マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2012.07.04
XML
カテゴリ: 読書
 吉川英治著『私本太平記』全8巻を昨夜ようやく読み終えた。彼の著書は初めてだったし、中世に関する本も初めて。文中の言葉が古く、初めて知る地名もあった。地名は地図で、言葉は各種の辞書で、人物や事物はネットで確認しながらの読書だった。だがそれは決して苦痛ではなく、むしろ私にとっては楽しい作業でもあった。

 単純な感想だが、言って見ればやはり「大河小説」だろうか。30年以上に亘って1人の人物を追うのは大変なこと。それが新しい時代を切り開く者であればなおさらだ。時代の寵児足利尊氏を取り巻く人間像の豊富さと複雑さ。ことは後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒そうとする企てから始まる。幕府側と朝廷側のどちらにつくか迷う武士団。それが寝返りと裏切りの連続で、最終的な帰結が全く読めない展開だった。

 小説を読みながら、私は平成3年に放送された大河ドラマ「太平記」の俳優を思い起こしていた。北条高時(片岡鶴太郎)、足利直義(高嶋政伸)、楠木正成(武田鉄矢)、佐々木道誉(陣内孝則)、高師直(柄本明)などの顔が生き生きと思い出されるのに、話の主役である足利尊氏(真田広之)、後醍醐天皇(片岡孝夫)、新田義貞(根津甚八)の印象が薄いのは何故だろう。

 それはあまりにも錯綜した戦いが続いたせいもある。テレビでは分からなかった歴史的な背景が、今回小説を読んで良く理解出来た。尊氏の戦いは多分30回にも及んだはず。幕府を京都室町に開いた後も、南朝側に何度も都を奪還されている。あれだけ血みどろの戦いだったことを、今回初めて知った。まさに戦国時代、下剋上の先駆けだったと思う。

 私の中では「南北朝時代」と「室町時代」が混在していた。また戦前のいわゆる「皇国史観」があの時代を小説の対象とすることに躊躇させていたようだ。吉川英治がこの本を書いたのは昭和33年1月から36年10月までの3年10カ月間。ようやく書き終えたのは死の1年前でしかない。彼にとっては最後の大作だった。

 この大河小説を通じて、作者は一体何を描きたかったのだろう。多分それは人間そのものであり、権力者の実態だったはず。実弟である直義の毒殺や、敵である正成との交流など、尊氏は杳として捉えることが困難なほどの多面性を見せる。悩み苦しむ姿も、全て真実だったのだろう。変な話だが作者の学歴は高等小学校だけ。それも卒業ではなく中退のまま。

 義務教育すら終えていない人が、とても書ける本ではない。一つには彼自身が人生とは何か、絶えず悩み苦しんでいたからこそ書けたのだと思う。室町時代、2つの皇統の争い、皇国史観、いわばそれまでの小説家が避けて来たテーマに、果敢に取り組んだ精神が至高の文学となった。引き続いて私は『新平家物語』全16巻に手をつけた。さらに吉川文学、吉川史観に魅せられることは間違いない。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.07.04 13:32:04
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


読書三昧  
Kazu さん
 Aさん、こんにちは~

 読書のペース、上がってますね。難しい字は辞典、時代背景はネットで調べながらでは本、身につくことでしょう。

 私は、楊令伝15巻読み終え、続編の岳飛伝1巻目が刊行されたので、購入し読み始めたいとおもっています。

 吉川英治は、中学生の時親戚から新書太閤記を貰い、余り意味が分からないまま読み終え、その後社会人になってもう一度読みました。尻切れトンボの感がありましたが、作者が秀吉の晩年を嫌ったので、あえて書かなかったこと後でなにで読んだ記憶があります。

 後、源頼朝ですか。とにかく、読みづらかったように記憶してます。(自分の読解力の実力の問題!) (2012.07.04 14:14:43)

Re:読書三昧(07/04)  
マックス爺  さん
Kazuさん今日は~!!
今日もわざわざのコメント、ありがとうございま~す♪

> Aさん、こんにちは~
> 読書のペース、上がってますね。難しい字は辞典、時代背景はネットで調べながらでは本、身につくことでしょう。
☆ハハハ。暇なものですからね。でも楽しいし、勉強になります。

> 私は、楊令伝15巻読み終え、続編の岳飛伝1巻目が刊行されたので、購入し読み始めたいとおもっています。
☆例の北方謙三の創作小説ですね。まだ続編があるとは凄いです。

> 吉川英治は、中学生の時親戚から新書太閤記を貰い、余り意味が分からないまま読み終え、その後社会人になってもう一度読みました。
☆そんなに若い時から本を読んでたとはビックリ。そして
社会人になってからも再読するとは本物の読書家でしょう♪

>尻切れトンボの感がありましたが、作者が秀吉の晩年を嫌ったので、あえて書かなかったこと後でなにで読んだ記憶があります。
☆そこが吉川英治の拘り、彼なりの史観の表れでしょうか。

> 後、源頼朝ですか。とにかく、読みづらかったように記憶してます。(自分の読解力の実力の問題!)
☆それでも小説は楽しみながら読める方ですよ。私は1冊の
専門書を数年かかって読んだこともありますもの。
(2012.07.04 14:30:07)

Re:「中世」への誘い(1)(07/04)  
こんにちは~~。
今日も最高気温30度、真夏日になっています・・。

ドラマ化されたのは、矢張り原本には無かったことや演じる人に寄ってイメージが違ってきますものね?・・・。

時間も出来て好きなだけ読書に没頭出来そうですね・・
思う存分楽しんで下さいね・・・
でも、私にはコメント出来ないでしょうね・・その時はご免なさいです<(_ _)>(;_;)。
(2012.07.04 14:51:49)

Re[1]:「中世」への誘い(1)(07/04)  
マックス爺  さん
よっちゃん67さん今日は~!!
いつもご来訪ありがとうございま~す♪
今朝はなぜか自分の日記に入れませんでしたよ~。

>こんにちは~~。
>今日も最高気温30度、真夏日になっています・・。
☆こちらも猛烈な暑さになってます。気温は不明ですが、目下
半ズボンと半袖姿で~す。(笑)

>ドラマ化されたのは、矢張り原本には無かったことや演じる人に寄ってイメージが違ってきますものね?・・・。
☆多分その逆もあるかと。何せ原作が厖大なので、削るのに
一苦労したと思いますよ。主役の印象が薄いのは、あまりにも
色んな場面が出て来るので、どれが本物か分からなかったので
しょう。それに私の理解力も乏しかったのだと思います。(笑)

>時間も出来て好きなだけ読書に没頭出来そうですね・・
>思う存分楽しんで下さいね・・・
☆まだまだ読む本がたくさんあるので、大変ですよ~。(爆)

>でも、私にはコメント出来ないでしょうね・・その時はご免なさいです<(_ _)>(;_;)。
☆そんなこと気にしないでくださいね。ただ私が書いたこと
から何かを感じてもらえれば十分ですので。(笑)
(2012.07.04 15:37:37)

Re:「中世」への誘い(1)(07/04)  
scotchケン  さん
私はこの本を読んでいないし、それに吉川英治の本は一冊も読んだことはありません。 特別な理由はないのですが読みそびれたという言い方が正しいのかも・・・マックスさんのようにどっしりと腰を据えて読まなければ読み切れないことでしょう。

感心しますよ。 (2012.07.04 16:45:59)

Re:「中世」への誘い(1)(07/04)  
KUMA0504  さん
私は中学の時に吉川英治にはまって、長編は高校までに全部読みました。私本太平記は、最後に読んだ長編でした。吉川英治の中では、一番面白く無かった。それは、今考えると、吉川英治の苦悩だったのかもしれない。変わっていく戦後の時代と格闘していたのだと思います。新平家物語は、戦争従軍作家だった事の反省もあって、副主人公の庶民の夫婦が実に良い味を出しています。若い清盛は、正に松ケンの姿そのものです。

私自身は只今、楊令伝13まで。文庫でしか読みません。 (2012.07.04 16:46:59)

Re[1]:「中世」への誘い(1)(07/04)  
マックス爺  さん
scotchケンさん今日は~!!
ご来訪とコメント、ありがとうございます♪

>私はこの本を読んでいないし、それに吉川英治の本は一冊も読んだことはありません。 特別な理由はないのですが読みそびれたという言い方が正しいのかも・・・
☆世の中に作家は腐るほどおります。人によって好きな作家も
色々でしょう。私も偶然のことでこの本を読むことになったの
です。とても威張れるようなものではありません。(笑)

>マックスさんのようにどっしりと腰を据えて読まなければ読み切れないことでしょう。感心しますよ。
☆ハハハ。これも単に時間があるからだけの話です。
ケンさんのような頭脳があれば、外国語でも学ぶのですが。(笑)
(2012.07.04 18:21:35)

Re[1]:「中世」への誘い(1)(07/04)  
マックス爺  さん
KUMA0504さん今日は~!!
わざわざのコメント、ありがとうございます♪

>私は中学の時に吉川英治にはまって、長編は高校までに全部読みました。
☆それはまた早熟ですね。私は70歳目前の初見参です。

>私本太平記は、最後に読んだ長編でした。
☆そうでしたか。作者にとっても最後の大作だったようですね。

>吉川英治の中では、一番面白く無かった。それは、今考えると、吉川英治の苦悩だったのかもしれない。変わっていく戦後の時代と格闘していたのだと思います。
☆最終巻末の解説にも、そんなことが書かれていました。
それに最後の方は病気と闘いながらの執筆だったようです。

>新平家物語は、戦争従軍作家だった事の反省もあって、副主人公の庶民の夫婦が実に良い味を出しています。
☆「私本太平記」でも、庶民の暮らしが良く描かれていたと
私は感じています。歴史も権力者からの観点だけでなく、
当時の庶民はどんな暮らしをしていたのかが私は気になっています。

>若い清盛は、正に松ケンの姿そのものです。
☆今回の大河ドラマ「平清盛」は、小説を基にしてないとか
聞きました。視聴率はかなり低く不人気なようですが、私は
面白く観ています。

>私自身は只今、楊令伝13まで。文庫でしか読みません。
☆私はより歴史の真実に近い本を読みたいと思っています。
(2012.07.04 18:42:35)

Re:「中世」への誘い(1)(07/04)  
しぃ2006  さん
『私本太平記』の読破お疲れさまでした。
私は読んだのがあまりに前過ぎて、内容に関するコメント
ができません(笑)
次は『新平家物語』ですか…
これまた思い出せそうにありません!!(汗)

私が一番最初に読んだ歴史小説は『徳川家康』です。
戦国時代から明治維新にかけては小説も読んでいますが、
ドラマも観ているので、一番覚えていると思います。

では、『新平家物語』もゆっくりとお楽しみください♪
(2012.07.04 21:09:53)

Re[1]:「中世」への誘い(1)(07/04)  
マックス爺  さん
しぃ2006さん今晩は~!!
わざわざのコメント、ありがとうございます♪

>『私本太平記』の読破お疲れさまでした。
☆いえいえ、どういたしまして♪

>私は読んだのがあまりに前過ぎて、内容に関するコメント
>ができません(笑)
☆ハハハ。私よりずっと若いしぃさんでも忘れることがある
んですねえ。ちょっと安心。(笑)

>次は『新平家物語』ですか…
>これまた思い出せそうにありません!!(汗)
☆ハハハ。これはちょうど今大河ドラマでやってますね。
ただし原作はなく、独自の脚本のようですけど。

>私が一番最初に読んだ歴史小説は『徳川家康』です。
☆あの当時は経営者が読むべき本と言われていたように記憶
しています。今よりもずっと若いころのしぃさんがあの大作
に挑戦されたとは驚きですね!

>戦国時代から明治維新にかけては小説も読んでいますが、
>ドラマも観ているので、一番覚えていると思います。
☆確かにね。こうしてみると、しぃさんは色んな時代の小説
を読まれてますね♪ 凄いことです。

>では、『新平家物語』もゆっくりとお楽しみください♪
☆ありがとうございます。少しペースが落ちるかもしれませ
んが、楽しみながら読もうと思っています。感謝!!
(2012.07.04 21:54:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: