おしゃれ手紙

2020.06.04
XML
テーマ: 読書(8214)
カテゴリ: 読書


下級武士の日記から読み解く、江戸時代中期の村の暮らし。

【内容情報】(出版社より)
度重なる洪水に、武士たちはどのように対処したのか。
田畑を荒らす猪の対策に、農民は銃を持てるのか。
武士と百姓は一つの村の中でどのような関係にあったのか


伊達藩御鳥見役(鷹狩の世話役)として農村で暮らした下級武士が
40年以上にわたって記した貴重な記録を解説する。


【目次】(「BOOK」データベースより)
小鳥・落鳥といえども捕るべからず/屋形様の狩/権現森、山追/武家諸法度(幕府法令)/飯米麦の通行許可証/預御林、巡見衆宿泊所用材を伐採/未検地の知行への課税/江戸上屋敷類焼「難儀たるべし」/杉苗一〇〇〇本植林/鳥の捕獲を禁ずる〔ほか〕

●読書メモ●  ◎は私のつぶやきや調べたこと。

●村の人別帳に登録された家数は109軒で、その内訳 は本百姓75軒、水呑百姓28軒、借家 6軒です。
*■ 本百姓(ほんびゃくしょう) ■とは、主に江戸時代の日本において、領主(藩政府や徳川幕府など)に対して年貢などを貢納し、村落共同体の正規の一員と認められていた者。
17世紀世紀後半(寛文・延宝年間)を境として、その性格に差が見られるようになる。

*■ 水呑百姓
水呑百姓(みずのみびゃくしょう)は、貧しくて水しか呑めないような百姓を指す、江戸時代の貧農の呼称。
主に江戸時代の年貢の賦課基準となる石高を持たず、田地を持てない農民を指す。

水呑み百姓は田畑を所有していないため、年貢などの義務が無く、代わりに村の構成員とは認められておらず、発言権も付与されない低い身分となっていた。
親族からの身分継承だけでなく、百姓の次男や三男、本百姓から転落した者などもおり、江戸時代の農村の貧農層を形成していた。


*借家:水呑と共に、本百姓に隷属した関係。
山追(やまおい )=狩り
藩主の狩りは一種の 軍事演習 で江戸時代初期にはしばしば行われた。
ところが生類憐みの令(1687年発令)により狩りは中断された。

平和な時代が長く続き・・・。
このあと、狩は藩主の野外レクリエーションになった。
肝入(きもいり

*江戸時代、名主・庄屋の異名。
村の代表は村肝入である。
村肝入は百姓身分で、百姓の代表であるとともに郡奉行・大肝入の下で働く下級役員でもある。

◎思い出したのが、■ 熊本民謡「おてもやん」

♪・・・ 村役(むらやく)鳶役(とびやく)肝入り(きもいり)どん
(村の役付きさんや火消しの頭や仲人さん)
あん人たちのおらすけんで あとはどうなっときゃあなろたい
(いろんな世話役がいらっしゃるので、あとはうまくとりなしてくれるでしょう)
遠島は宮城県牡鹿郡の半島部分(牡鹿半島)を指す。

◎「遠島」という地名にもしやと思って調べてみたら、■ 陸と島が繋がった陸繋島(りくけいとう) ■だった。
田畑を荒らす猪の対策
毎年、4月1日から7月末までと期限をきって空砲願いを出していた。
洪水による堤防の決壊
村人たちで治すのが基本。
損壊場所が大きくて自分たちでは直せない場合、上に訴状を出す。
暇証文、矢嶋家中のふたりの解雇。

一 矢嶋喜太夫家中の者、清五郎二七歳。
この度家中を永代暇(いとま)になりました。
このものは切支丹ならびに*御金山定判持ち*では御座いません。
よって暇証文、件の如し。

          矢嶋喜太夫
一 矢嶋喜太夫家中の者、十平 二五歳。
(略)


矢嶋家から(清五郎と十平という)二人の若者が解雇された。
一人は他家に引き取られ、もう一人、十平は引き取りてがない。
十平は、生家があれば生家に戻り、「暇証文」を村肝入に提出して村の人別に入れてもらうことになる。
引き取り手がないからといって、やけになって暇証文を廃棄したりしたはならない。
暇証文は身分証明書なので、紛失すると「無宿人(浮浪者)」になってしまう。

*御金山定判持ち*
刺青を入れられて金山で働く前科者。
仙台藩は常陸(ひたち)・近江(おうみ)・下総(しもふさ)にも領地があった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.04 00:13:24
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

アリさん少ーし減っ… New! つるひめ2004さん

初夏の上高地で♪ 青… New! snowrun29さん

伏見区の稲荷山から… New! ふろう閑人さん

ボリビアでクーデタ… New! inti-solさん

シングルママ、住民… New! りぃー子さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: