左利きの話も、なんだか眉唾じみてました。この種の医学的な話って、つねにそうなのよね…。病気や健康にかんする話もあやしげなことが多い。番組では、「左脳が発達してるから右利きが多い」と言ってたけど、わたしにいわせれば、「右手を使うからこそ左脳が発達する」のだろうから、原因と結果を取り違えてるように感じます。すくなくとも、たがいにフィードバックしあう関係ならば、鶏が先なのか卵が先なのか分からないはず。◇それから、「利き手があれば生存に有利」という話も、ちょっと胡散臭いと感じました。たぶん動物の場合は、積極的な理由で利き手があるのじゃなく、なんらかの消極的な理由で、仕方なく利き手のほうに偏るんだと思う。一方、人間に右利きが多いのは、あきらかに言語活動の影響なのですが、「なぜ言語活動は左脳に結びつくのか」を説明できなければ意味がありません。そして、その場合の言語活動は、おそらく書き言葉ではなく話し言葉の活動です。◇右脳と左脳の機能に違いがあるとすれば、それは脳自体に由来するものではなく、おそらく支配領域に由来するものだと思う。つまり、左寄りに心臓があり、右寄りに肝臓があることが、脳機能の左右差をつくってる…ってこと。心臓は昼間によくはたらくから、右脳は活動的な機能を司るのだろうし、肝臓は寝てるときにはたらくから、左脳は活動に対して抑制的になるのでしょう。そして、左脳を使う言語は、身体の活動に対して抑制的であり、寝るときの活動に近いってことだろうと思う。◇番組では、「利き手は遺伝よりも環境で決まる」と言ってたけど、その一方で、「幼いころに利き手を矯正するのはトラウマになる」というのは、あまりに話が矛盾してます。それは結局、後天的に利き手を決めるよりも、遺伝に逆らわないほうがいいってことでしょ?さらに、「左利きに天才が多いのは右脳も左脳もよく使うから」という話も嘘くさいのですが…※わたしは別の理由があると思うまあ、後天的に利き手と逆の手を訓練すれば、たしかに両方の脳が活性化するでしょうね。それについては、ZAZYが1カ月の実験をやるらしいので、その結果を待ちたいと思います。・ドラムセットの歴史についてドラムセットの歴史の話は、おおむね正確だったように思います。ニューオーリンズの、Edward “Dee Dee” Chandlerという小太鼓奏者が、大太鼓奏者と喧嘩したために、小太鼓と大太鼓をひとりで演奏する羽目になり、足のペダルを開発したのが発端なのですね。番組では、何のジャンルの楽団かに言及しなかったけど、調べてみたら、やっぱりジャズのようです。https://culturalhistoryofthedrumset.wordpress.com/new-orleans/the-drummers/たしかに、ひとりで複数楽器を兼任するほうが人件費が浮く。クラシックの場合も、複数の打楽器をひとりで担当することが多い。でも、楽器自体がセットにはなってません。そこらへんは、ポップスとクラシックで事情が違うんだろうと思う。NHKテレビ #チコちゃんに叱られる 出演 なぜお祭りでお面が売られているのかを、そもそもお面とは・・と解説。ゲスト #小林聡美 #つるの剛士 6日19:57~、7日9:00~(6日か7日のみの地域あり) https://t.co/QRZeic4KEe— 斗鬼正一 (@tokimasakazu) September 2, 2024
2024.09.15
大河ドラマに関連して、后妃の不倫とか皇統の信憑性が注目されてます。紫式部の書いた「源氏物語」に、藤壺の不倫が描かれてるからですね。◇戦前に「源氏物語」が不敬文学とされたのも、まさに后妃の不倫が問題だったからですが、平安時代には、その話が内裏でも読まれてたわけだし、ほかならぬ天皇も読んでたのだから、不敬文学であるはずがない。これこそ、れっきとした日本の宮廷文学なのです。そこでは、后妃の不倫のお話も受け入れられていた。◇おりしも、松岡正剛の言葉を借りるなら、もののまぎれこそ「日本という方法」だと言えます。もののまぎれは『源氏物語』に記された3つの事件で起こった事象を言い、中でも藤壺事件に伴う事象を言う。藤壺事件:光源氏が義母である藤壺と密通し、その結果、表向きには桐壺帝の子であるが実は光源氏の子である皇子が生まれ、その皇子が冷泉帝として即位し、冷泉帝が自身の出生の秘密を知ったことにより実父である光源氏に譲位しようとしたが叶わず、その代わりに光源氏を太上天皇に准ずる待遇(准太上天皇)にした。https://ja.wikipedia.org/wiki/もののまぎれもし天皇陵が発掘がされて、遺骨のDNA鑑定がおこなわれれば、もののまぎれの実像も明らかになるはずですが、時代が進むにつれて、なし崩し的に神話の嘘もバレていくのでしょう。◇むしろ神仏習合と同じように、もののまぎれこそが日本の美学なのかもしれません。すでに天皇も、古代王権の出自がどこにあるにせよ、そこに朝鮮半島由来の渡来人が混じると認めてる。それもまた「もののまぎれ」であって、万世一系などという、ユダヤかキリストの一神教みたいな発想のほうが、よっぽど狂信的かつ差別的だというべきです。【新着記事!】一応、女性だけの空間なんですが、貴族が入ることはできたみたい#本郷和人 #光る君へ 定子出家後に義子・元子が入内するも一条天皇は会おうともせず。彼女らが暮らす<後宮>内の男性関係がどうなっていたというと… 本郷和人 https://t.co/TUuuZ5KT0j #婦人公論— 婦人公論 (@fujinkoron) June 11, 2024【9月下旬入荷分】 源氏物語 A・ウェイリー版[本/雑誌] 3 / 紫式部/著 アーサー・ウェイリー/英訳 毬矢まりえ/訳 森山恵/訳 楽天で購入
2024.09.14
フジ「新宿野戦病院」を見終わりました。◇やはりクドカンの天才ぶりの話になりますが、いまの時代の「テレビドラマの役割」を、かなり先鋭的にとらえてる印象でした。朝ドラ「虎に翼」もそうだけど、実社会とテレビドラマの関わりを意識してて、社会を変えていく力をもった作品です。ただの娯楽としては片づけられない。◇…とくに終盤はすごく予言的でした。繁華街や風俗街に、未成年者保護や治安維持だけでなく、医療やメンタルケアの体制も不可欠になる。ふたたび感染症が蔓延し、医療従事者が不足するなかで、医師や看護師の免許の「国境」が障害になる。ホテルだけでなく、さまざまな業態の風俗店舗を、隔離病棟として利用するような事態になる。雑居ビルの、違法な建物や違法な営業形態が、大規模な火災や、床の崩落などの人災を引き起こす。それらに対して、関係者や政治家は「想定外」だとうそぶく。◇こういう予言は社会への警告でもある。その予言が当たったとき、もう関係者は「想定外だった」とは言えないはずです。家族ゲームww本家「家族ゲーム」 恋のブギウギナイト 新宿野戦病院 [ 宮藤 官九郎 ] 楽天で購入
2024.09.13
ちょっと名の知れた人が死ぬたびに、我先にと追悼したがる人たちが多いのを見て、つねづね「なんだかなー」と思うのだけど、セルジオ・メンデスのことを、大手メディアが「歌手」だと書いたせいで、ほとんどの人が、その情報を疑うことなく拡散しながら、「R.I.P.ご冥福をお祈りします」「素晴らしい音楽をありがとう」「昔は彼の曲をよく聴きました」「ひとつの時代が終わった」「あのころが懐かしい」などとSNSに書き込んでる状況です。要するに、大手メディアの記者も、SNSで追悼してる人たちも、まともに曲を聴いたことがないのだろうけど、そういう人たちが、ただ時流に乗っかるだけのために、これ見よがしに追悼するってのは、かえって失礼じゃないかと思うのよね。◇ちなみに、わたしは、ブラジルの音楽が好きなので、それなりにセルメンの曲も聴いてるけど、彼がどんな歌声なのかはピンと来ません。Wikipediaで、もっとも有名な「Herb Alpert Presents Sergio Mendes & Brasil '66」のときのパーソネルを調べてみたら、Sérgio Mendes – piano, backing vocals, keyboards, arrangementsLani Hall – lead vocalsBibi Vogel – backing vocalsBob Matthews – bass, backing vocalsJosé Soares – percussion, backing vocalsJoão Palma – drums…とあるので、いちおうセルメン自身も声は出してるようだけど、印象的なのは、ラニ・ホールを中心とする女性ボーカルだと思う。◇まあ、セルメンは日本びいきだったはずだし、そんな細かいことは気にしてなかろうけれど、このまま、まともに音楽が聴かれることもなく、「歌手セルジオ・メンデス」という呼び方だけが拡散するとしたら、かえって不幸なことだとさえ思います。共同通信。歌手セルジオ・メンデスさん死去 - ヒット曲「マシュ・ケ・ナダ」https://t.co/qWgGqSRcpQ— 共同通信公式 (@kyodo_official) September 6, 2024 毎日新聞。歌手セルジオ・メンデスさん死去 83歳https://t.co/byp33UxIQtボサノバの名曲「マシュ・ケ・ナダ」などで知られ、日本でもファンが多いブラジル音楽界の巨匠セルジオ・メンデスさんが5日、米ロサンゼルスで死去しました。公式交流サイト(SNS)が6日発表しました。— 毎日新聞 (@mainichi) September 7, 2024 産経ニュース。ブラジルの歌手、セルジオ・メンデスさん死去 マシュ・ケ・ナダがヒットhttps://t.co/iuUfI2PmmG 83歳だった。死因は明らかにされていない。ブラジルメディアによると、新型コロナウイルス感染の影響で呼吸器系の問題を抱えていた。— 産経ニュース (@Sankei_news) September 7, 2024 東京新聞。🇧🇷歌手セルジオ・メンデスさん死去 ヒット曲「マシュ・ケ・ナダ」 https://t.co/V8LnzqQdvj— 東京エンタメ(東京新聞文化芸能部芸能班) (@hougei1) September 6, 2024 The Walker’s。9月6日(金)、ブラジルの歌手セルジオ・メンデスさんが米国ロサンゼルスで亡くなったそうです。https://t.co/HwKMCBaRQa 享年83歳。謹んでご冥福をお祈り致します。追悼に意を込めてhttps://t.co/FaxBWL8Vhn— The Walker’s 加瀬正之 (@TheWalkers27) September 6, 2024 読売と朝日は「音楽家」と書いてましたが、テレ朝は「歌手」と報道してたようです。NHKは「ミュージシャン」と報道してます。セルジオ・メンデスさん死去、83歳…「マシュ・ケ・ナダ」が世界的な人気 : 読売新聞オンライン https://t.co/ntP0HBVqLw— 読売新聞エンタメ! (@pr_popstyle) September 6, 2024 セルジオ・メンデスさん死去 ボサノバの名曲「マシュ・ケ・ナダ」 https://t.co/jZteuRr0ND ボサノバの大ヒット曲「マシュ・ケ・ナダ」で知られる、ブラジル出身の音楽家セルジオ・メンデスさんが5日、米ロサンゼルスで死去した。83歳だった。AP通信などが報じた。家族が声明で明らかにした。— 朝日新聞国際報道部 (@asahi_kokusai) September 7, 2024 セルジオ・メンデスさん死去 ボサノバ代表的ミュージシャンhttps://t.co/O8GeG6DJ4X #nhk_news— NHKニュース (@nhk_news) September 6, 2024
2024.09.09
風爽か豚骨臭のシーン8 綿あめや葉月のかかと浮かせたる 秋時雨運ぶ弁当台無しに 前のスリム新米小盛り真似てみる 食の秋ケータリングで2キロ増え ゾンビらに取っておく差し入れの桃 ロケ終盤夜食に並ぶ研修医9月6日のプレバト俳句。お題は「ケータリング」。そもそも「ケータリング」って何??番組の説明によれば、撮影現場でおなじみケータリング!温かい麺類や惣菜など、とにかくテンションが上がるスペース!…だそうですが、テレビ界の人間に「撮影現場でおなじみ!」などと言われても、一般の視聴者にはなじみがありませんよね。ケータリングは、英語「cater」(料理を調達する/賄う/提供する)の動名詞。辞書によれば、料理を家庭に配達すること。また、パーティーやイベントなどに出張し、客の要望に応じて料理を提供するほか、会場の設営・演出なども引き受けるサービス。Wikipediaによれば、《仕出し業との違い》自店舗で食事を調理して容器や食器に盛り付けたものだけを提供する弁当や出前に近い「仕出し」に対し、スタッフも含めて顧客の下に出向き、その場で調理・盛り付けをするためレストランに近い提供方法が「ケータリング」である。《オードブルとの違い》紙皿・紙コップなどの使い捨て容器でサービスを提供する「オードブル」に対し、陶器などのお皿で設置・撤収を行ったり、配膳や装飾などスタッフ付きのサービスを行うのが「ケータリング」である。企業サイトによれば、「ケータリング」とは、一般的に指定会場のテーブルセッティングから後片付けまでを担い、サービススタッフが常駐して、一番おいしい状態で料理を提供してくれるサービスのこと。「デリバリー」は、宅配や出前のように、料理のお届けのみを指す場合が多いようです。https://maxpart.net/column/case/…だそうです。◇大友花恋。風爽か 豚骨臭のシーン8はち作者によれば、撮影の休憩中にラーメンを食べたとの話。しかし、字面からは、むしろ「ラーメン屋のシーン」と読めます。そして、季語の「風爽か」と、脂ぎった「豚骨臭」との取り合わせ。滑稽句としてはユニークとも言えるけど、季語が台無しと思えなくもない。語順を入れ替えて、風爽か シーン8エイトの豚骨臭と二句一章の距離感を使う手もあります。◇星野真里。綿あめや 葉月のかかと浮かせたるケータリングの端に綿あめある葉月(添削後)詩情がありますね。中七「葉月のかかと」の表現も面白い。ふつうなら、綿あめに葉月のかかと浮かせたりと書くところですが、季語でない上五を「や」で詠嘆し、下五を連体形で止めたのが、ややイレギュラーな形です。下五の連体形については、名詞を省略する効果があると思うけど、上五で切る必然性はないので、綿あめに葉月のかかと浮かせたると書くのが正解じゃないかしら?◇城田優。秋時雨 運ぶ弁当台無しに弁当を運ぶ自転車 秋時雨(添削後)弁当を落としてしまった場面だそうです。上五で切れるのかが分かりにくく、「秋時雨を運んでくる弁当」とも読めてしまう。下五の「台無しに」も散文的な印象。先生は、「落としたかどうかは読み手に想像させればよい」と言ってしまたが、添削句を読んで、そこまで想像する人はいないと思います…。ためしに、配達が落とした弁当 秋時雨としてみました。◇藤井隆。前のスリム 新米小盛り真似てみる細身なる人真似新米を小盛り(添削後)以前は良い句も詠んでたのに、何故か、だんだん下手になってるよね…(^^;三段切れにも四段切れにも見えるし、内容的にも意味不明。作者の話によれば、> 「前」に並んでいた「スリム」な人が> 「新米」ごはんの「小盛り」を注文していたので「真似た」とのことですが、これを17音に収めるのは無理なのでは?作者が「真似た」という情報も、描写というよりは説明というべきだし、それこそ、「真似たかどうかは読者に想像させればよい」と思います。せいぜい、新米の小盛りを頼む痩せた人と書くのが精一杯じゃないかしら。◇熊谷真実。食の秋 ケータリングで2キロ増え楽屋への差し入れ多し 食の秋(添削後)内容が川柳じみてますが、意味が分かるぶんだけ藤井隆よりマシかな。添削のほうは、描写的に直したのはいいとしても、季語が近すぎるのは改めるべきですね。◇フルポン村上。ゾンビらに取っておく差し入れの桃差し入れの桃 ゾンビらにニ十切れ(添削後)ボツでしたが…けっして悪くない出来だと思う。後半の「差し入れ」で、ゾンビの正体が分かる仕組みですね。映画かもしれないし、お化け屋敷かもしれないし、仮装パレードかもしれませんが。先生は「取っておく」の叙述が雑だと批判。しかし、添削のように桃だけを描写するのでなく、ゾンビを演じてる人たちのために、それを「取っておく」気持ちが大事なので、その行動描写を雑だとは切り捨てられない。強いて欠点があるとすれば、「取る」「置く」「差す」「入れる」と動詞が続くところですが、「取っておく」が複合動詞で、「差し入れ」が名詞なのは明瞭だし、誤読や混乱をまねくほどではありません。◇梅沢富美男。ロケ終盤 夜食に並ぶ研修医ロケの撮影は、フィクションかノンフィクションかを問わないので、フィクションなら「研修医役の俳優」であり、ノンフィクションなら「本物の研修医」ってこと。どちらにも解釈できます。上五が季語ではないので、やや状況説明っぽく見えるのが難点です。◇清水アナ。今朝の秋 リハ後はコーヒー、メロンパン内容はいいと思うけど、形式面で問題になるとすれば、助詞「は」と読点「、」の是非ですね。前日までは冷たい飲み物だったのに、今朝は暖かいコーヒーを飲んだのでしょう。だとすれば、助詞「は」を使う必然性はあります。(わたしなら「の」を使いますが)一方、読点「、」がないと、見るからに三段切れっぽくなるし、「コーヒー味のメロンパン」みたいな誤解もされかねないので、あえて読点を入れた必然性も理解できる。もちろん一般論としては、「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」みたいに書いたりする必要はなく、切れでないことが明らかなら、読点は入れなくてよいと思います。中七の「リハ」は、リハーサルのことでしょうが、リハビリと解釈するのも可能です。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥ギリギリでも最近好調!!🥳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/eui1wqfPt9— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) September 2, 2024▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.09
アニメ「烏は主を選ばない」18話を見ましたが…世界観が謎すぎる…!前々から、> 八咫烏が「人の姿」をしてるってことは、> どこかに「本物の人間」もいるのかしら?とは思ってたけど…結界の外に人間が住んでて、しかも現代人?自動車が走ってて、ヘリコプターが飛んでる??…どんな世界観??◇現代の地球のどこかに、結界に守られた八咫烏の世界があって、江戸時代の日本人みたいな生活をしてると。そして、結界の周辺には巨大な人食い猿が住んでる。水売りの男は、若い娘たちを生贄にして、猿から人間の骨を手に入れ、それを「仙人蓋」という生薬にして、水に混ぜて売ってたらしい。それは一種のアヘンであり、その水を飲んだ八咫烏は中毒になって、烏になったまま人に戻れなくなる。◇いずれ、本物の人間も登場するのかしら?しかも現代人ってww追記:人の頭蓋骨を「仙人蓋」と称して生薬に利用する文化は実在したようです。https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒトに由来する生薬頭蓋骨「天霊蓋」:初出は『開寶本草』であり、『本草綱目』には「脳蓋骨」や「仙人蓋」の名も載せられている。日本では、平安時代の『和名抄』に「比止加之良保禰」の名で収載されているほか、林羅山の『多識編』では「志也礼加宇倍之保禰」として記載されている。烏は主を選ばない(5) (イブニングKC) [ 阿部 智里 ] 楽天で購入
2024.09.08
上田誠が脚本を書いたとのことで、《ドラえもん誕生日スペシャル》を見てみました。ドラえもんをまともに見たのは何十年かぶり!声優が変わってから初めてです…(笑)◇タイトルは「のび太とギリシャのケーキ伝説」。去年の吉岡里帆の「トキコイ」もそうでしたが、https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202310110001/上田誠お得意のタイムトラベルものです。ドラえもん誕生日スペシャル「のび太とギリシャのケーキ伝説」今夜18時56分から放送です。タイムマシン使うよ!行き先は古代ギリシャです。ドラえもんお誕生日おめでとう。(誕生日は9/3、放送はきょう9/7)#ドラえもん誕生日スペシャル pic.twitter.com/wsPpnYoB29— 上田誠(ヨーロッパ企画/脚本家) (@uedamakoto_ek) September 7, 2024現在のバースデーケーキの元になったのは、古代ギリシャで、月の女神アルテミス誕生を祝う際の、蜂蜜入りケーキだそうですが、なんと、「ギリシャ人にケーキを教えたのはしずかちゃんだった!」というテルマエ・ロマエのギリシャ版みたいなお話。◇ケーキだけじゃなく、ギリシャ神話も誕生させてました(笑)。イカロスはのび太くん、ダイダロスはドラえもん、アリアドネはしずかちゃんだった…というオチ。むかしむかし、海の向こうに、迷宮に閉じ込められた牛頭人身の怪物ミノタウロスがいた。生贄たちは船で運ばれ、捧げられて餌食とされた。そこにまぎれて勇者テセウスは迷宮に入り怪物を倒し、王女アリアドネの糸をたどり迷宮をみごと抜け出した。囚われていた職人ダイダロスと息子のイカロスは空へ羽ばたき飛び立ったが、イカロスは飛びすぎて羽根が朽ち海へ落ちた。アリアドネの糸は「世話焼きロープ」。イカロスの羽根は電池切れの「タケコプター」でした。◇ところで、ギリシャといえば…本村凌二の「地中海世界の歴史」全8巻が話題です。東方オリエントから地中海史をとらえる試み。わたしも以前から、マーティン・バナールの「黒いアテナ」に注目してたので、ちょっと興味があります。地中海世界の歴史1 神々のささやく世界 オリエントの文明 (講談社選書メチエ) [ 本村 凌二 ] 楽天で購入
2024.09.08
TBS「笑うマトリョーシカ」最終話を見ました。いずみ吉紘の脚本を、いままで面白いと思ったためしがないので、あまりちゃんと見てなかったのよね…(^^;後半ぐらいから、「意外に面白そうだな…」と見はじめた感じ。前半はTverのダイジェストで済ませました(笑)。凜が出ると知ってたら、最初からちゃんと見たのだけど。機会があれば、U-NEXTあたりで見直そうかな。◇終盤は、どんでん返しの連続が、ちょっとあざとい感じもあったし、整形ネタがややリアリティに欠けたかも。でも、田辺桃子はなかなかの悪女っぷりでした。最終回は、(原作の結末をなぞったのかもしれませんが)ちょっと駆け足すぎて、やや説明くさかった。もうすこし見せ方に創意工夫が欲しい。◇マトリョーシカを、開けて…開けて…開けていくと、最後に残るのは本人であり、しかも、その中身は空っぽ…というオチ。でも、清家一郎のキャラは、それほど特異なものとも思いませんね。実際、政治家って、あんな人間が多いと思う。そして、どちらが良いとも言いきれないのよね。中身がないから上手くいく政治家もいるし、中身がありすぎてダメな政治家もいます。◇小泉進次郎も、政治家の「振舞い」を身につけてるだけで、中身が空っぽなのは誰でも知ってます。その場合は、政治家個人を見つめるだけでなく、構造的に考えなければ実態が見えてこない。…櫻井翔は、けっして演技が巧いとは言えないけど、今回は、何を考えてるか分からないキャラと、官僚の息子である彼自身の出自が、例外的にハマり役だったかなと思います。◇余談ですが…加藤雅也は俳優デビュー当時、映画「君は僕をスキになる」(1989)で、由貴ちゃんと共演してるので、じつに35年の時を経て、母娘と共演した形です。凜は見てないかもしれませんが…(^^;香港パラダイス的な中華街の水嶋凜。ほぼほぼ、あさりそばの吉兆だと思う(笑)。笑うマトリョーシカ (文春文庫) [ 早見 和真 ] 楽天で購入
2024.09.07
9月3日のクローズアップ現代。能登半島地震の「初動の遅れ」を検証してました。問題点は大きく2つ。1.周辺からの応援頼みの体制なのに、肝心の応援が届かない。2.組織ごとの縦割りのために情報が共有できてない。https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4935/◇また、自衛隊の装備がデカすぎて現地へ到達できなかった反面、小回りのきく重機ボランティアや、NPOの小型ヘリコプターが役に立ったという話も印象的。馬鹿なネトウヨは、「自衛隊の主要任務は災害救助じゃないから仕方ない!」などとほざいてますが、小回りがきかずに現地へ到達できないのでは、災害救助においても軍事においても役に立ちません。◇地域ごとに重機ボランティアを育成し、周辺にも派遣できる体制を整え、集約された情報にもとづいて、的確な指揮命令系統のもとに動ける仕組みが必要ですし、それは国が主導して作らなければならない。同時に、こうした活動が、たんなる「無償のボランティア」なのも改善すべきです。
2024.09.06
NHK「歴史探偵」光る君へ~コラボスペシャル2。今回のドラマによれば、「源氏物語」を書かせた黒幕は藤原道長であり、光源氏のモデルは敦康親王になるのだけど…そのことを史実から裏付けていく内容でした。◇道長の狙いは、娘の彰子に皇太子を産ませること。紫式部の「源氏物語」は、一条天皇を通わせるための釣りですよね。時期的に考えても、紫式部が「源氏物語」を書きはじめたのは、彰子が入内した翌年ごろのようです。しかも、彰子が入内した日に、ライバルの定子は敦康親王を出産してるから、焦った道長には切り札が必要だった。◇紫式部が「源氏物語」を書くために、貴重な紙が推定2000枚以上も必要だったらしい。当時、そんな紙を大量に確保できるのは道長だけ。そして、道長の狙いどおりに、紫式部が藤壺に入ったころから、一条天皇は彰子のもとへ通うようになり、めでたく彰子は皇太子を産むことになる。道長の撒いたエサに釣られた形です。999年11月7日彰子の入内&定子の出産。1001年1月13日 定子が死去。1001~1002年 紫式部が「源氏物語」の執筆を開始。1006年 紫式部が藤壺に入って彰子付きの女房に。1007年 一条天皇が藤壺へ通う。1008年 彰子が出産。◇ドラマを見てると、紫式部は現実の宮中をモデルにして書いてるし、一条天皇も「桐壺帝」は自分のことだと思ってる。自分の周囲の人間関係がモデルになってるから、(佐藤二朗の言葉を借りるなら)彼は「エゴサするような気持ち」で読んでるのね。道長はあえて、そんなあざとい物語を書かせることで、強引に関心を引こうとしたのかもしれません。案外、物語の原案を考えたのも道長だったのでは?…って気がしてきます。◇かりに、「桐壺帝=一条天皇」だとすれば、「桐壺更衣=定子」ってことになり、「光源氏=敦康親王」ってことになる。実際、後見を失って皇太子の地位が危ぶまれる立場は、光源氏も、敦康親王も同じです。桐壺帝が一条天皇右大臣が道長/弘徽殿女御が彰子桐壺更衣が定子/光源氏が敦康親王京都新聞よりそして、その場合、道長は、あえてライバルの敦康親王を主役に立てて、紫式部に物語を書かせたことになりますね。◇なお、光源氏のモデルについては、従来「源融説」「道長説」などが言われてます。敦康親王は執筆当時まだ子供だったこともあり、モデルと考えられることはなかったようです。主人公の光源氏は架空の人物であるが、さまざまな実在の人物をモデルとした説が唱えられている。最も有力候補で生い立ちや境遇から源融とされている。この他には源融の父親にあたる嵯峨天皇。さらには、木梨軽皇子、宇多天皇、醍醐源氏、敦慶親王、具平親王、藤原道長、源高明、藤原伊周、源光、藤原実方などが挙げられる。平安貴族(在原行平、在原業平、菅原道真など)の故事なども用いて脚色されていると考えられている。https://ja.wikipedia.org/wiki/光源氏▶ 敦康親王と彰子は『源氏物語』展開になる?https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/252210/▶ 紙も墨も筆も貴重だった平安時代https://dot.asahi.com/articles/-/215080◆◇ #光る君へ 関連番組◇◆「#歴史探偵」光る君へコラボSP2 源氏物語《出演》#柄本佑 さん(#藤原道長 役)#塩野瑛久 さん(#一条天皇 役)《放送予定》あす8月28日(水)[総合] 夜10時00分~▼番組HPhttps://t.co/xJgfdqUwsU pic.twitter.com/c0lUpc7N8S— 大河ドラマ「光る君へ」(2024年) (@nhk_hikarukimie) August 27, 2024
2024.09.04
クライミングの森秋彩が出てたので、めずらしく「踊る!さんま御殿」を見ました。そのなかで、タイムマシーン3号の関太が、パピコを使った熱中症対策を紹介してました。もう9月に入ったので、今年はやらなくて済みそうですが、念のために覚えておこうと思います。パピコを2つに割って…穴の部分に輪ゴムをとおして2つを繋いで…こんな要領で首にかけると頸動脈が冷やされる、と。(パピコもほどよく溶けて食べやすくなるそうです)一方、NHK「クローズアップ現代」では、日本の家が《暑すぎる問題》を取り上げてました。去年は《寒すぎる問題》もやってましたね。https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202302100000/断熱が不十分だからですが、寒すぎるし暑すぎるって、最悪ですね。迷走する台風🌀に、猛暑。気候変動で住まいの見直しが必要!?家が暑い!🥵そのお悩み 今夜の #クロ現 で解決👇https://t.co/Z4zsXv9AlL✅ポイントは「窓の外で日ざしを遮る」 →すだれやシェードの効果的な設置法✅暑さ対策にもメリットありの #断熱 リフォーム →国や自治体の補助制度を紹介— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) September 1, 2024 放送内容はテキストでもご覧になれます。「実は危ない!ニッポンの“寒すぎる”住まい」家が寒すぎて血圧の上昇を招き命を縮める恐れがあることが、最近の研究で明らかに。日本の住宅の約9割が20年前の断熱基準すら満たしていない実態も。対策含め、専門家と徹底検証。https://t.co/Qy1wO19rzU— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) January 20, 2023アイスクリーム 江崎グリコ パピコ毎日おいしくプラス(45ml×10)×8個 まとめ買い アイス | アイスクリーム 冷凍 おやつ スイーツ デザート プレゼント 楽天で購入
2024.09.03
休暇果つ焼豚玉子飯甘し 秋郊のビストロ放し飼いの軍鶏 きょうりゅうのしそんのたまごまくわうり 露葎槌の子誘く卵三つ 曾祖父の出征朱夏の卵焼き ゆで玉子ていねいに剥く台風夜 立秋のたまご水平線の色 3秒でねれる星月夜のボタン ほの青き地鶏の卵秋の宿 なぜぼくは食べられないの星祭 黄身ふるる熱きふわとろ今朝の秋8月29日のプレバト俳句。今回は、小中学生との対戦。西村和子&高野ムツオ&井上康明が、審査員として参加してました。お題は「卵」。プレバト勢も、ちびっこ勢も、作者の意図と字面の印象がズレてる句が多かった。結果オーライで評価することも出来るけど、それは「まぐれ当たり」ともいえるわけだし、やはり作者の意図を正確に伝える技術は大事です。◇キスマイ横尾。秋郊しゅうこうのビストロ 放し飼いの軍鶏しゃも作者も、審査員も、兼題に沿って「卵料理」の話ばかりしてましたが、字面から想像されるのは「肉料理」のはずだよね。作者は「卵料理の高級感」を意図したらしいけど、むしろ読み手は「肉料理の野性味」を読み取ります。まあ、結果オーライではあるものの、名人としての表現力には疑問符がつきます。◇かりんちゃん(中3・大阪)。休暇果つ 焼豚玉子飯めし甘し中七の「焼豚玉子飯」は、愛媛県今治市のソウルフードだそうです。大阪の子なのに愛媛の料理も知ってるのね。でも、地元の人でなければ、夏休みの終わりにそれを食べることの詩情は、なかなか共感しにくいかもしれません。◇千原ジュニア。露葎つゆむぐら 槌の子つちのこ誘そびく卵三みつ露葎 槌の子誘おびきだす卵(夏井添削)。子供相手の対戦だってのに、しかも俳句の内容も子供時代の回想だってのに、「むぐら」だの「そびく」だのと、やたらに難しい言葉ばかり並べて、字面と内容が噛み合ってませんね。漢字の「ツチノコ」もはじめて見ましたが、難読な漢字だらけの俳句にしたせいで、子供のファンタジーの面白さを損なってる。また、審査員も言ってたとおり、(たとえそれが実体験だったとしても)卵が「3個」である必然性は薄い。きっとツチノコは1匹で来るのだろうから、卵は3個も要らないよね…っていう。◇内藤剛志。ゆで玉子ていねいに剥く台風夜よゆで玉子ていねいに剥く台風裡り(西村添削)ゆで玉子ていねいに剥く野分の夜(高野添削)台風の夜や ていねいに剥く玉子(夏井添削)添削されましたが、いままでの内藤の句でいちばん良い出来です。屋外の暴風と、屋内の静けさ。家屋に閉じ込められた長い夜の沈黙が伝わってくる。◇ふみかちゃん(小2・埼玉)。きょうりゅうのしそんのたまご まくわうりてっきり、「真桑瓜は恐竜の子孫の卵のようだ」という比喩かと思いきや…作者の話によると、恐竜の子孫にあたる鶏の卵があって、それを真桑瓜に取り合わせた句なのね。審査員も、すこし誤読してた感じです。◇かいと君(小3・兵庫)。立秋のたまご 水平線の色こちらは、ふみかちゃんとは逆で、「卵」と「海」との取り合わせかと思いきや…作者の話によると、海が見えてるわけじゃなく、「卵の色が海のように青い」という比喩らしい。審査員も完全に誤読してましたが…まあ、結果オーライでしょうか。ちなみに、かいと君は、3秒でねれる星月夜のボタンという過去句も紹介されてました。押す「ボタン」ではなく、服の「ボタン」を触りながら寝るのだそうですが、ファンタジックで面白い内容だし、9才にして破調を使ってるところが侮れません。◇梅沢富美男。ほの青き地鶏の卵 秋の宿奇しくも、かいと君と同じで「青い卵」を詠んでる。ネットで知らべたら、青い卵を産むのは南米チリの鶏だけらしい。日本でも普通に流通してるんでしょうか??なお、季語の「秋の宿」は歳時記にも載ってますが、作者の意図した心情を伝えるならば、あえて「宿の秋」と書いてもいいと思います。◇さなちゃん(中1・愛媛)。曾祖父の出征 朱夏しゅかの卵焼き作者によれば、自分が生まれる前の過去に想いを馳せ、「曾祖父は出征の日に卵焼きを食べただろう」と想像したようです。しかし、字面からは、前段が《昔話を聞いた場面》後段が《現在の食卓の場面》という取り合わせとして読めるし、実際、そのように読まなれば、季語の時制が過去になるので鮮度が落ちます。なお、中国の五行思想では、一年の四季や、人生の季節を、「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」…のように表現するそうです。作者は、季語の「朱夏」に、《夏の太陽》《戦争の血》《日の丸》などのイメージを重ねたうえで、「shu」「shu」の頭韻も踏んだとのこと。読み手しだいでは、卵の黄身の《赤み》とか、出征の《赤紙》を想像することも出来ます。◇中田喜子。黄身ふるる 熱きふわとろ 今朝の秋三段切れなのだけど、上五・中七の「黄身ふるる/熱きふわとろ」は、(虚子の「何色と問ふ/黄と答ふ」のように)一連の流れを動画的に描写したようにも見えます。しかし、作者の話によれば…生卵の「ふるる」が、炒り卵の「ふわとろ」に変化したのではなく、あんかけ卵の「ふわとろ」の上に、別の生卵の「ふるる」を落としたのだそうです。したがって、内容的にも三段切れ!また、作者は「頭韻を踏んだ」と言ってるけど、擬態語の「ふ」を並べた程度では韻とも呼べない。◇すばる君(小5・岩手)。なぜぼくは食べられないの 星祭字面からは、中七の「食べられない」が、可能態か受動態かを判別できません。かりに可能態だとしても、何を食べられないのかが分からない。作者自身は、「卵アレルギー」のことを詠んだそうですが、審査員の西村和子は、「貧困で飢えた子供」との解釈をしてました。一方、わたしは、可能態ではなく受動態と誤読したのよね。岩手県の子が「星祭」を詠んでるとあって、てっきり宮沢賢治的な意味で、「食べる者」と「食べられる者」の、食物連鎖の悲しみを仏教的に表現したのかと。◇清水アナ。秋風の自転車 卵二個割れた口語の強みがありますね。過去形も句またがりもまかり通るから。/📣木曜、夜7️⃣時からは #プレバト !!\清水アナが次回のお題に挑戦!🔥すごい勢いで成長している…!😳#清水チャレンジ#夏井いつき 先生#俳句 pic.twitter.com/z71tSAkUDo— 「プレバト!!」毎週木曜よる7時【公式】 (@prbt_official) August 26, 2024 ▽過去の記事はこちらhttps://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/ctgylist/?ctgy=12
2024.09.02
アニメ「烏は主を選ばない」16~17話。作画レベルが向上してて見ごたえがあります。内容も重要だったと思うけど、「火の鳥」とか「エヴァ」とか「鬼滅」みたいなモチーフや、セリフのなかの社会構造の概念が見えすぎる気もする。◇ゾンビみたいに増殖する人食い猿。山内は結界で守られてて、外界には不知火が見える。満月に咲く藤の花は結界を補強する。不知火は「火の鳥」に出てくる。結界は「ヱヴァンゲリヲン」のATフィールドみたい。血を分けて増殖する人食い猿は「鬼滅」の鬼と同じだし、満月に咲く藤の花が邪気を払うのも「鬼滅」っぽい。◇金烏が天皇の比喩で、谷合の人々は非人の比喩みたいな感じ。そうなると話は「もののけ姫」みたいになってくる!両者は極秘の協定で結ばれている。協定破りの疑惑は、谷合の側の早とちりだったけど、そもそも協定の中身は何なのか分からない。水売りの娘を連れ出すことが、なぜ協定破りになるのでしょうか?◇地下の隧道の奥には綺麗な池があって、その先が人食い猿の住処になってるみたい。人骨が山のように積まれてる。そういえば、「もののけ姫」のシシ神さまの住処も、森の奥にある池の先でしたよね。小梅の父が売っていた水は、あの池に関係してる?◇そして、極秘協定も、人食い猿も、あの池の水に関係してる?水の滋養は、猿に食われた八咫烏のエキスってこと?…だとすれば、その水を飲むことは、いわば八咫烏どうしの「共食い」になる。結界の外から猿が侵入したのでなければ、水を飲んだ八咫烏が「猿化」したのかも。牛骨粉を食べた牛が狂牛になっちゃう的な感じで。八咫烏のエキスを摂取しなければ、生きていけない生き物になっちゃった?◇猿に襲われたところを助けてくれたのは若宮!若宮の代わりにここに来たってのに、なぜ若宮がここにいる?どゆこと?水と猿と極秘協定が、金烏の“聖性”の秘密にまで関わるとすれば、かなり本格的な話になってくると思うけど、どうなんでしょうね。不知火の見えた時雨郷は、幼いころの雪哉が崖から落ちて、大きな八咫烏に助けられたときの、第1話の冒頭の記憶を蘇らせました。あの巨大八咫烏は、やっぱり真の金烏だった?烏は主を選ばない(5) (イブニングKC) [ 阿部 智里 ] 楽天で購入
2024.09.01
全28件 (28件中 1-28件目)
1