おしゃれ手紙

2012.02.07
XML
「カーネーション」 ■を見ている。
大正時代から始まった「カーネーション」も今は昭和30年代前半。
私の子ども時代だ。

その頃の小原糸子の家の2階に火鉢があって、何回も出てきたので、私は見逃さなかった。


小原家の火鉢はこの大きさと思われる。
真っ白で、シンプルなもの。
一人用か、夏用のものだろうか?

うちには、拾ったりもらったりした火鉢が沢山ある。
町屋でひとり暮らしをしていた娘のレイは、素晴らしい火鉢を拾ってきて、部屋において楽しんでいた。
町屋だから、もちろん、炭を入れ暖をとることも出来た。

私は、友人にもらった、一人用の手あぶりは、植木鉢にしている。
火鉢また■ この写真の火鉢は ■中に小さな箱を入れ、ごみ箱をして使っている。
昭和も30年代前半で消えてしまった、懐かしの火鉢を、「カーネーション」の中で見ている。
陶器の汁椀 「カーネーション」のお椀
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年2月7日 *昔語り:誕生日/初午(はつうま):狐にだまされる。*
・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.12.16 10:34:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

新社会党・社民党・… New! h1212jpさん

彼の前に死体はない… New! hoshiochiさん

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

祇園 花街芸術資料館 New! ぶどう^_^さん

山笑うと言いますが New! あけみ・さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: