今から 100
年前、「 スペイン風邪( =
スペインインフルエンザ)
」が全世界を未知なる恐怖に陥れました。
日本では
1918
年(大正
7
)から
3
年間で関東大震災の実に
4
倍の 約
40
万人の死者
小説の神様・志賀直哉は、ウィルス禍に怯え生きる当時の自身の経験や心情を「流行感冒」という短編小説で描いています。
これは、感冒流行の中、理性を失いむやみに人間不信に陥った主人公が、人への信頼を取り戻し日常に帰るまでの‘心理的な綾’を、軽妙かつ鋭い観察眼で見つめた物語です。
志賀直哉が描いた小説世界をドラマ化し、
100
年前と今を重ね合わせて描くことで、今を生きる私達への“希望”と“指針”を与えるドラマとしたいと考えています。
ストーリー:
小説家の私(本木雅弘)は、妻の春子(安藤サクラ)と
4
歳の娘・左枝子、二人の女中とともに暮らしており、娘の健康に対して臆病なほど神経質である。
娘には夏でも風邪を引かぬように厚着をさせる。
外で人が娘に対し物を食べさせようとすると、腹痛を起こすかも知れぬから絶対拒否等々。
左枝子の前の子を流行り病で亡くしており、当然の帰結・徹底だと思っている。
時は、大正 7
年( 1918
)秋。流行感冒(スペイン風邪)が流行り感染者が増える中、女中の石(古川琴音)が、よりにもよって村人が大挙集まる旅役者の芝居興行を見に行ったのではないか、という疑念が沸き上がった。
石は普段から少し愚鈍に見え軽率な行為も多い女中であった。
彼女ならやりそうな事だと問いただしたが、石は行ってないと言う。
が、私は、そんな疑念を日頃から起こさせる彼女をこの機会に辞めさせようと思った。
大騒動となったが、妻の春子はそんな理由で辞めさせては世間体が悪いと言い、私に冷ややかな眼差しを向けた。
私は暴君になった心持ちがし、石を辞めさせることを思いとどまるのだが・・・。
【原作】志賀直哉「流行感冒」 【脚本】長田育恵 【音楽】清水靖晃 【出演】本木雅弘、安藤サクラ、仲野太賀、古川琴音、松田るか、石橋蓮司 ほか 【制作統括】松川博敬 【演出】 柳川強
(番組HP)
100年前の出来事ですが、白湯がきくとか、マスク警官とか、今と変らぬ混乱ぶりです。
知識人と庶民、街と農村などの時代感が出ていました。
ロケ地は房総のむらやつくばみらい市など、4Kドラマだけあってきれいに撮られています。
実年齢はずいぶん離れている
本木雅弘と安藤サクラの夫婦も、少しコミカルでいいです。
戦前は女中を雇う家が多かったようで、その扱いも新鮮でした。
学生の頃家庭教師をしていた家でも若い女中さんがいて、いつも終るとケーキとお茶を出してくれました。
和歌山出身の人で、今どき住み込みの女中さんと思ったものです。
マスク、うがい、大正時代のポスターですが、今とどこが違うのだろうかと考えてしまいました。
手当てが早ければ、直ぐ治る。
PCR検査を渋るようなおかしな専門家は、当時はいなかったようです。
このドラマも、いつか地上波で放送されることでしょう。
BSだけでは、もったいない出来でした。
PS: 朝日新聞の紹介記事です。
「死んでいい命・・・」というセリフは、正直言って空々しく感じました。
昨日の国会を見ましたが、スガの答弁は他人事で危機感が感じられません。
(29) 菅義偉 vs 尾辻かな子( 立憲) 【全29 分】4/12 衆院・決算行政監視委員会 - YouTube
(29) コロナ対策 スガ「いくらなんでも、何もやらなかったちゅうのは、言いすぎ!」江田憲司 4/12 衆院・決算行政監視委 - YouTube