おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.06.13
XML
中島親水公園の後、西側にあった「トマト直売所」へ立ち寄る。

6月2日(木) 11:10
道路脇に、「Lococo tomato ロココファーム」の看板。


大きなビニールハウスが4棟建つ。


南側の森は「湘南シーサイドカントリー俱楽部」。


ハウス横に「直売所」幟が立つ。
幟には「10:00 OPEN  11月 ~ 7月末」と。
営業時間:10:00 ~ 17:00 


土産に購入するため売店に入る、
売店の人に「水耕栽培ですか」と聞くと「土耕栽培です」とのこと。
温室内の見学を可能か聞くが「トマトに対する病減菌でNO」と言われ諦める。 


中玉のトマトを二袋(250円/袋)購入した、他にもトマトジャム等を販売していた。
Lococo Farm ロココファーム
所在地:神奈川県茅ケ崎市中島913
ネットで見ると毎週日曜日は特売日ですと。


ビニールハウスは温室になっており、冬場は重油 or 灯油を使用しているのか。
数十年前につくば万博が開催されたがその時「トマトの水耕栽培で大きな木がたくさんの実を
つけていた」光景を今でも思い出す。


Lococo Farm(ロココファーム)は、若い人が経営しているようで設備も新しい。


ハウスの外から中が見えた。売店の人は土耕栽培と言っていたが。
神奈川県農業技術センターの「トマトの養液土耕栽培技術」。
養液土耕 (別名:「点滴灌水・施肥」、「灌水同時施肥」)とは、野菜や花きの生育ステージに合
わせて、必要とする肥料と水を液肥で点滴灌水チューブを用い過不足なく与える栽培方法です。
養液栽培との違いは、緩衝能や養分保持力といった土の機能を活かしている点にあります。毎
日必要とする分だけ灌水・施肥されるので、塩類集積や養分の流亡がなく環境への排出を軽減
できると考えられます。


神奈川県内の農家にも導入されつつあります。農業総合研究所として昨年度から試験研究に取り
組み始めました。現在、トマト、キュウリ、スイートピーの養液土耕方法の確立を目指していま
す。トマトについては、促成トマトにおいて (1) 吸水量に基づくかん水方法の開発、(2) 好適受
光体制管理技術の開発、(3) 整枝法に適した施肥方法の開発、(4) 高糖度トマト果実生産のため
の栄養管理技術の開発に取り組んでいます。昨年度は隔離ベット(箱に入った土)を用い養水分
の収支から吸収量を求めたところ、N施肥量30kg/10aで収量9t/10aが得られました。今年度は
昨年度の結果を基に、普通栽培において更に灌液管理方法を土壌診断方法を含めて検討しますと。


トマトの下葉を除去し、伸長して高くなるので蔓を下げているようだ。
我が家でもプランターでミニトマトを栽培しているので、枯れた下葉を除去して同じように
栽培してみるか。


蔓を束ねているようだ。


ハウス内には作業中の人がおられたが、座椅子のようなものに座り移動して作業しておられた。


南西方向から「Lococo Farm ロココファーム」を望む。
右側の森は中島親水公園。


Lococo Farm (ロココファーム) から産業道路への途中に建つベーカリー。
柳島カルチャー ~自家製酵母でつくるパン
所在地:神奈川県茅ケ崎市中島1209-1


いろんなパンが販売されているようだ。
ウクライナ騒動で小麦粉が不足し経営も大変であろう。


産業道路の東側にある「介護老人 保健施設 ふれあいの渚」
所在地:神奈川県茅ケ崎市中島1220
生前義母が入院していたので何度も訪れた施設である。


新湘南バイパスの傍に立つ「介護老人 保健施設 ふれあいの渚」。


ふれあいの渚を南東方向から望む。


新湘南バイパスに沿って北上、「湘東橋(しょうとうはし)」。
湘東橋は小出川に架かる橋で鉄橋は東海道本線。


橋の名は湘東橋(しょうとうはし)。


新湘南バイパスの下をJR東海道本線の列車。


小出川の下流、右側は新湘南バイパスの高架橋。


小出川はこの後相模川と合流するが、川幅も広くなる。河川敷に木々が生えているが洪水対策は。


新湘南バイパス、小出川、東海道本線の角地に草に覆われた「古いスケートボード施設」。


東海道本線の鉄橋の先で右側から千ノ川が小出川に流れ込む。
小出川沿いのビルは神奈川県衛生研究所。上流の橋は小出川に架かる中島橋。


鉄橋もそろそろ塗装の補修工事が必要では。


小出川の上流側。


松尾踏切  60K675M
茅ヶ崎市下町屋1-1


松尾踏切を渡り、千ノ川の北側を上流に向かって帰路につく。


左富士通りの石原橋。
千ノ川もこの辺りは川幅が広い。


鳥井戸橋交差点へ戻る。


鳥井戸橋交差点からは千ノ川の右岸を上る。途中の広場に咲いていたアジサイ。
アジサイの花は、”額ぶち咲き型” と ”手まり咲き型” という2通りのタイプがある。
”額ぶち咲き型” は、ガクアジサイ、タマアジサイ、ヤマアジサイ、エゾアジサイの標準型の花
である。花の中心部に小さな両性花「雄花、雌花あり」があり、周辺部に装飾花「雌雄花なし、
花弁状のがくのみ」がいくつかつく。装飾花を額縁とみなし、”額ぶち咲き型”。


ガクアジサイ


ガクアジサイは、装飾花を額縁とみなし、”額ぶち咲き型” という。


明月院ブルーのアジサイ。


茅ヶ崎中央公園に戻る。


公園内にある岩場が木の柵で囲まれていたが。


11:55
妻に12時には帰宅すると言って出かけたので急ぐ、
遊歩道脇にアナベルが咲いていた。近くの人が空き地に花壇を管理し綺麗に咲かせている。


アナベルの色は、「緑 → 白 → うす緑色」に変化する。


緑が濃いので咲き始めであろうか。


予定通り12時に帰宅。
帰宅時のバッテリー残量、走行可能距離は70%、58kmで、73ー58=15kmであった。

                                        END





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.13 06:52:43
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: