まいかのあーだこーだ

まいかのあーだこーだ

2023.09.05
XML
朝ドラ「らんまん」第112話。

終盤になって、
いっそうフィクションの力が強まってきた感じ。

寿恵子が小林一三に会うのもフィクションだろうけど、
綾と竹雄が酒造に再挑戦するのもフィクションだと思う。

しかも、
藤丸に微生物のことを教わるようです。
藤丸の実家が酒問屋だったのを忘れてました!(笑)
まさかそこに繋がってくるとはね。



当時の大学では、
まだ醸造の研究はされてなかった、とのこと。

Wikipediaによれば、
藤丸のモデルの田中延次郎は、
1897年から一年間、ドイツのミュンヘン大学へ私費留学し、
そこで酵母の研究をしたらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/田中延次郎

ドイツで酵母の研究…ってことは、
おもにビールの醸造について学んだのでしょう。
明治時代にビール製法が輸入されたときに、yeast の訳として発酵の源を意味する字が当てられたのが「酵母」の語源。微生物学の発展とともに、その意味するところが拡大していった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/酵母
…とのことです。

なお、キリンビールのサイトによれば、
すでにビールの醸造は江戸の蘭学者がやっていました。
出島のオランダ商館長ヘンドリック・ドゥーフが日本で初めてビールの醸造を実現してから数十年。幕末の動乱期に日本人で初めてビール醸造に挑戦したといわれる男がいた。それが日本の化学の分野に大きく貢献した蘭学者・川本幸民である。
https://www.kirin.co.jp/alcohol/beer/daigaku/HST/hst/no143/

藤丸の微生物研究は、綾の酒造りにどう繋がるのか。



万太郎も、藤丸も、
アカデミズムの外側で「実学」に取り組もうとしてますね。
万太郎の本草学も、藤丸の菌類研究も、
それぞれの形で実を結んでいくことになるかしら?

かたや、大学を追放された野宮はどうなるのか。



そして、
小林一三に遭遇した寿恵子は、
万太郎とともに東宝でゴジラに出演??



にほんブログ村 テレビブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.05 17:46:36


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: