マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2017.02.11
XML


 英国下院議会はこのほどメイ首相にEUから離脱する権限を与えたそうです。元はと言えば、昨年の国民投票でEUからの離脱を国民が選択したための措置ですが、あの時も「まさか離脱派が多数になる」とは思わなかった人が多かった感じでしたね。これはトランプ大統領の誕生も一緒。「まさか」の人があれよあれよと言う間に選ばれてしまったのですから。

 そのトランプさんがTPP離脱を表明し、孤立したイギリスとの2国間貿易推進を提案しました。でもその後の入国制限令に反対して、旗色が急変した感じです。トランプ大統領の渡英に反対し、エリザベス女王との謁見にも反対する意見が多勢を占めているみたい。メイ首相の今後が少々気になるところです。




 小池都知事、勢いがありますね。先日の千代田区長選挙では、応援していた候補が圧勝。自民党推薦候補者の3倍以上の得票だったそうです。石原元知事、浜渦元副知事を都議会へ参考人として招致することも決定しました。両氏は「知ってることは何でも言う」と表明。ますます汚染の度合いが激しそうな豊洲市場への移転を決めた2人が、一体どんなことを証言するのか気になるところです。



 7月の都議会議員選挙に向けて、小池さんは大量の候補者を立てる予定と聞いています。都政刷新のためでしょう。東京オリンピックの会場問題では、宮城県の長沼や横浜アリーナをあっさり「袖」にしました。よくよく調整もせず、「仁義」もちゃんと切らなかった印象があります。でも先日彼女が宮城県の震災復興に尽力していることを知り、少し安堵しています。自分の勢力拡大だけが願望ではないのかもね。




 トランプさん、苦労してるみたいですね。例の入国禁止令も含めて、多くの国民やマスコミを敵に回した感じがします。つい最近連邦高裁は、大統領令の差し止めを命じる判決を下しました。これで制限のあった7か国からの入国も一時確保されます。ただ政府は、さらに最高裁へ上訴することになるでしょう。

 先日メキシコとの国境に住む牧場主の話を聞きました。連日大勢の不法入国者が、有刺鉄線を潜って自分の敷地に侵入して来るのだそうです。中には銃を手にした麻薬密売人のグループもいて、ライフル銃が手放せないと話していました。もちろん国境の壁建設は、早急に必要な措置だとも。




 中国が春節を迎える際、アメリカの大統領は祝電を打つのがこれまでの恒例だったそうです。でもトランプさんはそうせず、大統領就任祝いの返書を3週間遅れで出しただけでした。それどころか中国の舗装関連製品に300%以上、次いで肥料の硫安には500%近い関税をかけることを決定しました。

 ダンピングの疑いや、中国政府からの多額の補助金を不正としたのです。経営者トランプさんの面目躍如と言った所でしょうか。


                     

 しかしツイッターによる攻撃は相変わらずです。今度は娘のイヴァンカさんが立ち上げたブランド品が、あるデパートで排除されたことに対する怒りです。大統領令に怒った市民たちが不買運動を呼びかけ、デパートも販売出来なくなったのが実態のようです。一人の父親ならいざ知らず、一国の大統領が自分の娘の商売のことに、一々口をはさむなんて論外。それにツイッター攻撃は幼稚そのものですものねえ。




 さて、安倍総理は昨日夫人と共にアメリカへ行きました。トランプさんと会談をするためです。麻生副総理なども同行して、トランプさんの閣僚と会談を重ねる予定みたいです。さて、今回の「じゃじゃ馬慣らし」、一体どんな風になるのでしょうね。謂れのない攻撃を上手く交わし、トランプさんの本音や今後の対応策などが引き出せると良いのですが。

 何せ日米両国は自由主義経済の盟友です。日本列島の安全、引いては東アジアの平和を確保する日米安保にも、正確な認識を持ってもらえるようにしたいですね。今回安倍総理は大統領専用機に乗って、フロリダ半島にあるトランプさんの別荘にも行き、一緒にゴルフをする予定とか。きっと世界の眼が、この2人に注目しているのではないでしょうか。私も一人の野次馬として、非常に興味を持っています。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.02.11 04:30:03
コメント(8) | コメントを書く
[ニュース・社会の動き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: