全31件 (31件中 1-31件目)
1
Coel.lentiginosaセロジネ属の原種、レンティギノサです。ミャンマー、タイ、ベトナムの標高500~1300mに自生します。Ctt.Seagulls Gumdropカトリアンセ属の交配種、シーガルズ・ガムドロップです。カトレヤ属の原種、セルヌアにCtt.チョコレート・ドロップをかけたもの。6日前に奥の一房目を載せましたが手前の二房目も咲きました。Cym.tracyanumシンビジューム属の原種、トラキアナムです。中国、タイ、ミャンマーの標高1200~1900mに自生します。まだ咲き始めです。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウ7輪満開です。Fdk. After Dark ‘SVO Black Pearl’FCC/AOSフレッドクラーケアラ属の交配種、アフター・ダーク‘SVO ブラック・パール’です。カタセタム、クロウェシア、モルモデスの3属交配です。今日は曇りのち晴れで-5.9℃~12.0℃とかなり暖かくなりました。明日も曇りのち晴れで-4℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.31
コメント(4)
Clo.Jumbo Glory ‘Jumbo Golden Elf’クロウェセタム属の交配種、ジャンボ・グローリー‘ジャンボ・ゴールデン・エルフ’です。Brs.aurantiaca ‘Center Field’ BM/JOGAブラシア(旧アダ)属の原種、オーランティアカです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドルの標高2500m前後に自生。ちょっとクール系、前回とは別の株に咲きました。Phal.XO Red Lionファレノプシス属の交配種、XO レッド・ライオンです。5輪目が咲きました。今日は晴れ時々曇りで-5.8℃~7.8℃でした。明日は晴れて-5℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.30
コメント(4)
Den.petiolatumデンドロビューム属の原種、ペティオラタムです。ニューギニア島、ニューブリテン島、ソロモン諸島の標高840~2400mに自生する着生種、クール系です。大株にして何ヶ所にも咲かせたい花です。花命はとても長いです。Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります。 Cym. Sweet Wine ‘Latour Splash’シンビジューム属の交配種、スイート・ワイン‘ラトゥール・スプラッシュ’、ペタルがリップ化した花です。今日はよく晴れて-5.6℃~6.5℃と暖かくなりました。明日も晴れて-4℃~8℃の予報、さらに暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2024.01.29
コメント(2)
Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪Bark.melanocaulonバーケリア属の原種、メラノカウロンです。メキシコの標高1600~1700mに自生します。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'です。長持ちしています♪今日は一日曇りで-4.2℃~5.9℃でした。明日は晴れて-5℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.28
コメント(4)
Alcra.Winter Wonderlandアリセアラ属の交配種、ウィンター・ワンダーランドです。6輪中5輪咲きました。Coel.Tiny Hopeセロジネ属の交配種、タイニー・ホープです。原種同士、スペシオサとミニアタの交配。去年の夏から切らさず次々と咲いています。L.anceps fma.semi-albaレリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバです。メキシコに 自生する着生ランです。年末に載せた花がまだ咲いています。Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。今日も曇りのち時々晴れ、-0.2℃~4.4℃でした。明日も予報は曇り時々晴れで-4℃~5℃です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.27
コメント(4)
Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウ7輪中5輪咲きました。Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。先日とは別の花茎が咲いてきました。Ons.Midnight Miracles オンコステレ属の交配種、ミッドナイト・ミラクルズです。同じタイプでリップがえんじ赤の`マサイレッド’が有名ですがリップがピンクのタイプです。去年の11/15に咲き始めを載せた花ですがまだ満開です♪今日は日中風が強く曇りのち時々晴れで-1.1℃~3.6℃でした。明日は晴れ時々曇りで-1℃~3℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.26
コメント(4)
Ctt.Seagulls Gumdropカトリアンセ属の交配種、シーガルズ・ガムドロップです。カトレヤ属の原種、セルヌアにCtt.チョコレート・ドロップをかけたもの。Coel.multifloraセロジネ属の原種、ムルチフローラです。インドネシアのスラウェシ島、 標高1200m前後に自生します。セロジネらしい香りをちょっとスパイシーにした感じ、輪数は一茎当たり100輪前後あります。1本目が満開、2本目も咲いてきました♪Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。今シーズン3株目、丸弁の綺麗な花です♪今日は曇り時々晴れでしたが-3.6℃~0.0℃と寒かったです。夕方から20年くらい前に一緒にホームステイを受け入れた友人のお母さんのお通夜式に家内とともに出てきます。明日は晴れ時々曇りで-3℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.25
コメント(4)
Lyc.Sunray ‘Center Field’ SSM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘センターフィールド’ です。Den. Blue Twinkle ‘Carmela’デンドロビューム属の交配種、ブルー・トゥウィンクル‘カーメラ’、2,3本目が満開です。V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)、ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。分枝した子株に咲いています。今日は雪のち曇りで-3.8℃~-0.3℃と真冬日でした。積雪は5,6cmでしたが、予約していたので午後から郡山にオイル交換に行ってきました。明日は晴れ時々曇りで-4℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.24
コメント(4)
C.(White Bridal x mossiae s/a-splash)カトレヤ属の未登録交配種、(ホワイト・ブライダル × モシエ)です。Scgl.amethystinaスカフィグロティス属の原種、アメジスティナです。ガテマラ、ニカラグア、コスタリカ、パナマ、仏ギニアスリナム、ガイアナ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルの標高1400m以下に自生します。Prom.rollisoniiプロメネア属の原種、ロリソニーです。ブラジルに自生します。Gny.Sweet Secretグアリエンシケア属の交配種、スイート・シークレットです。交配親はGcy.Kyoguchi × Psh.pterocarpa2019年12月に登録されたばかり、いい香りがします。グアリシクリア、キョーグチに原種のプロステケア、プテロカーパをかけたもの、ほぼ満開です。今日は曇りのち晴れで1.3~6.9℃、これから冷えて深夜には-2℃の予報、明日は晴れ時々曇りで-4℃~1℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.23
コメント(4)
Cll.Mizoguchi 'Princess Kiko'カウレリア属の交配種、ミゾグチ'プリンセス・キコ'です。今日は曇りのち雨で4.4~8.8℃と最低の高い朝となりました。午前中役場議場にて当選証書の付与式があり、これでやっと町議選の選挙管理関連を終了、ほっとしました。明日は晴れ時々曇りで-2℃~6℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.22
コメント(4)
C.trianae ‘Mooreana’ FCC/RHSカトレヤ属の原種、トリアネ‘ムーレアナ’です。コロンビアに自生するカトレヤ 属の代表種です。ペタルに少しクサビが入ります。Den.spectabileデンドロビューム属の原種、スペクタビレニューギニア島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島の1100m以下に自生します。高温多湿が好きで、15℃以上、できれば18℃以上で栽培します。10度で新芽が腐ります。まだ咲き始めです。Alcra.Winter Wonderlandアリセアラ属の交配種、ウィンター・ワンダーランドです。こちらもまだ咲き始めです。昨夜一時霙になりましたが雪にならずずっと今日は雨になっています。大寒の時期に大雨は珍しいです。すでに50mmを超えているのでこれが雪だったら大変なことになっていました。午前中、立会人の方々を招いて選挙会(当選者が有権者であることの確認)、終了後に当選告知書の配布をしました。明日は曇りで2~9℃の予報、当選証書の付与式です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.21
コメント(4)
Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウ7輪中3輪咲きました。Lyc.Shonan Melody ①リカステ属の交配種、ショーナン・メロディー、親は Sunray × Shoalhaven です。Stelis nanegalensis(=vulcanica)ステリス属の原種、ナネガレンシス(syn.ブルカニカ)です。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。今日は一日曇りで-5.1℃~4.9℃と寒かったです。今夜から明日未明は雪で明日の日中はずっと雨、-1℃~8℃の予報です。午前中選挙会と当選告知書の配布があります。にほんブログ村 メール欄
2024.01.20
コメント(2)
Pths.marthaeプレウロタリス属の原種、マルタエです。コロンビア原産の本属中最も大きな品種の一つ、草丈は40cm前後、クール系になります。Onc.spectatissimumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、スペクタティッシマムです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高1500~3200mに自生、満開になりました。Phal.XO Red Lionファレノプシス属の交配種、XO レッド・ライオンです。3輪目が咲きました。今日はよく晴れて0.6~6.5℃、この時期に氷点下にならないなんて珍しいです。明日は曇り時々晴れで-5℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.19
コメント(4)
Den. Rainbow Dream ‘Apricot’デンドロビューム属の交配種、レインボー・ドリーム ‘アプリコット’ です。Onc.Twinkleオンシジューム属の交配種、トゥウィンクルです。Paph.Orchilla ‘Chilton’FCC/AOSパフィオペディラム属の交配種、オルチラ‘チルトン’です。12/4に載せた花、まだまだ元気です。今日は一日曇りでしたが-3.6℃~10.4℃と気温は上がりました。明日は晴れ時々曇りで0~8℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.18
コメント(4)
Gny.Sweet Secretグアリエンシケア属の交配種、スイート・シークレットです。交配親はGcy.Kyoguchi × Psh.pterocarpa2019年12月に登録されたばかり、いい香りがします。グアリシクリア、キョーグチに原種のプロステケア、プテロカーパをかけたものです。Phal.Hyb.名無しの胡蝶蘭。咲き終わった花茎の延長線にまた伸びて咲いてきましたが、分枝も下から新しい花茎もでて1株に5花茎が伸びています♪Brs.pozoiブラシア(旧アダ)属の原種、ポゾイです。赤道という意味の国、南米エクアドルの東部、標高1500~ 2350mの雲霧林地帯に自生するオンシジュームの仲間です。今朝は3cmほど積もっていましたが日中よく晴れ日向は融けました。北向きは圧雪状態です。気温は-1.7℃~8.4℃と暖かくなりました。明日は曇りで0~11℃の予報、暖かそうです。にほんブログ村 メール欄
2024.01.17
コメント(2)
Coel.multifloraセロジネ属の原種、ムルチフローラです。インドネシアのスラウェシ島、 標高1200m前後に自生します。セロジネらしい香りをちょっとスパイシーにした感じ、輪数は一茎当たり100輪前後あります。Ctsm.pileatum'Oro Verde'カタセタム属の原種、ピレアタム'オロ・ベルデ'です。ベネズエラ、トリニダードトバゴ、ブラジルに自生します。3輪付いていたのに月例会に持っていき2輪が折れていました。Pths.cardiothallis'Charlotte'プレウロタリス属の原種、カーディオサリス'シャルロッテ' です。メキシコ、ベリーズ、 コスタリカ、ニカラグア、コロンビア、エクアドルの標高300~ 2900mに着生、ときに地生します。花が葉を向いて咲くので正面向きの写真が撮りにくいです。昨日のOnc.spectatissimumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、スペクタティッシマムです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高1500~3200mに自生、綺麗に開きました。今日は町議選の告示日、結局事前審査を受けた11人以外の立候補はなく1人欠員のまま議会が運営され、来年春の町長選で一緒に補欠選挙が行われます。町議選で無投票だったのは平成8年の定数ちょうど以来、欠員が出たのは初めてらしいです。政治に関心のある方が減っているのか、あるいはコロナ禍で会合等が制限され議員の後継者が育たなかったなど、幾つか要因は考えられますが私たち選管としては公平で正確な明るい選挙を実施するのみです。今日は雪が降ったり止んだりで-4.9℃~-1.0℃とこの冬初めての真冬日、寒くて候補者もまともな選挙運動はできなかったかと思います。明日は晴れて-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.16
コメント(4)
V.christensonianaバンダ(旧アスコセントラム)属の原種、クリステンソニアナ(旧クリステンソニアナム)、ベトナムの海抜100~150mに 自生する着生ランです。Onc.spectatissimumオンシジューム(旧オドントグロッサム)属の原種、スペクタティッシマムです。ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高1500~3200mに自生、まだ咲き始めです。Lc.Sunset Glowレリオカトレヤ属の交配種、サンセット・グロウまだこれからです。今日は晴れ時々曇りでしたが北風が冷たく-4.9℃~1.6℃と寒く、ハウスは内張りしか開けられませんでした。午前中に選管で選挙時登録など。明日はいよいよ町議選の告示日、立候補受付後に選挙運動が始まります。定数12名に対し事前審査を受けたのは11名です。明日は曇り一時雪で-5℃~-3℃と真冬日予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.15
コメント(4)
Cym.Enzan Knuckle `Pink Puma'C.Edgard Van BelleC.walkeriana fma.coerulea `Edward'Rth.Young Min Orange `Golden Satisfaction'Paph.Yang-ji Diamond `Frances'Phal.(XO Spot Queen × Chian Xen Piano)`Can Tell World'Bc.Marg PutmanCtt.Adelaide Ablaze `Orange Beauty'今日は月例会があり53鉢の出品がありました。よく晴れて-6.2℃~7.2℃と日中は暖かかったです。明日は晴れ時々曇りで-3℃~1℃と寒い予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.14
コメント(6)
Phal.XO Red Lionファレノプシス属の交配種、XO レッド・ライオンです。分枝してたくさん咲きそうですが、1輪目です。Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'です。先日とは別株、サンセットカラーになりました。Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。3年前のとうほく蘭展「花と緑のココロ博」でBMになった個体です。萼弁が反れず綺麗に開きました。今日は晴れのち曇りで-3.3℃~3.0℃と寒い日になりました。明日は晴れて-5℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.13
コメント(4)
Den.Megohimeデンドロビューム属の交配種、メゴヒメです。セッコクにトランテュアニーをかけたものです。L.moyobambaeレリア(旧ションバーキア)属の原種、モヨバンバエです。ボリビアと ペルーの熱帯雨林に自生する着生ランです。Den.Roy Tokunagaデンドロビューム属の交配種、ロイ・トクナガです。アトロビオラセウム X ジョンソニエ という原種同士の交配です。前回7輪でしたが満開です。今日は晴れのち曇りで-8.1℃~9.7℃とこの冬一番の冷え込みでした。明日は晴れ時々曇りで-4℃~4℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.12
コメント(4)
Eria(Pinalia).globiferaエリア属の原種、グロビフェラです。ベトナムの標高800~2200mに自生します。C.trianae fma.concolor‘Orion’カトレヤ属の原種、トリアネ fma.コンカラー‘オリオン’です。コロンビアに自生する着生ランです。V.Sukontharatバンダ属の交配種、スコンタラット、交配種のKhun Nokに原種のdenisonianaをかけたものです。今日は曇りのち晴れで-5.5℃~4.5℃と寒い日になりました。明日は晴れ時々曇りで-7℃~10℃と較差が大きくなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.11
コメント(2)
Rlc.Alma Kee ‘Tip Malee’AM/CSTリンコレリオカトレヤ属の交配種、アルマ・キー‘ティップ・マリー’です。Ctmds.Black Magicカタモデス属の交配種、ブラック・マジックです。名前ほど黒くはありません(^^;)Lyc.Sunray ‘N-----’ BM/JOGAリカステ属の交配種、サンレイ ‘N-----’ です。3年前のとうほく蘭展「花と緑のココロ博」でBMになった個体です。まだ開き始めです。今日は晴れのち時々曇りで-2.7℃~6.2℃でした。午前中はお葬式でした。明日は晴れ時々曇りで-6℃~5℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.10
コメント(4)
Dcm.regaleディプロカウロビウム属の原種、レガレです。ニューギニアの標高700~2100mに自生する着生ランです。花はたった一日しか保ちませんが年に数回見られます♪この属としては大輪で色もいいので人気があります♪Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種でペタルがリップ化したメリクロン変異個体、先日とは別の株です。Bark.melanocaulonバーケリア属の原種、メラノカウロンです。メキシコの標高1600~1700mに自生します。今日は晴れ時々曇りで-6.4℃~7.8℃でした。午後から母を郡山の病院へ。消化器内科で造影剤によるCT撮影診断によると胃が半分横隔膜の上にきて嘔吐や逆流性食道炎になりやすい状態になっているので食べてすぐに寝ないように言われました。何のことはない、決まった時に食べないし食べてすぐ寝るというだらけた生活習慣で起こった病気だったのです。明日は曇り時々晴れで-3℃~7℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.09
コメント(4)
C.trianae fma.semi-alba‘Okada’カトレヤ属の原種、トリアネ fma.セミアルバ'オカダ'です。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種、ドームでグランプリにもなったことのある有名個体です。Max.shunkeanaマキシラリア属の原種、シュンケアナです。ブラジル東部の熱帯雨林、標高600~700mに自生します。Sppm.swertifolium fma.roseumスカフォセパラム属の原種、スワーティフォリウム fma.ロゼウムです。コロンビアとエクアドルの多湿山岳地帯、標高600~2200mに自生します。草姿はマスデに似ていますが、一花茎に次々と長期に渡って花を付けます。昨夜雪が降って10cm位積もっていましたが南向きの日向は大体融けました。今日は晴れたのに北西の風がやや強く-6.7℃~0,2℃と真冬日になるところでした。明日は晴れ時々曇りで-7℃~6℃と日中は上がりそうです。にほんブログ村 メール欄
2024.01.08
コメント(4)
Masd.Falcata‘Yellow’マスデバリア属の交配種、ファルカータ‘イエロー’です。交配親は原種同士、ビーチアナ'プリンス・ド・ゴール'とコクシネア・アルバ'スノー・バード'です。咲き始めは黄色が濃くて綺麗ですが次第に薄くなります。Bsn.Maikai'Mayumi'ブラサンセ属の交配種、マイカイ'マユミ'です。カトレヤ系の原種同士の交配で、ブラサボラ属ノドサにグアリアンセ属のボーリンギアナをかけたものです。先日のとは別株です。Paph.Majestic Moon ‘T-----’ BM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘T-----’BM/JOGAです。4日前より開きました。今朝は神社とウチの松飾りの片づけのあと母に血痰と嘔吐があったのでかかりつけ診療所の本院の救急外来に電話して内科の医師がいるというので郡山に連れて行き診てもらいました。血液検査とCTで診てもらいましたが緊急性がないということで明後日火曜日に内視鏡検査とかするのでまた来いとのこと。とりあえず落ち着きました(^^;) 今日は晴れましたが-0.8℃~4.9℃と上がりませんでした。夜は雪になり明日は晴れ時々曇りで-5℃~2℃と寒くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.07
コメント(4)
V.Pannawat(Fantastic Fanfare × Prayard Muang Ratch)バンダ属の交配種、パナワットです。Stelis nanegalensis(=vulcanica)ステリス属の原種、ナネガレンシス(syn.ブルカニカ)です。ニカラグア、パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルの標高300m前後に自生する着生ランです。この属は300種以上の原種が知られていますが、その中でも花は大きいほうで1.3 x 1.7cmです。Zglm.Rhein Moonlight ‘#1’ジゴラム属の交配種、レイン・ムーンライト ‘#1’です。ジゴペタラム属とジゴセパラム属の属間交配種でペタルがリップ化したメリクロン変異個体です。今日もよく晴れ-1.4℃~13.0℃と暖かくなりました。明日は晴れのち一時雪で-3℃~5℃、寒くなる予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.06
コメント(6)
Phrag.Glen Deckerフラグミペティウム属の交配種、グレン・デッカーです。交配種ジェイソン・フィッシャーに原種コバチーをかけたもの。L.rubescens fma.semi-albaレリア属の原種、ルベッセンス fma.セミアルバです。メキシコ、グアテマラ、 エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。普通種はピンクの花です。Den.antenatumデンドロビューム属の原種、アンテナタムです。オーストラリアのクインズランド州、パプアニューギニア、ソロモン諸島の1200m以下に自生します。今日はよく晴れて-5.6℃~10.6℃と暖かくなりました。明日は晴れのち曇りで1~12℃と朝も暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.05
コメント(4)
Lc.Santa Barbara Sunset'Showtime'HCC/AOS,BM/JOGAレリオカトレヤ属の交配種 、サンタ・バーバラ・サンセット'ショータイム'です。4輪中の1輪目です。C.percivaliana fma.semi-alba‘Farah Diba’カトレヤ属の原種、パーシバリアナfma.セミアルバ‘ファラー・ディーバ’です。元日に向こう側の2輪を載せましたが反対側にも1輪咲きました。Cyc.Jumbo Cooperシクノチェス属の交配種、ジャンボ・クーパーです。原種同士ワーセウィッチーとクーペリの交配です。2週間前にも載せましたが割と長持ちです♪今日は曇りのち晴れで2.4~8.1℃でした。11時半からの新年交礼会に出てきましたが会場に行ってから晴れてきたのでハウスが気になり終ってから急いで帰宅、30℃にしかなってなくてホッとしました。明日は晴れて-4℃~10℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.04
コメント(4)
Paph.Majestic Moon ‘T-----’ BM/JOGAパフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘T-----’BM/JOGAです。もう少し開くと思います。Den. Blue Twinkle ‘Carmela’デンドロビューム属の交配種、ブルー・トゥウィンクル‘カーメラ’です。10月の1本目が終わり、2,3本目が八分咲きです。Bsn.Maikai'Mayumi'ブラサンセ属の交配種、マイカイ'マユミ'です。カトレヤ系の原種同士の交配で、ブラサボラ属ノドサにグアリアンセ属のボーリンギアナをかけたものです。元日の能登半島地震の翌日(昨夜)には羽田空港で航空機事故、これにも驚きましたね。JALの乗客乗員が全員無事だったことは救いでしたが海上保安庁の輸送機乗員が5人も亡くなり、これも被災地への支援物資の輸送の準備だったとのこと、元日の地震がなければこの事故もなかったのにとつい思ってしまいます。今日は曇りで-2.5℃~8.7℃でした。午前中にお寺さんと親戚への年始廻り、11~14時は親戚の接待、家内の実家へは昨夜行ってきたので主な行事は終わり、明日は曇り時々晴れで0~8℃の予報です。親をデイサービスに出したあとハウス開けてから町の新年交礼会です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.03
コメント(2)
Lyc.Shonan Melody ①リカステ属の交配種、ショーナン・メロディー、親は Sunray × Shoalhaven です。L.anceps fma.semi-alba'Amigo'レリア属の原種、アンセプス fma.セミアルバ'アミーゴ' です。メキシコに自生する着生ランです。先日のセミアルバよりリップが濃くて綺麗です♪Cycd.Taiwan Gold ‘Taiwan Orange’シクノデス属の交配種、タイワン・ゴールド‘タイワン・オレンジ’、満開です。今日は曇り一時雨で-5.4℃~7.8℃でした。昨日の能登半島地震は震度7、大変なことになりましたね。近くの原発に異常がなかったようでホッとしていますが被災地の様子には胸がつぶれる思い、お見舞い申し上げます。あすも曇りのち一時雨ですが-2℃~11℃と暖かい予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.02
コメント(4)
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)mC.percivaliana fma.semi-alba‘Farah Diba’カトレヤ属の原種、パーシバリアナfma.セミアルバ‘ファラー・ディーバ’です。ベネズエラに自生し、わりと小型で咲いてくれます。Prom.rollisoniiプロメネア属の原種、ロリソニーです。ブラジルに自生します。C.nobilior fma.coerulea ‘Momo’カトレヤ属の原種、ノビリオール fma.セルレア ‘モモ’ です。ブラジルの標高170~700mに自生する着生ランです。前回より少し青くなった気がします(^^;)今日はよく晴れましたが気温は2.2~6.5℃と低め、天窓半分開け暖房オフにして新年会、14時半には戻れたので帰宅後に閉めてオン、最高最低温度計は22~28℃で大丈夫でした。明日は晴れ時々曇りで-5℃~9℃の予報です。にほんブログ村 メール欄
2024.01.01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1