全121件 (121件中 1-50件目)
長崎新地中華街2009年1月26日(月)~2月9日(月)の15日間、長崎ランタンフェスティバルが開催されています。異国情緒あふれる長崎市内が中国色豊かなランタンで彩られる、今や長崎の冬の一大風物詩となったパワー溢れる灯の祭典です。詳しくは下記の公式サイトでご覧下さい。ランタンフェスティバルの動画(ムービー)もあり、長崎ランタンフェスティバルを詳しく知ることができます。長崎ランタンフェスティバル公式サイト
2009.01.31
長崎市コミュニティバスらんらん長崎市の都心部循環運行バスです。どこから乗っても、どこで降りても大人¥100-. 小人¥50-. です。車内、長崎バス案内係、長崎駅構内の総合観光案内所などで1日乗車券を販売しています。一日乗車券は、大人¥300-. 小人¥150-. です。長崎駅前を起終点として始発10:00から終発19:00この間15分~20分間隔で都心部循環運行しています。平日は33便、土日祝日は34便運行しています。現在は、中国風と洋館風の2種類の車両がそれぞれ2台ずつあります。今回の写真はどちらも中国風の車両です。乗降口にステップリフト機能を備えておりますので、車椅子でのご乗降がでるようになっています。長崎市コミュニティバスらんらんの時刻表のページ
2009.01.31
福砂屋のオランダケーキ福砂屋伝統のカステラに、香り高い良質のココアが混ぜられて、くるみとレーズンがトッピングされている、ちょっとビターな香り高いオランダケーキです。いつもカステラだけを買うのですが、今回はオランダケーキも買ってみました。期待を裏切らず、美味しい。ほろ苦で、風味がよくて、どっしり感もあり、とっても美味しかったです。カステラとオランダケーキの詰め合わせを買いました。これだけ少人数の家族でも食べきりサイズでいいです。福砂屋の商品案内のページ
2009.01.31
福砂屋さんからは、お年賀として日本てぬぐいを頂きました。
2009.01.31
福砂屋のカステラ福砂屋長崎本店の住所:長崎県長崎市船大工町3-1長崎本店は、店内では、ギヤマン、ビードロなどのコレクションも展示されています。下記の福砂屋のホームページには、カステラの歴史など興味深い記事が掲載されています。カステラ文化館福砂屋のホームページ蝙蝠マークでお馴染みのカステラの老舗です。寛永元年(1624年)の創業以来現在もずっと、別立て法という当時の製法を守り抜いています。別立て方とは、卵を白身と黄身に分け、最初に白身を泡立てたものに、順々に材料を入れていく、手間はかかるけど、ふっくらとやわらかいカステラに仕上げるつくり方です。 私は福砂屋のカステラが一番好きです。好き好きは好みで分かれますし、各々のお店のカステラに特徴やよさがありますが、やっぱり私は福砂屋のカステラが一番好きです。黄色がこくて、どっしりと重みがあり、底紙にびっしりとざらめがついていて、濃厚な美味しさが凝縮されています。
2009.01.31
文明堂の桃カステラ桃の形のカステラの上に色付きの砂糖コーティングが施されています。葉っぱはマジパンの様なものでできています。枝は、あんこが少し含まれたマジパンの様なものです。ほんとうに桃のように可愛くて綺麗なお菓子です。長崎の郷土菓子のひとつで、桃の節句のお祝いとして贈られたり、出産祝い、宮参り、婚礼などのお祝いや引き出物にも使われます。南蛮文化と中国文化が融合した長崎独特のお菓子です。長崎ではお祝いの席には欠かせないお菓子です。桃カステラの箱桃の色をしたシュガーコーティングの部分はかなり甘いです。だから私は、このシュガーコーティングの部分をペロンとはがし、桃は桃、枝は枝、葉っぱ葉っぱと別々に食べて、最後にカステラを食べます。(とってもお行儀が悪いです)でもそうすると各々の部分の美味しさを別々に確実に味わえるので好きです。今回、数年ぶりに桃カステラを食べました。やっぱり以前と変わらず懐かしく美味しかったです。一番手前のカステラが文明堂のカステラです。
2009.01.30
文明堂総本店文明堂は、明治33年(1900年) に開業しました。昭和28年(1953年) には、創設者の安五郎氏が、カステラを全国に広めた功績によりスペイン駐日大使に招待されました。文明堂総本店のホームページ昭和8年(1933年)に、東京支店が新宿店を開店し、その後「カステラ一番、電話は二番」の電話帳宣伝を始めました。「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」というCMソングは私たちが子供の頃からずっと聞いていて、馴染み深い歌です。文明堂のカステラ文明堂のお年賀お正月ということで、カステラを購入した時に頂きました。お年賀の中にはカステラ巻きが2つ入っていました。カステラ巻きは、カステラをお饅頭の生地の様なもので巻いています。写真が上手く撮れていません。ごめんなさい。
2009.01.30
カステラの長崎堂本店住所:長崎市松が枝町5-6グラバー園・大浦天主堂の近くです。長崎堂本店の右隣が長崎堂レストランです。長崎堂のカステラのホームページ
2009.01.30
長崎堂レストランにて カステラの歴史 「カステラという名は、16世紀頃のスペインの「カスティリヤ王国」の国名からとったと言われています。当時は一国の代表的産物に、その国の名前を付けていました。例えば中国の代表的な産物の陶器を英語で「チャイナ」、日本の代表的な産物の漆器を「ジャパン」と言うことはよく知られています。こうして、カスティリヤという国の代表的なお菓子ということから「カステラ」と名付けられたものと思われます。 カスティリヤ王国で作られたパンが南蛮船により渡来したポルトガル人によって、他の南蛮渡来の文化や製品と共に長崎へ伝えられ、全国へと拡がっていきました。なお当時から江戸時代にかけて、「カステラ」はカステリア、カステーラ、加須底羅、加寿天羅、槽貞良などと書かれています。さらに長崎では中国語で鶏蛋饌と書かれることもありました。鶏蛋は鶏卵のことですから、たまご菓子ということです。 長崎堂 カステラの歴史 現地説明板より
2009.01.30
長崎堂レストランのトルコライストルコライスは、長崎生まれの洋風郷土料理です。お店によって色々違うのですが、長崎堂レストランのトルコライスは、スパゲッティナポリタンとトンカツとピラフの三種類がのっています。トンカツにはデミグラスソースとカレー風味のソースがかかっています。ミニサラダもついています。スパゲッティナポリタン、メンチカツ、ピラフにサラダも一緒にのったものもあります。スパゲッティとピラフはほとんどの店でのっているのですが、トンカツがメンチカツやコロッケ、チキンカツ、ステーキ、ハンバーグ、エビフライ、魚フライ、角煮などに変わります。トルコライスの名前の由来は、色々あるそうです。ピラフが中国、スパゲッティがイタリア、トンカツがこの中間に位置するトルコを表しているという説。今はありませんが、レストラントルコというお店がランチメニューとして始めて出したという説。三種類のメニューが三色旗のように見えることから、トリコロールランチが、いつのまにかトルコランチに変わったという説。などがあり、真相は未だ解明されていないそうです。長崎堂レストランのチャーハン長崎堂レストランのメニューほんとうは四海楼でちゃんぽんを食べるはずだったのですが、1/1は、休業日だったのですとういことで急遽、長崎堂レストランに変更しました。私が食べたのは(上の写真)居留地トルコライスです。
2009.01.29
四海楼の千里眼中国に昔から伝わる航海の神様「ま祖」の家来で、ま祖の進む先や千里先の動きを監視して、あらゆる災害からま祖を守る役目を持っています。北九州は只今市議選の真っ最中です。今回の市議選の選挙カーは、いつもよりちょっとこぶりの車を使っているところが多いようです。通勤途中などに選挙カーに遭遇してしまい、応援していない候補の選挙カーから手を振りながら「よろしくお願いします」と声をかけられると、どうも照れくさくて、どうしていいのやらと迷います。軽く会釈だけするのですが、応援もしていないのに手を振ることができず、でも選挙カーからは、うぐいす嬢さんも候補も真剣に手を振っているので、どうしたものかと思いながらいつもちょっとうつむき加減で、選挙カーが立ち去るのを待ちます。みなさんはすぐそばを選挙カーが通った時はどうされていますか?何かよい対処方があったら教えてください。2/1(日)が投票日なので、まだまだ選挙カーに遭遇しそうなのです
2009.01.28
四海楼の順風耳(じゅんぷうじ)中国に昔から伝わる航海の神様「ま祖」の家来で、(まそのまは、女偏に馬と書きます。)千里先のあらゆる悪の兆候や悪巧みを聞き分けて、いち早くま祖に知らせる役目を持っています。順風耳のそばにあった壺
2009.01.28
四海楼の入口、階段にあります龍です。ひとつひとつの龍の表情が違っていて迫力があります。でもよく見るとまつげがバチバチのチャーミングな顔をしています
2009.01.28
四海楼の店舗の左横にあります龍の壁です長崎では、『すべっても転んでも四海樓の前でちゃんぽん食わなきゃ腰ゃたたぬ』という言葉があるほど、「ちゃんぽんといえば四海楼」みたいに、明治時代からずっと長崎市民に愛されているお店です。
2009.01.28
四海楼(しかいろう)創業明治32年(1899年)創業ちゃんぽん発祥の店 中国料理 四海楼です。住所:長崎県長崎市松が枝町4-5国宝大浦天主堂のすぐ下です。四海楼創業100周年の平成12年の7月4日に新築オープンした5階建ての店舗営業時間:11:30~15:00・17:00~21:00(ラストオーダー20:00)四海楼の沿革、ちゃんぽんの由来、皿うどんの由来などについて、下記のホームページに詳しく掲載されていますのでご覧下さい。 中国料理 四海楼のホームページ
2009.01.28
日本の道百選に選ばれたオランダ坂オランダ坂の石碑が3箇所あったのでちょっと戸惑ったのですが、オランダ坂は、オランダさん(西洋人)が通る坂という意味だそうです。だから外国人居留地の坂はみんなオランダ坂なのですね。な~るほど。オランダ坂当日はあいにくのみぞれ雨。寒いし、みぞれは降るし・・・で、写真をゆっくり撮ることができませんでした。しかも傘をさしながら、片手で写真を撮るのは至難の業。もともとブレブレなのに~まさに「長崎は今日も雨だった~♪」でした。それにしても長崎は坂、坂、坂、坂・・・坂だらけ。3日間長崎市内を歩き回ってかなり疲れました。坂をいっぱい歩くと足の甲とふくらはぎと足首が痛くなるんですね。いつもと違う筋肉痛に驚きでした。
2009.01.28
南山手居留地跡安政の開国(1858年)により世界各国から貿易のため多くの外国人が長崎に来航するようになった。そのため梅ヶ崎、常盤、大濠、下の松、(現在の松ヶ枝)の海岸地帯を埋立、外国人居留地を設けた。文久3年(1863年)造成工事が完了し、外国人居留地の区域が定められ、南山手町、東山手町、外7ヶ町など計9ヶ町の町名がつけられた。ここ南山手町付近も、他町と同じく、洋風住宅が次々と立ち並び、異国情緒溢れる町並みが形成され、今日もその姿をとどめている。現地説明板より三井長崎造船所南山手外人住宅また失敗しちゃいました会社に見知らぬ怪しげなお客様が・・・「いらっしゃいませ。こんにちは。」と声を掛けたのですが、全く無視して社長室へ勝手に入っていってしまいました慌てた私は社長室への裏口(お客様用のドアと別のドア)から「社長~社長」と緊迫した声で呼びかけ、「どちら様かお客様がおみえなのですが・・・」というと、社長は裏口から事務所へ出てきてくださいました。するとそのお客様も社長室から出てきて・・・。「社長、あの方はどちら様でしょうか?」社長、無言の笑顔うん?と思って、「あっ、もしかして○○支店の支店長の○○さん?」というと、社長はうなずきながら失笑。お二人とも無言のまま社長室へ戻っていってしまいましたその支店長は1度会ったきりだったので、うっかり忘れてしまっていました。あ~悪いことしちゃいました結局支店長はご機嫌ななめのまま帰っていきました。あ~あ最近人の顔や名前をすぐに忘れてしまって困ります。ボケるには、いささか早い気がするのですが、もともとかなりボケているので、年とともに重症になっているのでしょうか?こんな大ボケの私を怒りもせず、叱りもせず許してくださっている社長に感謝。私、ほんとびっくりするくらいのボケを繰り返しているのですが・・・おまけに今日は所要で私の家の近くまで行くのでってことで送ってくださいました。お蔭様で自宅に早く帰りついたから家事がさばけました。感謝感謝です。
2009.01.27
国際電信発祥の地の碑国際電信発祥の地跡明治4年(1871年)長崎―上海(中国)、長崎―ウラジオストック(露国)間にデンマーク系の大北(だいほく)電信会社によって、海底電信線が開通した。これで日本と世界が初めて即時に情報交換できるようになった。ここが最初に設けられた通信所である。現地説明板より
2009.01.27
わが国ボーリング発祥の地の碑日本ではじめてのボウリング場、インターナショナルボウリング場が長崎市内に、文久元年(1861年)6月22日に開場しました。日本のボウリング発祥を記念して、本碑を建立する。現在地:長崎市大浦町2番25号平成2年6月22日社団法人 日本ボウリング場協会碑文より大浦天主堂の下から四海楼へ行く途中にあります。ステンドグラスでつくったわが国ボーリング発祥の地の碑日本最古のボウリング場は、わが国最初の英字新聞であり初の近代活版新聞である「ザ・ナガサキ・シッピング・リスト・アンドアドバタイザー」に文久元年(1861年)6月22日の日付で新装開店の広告が掲載された、インターナショナル・ボウリング・サロンである。この史実をもとに、昭和47年より6月22日をボウリングの日として制定した。碑文よりグラバー坂にあったボウリング日本発祥の地の石碑この碑は上記のふたつとちょっとだけ離れたところにありました。この碑をよくみると、ボウリングの文字の「ウ」の字の前に「ー」になっていたような跡が???ボーリングと書いて、後からボウリングに訂正したのかな?それとも誰かの悪戯?
2009.01.27
長崎市べっ甲工芸館文化財名称 国指定重要文化財旧長崎税関下り松派出所 所在地:長崎市松が技町4番33号旧香港上海銀行の並びにあります。平成2年3月に国の重要文化財に指定されました。国指定重要文化財である旧長崎税関下り松派出所を約4年間かけて保存修理工事し、平成14年4月10日に長崎市べっ甲工芸館としてオープンしました。べっ甲工芸品及び税関資料を市民の観覧に供し文化的向上に資することを目的としています。貴重なべっ甲細工の作品を約300点展示しています。また、ビデオの上映も行っていますので、べっ甲細工の歴史や伝統、技術や技能なども学習することができます。また、税関に関する資料等も展示しています。
2009.01.27
国指定重要文化財 旧香港上海銀行長崎支店記念館所在地:長崎市松が枝町4番27号設計:下田菊太郎竣工:明治37年(1904年)長崎市内の石造り洋館として最大級の建物です。平成2年に国の重要文化財に指定されました。香港上海銀行は、明治29年(1896年)に長崎に支店を開設しました。昭和6年(1931年)に閉鎖され、その後は警察署庁舎、歴史民俗資料館として利用されてきました。1階:当時の銀行業務を物語る資料などを展示しています。夜間は多目的ホールとして有料で貸し出ししています。2階:応接室・展示室・頓珍漢人形の展示室があります。3階:長崎-上海航路、貿易港長崎、港往来、建築・建築家の4つのテーマの展示があります。
2009.01.27
カトリック大浦教会カトリック大浦教会所在地:長崎市南山手町2-18国宝大浦天主堂のすぐ近くにあります。国宝大浦天主堂が観光客増加の為、昭和50年(1975年)11月に、信徒のために、建立された教会です。
2009.01.26
祈りの丘絵本美術館祈りの丘・絵本美術館は、グラバー坂の途中にあります。地元長崎の絵本出版会社 童話館が1999年に設立・オープンしました。2階と3階は、美術館になっています。美術館では、国内外の絵本の原画による常設展や、企画展を開催しています。3階の一角に、絵本のコーナーがあります。およそ500冊の選びぬかれた絵本があり、入館者はそれらの絵本を自由に楽しむことができます。こどもの本の店 童話館1階は、こどもの本の店 童話館になっています。絵本や木のおもちゃ、子育てに関する本、絵本から生まれたポストカードやグッズ、グリーティング商品などを販売しています。詳しくは下記サイトをご覧下さい。こどもの本の童話館グループ祈りの丘美術館のページこどもの本の童話館グループのホームページ絵本っていいですね。私も絵本が大好きです。ちょっと疲れた時などに、優しい絵の絵本を見ると癒されます。出産祝いにもお洋服に絵本を1冊つけたりします。20歳になった友人のお嬢さんが、「おばちゃんにもらった絵本をまだ持っているよ」といってくれたことがありました。絵本ってこどもの頃だけのものじゃないんですよね。大人になっても絵本から得るものはたくさんあるような気がします。
2009.01.26
坂本龍馬人形長崎に縁がある坂本龍馬の人形やグッズもたくさんみかけました。似ているような?似ていないような?下記のサイトに坂本龍馬検定なるものがありました。高知県立坂本龍馬記念館公式ホームページ一昨日と昨日は何年ぶりかに雪がいっぱい降りました。北九州で10センチ以上も積もるなんてかなり久しぶりでした。今朝は雪もすっかりとけて、無事に出勤できそうです皆様も気をつけていってらっしゃい
2009.01.26
長崎オルゴール館大浦天主堂のすぐ近くにあります。早起きな私たちが大浦天主堂に到着したのが朝7時当たり前ですがオルゴール館はまだオープン前でした。オルゴール館については、下記の長崎オルゴール館のホームページをご覧下さい。長崎オルゴール館のホームページ
2009.01.26
カステラ大明神グラバー園へと続くグラバー通りにあります。お土産品屋さんの入り口です。可愛いくてほのぼのしたキャラクターのカステラ大明神。なんでも恋愛の神様だとか??スポンジやタオルなどでできたぬいぐるみや、ストラップなど様々なキャラクターグッズが販売されていました。苦しい時の神頼みっていいますが、カステラにまでお願いするとは?!でもこのカステラ大明神さん、とっても愛くるしいですね。カステラ神社の御神体はカステラ様。恋愛成就と縁結びの神社だとか??カステラ様は恋愛成就の神様だとか??恋愛成就のお守りまで販売していました。休憩所、お手洗い、情報コーナー(長崎観光のパンフレットや地図があります。)などもありますので、散策中に立ち寄るのに便利です。階段を降りて奥に進むとお土産品屋さんへと続いています。
2009.01.25
グラバー坂グラバー園へと続く坂です。グラバー通りには、お土産屋さんなど、様々なお店が並んでいます。旅先でお土産屋さんをぶらぶらと眺めて歩くのも楽しみのひとつです。
2009.01.25
雪おはようございます。携帯からメール更新してみました。北九州市に雪が積もりました。さっき外に出て測ったら12センチありました。積雪量は場所によると思いますが、久々の積雪です。まだ外が薄暗くて携帯では上手に写真が撮れなかったので、明るくなったらもう一度写真撮りに行ってきます。皆さんも車の運転、移動など気をつけてくださいね。
2009.01.25
長崎市制百周年ポスト長崎市制施行当時(明治22年)に使用されていたポストを復元したものです。平成元年九月設置(長崎中央郵便局)ポストに表示されていた説明よりグラバー園の出入口近くの石畳の坂に立っていました。黒くて細くて珍しい形をしているので、一瞬個人の郵便受けのポストかと思いましたが、間違いなく、郵便ポストでした。JR長崎駅前のポストJR長崎駅前には、こんなポストがありました。これは一瞬ごみ箱と思ってしまいました。ごめんなさい。でもちゃんと、普通郵便入れ口と、速達・大型郵便入れ口がありました。
2009.01.25
ハートストーンのペーパーウェイトころんとしたハートの形、きれいな色合いがかわいかったです。グラバー園の売店には他にも様々なハートストーングッズが売られていました。ハートストーンにちなんだケーキ、クッキー、チョコ、栞、ハンカチ、花瓶、キャンドルなどなど。夢があると申しますか、商魂逞しいと申しますか・・・「すごいな~」と感心しました。ま、それは私が恋する乙女ではなくなったからでしょうね。もし恋する乙女だったら、頬を高潮させ、ウキウキランラン気分でハートグッズを買うのでしょうね。でも、恋の願いなんてないけど、ハートの形は好きです
2009.01.24
グラバー園の出口の売店にて先日グラバー園内のハートストーンを紹介しましたが、グラバー園の出口の売店には、ハートの形にカットされたピンクの貝殻に恋の願いを書いて下記のハートの形のオブジェにそれを結びつけるというものを販売していました。グラバー園のハートストーン1/7の日記グラバー園のもうひとつのハートストーン1/7の日記ハートの貝殻がいっぱい結びつけられていました。みなさんの恋の願いが叶うといいですね。
2009.01.24
カステラサイダーグラバー園の出口にあります売店で発見しました。飲むカステラ??カステラサイダーどんな味なのでしょう?いえ、やっぱりカステラ味なのでしょうが??どんな感じなのでしょう?この後まだうろうろ長崎市内を散策しないといけなかったので、ちょっと重そうだったから今回は購入を断念しましたどなたか飲んだことがある方いらっしゃるかしら?今日はとっても冷たい風が強く吹いていました。しかも、いよいよ雪が降り始めましたありゃりゃりゃりゃまた土日お天気が荒れるのかしら?さて大相撲もいよいよ千秋楽が近づいてきました。今日の結びの一番、その前の一番と、テレビ観戦でも力が入ります。大相撲は荒れるのかしら?荒れないのかしら??さてはて、結果はいかがでしょう?今から大相撲観戦に集中します
2009.01.23
「下記、1箇所の入力エラーがあります。 ・ わいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています ▼入力項目の下に が出ている項目を再度、選択または入力してください。 」先程、下記の日記(ココデショ 長崎くんちの太鼓山)を公開しようとしましたら、上記のようなエラーが表示されました。しかも朱色の大きなサイズの太文字で!!え~???何事??そんな公序良俗に違反するような内容ではないのに?なぜしかも上記のエラー文章が表示されただけで、入力文章のどこがエラーなのかは表示されていません仕方がないので、色々な単語をひとつずつ削除しては公開ボタンをクリックしましたがなかなか公開されません。で、で、ある単語を削除したらやっと公開されました。でもそれって別に公序良俗に違反する言葉ではないのに???なぜでしょう?楽天さんに公序良俗違反とみなされた単語は「くじらのしおふき」でした。↑漢字で入力するとまたエラーが出ましたのでひらがなで何か変では?これのどこが公序良俗違反なのかな?あ~びっくりした
2009.01.23
長崎伝統芸能館にて長崎くんちの太鼓山この座布団を重ねて乗せたようなものは、太鼓山と呼ばれる御神輿に乗っているものです。この太鼓山には太鼓が乗っていて、太鼓を敲きながら、「コッコデショ、コッコデショ」の掛け声とともに、総重量が約1トンもある太鼓山をポ~ンと上に放り投げます。太鼓を敲いている人達もパ~ンとのけぞったりして、ちょっとハラハラするのですが、太鼓山はきっちりと担ぎ手の元に戻ります。長崎伝統芸能館に長崎くんちにて鯨の曳山この曳山は、長さ6メートル、重さ2トンもあります。この中にポンプが仕掛けられていて、鯨の背中から大量の水が噴き上げられ、鯨がしおを吹きます。江戸時代の鯨捕りの様子を表現しています。長崎くんちには他にも様々なだしものがあります。下記サイトに長崎くんちの動画などが紹介されています。↓長崎くんち鎮西大社諏訪神社公式ホームページ
2009.01.23
長崎伝統芸能館にて長崎くんちの龍踊りの龍長崎伝統芸能館には、長崎くんちに関するじゃ踊りの龍、傘鉾、太鼓山、唐獅子、宝船、唐船、川船、南蛮船、御座船などが展示されています。長崎くんちは、国指定重要無形民俗文化財に指定されています。長崎くんちは、長崎市の氏神様であります諏訪神社の秋の大祭です。毎年、10月7日~10月9日の3日間開催されます。長崎くんちは、異国情緒たっぷりの勇壮なお祭りです。各町の演じ物(だしもの)が披露される際は、観客が独特の掛け声を掛け、会場が一体となります。傘鉾の鈴がなると「モッテコーイ、モッテコーイ」と、「首を長くして待っているよ、早くこい」という意味の掛け声をかけ、傘鉾が回りだすと「フトーマワレ」と、「大きくまわれ」(大きな輪を描いて、雄大にまわれ)という意味の掛け声をかけ、踊りが終わると、「ショモヤーレ」と、「所望するから、もうひとつやれ」という意味のアンコールの掛け声を掛けます。川船の網打船頭が投網を投げ、みごとに魚がかかると、「ヨイヤァ」と「やった~」(良い哉)と声を掛けます。私はこの演じ手と観客が一体となった時がすごく好きです。長崎くんちの詳細は、下記サイトをご覧下さい。↓長崎くんちホームページ(長崎伝統芸能振興会による公式サイト)
2009.01.23
長崎伝統芸能館グラバー園の出口の近くにあります。長崎くんちで使われる、龍や船などが展示されています。臨場感たっぷりの長崎くんちのビデオが上映されています。最近ちょっと不思議に思うことがあります。電車通勤なのですが、最近独り言を言っている人をよくみかけます。「大丈夫なのかな?」って心配になるくらいの独り言です。一体どうしちゃったのでしょう?そそ、最近みつけた美味しいおやつ(おつまみ)。ブルボンの「チーズDeおつまみ」チーズ揚げ餅、チーズ柿の種、チーズプレッツェル、チーズピーパリ、チーズ豆の5種類のスナックが小袋に入っています。(小袋6個入り)これが香ばしくてほんのりチーズ味で美味しいです。普通にスーパーやコンビにで売っているスナック菓子ですが、おやつにもおつまみにもぴったりではまっています。スナック菓子って大きい袋より小袋の方が好きです。食べきりサイズっていうのがいいのかも?さてさて、大相撲はどうなるのかな?楽しみです。
2009.01.22
グラバー園からの眺め手前に見えますのが、大浦天主堂です。グラバー園からは長崎市内が一望できます。今朝はなぜかめちゃめちゃ早く目が覚めてしまいました。どうしてこんなに早く目が覚めちゃったのかな?子供の頃は、運動会や遠足の日は必ず早く目がさめて困っていました。大人になっても旅行やお出掛けの日は、むやみやたら早く目が覚めます。でも今日は何もないのに??普通の出勤日なのに??こんなに早く目が覚めると、仕事中に眠くなるのでは?といささか心配です以前仕事中に居眠りしてしまい、パソコンの画面に激突してしまったことがありました。どんな大きな船を漕いでいたのでしょう??またそんなことになったら大変なので、今から二度寝します。
2009.01.21
グラバー園では、開園時間中にパーティー、結婚式、セミナー等のイベントを園内の一部を利用して行うことができます。閉園後にもグラバー園全体を貸し切って、パーティー・イベント等を行うことができます。グラバー園で結婚式っておしゃれで素敵ですね。
2009.01.21
グラバー邸の大きな鏡グラバー園内を一通り見学した後で、最初に立ち寄ったグラバー邸にとっても大きな鏡があったのが気になりもう一度グラバー邸に戻りました。グラバー氏がいくら背が高かったとしても2メートル以上もあるわけはないのに、この鏡はどうしてこんなに高い位置にあるのか?気になって仕方ないのでもう一度行ってみました。答えは、この鏡は姿を見るものではなく、部屋を明るくする為に設置されたものだったそうです。
2009.01.21
スチイル・メモリアム・アカデミースチイル・メモリアム・アカデミーは、後に、私立東山学院、私立中学東山学院、明治学院第二中学部東山学院と校名が改称されました。さらに、長崎公教神学校、東陵中学校、海星学園校舎となり、昭和47年(1972年)に海星学園から長崎市に寄贈されました。昭和48年(1973年)に、現在地に移築復元されました。現地説明板より
2009.01.21
旧スチイル記念学校奥の建物は、明治20年(1887年)、アメリカ人のスチイル博士が18歳亡くなった愛児を記念し寄贈した資金により東山手9番地に開設された東山学院の本館です。
2009.01.21
オルト邸からの景色オルト邸は、明治13年(1880年)から2年間、創立期の活水女学院校舎として使用され、その後はリンガーの長男の手に移り、長く住居として使われていました。オルト邸内からオルト邸の前庭にある大きな蘇鉄グラバー園の中にいくつか大きな蘇鉄(ソテツ)があります。この他にも、旧グラバー住宅の前には、樹齢300年といわれる、国内最大級の巨大な蘇鉄があります。
2009.01.21
旧オルト住宅にてウィリアム・オルトは、1840年にイギリスで生まれました。この住宅には、元治元年(1864年)~明治元年(1868年)の4年間住んでいました。オルトは、安政6年(1859年)に来日、貿易商として製茶業を主に実業家として活躍しました。7歳年下の妻エリザベスと二人の娘の4人家族でした。優しい絵柄のステンドグラスや家具が展示されています。
2009.01.21
旧オルト住宅ウィリアム・オルトの旧邸です。江戸時代末期、慶応元年(1865年)前後に、イギリス人の設計により、天草の職人、小山秀之進が手がけました。昭和47年(1970年)5月15日に、国指定重要文化財に登録されています。幕末明治洋館遺構の中でも出色の建築といわれています。タスカン様式の列柱が印象的です。石造円柱が列ぶベランダの中央に切妻屋根のポーチがあり、ポーチの横には、日本最古で最大級の木香バラが茂っています。今は花の時期ではないので、葉っぱが青々と茂っていました。
2009.01.21
グラバー園内のジャコモ・プッチーニ像プッチニーの像はグラバー園内の三浦環像の近くにあります。代表作には、蝶々夫人の他、西部の娘、ラ・ボエーム、トスカ、マノン・レスコー三部作「外套・修道女アンジェリカ・ジャンニスキッキ(アリア私のおとうさん)」などがあります。1924年に喉頭がんのため急逝しました。トゥーランドットは未完成のままでした。グラバー園内のプッチーニのレリーフ
2009.01.20
グラバー園内の三浦環像明治17年(1884年)生まれの三浦環は、日本発の世界的なプリマドンナとして活躍しました。ちなみに前回紹介しました、喜波貞子は三浦環より18歳年下です。プッチーニの蝶々婦人(マダム・バタフライ)の蝶々婦人役ははまり役だったそうです。1992年に帰国した際、長崎に留まり、蝶々夫人とゆかりの土地を訪ね歩いたそうです。
2009.01.20
喜波貞子展グラバー園内に「喜波貞子展」が常設されています。喜波貞子は、オペラ「マダム・バタフライ」をヨーロッパで1700回以上も公演し絶賛されていました。1922年貞子が20歳の時にデビューしました。第二次世界大戦が勃発し、1940年以降は、舞台に立つことができませんでした。1983年5月29日享年80歳6ヶ月で亡くなりました。喜波貞子がマダム・バタフライで使用していて、装飾品や衣装なども展示されています。喜波貞子の和傘貞子が愛弟子ミレーユさんに「私が残していくものの中で一番大切なもの。私の魂」と語ったかさです。
2009.01.20
フリーメイソン・ロッジ(集会所)の門長崎に住んでいた英国人が住居の門柱に使ったものです。英国を発祥とする組織、フリーメイソン(石工)のマークが刻まれています。門柱の上の方にマークが刻まれているのが見えますでしょうか?フリーメイソンってすごく謎です。映画のダ・ヴィンチ・コードも私にとっては謎のままです。日本にも「フリーメイソン日本グランド・ロッジ」があります。坂本龍馬、吉田茂、西周、野口英世、新渡戸稲造、鳩山一郎などが入会していたという説もあります。また、モーツァルト、ヴェルディ、ベンジャミン・フランクリン、ジョージ・ワシントン、バッハ、ゲーテ、カメハメハ王なども入会していたとか?フリーメイソンは、映画や小説、アニメなどの題材としても度々使われています。
2009.01.19
旧リンガー住宅英商フレデリック・リンガーの旧邸です。明治初期の洋風建築です。外壁は石造りですが、木造住宅です。
2009.01.19
携帯から投稿の練習をしています。ごめんなさい。今朝通勤電車の窓際で見付けました。ゴミは置いたままにしちゃいけないけど、折り鶴にほっこりしました。ガムの包み紙(銀紙)で折った鶴でした。
2009.01.18
全121件 (121件中 1-50件目)