MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2019年03月01日
XML
テーマ: 九州発見♪(524)
カテゴリ: 九州ぐらし
堀干しは、なにも大木町だけではありません。水郷(すいきょう)柳川も堀干しを2019年2月18日16:00~27日10:00までやってます。
堀干しの中でも。 旧城下町で行われる堀干しを、「 水落し 」と呼んでいます。

ここが城濠水門と呼ばれている水門で、ここから矢部川水系の二ツ川の水が堀の仲へ流れ込みます。

そこで水落しの時、城濠水門を閉じます。

こちらは反対側から、 城濠水門です。

普段は見られない、堀の中が見えてきました。

こんな立て看板で、水落しのことを説明していました。

この掘割は一般的な河川とは異なり、水流が極めて穏やかです。そのため掘割の中には水藻が群がり生え、底には、ちりやごみが滞留していきます。その水を生活用水として利用してきたころは、掘割の環境整備は欠かせなかったようです。

こちらは堀の下流側になる沖端地区です。近くには、うなぎを食べさせてくれる店やお土産物屋さんなどが立ち並んでいる。観光スポットです。

そして、沖端に設けられている二挺井樋を開放して堀の水位を下げていきます。

堀から流れ出た水は、ここから沖端(おきのはた)川を経て、有明海へと流れ出て行きます。

この水落し、明治の末期頃までは通常11月上旬、城内にある日吉神社の秋季の祭礼の前というのが慣例だったそうです。と言うのも水落しの期間中に捕獲した魚を料理し、親戚・知人を招いて神社で酒宴を楽しむといった風習があったからだそうです。

明日は、空になった柳川の堀沿いを歩いた様子を紹介します。

【つづく】


人気ブログランキング

柳川でも堀干ししていました(その1)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年03月01日 07時18分46秒
コメント(38) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

大分の物産展 New! みぶ〜たさん

3月 南房総「白間津… New! Traveler Kazuさん

490万アクセス突… New! まちおこしおーさん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

桧原湖、4回目 New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< めっくんはうす … New! いわどん0193さん

相模原市立博物館 New! 幹雄319さん

映画「ONE LI… New! かねやん0701さん

不安定なお天気と色… New! クレオパトラ22世さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: