全23件 (23件中 1-23件目)
1
晴天。 雪国の方に、申し訳ないようなピカピカの青空が広がっています。黄色のロウバイが、青空をバックになんと素敵な配色でしょうか。 ツヤッとした花びらの質感は、まるで?細工ですね。?梅という名前は、きっとここからきているのでしょうね。仄かな香りが、春は足踏みしているけれど、いま少しだよ、と言っています。 子供のいたずら防止のために、ライター規制法が出来て以来、ライターの着火装置が、固くて困っている、という話を前に書きました。タバコは吸いませんが、毎朝のお仏壇のロウソクを点火するのに使うのです。そしたら、規制法以前のライターがこんなに集まりましたよ。わあ~っ、嬉しい! 使いかけのライターを貰って、こんなに喜ぶなんて、自分でもおかしくて・・(笑)使ってみて、こんなに簡単に点いていたんだな、と感心してしまいました。これじゃ、小さなこどもでも簡単に点けれちゃうよな、と妙に納得です。でも、私は毎朝のストレスから解放されて大喜びです。これだけあれば、二、三年は大丈夫かもね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.31
コメント(14)
カランコエをいただきました。山の方にある、花の団地と呼ばれるハウスに勤めておられる方からです。カランコエは、ブッシュになるのが普通だと思っていましたが、こういう風に背が高くなるものがあり、最近は、こちらが人気だそうです。 ベル状の小さな花が下向きに咲いて、とても可愛くて、気に入ってしまいました。夏にも、同じ人に、サンなんとかという花を頂いたのに、枯らしてしまいました。カランコエは多肉植物の一種で、水のやりすぎに注意して、ということです。今度は、ぜったいに枯らさないようにしよう、と思います。正式名は、カランコエ・ミラベラ、と書いてあります。 老人施設のS子さんを訪問しました。今年になって、初めての面会です。あい変わらず、明るく美しく、暮らしておられました。去年の暮れ、前回贈った3年日記が終わったので、またこれからの3年間をがんばってね、の気持ちをこめて、新しい3年日記をプレゼントしました。 だから、挨拶を済ませるとすぐに、見て、一月一日から、一日も欠かさず書いているのよ、と嬉しそうに日記帳を見せてくれました。あらら??? 何かおかしい・・・。三年日記は、一ページが今年、来年、再来年と三段に分かれているので、上欄だけが埋まっているはずなのに、ページ全部が埋まっています。わたし、三年日記を買ったつもりで、もしかしたら普通の日記帳だったのかな、と一瞬混乱してしまいました。 S子さんも、すぐに気づいて、「あら、私、どうしたのかしら、ぼけたのかしら」と落ち込んでしまいました。二月から、やり直しましょう、と励ましましたが、私も少しはどっきりしました。 家に帰ってからも、その前の三年間も欠かさずつけていた日記なのに、どうしてそんな勘違いをしたのかな、とずっと考えていました。去年の暮れは、つまり前の三年目の終わりなので、いつもページの埋まった状態で書いていたので、なんとなく勘違いしたのだなと、自分なりの結論をだしました。そのほかは、ぜんぜんしっかりしていて、記憶も確かで、心配はありません。心を緩めるとボケる、90才を過ぎると毎日が勝負よ、と大笑いしていましたもの。 S子さんに持っていったピクルス、たくさん作ったので、その日に、近所の友人にも届けました。そしたら、さっき電話があって、作り方を教えてって。美味しい、真似して作るわ、と思ってもらえると嬉しいですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.30
コメント(8)
香り閉じ込め じっと 待ってます 春はまだかしら ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.29
コメント(14)
地面に貼り付くようにして、まったく動きのなかったクリスマスローズの蕾が、やっとやっと、頭をもたげてきました。 こちらは、葉っぱが霜けて汚ないので、切り取ったら、ツボミだけの裸んぼになってしまい、いかにも寒そうです。いくら、寒さに強いといっても、こんなに無防備では可哀そう。切りすぎてしまいました。 大丈夫かな、と心配しています。 明日は、老人施設のS子さんを訪問する約束をしています。果物や、お菓子をお土産に持っていきますが、よくリクエストされるのが野菜です。施設では、もちろん食事はついていますが、その献立には殆ど生野菜がないそうです。生野菜が食べたいと言われるので、トマトは、保存がきくし、調理しなくていいので、よくトマトは持っていきます。 しょっちゅう作っては、私が毎日食べているピクルス。これを持っていこう、と思いました。これは私のやり方ですが、カップ一杯の水に、大匙一杯の塩を入れた塩水を作り、棒状に切った野菜を浸し、軽く重しをして、一晩おきます。野菜からの、水が溢れて、ほら、写真のように、ちゃぷちゃぷになりますよ。そしたら、ざるに空けて、水気を切ったら、マリネ液に漬けるだけです。この一晩のひと手間で、しゃきしゃきの食感になりますよ。 マリネ液は、酢200cc、水100cc、砂糖30~60グラムお好みで作ります。庭の月桂樹の葉、赤唐辛子も入れてありますよ。お試しくださいね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.27
コメント(8)
お客さんから、クズトマトだけれど・・・、とトマトをいっぱい頂きました。クズ、なんてとんでもない。出荷基準から外れている、というだけで、味になんの変わりもありません。有難いな、感謝して頂きましょう。 トマトを見たら、パスタが食べたくなりました。そこで、お昼の一人ご飯は、トマトパスタです。オリーブオイルで、トマトの粗切りをゆっくりと炒めます。本当は、トマトの前に、ニンニクを炒めたいけれど、午後お客さんが来るので省略です。パスタの茹で汁を少しずつ、ゆっくりと加えます。そしたら、ほら、汁がとろり~と乳化してきますよ。そこへパスタを絡めるだけの簡単パスタ。 でも、大好き。すご~くおいしい。ニンニクが入れば、もっと美味しいのだけれど。 おいしそうでしょう? 付け合せは、これまたトマト。まだ畑で、少しずつ採れている茎ブロッコリーといっしょに、ポーチドエッグで食べますよ。 ポーチドエッグ、沸騰したお湯に酢を入れたあと、火を弱め、箸でぐるぐる回して水流を作り、真ん中へ卵を入れると失敗しませんよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.26
コメント(10)
何の変哲もない、「竜のひげ」で縁どった小道です。 変哲もないのですが、あのね、ちょっと注意深くのぞいてご覧なさい。ほら、深く青い丸い目が、こちらを見ていますよ。 さらに、両手で細い葉っぱの群れを掻き分けると、葉っぱの下に隠れていた青い玉が、ぞくぞくと出てきますよ。なんて綺麗な青い色でしょうか。 ちょっと遊んでみましたよ。竜の玉と、バラの実のドライフラワーとを、組み合わせて飾ってみました。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.25
コメント(12)
冬咲きのクレマチス、満開になったら届けるよ、と言ってくれていた友人が、パチンパチンと切り離した枝を届けてくれました。ベル型の花は、下を向いてぶら下がりますが、花が開いてくると、わずかに上を向いてくれます。 可愛い! 枝ぶりがいいので、ただ花器に入れるだけで、さまになっています。 こちらの活け方は、ダメですね~、なかなかうまく形になりません~貴重な冬の花。 咲く頃になると、うちにも欲しいな、といつも思うのです。毎年、挿し木に挑戦しては失敗していますが、今年もまた挑戦してみましょう。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.24
コメント(6)
先週の金曜日、朝、窓を開けると、一面の雪景色でした。その日は、電車で東京へ行く日。大きな雪がひらひら落ちるのを眺めて、まずは電車が動いているか心配。昨夜からの天気予報で覚悟はしてたけれど、これほどだとは。 娘や妹から、大丈夫? 出れる? と電話。大丈夫、大丈夫、何があっても行くよ、と元気に答えます。電車、動いているかな。荷物を最小限に減らし、傘差して、駅へ向かいます。上の写真は、ローカル線の車内から見た雪景色です。 初めての雪です。 ローカル線を乗り換えて、特急電車に乗ったら、だんだん雪は雨に。浅草は、みぞれ交じりの冷たい雨。傘差して参詣。仲見世通りも傘、傘。今日の目的は、平成中村座の歌舞伎見物。四時開演まで時間があるので、歩いては甘味処へ入りお汁粉食べて一時間、資料館へ入って、暖を取っては一時間、寒いと言っては、ラーメン屋に入って三十分、とそれなりに楽しく過ごしました。 平成中村座へ、隅田公園を横切って、急ぎます。川をはさんで、向こう岸に、スカイツリーがど~ん、と立っています。上方三分の二は、雨にくもった暗い空に掻き消えていて、見えません。なんだか、怖い感じ。 バベルの塔を連想しました。 四時開演で、約四時間の長丁場ですが、終わってみると、もっと見たい感じ。大満足の舞台でした。勘三郎さんは勿論、獅童さん、橋之助さん、小山三さん、と有名どころが顔を揃えています。 出し物「於染久松」の七之助さんの七変化が圧巻でした。まずは綺麗! 声がよく通る!そしてあっと言う間の、七役の早変わり。そのたびに、おーっという声と拍手が起こります。来年、銀座の歌舞伎座が完成したら、またぜひ行きたいね、と話しました。 夜、妹の家へ帰り、夜中の二時まで、飲みながらおしゃべり。 翌日は、妹夫婦に、姪母娘も来てくれて、食事に連れて行ってもらいました。なんて、幸せな二日間だったことでしょう。 ありがとうね。雪の日の、珍道中、また思い出ができたね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.23
コメント(10)
あなたの目 私の目 いろんなものを いっしょの場所で いっしょの時に 見てきたね 先週の日曜日の水仙の絵手紙を送った友人から、電話がありました。携帯電話は禁止されている、という話だったけれど、家族が面会にくる日曜日だから、許されたのかな、と想像しました。思った以上に、喜んでいてくれて、私もほっとしました。 左半身に障害が出ているので、左目は見えません。右目の視力も落ちているけれど、あなたの水仙はちゃんと見えた、と言ってくれます。 花の中で、一番好きな水仙が届いて、どんなに嬉しかったか、神様に感謝したって。そんなに喜んでくれて、私のほうこそ感謝。季節の花を、絵手紙に託して、その折々に届けるようにしよう。右目だけでも、一日でも長く見えていてくれますように。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.22
コメント(6)
娘の家からの帰り道、花屋さんで見かけたヒヤシンス。ふらふらと魔がさして、買ってしまいました~だって、あと一ヶ月我慢すれば、庭のヒヤシンスが咲き出すのにね。でもね、家の中で、目の前で、日一日と伸びていくのを観察するのは、これまた、どきどきする楽しみですもの、いいですよね。 庭のヒヤシンスは、まだまだこんな状態です。これが、だんだんに太ってきて、伸びだしてきて、中から花の色がぐんぐんと見えてくると、春近し、と思えますよ。 お騒がせしました生カキのご報告です~(笑)私の到着が遅くなってしまい、中学三年生の孫の塾へ行く時間が迫っていて、早く早くと、鉄板で、オリーブオイルで塩で焼いたり、玉子液を絡めてピカタを作ったり、まず一人だけ食べさせてしまう、という忙しさです。その後、かきご飯も炊けて、私たちはゆっくりと生を頂いたりして楽しみました。九時に塾から帰った孫は、再びテーブルについて、カキご飯を食べていました。まずジューシー、ふっくら、とっても美味しかったです。感謝よ、こうちゃん、ちかちゃん。 明日は朝から東京へ出かけます。浅草で、妹と待ち合わせ、浅草の町を散策します。いろんなものを食べようね、と楽しみにしています。そして四時開演の、「平成中村座」の歌舞伎見物です。幕の内弁当も楽しみ~。 あらら、食べ物のことばかりですね~(笑)その日は、 妹の家へ帰って、一泊させてもらいます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.19
コメント(8)
薔薇の剪定をする時期になりました。毎年、教えられたときは、なるほどと分かっているつもりが、いざ剪定するときになると、とくにつる薔薇は、どう仕立てたらいいのか、迷ってしまってばかりで、ちっともはかどりません。小さな薔薇の実を集めて、ちょっと飾ってみました。 先日、ブラジルの義弟から送られてきたイッペの種の話をしましたが、その義弟から、荷物が届きました。コーヒーや、ナッツや、珍しいブラジルのお菓子などがこまごまと入っています。お菓子などは、どぎつい色で、ちょっと食べれないかもしれません。 中身より何よりも、地球の反対側から送ってくれる、というその気持ちに感激します。送料は、とっても高いんですよ。 そしたらね、今度は、広島の妹から、広島カキが送られてきました。おいしそう! う~ん、カキ好きにはたまりませんね~でも、困ったな。 明後日から、もう一人の妹の家へ泊まりに行くことになっていて、留守になります。せっかく新鮮なのに、冷凍するのは、勿体ない。そこで、今から、娘の家へ届けます。生か、カキフライか、鍋か、それはおまかせとして、みんなで頂いてきます。明後日出かけなくてはならないので、一泊だけで帰ってきますよ。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.18
コメント(6)
ブラジルの国花、イッペの木です。ブラジル在住の義弟から、種が送られてきて、鉢で育てて以来6年経ちますが、一向に花が咲く気配がありません。 黄色の綺麗な花ですが、実物の花を見たことはありません。他の方のブログで、咲いた、と書いておられるのは、静岡より南の方。群馬では無理なのかしら。 大きな鉢が重くて、移動が大変。花を咲かせないなら、捨てるぞ、とイッペの木を脅しているのですが。 こんなに不便な思いをして・・・、なんとかしなきゃな、と毎日思っていることがあります。それはライターのことです。毎朝、お仏壇のロウソクに火を着けるときに、使うのですが、去年の九月から、ライター安全規正法が実施されて以来、操作するのが、固くて大変なのです。 子供のいたずら防止の安全対策なのですが、指の圧力の弱い、高齢者や女子は大変ではないのかしら。ライターは、レジの横に置いてあることが多いので、思いつくと、これなら大丈夫かも、と機種を変えて、いくつか買ってみるのですが、どれも、固くて固くて、毎朝、指が痛くなってしまいます。そういう声がどこからも聞こえてこないのですが、これって、私だけ?すんなり着火した昔のライターが懐かしいな。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.16
コメント(10)
春よ 来い 水仙を花束にして 届けてあげたいな かなわぬ思いを 絵手紙で 退院後、自宅で順調にリハビリに励んでいた遠方の友人が、突然、再び入院しました。娘さんから、再入院になった経緯と、その住所が、メールで届きました。本人の携帯電話は禁止されているとか。 いいのか悪いのか、判断に悩みながら、絵手紙を投函してみます。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.15
コメント(8)
先週の土曜日にお葬式で頂いた百合の花が開花しました。うしろのイーゼルに載せている写真集の風景は、ターシャさんの冬の庭です。一面の雪で、寒々としていますね。 あと二枚めくれば、マーガレットの咲き乱れる春の景色です。待ち遠しいな。 今日は、隣保班の新年会です。場所は歩いて十分くらいのところにある中華屋さんです。隣保では、いろんな取り決めがありますが、その一つがお見舞い。20日以上入院した人に、一人千円のお見舞い金を出します。総勢18名なので、本人を除いて17000円が班費から支払われます。 近くに住むKさんが来て、Kさんは最近ご主人が入院していて、そのお見舞金を貰ったのですが、新年会の席で、お返しをしようと思う、と言います。ペットボトルのお茶を買ったので、歩いていくには重いので、半分、持っていってくれる? と頼みに来たのです。 そんなことは、勿論お安いご用ですが、だって、このお見舞金は、お返しはしない、と規約に明記されているのだから、その必要はないのでは、と言いました。 ううん、過去にもきちんとした人は、たとえ百円のものでも、お返しするのよ、と譲りません。ハイハイ、もう買ってあるのだから、ご勝手に、と思いましたが、そんなものかなあ、と釈然としません。規約どおり、お返ししない人は、きちんとしていない人、ということ? 私は、皆さまありがとうございました、と挨拶するだけで十分と思います。申し訳ないな、との気持ちは分かるのですが、そのための規約なんだから。面と向かっては言えないで、ブログでグズグズ言ってますね、私(笑) ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.14
コメント(10)
冬咲きのクレマチス、花が咲いたら届けるね、と言ってくれていた友人。寒い日が続くけれど、どんな様子かな、とゴミ出しの朝、そのままの足で寄ってみました。 一輪だけ咲いていました。 お正月前に頂いたこともあるし、今年はずいぶん遅いね~などと喋っていたら、友人の姪のM子さんが来合わせました。三人で、朝日を浴びながらの井戸端会議。 昨日、掃ききれない場所の落ち葉を、しゃがみこんで拾っていたら、腰が痛くなってしまった、 と私。言ってしまってから 「しまった!」 と思いました。M子さんの目が、きらり! と光ったような・・・(大笑) じつは、M子さんの手は、触れてもらうと痛みが和らぐ、と評判なのです。「ちょっと腰を見せて」とM子さんの手が伸びてきました。背骨の両脇が凝っているって。そこを撫でてくれると、ぼっかぼっかして、筋肉が柔らかくなりました。 有難いことなのですが、私は今までに、一度も専門のマッサージを受けたことがないので、落ち着かないのです。気持ちがいいな、と思う前に、落ち着かない気持ちが先立ってしまいます。だから、あ、しまった、と思ってしまったのです~(笑) でもね、骨折の人も、神経痛の人も、M子さんに撫でてもらうんですよ。ふっくらとしたM子さんの手。 おばあさんにも、そんな力があったらしい。不思議だけれど、私は、M子さんが好きだし、その力をまったく疑っていません。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.13
コメント(8)
冬の朝になると、カーテンに現れる影絵。庭にあるエゴの木が、ゆらゆらと揺れて映っています。暮れにキーウィジャムを作るときに、泊まりにきていた友人が、とても感激してくれて、万華鏡や影絵の仕事をしている友人に話してあげたら、何かのヒントになると思う、と言ってましたよ。時々、小鳥が右から左に、左から右にと飛んでいく姿も映ります。 面白くなって、隣の部屋へ。ここは、木が遠いので、木は映らずに、後ろのレースのカーテンの模様が映っています。影絵、影法師、影武者、影が薄い、という言葉があるように、時間とともに消えていく影は、何か儚く、淡く、悲しい存在、そんな気がします。金子みすずさんの詩にも、影を扱ったのがありますよ。 お空のかげは 水のなかに いっぱい ・・・・・・・ 明るい影よ すずしい影よ 揺れてる影よ ・・・・・・・ ますます面白くなって、パンジーを撮る私の姿を撮ってみました~ ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.12
コメント(8)
葉っぱも実もすっかり落ちてしまったカリンの木。枝に挟まれて、落ちるに落ちれないカリンの実がひとつ。なんだか、とっても寂しそうです。 これからどうしよう、と言ってる風情です。そんなカリンの実を、柔らかな冬の夕陽が、うっすらと照らしています。 十二月に作ったカリンの蜂蜜漬け。一ヶ月経過して、飲み頃になったようです。お湯で、四倍くらいに薄めて飲みますよ。 カリンの香りがして、とてもおいしい~。神様がくれた自然の恵みには、なにひとつ、無駄なものはないのですね。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.11
コメント(8)
寒アヤメのつぼみですよ。 可愛いですね。 花びらの中を覗き込んだら、しっかりと黄色のアクセントが見えましたよ。 昨夜、友人から電話がありました。お客さんが見えるので、食事のメニューを考えていたら、私に食べさせてもらったネギグラタンがおいしかったな、と思い浮かんだそうです。作り方を教えてって。そう言われれば、しばらく作っていないな。レシピを説明しているうちに、私も明日は作りたくなりました。 今朝のテレビ、NHKもハナマルも、両方ともが偶然にもネギ料理でした。どんなに、体にいいかを説明していましたよ。私は、やはり、お昼の一人ランチに、ネギグラタンを作ろうかな。 ● ネギグラタン ネギを五センチに切り、茹でる 刻んだベーコンをバターで炒め、小麦粉を加える ネギの茹で汁で、徐々に伸ばして、とろとろスープを作る 器にネギを入れ、スープを入れ、チーズを乗せて焼く ● ほうれん草 ゴマ、シラス入り ● すしご飯 鮭のフレークと紅生姜、海苔 ● ピクルス キュウリ、ダイコン、ニンジンわれながら、満足なランチでした~。 美味しかった! ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.10
コメント(6)
ふわっふわっ、素敵! ネコヤナギが開花しました。赤いツヤツヤとした殻がはずれ、くるんと白い綿のようなものが見えると、心が弾みます。 ネコヤナギをドライフラワーにしたことがありますか。私は、去年初めてやってみましたが、一年経過しても、まったく変わりません。 ドライフラワーに最適と分かりましたよ。 いま使っているデジカメは、買ってから、もう五年が経ちました。ほとんど毎日使っているので、何十回と繰り返した充電。充電が終わり、バッテリーをデジカメにセットしたら、うん? 電源が入らない!そう言えば、充電器からはずすとき、バッテリーが点滅してたっけ。調べたら、点滅するときは、バッテリーを取り替えることって。 朝一番に、電器屋さんへ行きました。バッテリーを購入。もしかして本体がダメなのかもと思いながら、セットしたら、電源が入りました! もう少しいいデジカメが欲しいな、と常に思っているので、買い替えかな、と少し期待もあったのですが、まだ使えるなら、私のもったいない精神が、それを許しません~買い換えなくて済んで、助かったような、残念なような。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.09
コメント(6)
寒さのなかで 凛と咲く寒あやめ 紫の地に 黄色 絶妙の配色だね 神様は カリスマデザイナー ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.08
コメント(8)
隣保班全員に頂いたお供花のおすそ分け。 今日は、隣保班の方のお葬式でした。寒いと辛いな、と厚着をしていきました。昔は、受付や記帳台は、戸外にあって、暑くても寒くても大変でしたが、今は、聖苑なので、その点は、とても楽になりましたね。聖苑でも、玄関のドアーが開くたびに、風が吹き込んできて、寒い思いをすることもありますが、今日の聖苑は、よく考えられていて、内部にあったので、温かくて、とても助かりました。 お棺を列席者全員で、お花で埋めていきます。今日のところは、そのほかに、小さな千羽鶴がたくさん用意されていて、それもいっしょに入れていきました。これははじめての経験でした。 生前の痛みや苦しみが去り、 たくさんの色とりどりのお花に囲まれたお顔は、穏やかで、とてもきれいでした。合掌。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.07
コメント(10)
車の中からの赤城山。青い空、白い雲、雪をかぶった山。 平和な風景です。 荘厳な木立の中、赤城神社に初詣です。今より貧しくなってもいい。不便になってもいい。どうぞ、平和が続きますように。子どもたちの未来が守られますように。 昨日の朝から、右腕の付け根が痛くて、上にあがらない。五十肩? うふふ、厚かましいですね。そんなものは、とっくの昔に終わりました。考えた末に、はっと原因が思いあたりましたよ。三日の日にwii で、ボーリング大会をやりました。 それです!ゲームとはいえ、対抗戦。ストライク連続三回のターキーを出し、 ばあばスゴイ!などとおだてられ、熱く燃えた結果がこれです。 二日も後れて出てきたところが、やっぱり年ですね。 今日は、仕事のお客さんがつぎつぎに、4人みえました。挨拶したり、お茶したり、いきなりの忙しい一日でした。 隣保班で、亡くなった方がいて、明日はお葬式です。朝九時前に集合。午後三時までお手伝いがあります。私は記帳の係りになりました。昔と違って、今は聖苑で取り仕切ってくれるので、お手伝いはそんなにはありませんが、一軒に一人は出席するのが決まりです。人ひとりがこの世を去っていく、誠実にお手伝いの務めを果たそうと思います。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.06
コメント(8)
新年明けましておめでとうございます暮れから四日まで、人の出入り、宿泊があり、忙しくしていて、パソコンも開かない生活で、すっかりご挨拶が遅くなってしまいました。今年もどうぞよろしくお付き合いくださるようにお願いいたします。 お正月だけに使う、江戸切子のビードログラスです。日本酒を入れて乾杯します。 今年も家内安全に、孫や子が無事に過ごせますように。 毎年同じように、おせちを食べて、カニを食べて、飲んで・・・。同じように暮らせることが、どんなに幸せで有難いことかを思い知った去年でしたね。大震災を忘れないように、とお正月には震度4の地震もあって、びっくりさせられました。小さなことに感謝したり、感動したりしながら、今年も、平凡な日々であることを申し訳なく思いながらも、ブログをつづっていきたいと思います。今後とも、どうぞ、よろしくお願い致します。 ブログランキングに参加しています応援のクリックをよろしくお願いします。
2012.01.05
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1