全31件 (31件中 1-31件目)
1
おはようございます今日の名古屋は 晴れています 8度~-1度見込みです昨日は名古屋の瀬戸物文化講演があり参加しました今日は 名古屋 中区に鎮座しております洲崎神社を アップ致します鳥居 当神社は 名古屋城建設前は 現在の 中区を 境内とします 広大でした 築城に当たり 堀川開削で 更に武家屋敷 が多数立ち並び 小さくなりました手水舎 気持ち良いですね 青竹が 目立ちました稲荷社 秋葉社 矢張り中部の商都ですから 稲荷社は 欠かせないですね 更に木造建築の江戸時代 火伏の神様 も同様ですね置物 干支に関すると思いますが 他にも ありました白龍神社 立派な社でした本殿 創建 貞観年間(859-877年)と言われています 祭神 素戔嗚尊 石神 です 洲崎の天王祭は東照宮時代祭と並ぶ二大祭でありました 江戸時代は尾張十社の民社総社的立場にあり、皇室、公家、 徳川家より奉納が多数ありました
2018.01.31
コメント(23)
おはようございます今日の名古屋は 晴れています温度は 6度~ -1度見込みです昨日は 中日写協の写真講座 その後 フジフイルムギャラリー 中日ギャラリーを見て回りました今日は先日参拝しました 名古屋南区の神社富部神社を アップ致します配置図 昨日アップ致しました長楽寺と隣接 しています鳥居 幕の内に参拝しましたから 門松が 作られていました神木 楠 推定樹齢 400年です手水舎 青竹で真新しく 氏子さんの心が 伝わってきました高砂山車 名古屋市指定文化財 享保13年(1727年)に造られました 車高は 8m で鳥居より高く 3階建てです 現在は古くなり 2階まで組み立てられています祠回廊と祭文殿 名古屋市指定文化財 本殿 重要文化財 祈祷中でした 創建は慶長8年(1603年)清州城主 松平忠吉により 素盞嗚尊の祠を現在地 に遷都したことに寄ります 明治4年の神仏分離令により天福寺は 廃寺 となりました
2018.01.30
コメント(14)
おはようございます今日の名古屋は晴れています 7度~ -1度の予報です今日は初参りしました 名古屋南区の長楽寺をアップ致します鳥居 境内が繋がってる 神社です清水稲荷 社務所はありますが 明治の分離令前は 同根と思います長楽寺門 この寺院の周りに堀がありますが 織田・今川の国境線でした動物観音 この寺院は 今では名古屋の動物寺院 として有名であり 駐車場も広いです立木観世音 立派な御堂でした庫裏修行堂 中には入りませんでした墓地 一般墓地は近くにありますが この様に レンガが積まれた 状態でした 丸のある部分は これからと思います名札 このお寺さんで 猫 犬の 弔いを された方 と思いました火葬中 家族の一員であった 犬 猫の亡骸を 火葬中でした本堂 境内の広さ 動物関係の建物の立派さに 隠れて 本堂が寂しく見えました 寺伝によれば 弘仁12年(821年)に 空海が巡礼に訪れ 夢のお告げで 呼続の浜に 七堂伽藍を創建 真言宗でした 寺勢は一山十二坊を有しましたが弱体 文明年間(1470年頃)義山禅師が再興 永正5年(1508年)今川氏が緒堂を再建 曹洞宗寺院 となりました
2018.01.29
コメント(20)
おはようございます今日の名古屋は曇っております 夕方降雪予報です 4度~ -2度見込みです昨日は寒い中 講座を受けるために 一時間半会場に到着しましても 人が居ない 午前と間違えていました昨日に続いて 日本一をアップ致します何問 正解でしょうか 挑戦お願い致します1:遺跡の数 日本一の都道府県 ○○ 県 25406件2:貝塚の数 日本一の都道府県 ○○ 県 649ケ所3:古墳の数 日本一の都道府県 ○○ 県 16577基4:国宝が最も多い 都道府県 ○○ 県 276件5:国宝建造物が日本一多い都道府県 ○○ 県 64件6:国宝彫刻が日本一多い都道府県 ○○ 県 70件7:神社数が 日本一多い都道府県 ○○ 県 4786社8:仏教寺院が日本一多い都道府県 ○○ 県 4853寺回答1: 兵庫県 2: 千葉県 3: 兵庫県4: 東京都 5: 奈良県 6: 奈良県7: 新潟県 8: 愛知県いかがでしたか
2018.01.28
コメント(16)
おはようございます毎日寒い日が 続きますね今日の名古屋は晴れ 6度~ -3度見込みです昨日は趣味の会で 名古屋北生涯センターで2時間の講座担当 応援でしたネット検索していましたら 日本一 に遭遇2回に分けまして アップ致します1:日本一面積の大きい都市 ○○ 市2:日本一面積の大きい政令指定都市 ○○ 市3:日本一面積の大きい町 ○○ 町(北海道)4:日本一面積の大きい村 ○○ 村(北海道)5:日本一面積の小さい都道府県 ○○ 県6:日本一面積の小さい政令指定都市 ○○ 市7:日本一面積の小さい都市 ○○ 市(埼玉県)8:日本一面積の小さい町 ○○ 町(大阪府内)回答 1: 高山市 2: 浜松市 3: 足寄町 4: 留別村 5: 香川県 6: 川崎市 7: 蕨市 8: 忠岡町
2018.01.27
コメント(13)
おはようございます今日の名古屋は晴れています4度~-2度の見込みです今日は氷上姉子神社をアップ致します鳥居 氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ) 熱田神宮の 県境摂社になります本殿 創建は推定 200年代(仲哀天皇年間)と言われています 記録的には 690年(持統天皇4年) 入母屋造り 平入 平面唐破風向拝付 (尾張造り) 熱田神宮も尾張造りでしたが 神明造りとなりました 1888年(明治21年)には境内が火事に見舞われ、全焼 1893年(明治26年)に熱田神宮 別宮・八剣宮の社殿 がそのまま移築されました本殿内部 近年では氷上姉子神社が「熱田神宮の元宮」 と言われだしています 祭神は宮簀媛命社務所 正月ですので購入される方 多かったです石柱 元宮の表示がありました 参道 この様な狭い道を 進んで行きました本殿 御祭神:宮簀媛命
2018.01.26
コメント(16)
おはようございます昨日の雪 名古屋 2cm位積もりました昨日は翡翠 オシドリを撮りたくて 岐阜市の池に強風で寒く 鳥も避寒かなと 思ってしまいましたその後岐阜市内の 護国之寺 護国神社 他参拝して帰宅16時喫茶店入るときは 曇 17時に出ましたら 猛吹雪でした今日は年初に参拝しました 高牟神社をアップ致します石柱 この神社は 今池の繁華街から 近くです 大通りから 1本入ってるだけで 静寂です鳥居 縦幟のあり 正月の雰囲気があります蕃塀 不浄除けを兼ねて 外から神様が 直接見えないように 威厳を 保つ目的もあります 牛 天満宮が祀ってあり 置かれていました 参拝客方 触られる部分 よくわかりますね古井 この周辺を 古井の坂と言いまして この 手水舎が 発祥と言われています絵馬 かなりの枚数が 掛かっていました本殿 震災で焼失しました 成務天皇元年(西暦131年)創基と言われています 御祭神には高皇産霊神 神皇産霊神 応神天皇を 祀っています本殿内部 外から 撮りました 社務所 お御籤が シッカリと結ばれていました この近隣の神社が 参加して 恋の三社巡り が 人気あります徳義稲荷社
2018.01.25
コメント(16)
おはようございます今日の名古屋は晴れていますが 夕方には雪の予報です 4度~ -2度の見込みです昨日は午前キャノン写真展示場 その後 名古屋市の近代史の講演を聴いてきました昨日は展示場 講演会場 喫茶店で20人以上の知人に会いました 正月に参拝しました 御器所八幡宮をアップ致します境内案内図() g 御器所八幡宮は立年代不詳と伝えられています 第54代帝、仁明天皇(在位天長10年(833年)より 嘉祥3年(850年))勅願社とされています鳥居 名古屋の東部に位置し 御器所地域の 総鎮守と言われています太鼓橋 以前は小川が流れていましたが 今は土管で 水を流しています御器所稲荷社 五穀豊穣・商売繁盛の神さま稲荷社です 狐を神使とし 農耕神としての性格が強いです本殿 戦災で焼失し 昭和40年に再建されました白龍社 竜神さんをお祀りしたお社です 水の神様として 深く信仰されています必勝鉾鈴 八幡社の総社は 勝利を司る神様です 鈴は魂の形であると伝えられます
2018.01.24
コメント(15)
おはようございます昨日は関東地方の積雪 被害は如何でしょうか心配しております 名古屋は小雨でした今日は曇っております 10度~1度予報です 今日は先日参拝しました桑名市 徳蓮寺をアップ致します本堂 弘仁11年(820)弘法大師が関東へ下る途中に 虚空蔵菩薩の像を刻み 多度神宮寺の別院として建立 真言宗 東寺派本堂内部 本尊は7年に一度 御開帳されています指定書 絵馬が多数飾られており 三重県指定有形民俗文化財に 指定されています絵馬 1絵馬 2絵馬 3絵馬 4絵馬 5 明応7年(1498)この地を襲った大地震で倒壊 天正13年(1585)11月、大地震で堂宇崩れる 慶安3年(1650)9月、大洪水に襲われて山が崩れ 再び境内は土中に埋まりました 行方不明となっていた本尊の虚空蔵菩薩像が土中から出現 その時 ナマズが周りに多数 本尊をお守りしていた として 多数のナマズの絵馬が 奉納されました鐘楼 鐘には 安永4年(1775年)作成と 銘があります 高さ 2尺8寸 口径 2尺です
2018.01.23
コメント(20)
おはようございます昨日旅行から帰ってきました今日から訪問 コメント コメント返しをさせていただきます 宜しくお願い致します今日は近くの大型公園で 写真講座があり 6回分割トンカツも選に入り 教えていただきました受講生の作品展を開催 アップ致します光景 飾りつけも ほぼ終わり 談笑姿が 目立ちます 展示展示トンカツの作品受講者の作品先生の作品先生の作品
2018.01.22
コメント(14)
おはようございます今日で1月も 2/3が終わってきます日の経過は 早いですね今日旅行から 帰る予定です明日からは 訪問 コメントが出来ると 思っています 書き込みできますのが楽しみです今日は 菓子通りを アップ致します軒先に 昔から菓子の店を 構えていなかった 感じでした 軒先に並べての販売でしたユニークな陳列 軒先に陳列された 菓子類 段ボールで この様に 仕切りが されていました 日覆いも兼ねているのかも 知れませんコーナー 菓子通りと言いましても この角を 曲がりますと もう少しで終わりです寒くても 地方の朝市を 連想しました 寒い時では ありましたが 叔母さん一人 奮闘していました 品数は多くありません でした麩 麩菓子が中心で 売られていました 今では少なくなりましたね薩摩芋 川越に入りまして ビックリしましたのは 鰻屋さん 薩摩芋関連商店 多く感じました 心では かりんとう類が 目立ちました戸口で この様に一般住宅の 上がり口で 商品を 並べての商いでした 大きな金額には ならないかもしれないですね串団子 この様な串団子 普通の家庭の 窓口 で販売されていました 多いです でもやはり素人 タレが美味しくなかったです駄菓子屋的な 店が殆ど でした大きな店は 一軒もありませんでした
2018.01.21
コメント(6)
おはようございます先日旅行しました時に 立ち寄りました世界遺産 合掌村 相良部落にあります 民族館を最終で アップ致しますはんとこ 堀炬燵 炬燵 に使用しました この付近は真冬ですと 零下20度 近い時もあったと 思います テツビシ 鉄やかん で水を入れて沸騰させて お茶を入れたり 部屋の湿気保温にも 使われました背いた 雪深い地域ですから 冬は荷車が 仕えない 病人が出た場合 剛力のかたが 病人を背負って 医者の元へ 走ったと 思います味噌桶 自給自足の生活を基本としていました部落 味噌も作りました 戦後間もなくは 家庭で 作りました記憶がトンカツにはあります 独特の匂いがありましたうち 夏の水田で 雑草をとった 手押し藁叩き 米の取り立ての藁は 硬くて 手に負えない 叩くことによって 柔らかくして 色々と 加工しました養蚕 蚕を飼育して 糸を取り出すときに 使いました俵編み 藁を横にして 縦に縄で 編んで行きました 物入れに利用しましたこの館で 懐かしい物を 見ることが出来ました皆様でも 覚えている ものがあったと思います
2018.01.20
コメント(3)
おはようございます先日 旅行しました時 世界遺産 合掌村相良部落へ その時立ち寄りました 民族館2回に分けまして アップ致します臼 幹の太い硬い 木をくり抜いて 作成 杵で摺ったり 突いたり したこと 思い出しました簪 べっ甲で出来てる かんざし 当時 結構高かったでしょう 御嬢さんが 髪に飾って イソイソ シャナリ シャナリですねヤゲン この地域は これで硝酸を造り 火薬の 原料を 作っていました これを使用しましたカントウ 冬の暗い部屋 野外では 必要でしたおひつ ご飯と酢を入れて すし飯を造ったり 混ぜご飯 野外でも食事にも 利用されたと思います報恩講の料理 山間では日常貧しい物を 食べていたと思います お寺の行事 報恩講 その時は 豪勢な食事を 食べて 仏に 釈迦に 感謝したのでしょう飯鉢 普段の炊き上げた ご飯を これに 入れて 保温 保管 しました火鉢 この寒い山村 大きな集合大家族の 暖 これが中心でありました
2018.01.19
コメント(3)
おはようございます先日訪れました 桑名市多度町 桔梗屋をアップ致します店構え 和菓子を販売 門前町の一角 昔は栄えたと思います 店構えが 時代を反映していますね店歴 この様に書かれていました 享保元年 1751年ですから 三重県でも 古い店と 思われます店内 豆菓子が販売されている様子 声をかけましても 反応はありませんでした丸ポスト 全国を風靡しました 赤色ポスト 現在では 見かけるのが 少なくなりました 左側は 現役ですね?? この様な古い 輪たくが置かれてありました町並 平日ではありましたが 車の通過も珍しい 状態でした 鯉料理で有名な 大黒屋さん 直ぐ近くです旅行中ですので 訪問 コメントできません宜しくお願い致します
2018.01.18
コメント(5)
おはようございます昨日アップ致しました 喜多院と同根明治の神仏分離令によりまして 喜多院から独立?しましたアップ致します喜多院 東照宮の配置図 当初は喜多院の天海僧正が建立しました仙波東照宮 配置図 全国に東照宮は 多々存在しています この神社は 日本三大東照宮の一つと 言われています木碑 立派に建っていました石鳥居 国重要文化財 寛永15年(1638年)9月 造営奉行 堀田正盛が奉納しました 随身門 国重要文化財 朱塗り 八脚門 切妻造り とち瓦銅板葺き 後水尾天皇の勅願で建立 寛永10年(1633年) 拝殿 国重用文化財 桁行 3間 梁間 2間 単層入母屋造り 寛永10年(1633年)東照宮 造営時に 下賜されたもの公開 特別公開は 正月 1月17日 4月17日 8月17日に行われています 日曜日は正面の扉のみ 公開されています
2018.01.17
コメント(5)
おはようございます昨日アップしました 続きです七福神の参拝のおり 訪れて 感激最後拝観したく 今回思い切って 名古屋から青春切符を活用して 成就出来ました多宝塔 県重要文化財 寛永16年(1639年)に古墳の上に建立 老巧化が進み 明治43年(1910年)に移築 更に昭和48年(1973年)大改造と共に 現在地に移築 総高 13m 方3間 で 本瓦葺き 江戸時代初期の特徴があります庫裏 国指定重要文化財 寛永15年(1638年)建立 江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築 桁行 10間 梁間 4間の母屋と 桁行 東4間 西3間 梁間3間の食堂 で構成されています渡り廊下 参拝しました日は 迎春準備で 拝観中止 渡りたかったです手水舎 時折見かけますが 杓に口を 直接付けられて 口 清められる方 見受けます 止めてほしいです松平大和守家廟所 明和4年(1767年)から 慶応2年(1866年) まで 川越藩主であった 7代100年の廟所南元 慈眼大師 慈眼大師天海の墓標です住職墓 この様に 未だ多数立っていました慈眼堂 国重用文化財 天海僧正は寛永20年(1645年)に入寂 天保2年(1645年)将軍 徳川家光の命 で作られました 桁行 3間 梁間 3間 宝行作り 本瓦葺き鐘楼門 国指定重要文化財 建築はハッキリしていませんが 東照宮の 門として 建築されたと 記録があります 桁行 3間 梁間 2間 入母屋造り 本瓦葺き 銅鐘は 元禄15年(1702年)の銘があります 国指定重要美術品です 喜多院は歴史の宝庫 再訪したいです旅行中ですので 訪問 コメントできなくて失礼たします
2018.01.16
コメント(5)
おはようございます年末近くに青春切符で 川越市を観光しました10年ほど前に 川越市の七福神を巡り喜多院での 朱印 で訪れまして 感動もう一度行きたい と心に描いていました再訪で来まして 満足 満足で 拝観しました標識に 駅から全て徒歩で 回りました バス路線は判りませんから でも観光地図 が シッカリしており 迷うことはありませんでした拝観案内図 分かり易い配置図でした門松 立派に作られていました これがミスでした 寺院全体が迎春準備 に入っており 有料区域の拝観が出来ませんでした山門 重要文化財 寛永9年(1632年)天海僧正により建立 喜多院では 一番古い建物となります五百羅漢入口 日本三大羅漢の一つになっています 天明2年(1782年)から文政8年(1825年) の半世紀にわたって 建立されました羅漢 色々な表情があり 先祖に必ず似た方 が見えると 言われています 538体現存しています慈恵堂 県重要文化財 寛永16年(1639年)10月の 川越大火 で焼失 直ぐに再建されました 桁行 9間 梁間 6間 入母屋造り 銅板葺き 現在は 本堂として 活用されています本堂内部 年末の迎春準備で 入る事出来ませんでした 外から 取りましたので ボケています天井画 川越大火で喪失し 再建されました その当時 寄進した武家の家紋が 天井画として 残っています
2018.01.15
コメント(12)
おはようございますトンカツ 今日から旅行に出かけます帰国は21日 遅くのツアーに参加します恐れ入りますが 予約でアップ致しますが訪問 コメントはできませんので 宜しくお願い致します年末近くに 名古屋商科大学吹奏楽部の演奏会に出かけましたので アップ致します演奏前 席 大型楽器が 準備されている状態です開始 白い衣装で男女とも統一でした 今回から指揮者が変わりました挨拶 新しい指揮者の先生で アメリカから 応援に来てくれました部員に挨拶? 挨拶の後 演奏の指揮を その前に 部員は 総立ちで 指揮が終わり 見事な指揮でした 恐らく来日して 間もなく 練習があったかわかりませんが 無事終わりましたソロソロ終演 アンコールも終り 無事終演 約2時間 楽しく 鑑賞でしました
2018.01.14
コメント(8)
おはようございます今日の名古屋は晴れています 昨日は -3.2度まで下がりました6度~ー2度の予報です昨日は両替 遠くまで仲間の写真展を観賞に行ってきました今日は年末近くで 開催されました 第九をアップ致します当日は写真撮影禁止と思い カメラを持参せずスマホで 遠方から撮りましたから 画像は滅茶苦茶 我慢お願い致します会場 2000名以上入れる 大きさですが ギッシリでした 3000円で市民の合唱 人気 あったのですね 息子と鑑賞しました演奏前 舞台では入場も終り 合唱団の方も 雛段に 勢ぞろい 指揮者入場待ち 伊藤先生でした右側 舞台の右側です左側演奏 第二部が始まり 指揮者待ちの部員さんです約2時間のコンサートでした満足しまして 帰宅しました
2018.01.13
コメント(16)
おはようございますアクセスカウンターが130万台になりました何時もありがとうございますこれからも宜しくお願い申し上げますもう新年迎えましてから 10日以上経過しましたね 心の切り替えも 終わり仕事に ボラに 活躍が 始まりましたね今日の名古屋は晴れ 5℃~ー2度予報です昨日は趣味の会定例会 その後新年懇親会終わってから 華展と書展を観賞してかえりました今日は年末近くに 名古屋西高校の 津軽三味線部の自主公演があり 聴きに行ってきましたのでアップ致します第一部 全員浴衣姿で 登場です 素足にはビックリしました 景気の良い ソーラン節でした踊り 花笠音頭に合わせて 数人の部員が 舞っていました男子部員も 画像には2名ですが 3名在籍かなと 思いました 3年生が卒業ですので 1・2年生の演奏会でしたディズニーメドリー 頭に可愛いのを被っての演奏でした このクラブは2006年に 武田佳泉さんが 同好会で始めてから その後部に 昇格しています制服姿で この高校はトンカツも 60年以上前に 通っていました 後輩たちです 制服も変わっていません 懐かしさありますジブリメドディー この様な格好で 力強く演奏してくれましたこの姿で 観客の中に 突然現れて 愛嬌一杯でした花道で 制服姿で花道で並び 手拍子で 会場も 合わせて 演奏を 会場を 盛り上げて くれましたお礼 素晴らしい演奏の自主公演でした このクラブは高校生全国大会で 常に 上位入賞をしている 実力校です 17年度は 3位と説明がありました 最後の演奏も 終わり一同が感謝の礼 会場からは物凄い 大喝采でした
2018.01.12
コメント(22)
おはようございます今日の名古屋は晴れ一色の予報です6度~0度見込みです昨日は午前中短大ウオークの計画 午後から鶴舞公園展示会準備 その後仲間と楽しい喫茶でした 夜は講座でした久しぶりに 何でしょうか をアップ致します私はこの時期 物凄く愛されるのです気持ち悪いのですが ナデナデが多いです海岸で塩の引いたような 模様に似ていますが私のせいではありません 本当は愛される位何ですが可愛いですよ でも触ってくれないですねやはり 意識するのでしょう本当はフサフサ していますよ さきっぽの部類です私の特徴です 愛嬌を感じる人多いのか触れる方多いです持ち肌が 現れてしまっています桑名の方々 良く来ますよ体は大きいのですが とても可愛いですでも地獄〇〇 とも言われています内緒話は しないでね何時もは立っている時が多いですがこの様に生まれが良いですから 正座をするときもあります優しいでしょ 体が大きいのですがもうお判りでしょうかハイ 私です ドッシリした 牛の銅像ですお賽銭箱 何時もドッシリですでも最近は 万札を見ることが 少なくなりました万札入れますと 合格できますのに桑名市 鎮国守国神社 に鎮座です
2018.01.11
コメント(14)
おはようござい今日の名古屋は晴れていますが 午後から曇る見込みです 9度~1度 見込みです昨日は午後から趣味の会の定例会 色々な意見が出ました初詣で参拝しましたのでアップ致します那古野神社鳥居 この神社は (なごの神社)でなく(なごや神社)です 創建は延喜11年(911年)と言われています 津島牛頭天王社を総本社としている 天王社です本殿 名古屋城築城(1610年)の際名古屋城内に 置かれましたが 1876年(明治9年)名古屋鎮台 が場内に置かれたとき 旧藩校明倫堂の跡地に遷座しました本殿内部 御祈祷が行われていました 戦災で焼かれ 再興しました稲荷社名古屋東照宮鳥居 創建は元和5年(1619年)名古屋城内三の丸 天王社(現那古野神社)の隣に 東照宮を勧請神門 名古屋空襲で 全部焼かれてしまいました本殿 名古屋空襲で 焼失したため 1954年(1619年)に 建中寺より 初代藩主義直の正室 春姫の御霊屋を移築して 社殿としました 愛知県の有形文化財です
2018.01.10
コメント(15)
おはようございます今日の名古屋は晴れています 11度~6度の予報ですポカポカ陽気になりそうです昨日は名古屋の中心街で春慶節 生憎の雨降り舞台では雨にかかりながらの熱演 20名切る観客気の毒でした その後フラリエで開催されています蘭展を 見て帰宅しました今日は正月2日目に 能楽堂で初唄があり鑑賞しましたその後 愛知県護国神社 初参りをしましたその模様をアップ致します加藤清正像 名古屋出身の戦国武将 秀吉の家臣 関が原では徳川方でした 名古屋城築城では 力を発揮しました並び 開場前ですが 屋外まで並びましたのは 初めてでした 人気あるのですね会場内 開演中は撮影禁止でした 約1時間余 四海波 高砂 三人長者 箙 他でした鳥居 愛知護国神社 モノクロにしました 熱田神宮は230万人 と集中しますが ユッタリ参拝できました古いお札 を含めて 薪が燃えて参拝者を 迎えていました本殿 戦災で燃えていますから 鉄筋作りです 攝待 甘酒でボランィアの方が 奉仕されていました1っ杯 トンカツも頂きました 冷えていましたので 腹が大歓迎でした
2018.01.09
コメント(19)
おはようございます今日の名古屋は雨が降っています8度~4度の見込みです昨日は檀家寺の新年施餓鬼 朝から手伝っていました年末近くに 短大のウォーククラブで 東山一万ぽコースを歩きました その様子をアップ致します改札口 地下鉄東山線 東山動物園駅 3分間隔の 時刻で発着 便利です集合 10時になっていましたが 9時半ごろから 参加者は 見えました 70代以上ですから 早いですね トンカツは世話役していますから 9時には来ていましたスタート 東山動植物園の 動物園入口です トンカツは毎年 かなりの回数入園しています準備体操 コースを歩く前に 軽い運動をしました 急に歩きますと 腰 足を 痛めると 行けませんから案内 この様に時折 案内板がありました 迷うことは無いコースです 動物園 植物園の外柵の沿っており 近くは一般道が 走っていますから展望台 高い所に出まして 休憩しながら 願望を 楽しみました 今日の画像は スマホからです
2018.01.08
コメント(16)
おはようございます今日の名古屋は 晴れています10度~0度見込みです先日元旦用の朝日を 撮るために 入鹿池に行きましたその時の模様を アップ致します到着して 5時ごろに着きまして 車の中で 暖を 取っていました 数人のカメラマンが 到着しましたので 試しで撮りました 対岸です釣り人 6時になりますと 釣り人が集まってきました この方は ライトを灯して 準備して見えました 10秒以上の シャターです足元 この様に凍てていました 手が冷たかったです日出 中々タイミングが合わずに 太陽は 上手く撮れませんでした 照らされて 太陽が昇り 池面に輝きが 釣り船を 入れて撮りました カメラマンで 365日雨降り以外は 毎日見えてるかた が多かったです
2018.01.07
コメント(22)
おはようございます今日の名古屋は 今は曇っていますが 間もなく晴れてくる予報になっています 9度~1度見込みです昨日は1年間写真教室がありました 庄内緑地公園で作品展の準備をしました 皆さんとても立派トンカツの作品 淋しい と悲鳴を除夜の鐘を 大晦日に行ってきましたのでアップ致します山門 紅白歌合戦が終わり 直ぐに 檀家寺 へ 除夜の鐘を突きに 息子と出かけました 奥に並んでいる方は 突かれる方で 講話を 聞いて見える方々短い講話 住職が鐘楼の上から 話していました 今回は因縁について でした 終わってから 108の煩悩に 鐘の響きが 始まりました トンカツは50回以上 恒例になっています本堂 鐘を突く前に 本尊様に お参りしました本堂内部 本尊は釈迦牟尼如来です 臨済宗 妙心寺派です 文安2年(1445年) 寺紋は 三つ葉葵(徳川家)
2018.01.06
コメント(12)
おはようございます今日の名古屋は一日中曇の予報です7度~0度の見込みです昨日は耳鼻科に行きましたが凄い患者で一杯でした今日は昨日の続きを アップ致します煮物 色々な煮物がありました 最近正月用の 煮物 家庭で作る事 減少してきているのでしょう おせち料理 が3万~5万の注文が多いようです注連縄 生鮮市場で 正月用の注連縄 普段は と 思ってしまいました果物 色々な種類が 陳列されていましたかつお節 煮物には 欠かせないですね 法被の色が遠方からでも わかりました混雑 買い物はやはり奥様中心ですね 男性は 荷物運搬見たいでした笑顔 若い御嬢さんの 笑顔が素敵でした 蛸も自然に 売り上げが 伸びるのではと 思いました固まり 無造作に 肉の塊が 並べられていました このまま購入は 一般家庭では 無理ですね蟹 市場内でも 蟹が多くの店で 売られていました シッカリした たばら ですね捌き 鋭い包丁で 口も割られ 何か恨めしい目で トンカツに もうダメ と訴えているようでした
2018.01.05
コメント(18)
おはようございます今日の名古屋は晴れています7度~-1度 見込みです正月と言って楽しんでいました休みも終り今日から 御用始めですね1年間のスタート 楽しんで 過ごしていきましょう昨日は家内と名古屋市内の神社 6か所参拝し 夜は娘家族と食事会でした今日は年末に名古屋駅から 徒歩圏内の納屋橋市場が市民に開放されて 正月用の素材を売り出し その模様を2回連続でアップ致しますトロ箱 魚類が運搬されます トロ箱 外で 積まれていましたアラ類 色々な魚類が 手際よく 加工され 運び 出されていました市場内 外の通りから 写してみました捌き 大きな魚 はまち?ぶり・ かは知りませんが これから包丁を入れて さばかれる前です切れる 矢張り本職の包丁の切れ味は 違いますね 軽く シャで 皮が剥かれて行きました見事な この様に頭も 分離されて 行きましたお客 新年の食卓を想像しながら 購入されて いると思います松阪牛 大きな塊 冷凍がシッカリですねマスコット 外に一旦出まして 異なる塔屋に入ろうと しましたら 愛嬌宜しく 手を振っていました天井に この塔屋では 各店の法被が 天井に 飾ってありました 元気さが伝わってきました
2018.01.04
コメント(17)
おはようございます新しい年に入りまして 3日目 初詣は済まされましたかトンカツは昨日 能楽堂での初唄会鑑賞その後 初参りをしてきました今日の名古屋は晴れています6度~1度の見込みです昨年 12月に訪れました 岐阜県揖斐川町 徳山ダムをアップ致します徳山会館 昨年はこのダム 2回訪問しておりますが この会館は初めて 訪れました徳山村 地図 この徳山ダムは 広大な貯水量は日本一です 6億6千万です 完成で全村が水没し 離村しました村の一部 山村の中に まとまった集落の光景です 長閑な川の流れ せき止めますと 日本一 生活の一部 一輪車で農産物を運んだり 必要な部材を 運ぶ手段の 主流でした休憩 一日の仕事は 狭い農地 山仕事のみ 疲れも厳しい生活 でも温かい笑顔 この皆さんの絆が 水没で バラバラの 離村と なったのです住居 この様に茅葺の家並みでした 水没が 早くから伝わり 屋根の手入れは 最小でした このまま残っていましたら 世界遺産に 認定 が 行われたかもしてない地域でした水没 水面からは何も伝わりません この湖底には 逞しい 生活がいとなわれて おりました この水は 使い道が無いのです 名古屋市 愛知県の工業用水 飲料水が主目的でした でも産業構造の変化で 導水管もありません 完成が平成20年 遅すぎました 維持管理費も 毎年膨大です 計画から実行までに年月がかかります でも撤退する 勇気もいる 見本です
2018.01.03
コメント(19)
おはようございます新年も明けまして 2日目 雑煮 初参りされましたでしょうか今日の名古屋は晴れ時々曇りの予報です9度~2度の見込みです今日は中部国際空港の対岸から 夕日をアップ致します着陸 このような 光景を見ますと 何処から帰ってきたのかな と想像します 飛行機は夢を運んでくれますね夕日 この太陽が落ちる時 今日一日 有難う と合掌したくなりますね夕日に 海に輝く夕日 着陸態勢の 飛行機 映えますね突堤には 若い二人が ロマンを求めて 現れました熱い 恋人と何を語っているのでしょう 老人の出る幕ではありませんね ハイ 何時までも語り合い 心燃えましょう
2018.01.02
コメント(19)
明けましておめでとうございます平成30年度の 幕開けでございます昨年は 大変お世話になりました今年も 宜しくお願い申しあげます輝く 平成30年度も 皆様がより一層 平和に 心からの笑顔で 一年の幕開け 太陽に お願い致しました二重橋 天皇家に置かれても 慶事が続きます 繁栄を 心より 思っておりますビルの谷間から 年末近くに青春切符で東京に行きました 目的は皇居と 日出でした 都民が眠ってる間でも 太陽の恵みは 無限です ビルに光り輝く 光景です櫓 江戸城を守る 櫓 堀に写り込んでいました坂下門 皇宮警察の守備範囲 厳重に管理 されていました 警察官の方の言葉 日本国民の象徴天皇に 仕える喜びを 感じました東京駅 東京駅に着きまして 皇居を散策して 戻ってきました 約3時間 散策しました
2018.01.01
コメント(26)
全31件 (31件中 1-31件目)
1