マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2012.10.21
XML
カテゴリ: ランニング全般
 初レース 

 10km:「いずし登山マラソン」(愛媛)平成5年
 20km:「四国カルストマラソン」(高知)平成6年
 ハーフマラソン:「高槻シティ国際ハーフ」(大阪)平成7年 1:34:00(?)
 30km:「筑波学園マラソン」(茨城)昭和56年 2:26:00(?)

 フルマラソン:「HANAマラソン」(沖縄)平成元年 5:22:29
 50km:「えちごくびきの」(新潟)平成14年 6:11:30
 100km:「四万十川100kmマラソン」(高知)平成6年 12:36:06
 206km:「佐渡島一周ウルトラ遠足」(新潟)平成18 41:40:00
 トライアスロン:「中島トライアスロン大会」(愛媛)平成6年 <オリンピックディスタンス>


 自己ベスト記録 

 フルマラソン:「第10回NAHAマラソン」(沖縄)平成6年 3:36:03 50歳
 50km:「第16回秋田内陸ウルトラ」(秋田)平成16年 4:58:46 60歳
 100km:「第17回秋田内陸ウルトラ」(秋田)平成17年 12:02:08 61歳
 206km:「第2回佐渡島一周ウルトラ遠足」(新潟)平成19年 40:23:00 63歳


 ランニング中に出会ったもの 

 北海道の阿寒湖付近と知床半島では、エゾシカに遭いました。特に阿寒湖付近では、エゾシカが集団で走っていて見事でした。(平成8年)愛媛県松山市での練習中、山中で迷子になった大型犬のシベリアンハスキーが一緒に着いて来ました。これには恐怖を感じ、途中で「まいて」逃げました。(平成5年)島根県の中の海では、凍った湖の上で眠っている白鳥を見ました。(平成8年)山形県の山寺へ抜ける二口峠では、ヤマネ(とても小さなネズミみたいなもの)が葉っぱの下に隠れるのを見ました。(平成22年)

 茨城県水戸市の練習コースだった千波湖では、白鳥や黒鳥が岸辺で巣を作っているのが見られます。(平成14年)沖縄本島一周の時(平成20~23年)には、道端で死んでいるハブを2回見かけました。もしハブに噛まれたら、30分以内に血清を注射しないと死んでしまうのですが、私が走っていた場所には人家がなかったのです。

 平成8年に行ったオーストラリアでは、首都のキャンベラを走っている時にオウムの大群を観ました。これはかなり大型の鳥で白い色。野兎の穴も発見しました。メルボルンではフライングフォックス(大コウモリ)の声を聞きました。姿は樹の上で見えませんが、糞の異臭が凄かったです。シドニーでは馬に乗ったお巡りさんが追いかけて来たのにビックリ。どうやら巡回中だったようです。ああ驚いた!!


 最高地点 

 私が走って登った最高地点は3003mです。これは立山の雄山山頂です。富山市の浜黒崎海岸から65km先にある雄山山頂まで走って登る「立山登山マラニック」と言うレースがあります。参加資格はフルマラソンを4時間以内で走れ、登山の経験を積んでいることです。海抜0mから3003mまで登るのですから高低差も3003mになります。

 途中の八郎坂は雨の後で崩落することも多い難所です。そこを過ぎると湿原の中の木道を走り、次に観光バスが往来する立山アルペンルートを走り標高2450mの室堂へ。そこから山頂までは登山そのものです。私が雄山山頂へ立てたのはウォークの部も含めて2回。山頂からの眺め、宿舎となる雷鳥荘からの雄大な景色は忘れられない思い出ですね。<続く>

≪注≫「トランスヨーロッパ」(4176km)でリタイヤ扱いだったSパパと旅がらすさんの2人でしたが、大会本部の公式HPによれば昨日の第63ステージでは復活、完走扱いとなっています。どうやら誤報だったみたいで良かったね。今日が最終日。きっと日本人選手の10人全員がゴールしてくれるでしょう。地中海の海の色は長い距離を走り続けて来た選手達に、どう映るのでしょうね。皆さんお疲れ様で~す。最後まで頑張ってくださいね~





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.21 18:05:22
コメント(8) | コメントを書く
[ランニング全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: