全63件 (63件中 1-50件目)
デンドロビューム属の交配種、ロイ・トクナガです。アトロビオラセウム X ジョンソニエという原種同士の交配、花保ちが良く2~3ヶ月もちます。このところ毎朝-9℃前後まで冷え込んでいます。今日はこれから搬出に仙台に向かいますが帰宅が深夜になるので、次の更新は明日になりますm(_ _)m
2011.01.31
コメント(4)
リカステ属の交配種、メモリア・ビル・コングレトンです。古い交配ですが23輪中1輪目の咲き始めです。
2011.01.30
コメント(8)
プレウロタリス属の原種、サーカンプレクサです。メキシコからコスタリカにかけての海抜2000~2500mに自生。葉の中央に数年続けて冬に咲きます。同じクール系ということで先日載せたレストレピアの花を比べてみました。左がエレガンス、右がグッテュラタです。
2011.01.30
コメント(2)
左がブラサダ、オレンジ・デライト‘スターベク’、右がデンドロ、スプリング・ドリーム‘アポロン’写真は二枚ですがすぐ隣に並んでいます。
2011.01.29
コメント(6)
カトレヤ(旧ソフロレリオカトレヤ)属の交配種、ハワイアン・スプラッシュ‘レア’です。一昨年sirokurousagiさんに戴いたスノーシャワーが咲き始めました。
2011.01.29
コメント(2)
パフィオペディラム属の交配種、セント・スウィシンです。交配親はフィリビネンセ x ロスチャイルディアナムです。
2011.01.28
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種リチャーディアナムです。インドネシアのスラウェシ島原産、多花性。原種ローウィーの変種とする説もありますが、ローウィーより花が小さくペタルが下がります。Paph.richardianum
2011.01.28
コメント(2)
ガストロルキス属の原種、プルクラ‘フレデンスボルク’です。マダガスカルの標高1000~1500m前後の森林に生えます。先日の蕾が咲き始めました、私のニックネームにしているランです。入手した頃は大手の蘭屋さんのカタログでGastorchis(ガストルキス)となっていましたが、正しくはGastrorchis(ガストロルキス)でした。ブログネームはガストルキスのままにしておきます(^^;)Gs.pulchra‘Fredensborg’
2011.01.27
コメント(10)
バルボフィラム属の原種、ラキシフロリウム var.マジャスです。タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナム、マレーシア、インドネシア、フィリピンの標高100~1800mに自生する着生ランです。一茎に30輪ほど着いています。
2011.01.27
コメント(2)
ペスカトレア属の原種、コロナリア‘ブライアー・ヒル’AM/AOSです。コロンビアの中高地に自生する着生ランです。夏は涼しく、空中湿度は高めを好みます。Pes.coronaria‘Brier Hill’AM/AOS只今、とうほく蘭展主催の河北新報社様から電話を戴き出品したカトレヤが福島民報社賞に入賞したので表彰式に出席するよう言われました。ちょうど最終日搬出に行くことになっていたので出席して戴いてきます。入賞したのは今月10日に載せたカトレヤC.Melody Fair‘Carol’まだ花が保っていました(^^;)
2011.01.26
コメント(12)
カタセタム属の交配種、オーキッドグレイド‘ジャック・オブ・ダイヤモンド’です。
2011.01.26
コメント(2)
オンコステレ(旧オドントシジューム)属の交配種、ブラック・ビューティー‘ブラック・フォール’です。花茎が1.5mにもなって天井でとぐろを巻いています片親のオドントグロッサム・ビクトニエンセがリンコステレ属になったため、これも変更になりましたOncostele(Ons.)Black Beauty‘Black Fall’
2011.01.26
コメント(0)
パフィオペディラム属の原種、ベナスタムです。インド、ネパール、バングラデシュの標高1000~1600mに自生します。先月一輪目を載せましたが残りの二輪も咲きました。クリスマスローズの3種目が咲きました。ダブルのピンクです。今年はスポットも良く出ています。
2011.01.25
コメント(4)
ジゴペタラム属の交配種、BGホワイト‘ストーンハースト’AM/AOSです。
2011.01.25
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ポリセマです。ラトーリア亜属(マクロフィラムタイプ)でニューギニア島、ソロモン諸島、サンタクルーズ諸島、バヌアツの標高1200~1900mに自生する着生ランです。
2011.01.24
コメント(6)
パピリオナンテ(旧エリドバンダ)属の交配種、ムンディーです。棒状の茎と葉を持っています。この属の中では一番咲きやすいです。
2011.01.24
コメント(4)
マキシラリア属の原種、リンゲンス‘キュート’です。メキシコ南部からコロンビア、エクアドルにかけての標高300~1700mに自生する着生ランです。
2011.01.23
コメント(8)
カトレヤ属の原種、トリアネー‘ダン’です。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種です。C.trianaei‘Dan’先日の‘ACバレッジ’とはリップが結構違いますね。
2011.01.23
コメント(12)
マキシラリア属の原種ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。花径は8.5~9cmあります。今月9日にも載せましたが10輪付きの株が8輪開花しましたので再upです(^^;)
2011.01.22
コメント(6)
カトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーとリンカトレアンセ(旧ポティナラ)属の未登録交配種、(Rth.Love Sound x C.Calypso)‘レモン・パイ’です。こちらは色合いも変化しました。
2011.01.22
コメント(6)
サイコプシス(旧オンシジューム)属の交配種、カリヒ‘ビッグ’原種同士、クラメリアナとパピリオの交配です。この属は同じ花茎に数年に渡り花を付けるので、咲いている花が終わっても花茎を切らずに置きます。毎日寒いですね、今朝は-9℃でした。来週はもっと寒くなるような予報、地球温暖化はどこへ???
2011.01.22
コメント(2)
アングレカム属の原種、レオニスです。マダガスカル、コモロ諸島に自生する着生ラン。バンダのように乾かすとダメで湿度高めがいいようです。今年も一輪だけでした。
2011.01.21
コメント(4)
レストレピア属の原種グッテュラタ‘M-----’SM,CBR/JOGAです。エクアドルの2500~4500m、コロンビアの1700~1800mとベネズエラやペルーにも自生します。
2011.01.21
コメント(4)
旧レリア属からソフロニティス属→結局カトレヤ属になった原種、ハーポフィラです。ブラジルの標高500~800mが原産、小型で咲き始めます。次第にオレンジがかってきます。ガストルキスの蕾、ここまで来ました。
2011.01.21
コメント(4)
カトリアンセ属の交配種、ピュア・ハートです。うちのオリジナル登録で、マリカナとトリック・オア・トリートの交配です。Ctt.Pure Heart 兄弟にこんな色も出ます。
2011.01.20
コメント(8)
カトリアンセ(旧ソフロレリオカトレヤ)属の交配種、ツタンカーメン‘ポップ’です。片親がチョコレート・ドロップです。Ctt.Tutankamen‘Pop’
2011.01.20
コメント(6)
パフィオペディルム属の未登録交配種、ロベリニー x ロスチャイルディアナムです。ロベリニーがフィリピネンセの変種だった時はセント・スウィシンという交配名だったのにロベリニーが独立したため未登録になりました(^^;)去年は一茎に6輪着きましたが今年は今のところ3輪、寂しいです
2011.01.19
コメント(8)
ノビル系のデンドロが咲き始めました。上からスノー・ボーイ‘ロマンス’(ゆっかさんより)オリエンタル・スマイル‘ファンタジー’(あちゅさんより)ワタボウシ(あちゅさんより)シー・マリー‘ハルカゼ’(愛好会より)
2011.01.18
コメント(8)
以前にも載せているアスコセンダの種名不詳の花ほぼ満開、下から見上げています。
2011.01.17
コメント(10)
プレウロタリス属の原種、レストレピオイデス‘ドラゴンストーン’です。コロンビア、ベネズエラ、ペルーの標高1400~2800mに自生します。先月も載せましたが今回初めて正面から撮ってみました。今朝は15cmほど積もりましたが、日中融けて日向は5cmくらいになりました。
2011.01.17
コメント(2)
オンシジューム属の交配種、トゥウィンクルです。甘いバニラの香りで癒されますね、3本出ていますが1本目の咲き始めです。
2011.01.17
コメント(4)
リンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、アルマ・キー‘ティップマリー’です。Rlc.Alma Kee‘Tipmalee’
2011.01.16
コメント(6)
パフィオペディラム属の交配種、マジェスティック・ムーン‘T-----’BM/JOGAです。先月の花よりドーサルが大きくなり幅が11cmあります。
2011.01.16
コメント(2)
カトレヤ属の原種、トリアネー‘ACバレッジ’AM/AOSです。コロンビアに自生するカトレヤ属の代表種です。C.trianaei‘A.C.Burrage’AM/AOS
2011.01.15
コメント(12)
ウィルソナラ属プイ・チン‘フライング・タイガー’です。この属はオンシジューム、オドントグロッサム、コクリオダという三つの属から作られています。Wils.Pui Chin‘Flying Tiger’そう言えば、最近伊達直人が流行っていますね(^^;)今朝は昨日ほどではなく-8.4℃でした(^^;)
2011.01.15
コメント(0)
先月も載せましたがリンコレリオカトレヤ(旧ポティナラ)属の交配種、コーゾーズ・スカーレット‘ビ・エミ’の別株です。先月は2輪でしたがこちらは3輪咲いてくれました。Rlc.Kozo's Scarlet‘Vi-Emi’SM/JGP午後から曇ってきました
2011.01.14
コメント(8)
ドックリリア(旧デンドロビューム)属の原種、ストリオラタ(旧ストリオラタム)です。オーストラリアやパプアニューギニア、メラネシア、ソロモン諸島の岩場に群生します。この属は花が反転せずリップが上の逆さに見えるタイプが多いです。さすがに今朝はこの冬一番の冷え込みで-10.8℃まで下がりました快晴なのに綿毛のような雪が舞ってきらきら光り、サンピラーに近い感じでした
2011.01.14
コメント(0)
カトリアンセ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、サクラ・キャンディーです。去年株分けして3バルブしかないのに3輪付けてくれました今日は夕方5時ですでに-4℃、晴れているので明朝はかなり寒そうです
2011.01.13
コメント(6)
元旦に一輪目を載せたアングレカム属の交配種、レンフォード・ホワイト・ビューティーですが二輪目も開花しました。元日は
2011.01.13
コメント(0)
マキシラリア属の原種、デンサです。メキシコ、ベリーズ、グアテマラ、ホンジュラスの中高地産。茎が上ってバルブも高くなってきます。
2011.01.12
コメント(10)
デンドロビューム属の交配種、スノーフレイク‘オトメ’です。10℃の低温室に置かなかったので早くは咲きましたが花が少ないです先日のクリロー、レッドジェードあまり赤くないので逆光で撮ってみましたそして赤花ダブルのその後
2011.01.12
コメント(4)
ブラサンセ(旧ブラソカトレヤ)属の交配種、マイカイ‘マユミ’です。カトレヤ系の原種同士の交配で、ブラサボラ属ノドサにグアリアンセ(旧カトレヤ)属のボーリンギアナをかけたものです。従いまして属略号もBc.からBsn.になります(^^;)
2011.01.11
コメント(4)
レリオカトレヤ(旧ソフロレリア)属の交配種、サンセット・グロウです。片親のレリア・レベッセンスを大きく濃くした感じです。
2011.01.11
コメント(6)
カトレヤ(旧レリオカトレヤ)属の交配種、メロディー・フェアー‘キャロル’が満開になりました。去年(6輪開花)より1週間早い7輪咲きです。
2011.01.10
コメント(12)
ヘキシセア属の原種、インブリカータにアナケイリウム属の原種、コクレアタム をかけた未登録交配、小柄で2寸ポットです。Hxsa.imbricata × Ahl.cochleatum
2011.01.10
コメント(2)
マキシラリア属の原種ニグレッセンスです。コロンビア、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビアの標高1500~2700mの雨林に自生します。花径は8.5~9cmあります。
2011.01.09
コメント(6)
フラグミぺディウム属の原種、ベッセー‘No.10’です。エクアドル、ペルーの標高1100~1500mに自生します。春が一番多いのですが、結構不定期に咲いてくれます。蕾のときに萼弁の先が乾燥で黒くなったのにしけずに咲いてくれました。
2011.01.09
コメント(6)
グアリアンセ属の原種、スキンネリ fma.セルレッセンスのsiblingということでかなり前に入手していたものですが、どうでしょう???二枚葉にはなっていますが、2輪しか咲きませんし、バルブは細く花の形もインターメディアが入っているのでは?と思えるような花です。
2011.01.08
コメント(8)
アングレカム属の原種、ジャーミニアナム‘ティピカム’です。マダガスカル中部高原とコモロ諸島に自生する着生ランです。ウチのクリスマスローズが咲き始めました。まずはレッド・シェードの初花ですが、結構黒っぽいです(ToT)そして赤系ダブル、こちらも初花です。
2011.01.08
コメント(4)
オドンティオダ属の交配種、エンザン・クリスタル‘ラブリー・ジュエル’です。Oda.Enzan Crystal‘Lovely Jewel’
2011.01.07
コメント(6)
全63件 (63件中 1-50件目)