全8件 (8件中 1-8件目)
1
寒い冬でも、スカートで厚手のコートは「頭熱・足寒」スタイルで上半身を温めても足元から体が冷える下半身冷えは全身の不調を引き起こします。体の血液の約70パーセントが下半身に集中してるので足の冷えで、血流が悪くなれば全身に回る血液の量も少なくなって肩こりや動悸、息切れなどが起こりやするのです。スパッツやレッグウォーマーなどでふくらはぎを温めれば、筋肉のポンプ機能が良くなり足から心臓への血液循環がスムーズになります。足先が冷えて血流が悪くなると、心臓から必要な栄養素が足先まで行き渡らない上、老廃物や余分な水分が足元周辺に滞って、足のむくみやしびれにつながることもあります。足先の冷えには、5本指ソックスに締め付けのないソックスを重ねて履けば、血流もスムーズになって足先を温めることができます。はらまきで内臓の予防を。おへそが冷えると内臓を冷やすことになって腸などの機能低下で便秘や下痢などの原因となります。 お腹を冷やしていると、生理不順、生理痛、不妊症、更年期障害、などの婦人病の原因にもつながります。 首周りには体温を維持する感知機能があるので寒さから体を守ってくれるのでマフラーをすると首を温めて体にフタをするから衣服内の温度は高いままに保たれます。 運動不足や体を締め付けるような服で血行不順を起こし、食べ過ぎは消化するために血液が胃腸に集中するので手足の血液の少なくなっって冷えもひどくなります。それに水分代謝が悪いのに多くの水分摂取は体を冷やす原因です。私達は寒くなるとブルブルと震えるのは、冷えた身体を温めるために筋肉が自然に動く現象だそうです。運動不足で筋肉が細くなったり、ダイエットなどで新陳代謝が落ちていると、熱を生み出す力が弱まって、いくら厚着をしても体は温まらないので、運動は「温まりやすい体」になるために効果的です。陽性食品は食べ物から得るエネルギーで体を温めてくれます。 寒い時期にとれる野菜で生姜やねぎ、にんじん、ごぼう、れんこん、里芋にら、にんにく、たまねぎと肉、魚、卵などでまた日本酒や紅茶、味噌、醤油、天然塩などです。
2006年01月31日
体を動かすと筋肉が育つように頭を使って考え脳を育てましよう。テレビを漫然と追って見ているだけでは、脳の働きはどんどん衰えてしまいます。面倒でも、新聞や本を読み、ラジオやテレビから得る情報も脳を使って取捨選択しして、問題に直面したときには、自分で解決法を考えることが大切なのです。多くの人に会って話をしたり、仕事とまったく違う分野の趣味を持つと脳に刺激を与えますそうする事の積み重ねが、脳の連絡網を活発にしてくれるのです。人には誰にでも体内時計があり、その人の生活のリズムがセットされているので朝は眠くても決まった時間に起きるべきです。食事では適度な量を食べ、軽めの運動をして、脂肪の摂取を控えますがストレスは体にも負担をかけてしまうので、おいしいものを食べたり、楽しいことをして、体と心をリラックスさせる時間を作ることが大切です。
2006年01月27日
私達は一生涯を健康で暮らしたいと思うならば筋肉を育て続ける必要がありますがこの筋肉は使わなければ育ちません。筋肉が動く刺激によって骨は作られて骨の中で血液が作られています。健康維持のため筋肉はそれぞれの役目を持って体中に繋がっているので部分的でなく全体の筋肉を育てるのです。そのためには自分から意欲を持って動く事がポイントで人にもんで貰うと言う『他力』でなく自分で意識して動かすと脳は刺激を受けて活性化します。いつでも何所にいても自分の体を意識してみましょう立っている時に足の親指の先に意識を集中して足の裏全体をしっかりと地面につけて立つと足の指からつながるすべての筋肉を使って、育てている事になります。お腹を引っ込めたり背筋を伸ばしたり指を開けて指先を意識する感じであらゆる筋肉を育てていたいですね。
2006年01月26日
★金柑の甘露煮材料は金柑 35個砂糖 大さじ6金柑をよく洗って縦に8本の浅めの切り目を入れてたっぷりの米のとぎ汁を煮立てて金柑を入れ、再び煮立ったら火を弱めて5分ほど茹で一度水にとり、水を替えて一晩さらして苦味をとります。ホウロウ鍋に金柑の水を切って入れ、ひたひたに水を加え火にかけ煮立ったら砂糖を半分加えて 10分ほど弱火で煮て残り半分を加えて煮汁が煮詰まってきてからまるようになるまでゆっくりと煮ていきます
2006年01月25日
ぜんざいで古き良き時代の日本の心の豊かさを味わってね♪材料は4人分小豆 150g砂糖 120g小餅 4個塩 少々小豆を洗ってたっぷりの水を加えて火にかけて沸騰したら茹で汁を捨てて、再び小豆の5倍位の水を加えて火にかけ沸騰したら弱火にして小豆が柔らかくなるまで茹でて煮汁は小豆の上にあるようにさし水をします。砂糖を加えて大きく混ぜ一煮えしたら火を止めて味を含ませます。食べる直前に水を約1カップ加えて火にかけ一煮立ちしたら塩を加えて火を止め、餅は焼いて椀に入れて上から小豆汁を注ぎます。塩は甘味を引き立てますが入れてから長く置くと味が変わりますので仕上げに入れてくださいね。小豆を沢山に煮てつぶ餡にして冷凍にして必要な時に水を加えて使うと便利です。
2006年01月23日
お正月の2日から昨日まで我が家を楽しませてくれた孫がさいたまに帰って行きました。そうなると私は寂しくて堪らなり体を動かすようにします。とてもじゃないけどPCを開く気になれなくて・・・・・じっとしていたら涙が出そうなので動いて気を紛らわせています。と、翌日はケロッとまではいかないのですがPCが開きたくなりネットで心紛らわして徐々に私は日常の生活に戻ります。
2006年01月21日
今年も朝は春の七草を入れて炊きますが我が家は大根の葉や白菜です^^。材料は4人分米 1カップ小餅 2個水 6カップ七草 200g(今回は大根の葉、水菜、三つ葉、白菜でしました。)塩 小さじ1弱正月料理でくたびれてしまった胃袋をねぎらうのが目的と言われる「春の七草粥」米は洗って土鍋に入れて分量の水を加えて30分間を置きます。七草の時はそれぞれをきれいに洗って塩少々を入れた熱湯サッと茹で水でよくさらして細かく刻んでおきます。大根の葉や水菜などの時は茹でないで生葉を刻んでおきます。小餅もさいころに切っておきます。鍋に火をかけて沸騰したら火を弱めてふきこぼさないようにして40分ほど炊きます。炊きあがる5分ほど前に(刻んだ生葉と)サイコロに切った餅をいれてください。火を止めて塩を加え(茹でて刻んである七草も加え)てサッと混ぜて熱々をいただきます。
2006年01月07日
年末からの毎日が特に早くてお正月行事が今日で一段落しました。2日から孫達も帰ってきてにぎやかな日々を過ごしてます。娘の旦那が明日から中国へ出張でその間、孫との生活が楽しめます^^v。ブログでの更新は忘れた頃の気ままなものですが頂いたコメントが嬉しくて皆様との交流を大切にしたいと思っていますので遅くなりながらも順番に寄せて貰いたいです。大変身勝手な私ですが今年もどうぞよろしくお願い致します。
2006年01月04日
全8件 (8件中 1-8件目)
1