マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2020.08.11
XML
~2つの遺跡・銅剣、銅矛、銅鐸大量埋納の謎~

            正座する土偶        

 今回も古代史や考古学に関心がない方にとっては退屈な話になるはず。だがに関心があるに方には、「よだれ」が垂れそうな話なのである。ただ必死で撮った私の写真は、話を書くために都合良く並んでいない。展示品が多いために片っ端からシャッターを切ることになり、写真の前後関係が分からなくなったり、何の写真か不明なのもままある。だから文を書くためには、そのジグゾーパズルを解くことから始まる。





 昭和59年(1984年)島根県斐川町(当時)の山中で農道工事中の工夫が地中に文化財があることに気づき、急いで発掘調査が行われた。山の斜面にはおびただしい数の銅剣が埋蔵されていた、こんなことはこれまで国内にはなかった。整然と4列に並べられた青銅の剣。発掘に携わった職員は、一本ずつ丁寧に取り上げ、ガーゼに包んで運び出した。後に荒神谷遺跡と名付けられ国の史跡ともなった。



 実際の埋蔵状態。385本の青銅製の剣が4列になって、整然と並んで埋納されていた。出雲地区の式内社(延喜式に記された古社)は385と言われるがこれは偶然か、それともたまたまなのか。



  1年後遺跡の7m傍から16振りの銅矛(どうほこ)と6個の銅鐸が発掘されている。一か所から16振りの銅矛の出土は日本一。これらの鉾は全てが国宝に指定された。それほど貴重な存在だったのだ。



 整備の上同博物館に陳列された銅剣と銅矛。下部の陳列品は出土した本物。上段4列の光る銅剣類は銅、錫(すず)、鉛の合金である青銅を新たに鋳造して製作した模造品。これでもまだ全体ではない。



      神に祈って大量の銅剣を地中に埋納する古代の出雲族。(想像図)



 驚くのは早かった。平成5年(1996年)加茂町(当時)の山中で農道を工事中の業者が地中に何かが埋まっているのに気付いた。それで慌てて工事を止めて町役場に連絡。驚くべきことに地中には39個の銅鐸が埋納されていた。一か所の数としてはこれまた国内最高で、中には「入れ子」(銅鐸の中に小型の銅鐸が重なって入ってる状態=上の写真にもある。これらの銅鐸も国宝となり、ここ加茂岩倉遺跡も国の史跡に指定された。



 荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡の位置関係は上図のとおり。2つの遺跡は山の隣り合わせにあり、この間の直線距離は3.4から3.8km程度。古代豪族の吉備氏が支配した吉備国(現在の岡山県)は地図の下方(南方)にあり、古代出雲は天皇の命を受けた吉備氏などによって神宝を奪われ、権力と権威の失墜につながったとの見方がある。しかし神器でも祭器でもあった銅剣、銅矛、銅鐸が人知れぬ山中になぜ大量に埋められ、長い間発見出来なかったのかが不明。古代出雲最大の謎であろうか。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.11 00:00:09
コメント(6) | コメントを書く
[考古学・日本古代史] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(8)(08/11)  
夢穂  さん
よだれが出る方です。(笑)

荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡、素晴らしい
お宝が大量に出土しましたね。出雲は
やはり特別な存在です。今度は個人で
出雲をゆっくりまわれたらいいのですが
吉備国とかも古墳一杯で楽しかったです
(2020.08.11 15:56:24)

Re[1]:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(8)(08/11)  
マックス爺  さん
夢穂さんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

古代出雲。謎多い土地ですねえ。
まだまだ解明出来ない謎がたくさん。
今後の考古学、古代史学の進展を
待つよりないのかも知れません。

吉備王国も凄いですよ。作山古墳、造山古墳
と言う2つの超巨大な前方後円墳の存在。
そして吉備津神社、吉備津彦神社と言う
2つの古社の存在。そして皇族の女性に
「吉備」と言う名がついた妃や王女の多さ。

ヤマト朝廷と吉備王国の強い結びつきを
感じる事実です。

一方「国譲り」はしたものの、ヤマト王権
への絶対服従とは言えなかった出雲。両王国の
対応の違いがその後の歴史に及ぼした影響は
強かったのでしょうね。きっと。
(2020.08.11 16:49:39)

Re:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(8)(08/11)  
Kazu さん
Aさん,こんにちは~

調子の悪かったパソコンを買い替えました。ネットとエクセル,ワードの設定は
自力で行えましたが,メールはだめでサポートを受けて先ほど終了。レスポンス
の早さたるや,イライラ解消!

しかし,出雲地方凄いところですね。Aさんがこの状況下でも,行ってみたいと
いうのが分かりました。発掘品の数も半端なく,鉾や銅鐸はすべて国宝に指定と
その重要さも一級品。
まだまだ不明な部分があるのですね。 (2020.08.11 17:31:26)

Re:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(8)(08/11)  
 私の勝手なコメントに懇切丁寧な想いをいただき感謝です。

今日の相次ぐ発見の話、その道の方にとっては、よだれの出る話というお気持ちよくわかります。
さしずめ私が次々に石造物など見て、戦場カメラマンさながらに駆け巡る気持ちと同じだろうと推察します。
そのことは、ど素人の私でも120%そう思います。

 今回のマックス爺さんの旅はよだれの垂れ流しだっただろうと思いますよ。
(失礼を顧みず) (2020.08.11 18:46:52)

Re[1]:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(8)(08/11)  
マックス爺  さん
Kazuさんへ

今晩は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
嬉しく拝見しています。😊

ハハハ。凄いでしょ。これらの剣や鉾の大部分が
国宝。銅鐸も国宝。そしてこれからもまだお宝が
出て来ますよ。

不調のパソコン。とうとう買い替えですか。
これでサクサク動き、ストレスが解消される
ことでしょう。

考古学も地味な学問ですが、こうした成果が出ると
その凄さと大切さが分かりますね。

これで私がなんとかまた出雲へ行こうとした
気持ちが分かっていただけるかと。(^_-)-☆

覚束ない歩みの当シリーズですが、迷いながらも
何とか書き続けていますよ。ぜひ最後まで
お付き合いくださいね。(@^^)/~~~
(2020.08.11 20:02:54)

Re[1]:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(8)(08/11)  
マックス爺  さん
クマタツ1847さんへ

今晩は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

いえいえ、どういたしまして。
私の方こそ勝手なことを書き込んで、さぞかし
ご迷惑だったことでしょう。
知ったかぶりしてどうもスミマセン。m(__)m

そうそう。よだれの流しっぱなし。
何せ丑年なもので。ウソ。(^_-)-☆

古代出雲は謎の宝庫です。古代史、考古学の
世界でもまだ結論が出ていないことが数多く
あると思っています。

だからこそロマンを感じて、素人のくせに
勝手なことを書いて自己満足しています。(;^_^A
(2020.08.11 20:08:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: