マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2020.08.24
XML
~銅鐸三昧 その1~



 さて、古代出雲への回帰旅もそろそろ終わりに近づいて来た。今日と明日の2回で、「島根県立古代出雲博物館」常設展のメインであった、加茂岩倉遺跡と荒神谷遺跡から発掘された膨大な青銅器を載せたいと思う。写真が中心なので詳細な説明は出来ないため、ご面倒でも過去の掲載分を参照されたい。



 館内にこんな説明文があったので載せておく。古代中国で発祥し、朝鮮半島経由でわが国に伝えられた青銅文化。しかし私たちの先祖である弥生人が選んだ青銅器は、銅剣、銅矛、銅鐸、銅鏡などに限られている。しかも鉄器の渡来に伴って銅剣や銅矛はやがて姿を消して行く。本来は大型の楽器だった銅鐸も、わが国では小型化し水稲栽培における祭器と化して行った。



 俗に言う、銅矛、銅剣、銅鐸の文化圏を図示したもの。だが上の図を良く見ると、そのいずれもの文化を有した唯一の地が古代出雲だったことが分かる。それだけも出雲の特殊性が理解出来るが、荒神谷遺跡と加茂岩倉遺跡から出土した銅剣、銅矛、銅鐸の数量が半端ではなかった。さらにそれらの大量の祭器が人里離れた山奥にひっそりと埋納されていた。そしてその理由は未だ解明されていない。謎のままなのだ。



 これは銅鐸が出土した出雲地方の遺跡。1が日本で最大数の銅鐸が発掘された、加茂岩倉遺跡。2が大量の銅剣、銅矛と共に銅鐸が出土した荒神谷遺跡。いずれも出雲大社にほど近く、かつ吉備(現在の岡山県)王国に通じる古道の途中に位置している。



 常設展示の一角に加茂岩倉遺跡出土の「国宝銅鐸」のコーナーがあった。以下に私が撮った写真を載せるが、他の遺跡出土の銅鐸が間違って載ってないことを祈る。なお、ここには理解を助けるため、銅鐸のレプリカや埋蔵状態を再現するセットも混じっていることをお断りする。






 これほど身近に銅鐸を見たのは初めてだった。ただし文様の細部が明確に分からないのが残念だが。



     はっきりとは分からないが、何かの絵が描かれているのは確かだ。



 銅鐸の内側。中につり下がって銅鐸に触れて音を出すための「舌」(ぜつ)は見えない。古代中国の銅鐸は巨大な楽器だが、日本ではいわば「風鈴」のように、稲作に関わる神事の際に鳴らしたようだ。



 わざわざ破壊したように見える銅鐸。銅鐸の祭器としての用い方が変わったのか。それとも他の豪族に渡したくなかったのか。人為的な破壊の理由が謎だ。





 その一方で、美しく整ったままの銅鐸も多い。やはり神聖な銅鐸を破壊した理由が謎だ。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.24 00:00:10
コメント(4) | コメントを書く
[考古学・日本古代史] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(18)(08/24)  
Kazu さん
Aさん,おはようございます~

GoToで思いがけず返金があったとのこと,何よりです。「後で思いがけず」,
も結構嬉しいですよね。

銅鐸,何度か耳にしてますが詳細は知りませんでした。中国ではそんなに大き
かったのですね。こんなに多くの銅鐸,どうしようと思っていたのでしょう。
他の地域との交流にでも使用しようと考えたのですかね。 (2020.08.24 09:05:31)

Re[1]:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(18)(08/24)  
マックス爺  さん
Kazuさんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
とても嬉しく拝見しています。

今朝は涼しかったので、朝起きて直ぐに
畑の草取りでした。お陰で汗だくです。(;^_^A

古代中国の銅鐸は多分高さが1mほどにも
なる巨大なものだったはずですよ。

日本の銅鐸はそれに比べたら4分の1程度。
稲作の祭事で使用したようで、田植えや
収穫などの際に田の傍で銅鐸を揺らして
鳴らし、神の加護を祈ったのではないで
しょうか。

大量の銅鐸の謎はまだ解明出来ていません。
もしも「同盟関係」の証なら、他の地区と
同じ文様のがあるはず。そう言えば徳島県
から出土した銅鐸の文様と一致するものがあると
どこかで読んだ覚えがありますが、かなり地理的に
遠いので、同盟の意味があったかどうか。

ともあれ埋められた理由も含め、また荒神谷の
物凄い数の銅剣、銅矛の埋納も含めて、どんな
理由があったのか理由の解明がまだ出来てない
のですよ。今後の考古学会の研究を待つしか
ありませんね。残念ながら。( ;∀;)
(2020.08.24 09:50:32)

Re:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(18)(08/24)  
夢穂  さん
いやぁ~~。ほんとまじまじと
覗き込むように、ずっと眺めて
いたくなるような展示物ですね
銅鐸とか、銅矛とか。わくわく
します。最近、遠くに行けない
事もあって、奈良の飛鳥に行き
たくって (2020.08.24 22:47:05)

Re[1]:神が戦い人も戦った古代出雲への旅(18)(08/24)  
マックス爺  さん
夢穂さんへ

お早うございます。
3つもコメントをありがとうございます。
とても嬉しく拝見しました。😊

コロナの影響で旅に出る勇気がなくなり
ましたよ。

明日香ですか。良いですねえ。私は2回
しか行ったことないけど、自分でレンタサイクル
で回った時が忘れられません。

高松塚古墳など観てないので、もう一度
行きたいですけどね。(^_-)-☆

明日香なら三蜜は避けられるのでは。🌸(^^)v
(2020.08.25 07:26:06)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: