おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2022.11.02
XML
カテゴリ: 沖縄旅行
備瀬集落 フクギ並木通りの散策を続ける。

9月27日(火) 13:55
無料の駐車場に車を止め散策に。


住宅の廻りにはフクギが聳え鬱蒼としている。
沖縄の原風景を残す備瀬エリアのフクギ並木は、徒歩・自転車・水牛車で探索できる。
細く白い砂地の路に青々とまっすぐ伸びる約18,000本のフクギは、古くから沖縄で
防火・防風防止の最適な植物として使われてきたとのこと。


若者たちはヘルメットをかぶり電動キックボードで移動。レンタル?
福木・フクギは並べて植栽すると緑の壁のようになり、防風林・防潮林となる。ここ沖縄県の
本部町備瀬の「備瀬のフクギ並木」や久米島町真謝の「チュラフクギ」(「チュラ」は「美しい」
「清らか」の意味)などが有名。
奄美方言の地方名では「火事場木」を意味するクヮジバギといい、緑の壁のように植えておく
と隣家の火事による延焼を食い止められるとされるとのこと。


前方に「夫婦福木」。


2つの巨木がくっついているので夫婦福木という名前がつけられたそうです。


フクギの樹高は10~20m。葉は対生で、長楕円形または卵状楕円形で長さ8~14cm。雌雄異
株で、花期は5~6月。1.5cmほどのクリーム色の5弁花を葉の付け根に咲かせる。果実は直径
3cmほど、3~4個の種子を含む液果で黄色く熟し、クビワオオコウモリ等のオオコウモリ類
の餌となる。
フラボン系のフクゲチン色素が心材や樹皮中に多く含まれ、古くから紅型、琉球紬、久米島紬
などの黄色染めに用いられてきた。福木の色素はアルカリ媒染で赤味の黄色に、すず媒染で黄
色に、銅媒染で黄緑色に、また鉄媒染で黒味の青緑色にそれぞれ染色される。
(ウィキペディアより)。


フクギは生命力があり根元からは新しい芽が。
ガイドさんの話を聴いていると「観光客でうるさいので最近は移転する人が多い」と。


集落は下水も完備しているようで汚水マンホール蓋が設置されていた。


フクギ並木通りには「一時停止!左右確認」と。
各国からの観光客も多いようで4か国語で表示している。


入口に「 備瀬区公民館」、「備瀬構造改善センター」 の2枚の表札
所在地:沖縄県国頭郡本部町備瀬457


備瀬神アサギ
備瀬集落の真ん中ほどに、「備瀬神アサギ」があった。ここは集落の神祭りを行う小屋であると。
神アサギのある村を「古層の村」と呼び、古琉球の時代(17世紀以前)からあった村と考えら
れているのだと。かつては茅葺き屋根で軒の低い建物であったが、現在は瓦葺きやコンクリート
になっている。
明治三十六年以前に創設されたムラは神アサギを設け、神人を置き祭祀を行ってきたと。


左の石碑には「備瀬神殿改築紀念碑」と刻まれていた。
右の石碑は黒く汚れていて判読できない。


ウカミャーは、神殿(神様三体祭)祀
アサギヤーは、拝殿
備瀬集落は六百五十年に創設されたと云われ、完全な村落が形成されたのは、三百五十年前後
と考えられる。
このアサギヤー(ウカーミヤの神)は、備瀬区の始祖神として崇拝され、総ての祭事は、この場
を中心に行われています。
アサギヤーは、神殿も拝殿も去る戦争の戦禍から逃れ、今に昔ながらの偉容を呈している。
これも、備瀬の氏神様により神押しで守られ、備瀬区民の信仰が深いことから天地の神様がお
護り頂いたものと信じます。この場所は備瀬区一の聖地で、年初めにはアサギヤーで、神人達
が初御願(パチーウガン)で始まり、十二月までの数々の祭事、御願を行います。
字民の無病息災、農作物の豊作祈願(五穀豊穣)大漁祈願と拝みます。
観光のお客様は、パワースポットとして、心の中で、お拝み思いのパワーをもらって下さい。
( 二礼・二拍・一礼)


備瀬神アサギを正面から。
この地区の祭祀場で、周りのフクギ並木や海岸の景色含め雰囲気が素晴らしい。


備瀬海岸
エメラルドグリーンの海とサンゴ礁が広がるビーチである。


案内板には「海・伊江島ミーウガンへの眺望」
備瀬崎からは、伊江島を一望することができます。伊江島をシルエットに沈む夕日はとても美し
い眺望です。


伊江島に沈む夕日の写真。


備瀬海岸から備瀬崎の先にある「備瀬埼灯台」方向を見る。


備瀬埼灯台をズームアップ
灯台へは干潮時に歩いて行ける場所で備瀬埼から約10分ほどで行けると。

海のかなたにうっすらと「伊江島の​​城山(伊江島タッチュー)」の姿が。
城山は東寄りにある海抜172mの岩山で村外からは「伊江島タッチュー」の名で親しまれている。
城山は、島より7千万年も古く、世界でも珍しいオフスクレープ現象(古い岩盤が新しい岩盤に
潜りこむ中で一部が剥がれて新しい岩盤の上に乗る現象)によって形づくられた。
この現象は、理論として語られていたが実際に見るのは世界でも伊江島しかないのだと。
烏帽子を思わせる独特な形から古くから近海を航海する船が目印にしていた。また、航海の安全
と健康あるいは豊作を祈願する城山御嶽がある と。


備瀬海岸から備瀬集落フクギ並木へ戻る。


福助の玉子焼き/備瀬のフクギ並木店
所在地:沖縄県国頭郡本部町備瀬415
沖縄で人気のB級グルメの一つでもある「ポーク玉子おにぎり」!
福助の玉子焼きのポーク玉子おにぎりは、とにかく玉子が分厚くてインパクトが凄いんです! と。


メニューは、
  ● 厚焼きポーク玉子おにぎり
  ● アーサ厚焼きポーク玉子おにぎり
  ● 厚焼きポーク玉子サンド
  ● 厚焼き玉子焼き       などがある。
小腹が空いている方は玉子焼きをおやつ代わりに食べるのもあり、夕食に買いたかったが。


フクギ並木通りに民宿案内


民宿「備瀬416」 1名:1素泊 2,500


無料駐車場入口にはいろんな石碑が建っていた。


渡口彦信顕彰碑
この顕彰碑は 渡ロ彦信が 政治行政 産業経済 防犯福祉を通し 各般にわたり広く社会やふる
さと備瀬区のために貢献されたご功績を讃え 末永く後進への励みに建立する。
顕彰碑の前には左右に シーサー。


経 歴
渡口彦信は1926年(大正15年)本部町備瀬区で出生。幼少期父彦栄が万年筆店を嘉手納で開業を
機に移住。沖縄県立農林学校を卒業。家庭用品店を経営、嘉手納町議会議員(6期)、嘉手納町商
工会会長、嘉手納地区防犯協会会長、特別養護老人ホーム比謝川の里理事長、比謝川ガス株式
会社設立代表取締役、マル井産業株式会社取締役会長、沖縄県LPガス協会会長、嘉手納タウン
センター開発事業協議会会長等を務め備瀬地区に於いては戦没者慰霊塔再建に多額の資金協力と
文化事業や老人福祉に貢献した。
表 彰
藍綬堡章授章     沖縄総合事務局長表彰
警察庁長官表彰    全国町村議会議長会自治功労表彰
経済産業大臣表彰   沖縄県知事防犯功労表彰


右側の シーサー


左側の シーサー


こちらは歌碑。
「情ある人の 福徳の礎 造て後の世の 宝さびら」      高良 武 詠
「備瀬むらに生れ 御万人の為に ちむ情かきて 沙汰ゆ残ち」 宇茂佐 初枝 詠
                2015年6月7日


フクギの里宣言記念碑


国土交通省は、2011年1月12日、本部町備瀬区のフクギ並木を「手づくり郷土賞」に認定した。
その栄誉き受け、本部町と備瀬区は2015年に2月9日を「フクギの日」と定め、沖縄における
集落の原風景である美しいフクギ並木をとどめる備瀬区を「フクギの里」と宣言した。
よって、備瀬区は先人達が築いた美しく快適な居住空問を大切に保護保存し誇りある「フクギ
の里」と広く知らしめると共に本部町と備瀬区の未来永劫の繁栄を祈願し、ここに「フクギの
里」宣言記念碑を建立する。
                      2016年2月9日 本部町備瀬区


14:10
本部町のマンホール蓋
町の魚カツオ、町の花木サクラ、琉球メジロ、羽の裏側が枯葉のように見える 県の天然記念物
でもある町の蝶コノハチョウが描かれている。橋は本部半島と瀬底島をつなぐ瀬底大橋、中央
は町章、受枠が波頭模様。「もとぶ」「おすい」の文字。


14:22
備瀬集落フクギ並木から「 備瀬崎海岸 」へ移動。
所在地:沖縄県国頭郡本部町
備瀬崎ビーチは知る人ぞ知るシュノーケルスポットで海中にはサンゴや魚がたくさんいる。
駐車場脇には「備瀬小唄」の石碑が建つ。また、トイレ、温水シャワー施設がある。


備瀬小唄
      作詞 仲田栄松   作曲 兼村憲孝
一、福木垣かくて 長浜ゆ前なち
  我した備瀬村ぬサー向けぬ美らさ
  ンチヤヤル ハジドー
   ジントヤルハジドー
二、クビル切り千瀬ぬ 波花ぬ美らさ
  勝て美らさしやサー備瀬ぬアン小
三、月ぬ夜やでかし 水ぱいに下りて
  三味に歌ぬしてサー遊ぶうりさ
四、村ぬ真中に 氏神ゆ祀て
  千代までぬ栄えサー願いあぎら
五、高さ豊まりる 備瀬ぬ灯台や
  夜走らす船ぬサー守いでむぬ
六、名護原に登て 我が村ゆ見りば
  五穀満作やサー世果報招ち


わした備瀬に想いはせ
「備瀬小唄」は、備瀬に生まれ育った仲田栄松氏(琉歌歌人)が作詞した。備瀬の風水・風致・風俗
が余すところなく表現され、備瀬人の気韻生動が読み取れる一唱三嘆の作品で、兼村憲孝氏の作
曲により、昭和四十九年にレコーディングされた。
備瀬集落は、何時の時代に何処から移ってきたか定かでないが、古老の口碑によると砂丘上のア
ダン山を切り開き、ソテツ山に堆積したわずかな風化土を耕して拓かれた。山もなく川もなく、
薪にも水にも事欠き、夏は台風、冬は北風、砂嵐にさいなまれる厳しく、劣悪な環境であった。
ほかに適地の当てもなく、この地にロマンを抱き、氏神を祀り、村の主の下に一致団結して流し
た血と汗と涙の結晶が、盤石にして美しい福木集落、わした備瀬なのである。
その素晴らしい環境の中で、現世の備瀬人が伝統を守りつつ和気葛々と暮らす様を観るにつけ、
祖先の偉業に改めて畏敬の念を感じ、感謝の念が込み上げ、この小唄が生まれたと作者は語ら
れた。仲田氏は、故郷をこよなく愛し、学び、献身的に尽力された功績を讃え「備瀬小唄」を
次世代へ継承し語りつく。
    二〇一七年(平成二十九年)十月十五日建立
       備瀬小唄歌碑建立期成会


歓迎 めんそーれ 
備瀬集落フクギ並木通り


備瀬集落とフクギ並木
備瀬集落は、本部半島の先端部に位置し、南北へ連なる碁盤目型のフクギ並木と、その間を通る
白砂の道で形成されている美しい景観を残していることが、大きな特徴です。今から約400年程
前に形成され、約350年程前に完全な集落になったとされています。
神アサギを中心に集落が形成され、伝統文化を大切にする風習が強く、備瀬集落より行事や祭事
の多いところはないと思われるくらいに、一月の初御願に始まり十ニ月まで毎月のように行事が
行われています。集落の発祥が古い所以と思われ、主に五穀豊穣・無病息災を祈願する行事です。
集落のフクギは琉球王国時代の250年以上前に、国策として風水思想に基づく海岸域から里山に
かけての森づくりと、風害に悩まされた海辺に住む人たちの暮らしを守るためにフクギが植えら
れたと思われます。フクギは直立した大樹になり、防風・防潮・防砂・防火などの最適な樹木と
して、現在でも、先人から受け継がれたフクギを住民は守り続けています。


備瀬集落案内マップ
  A ~ I を案内。


観光ポイントの案内
A、ミーウガン
   備瀬崎の離れ小島です。
B、ミーウガン(離れ小島)への眺望
   辺戸岬から昇る朝日と、伊江島に沈む夕日の両方を見ることができます。
C、ボウズサンゴの珍しい石垣
   ボウズサンゴは消石灰にして漆喰として利用していました。
D、区画割の基準石
   メージク(前軸) ナカジク(中軸) ニージク(子軸)の三つの軸石を基準にして区
   画割が行われたといわれています。
E、海・伊江島ミーウガンへの眺望
   備瀬崎からは、伊江島を一望することができます。伊江島をシルエットに沈む
   夕日はとても美しい眺望です。
F、備瀬区の貴重な文化財
   屋号:ハネクンヤー(具志堅門中の家)は、10代続く集落内で二番目に古い門中
   です。屋敷の一角の壁は、備瀬のイノーの砂岩で100年以上前に作られました。
   備瀬区に残る貴重な文化財です。
G、夫婦フクギ
   2つの巨木がくっついた珍しいフクギです。幸せを呼ぶとして人気のポイント
   です。
H、コバテイシの老木
   熱帯・亜熱帯の気候に分布するコバテイシ(モモタマナ)で樹齢350年と伝わっ 
   ています。
I、フクギアーチ越しの伊江島の眺望
   フクギ並木のトンネルを抜けると、正面にはエメラルドグリーンの海に浮かぶ
   伊江島が姿を現し、夕日を望む絶景ポイントです。


備瀬崎周辺の海岸は、琉球石灰岩の海食崖で、磯には根元が浸食されて細くなったキノコ岩が
見えた。波による浸食によって水面近くを中心に深い切れ込みが生じるもので、地質学では
ノッチと呼ぶとのこと。


右奥に白塔円形コンクリート造りの備瀬崎灯台。
灯台は干潮時には歩いて行ける場所で備瀬埼から約10分ほどで行けると。


向かいの小島との間が一番人気のシュノーケリングポイント。水位によって強い流れが発生し
ている場合があるので注意しながら泳ぎましょうと。
また、オススメは波が穏やかな干潮時であると。

ズームアップ。


この案内板は上部がはがれていたが「B」であろうか。
辺戸岬から昇る朝日と、伊江島に沈む夕日の両方を見ることができます。


先程訪れた観光案内板の「E 海・伊江島ミーウガンへの眺望」方向を見る。


船乗り場をズームアップ。
正面の建物は「ホテル オリオン モトブリゾート」
所在地:沖縄県国頭郡本部町148-1 
エメラルドビーチに続く道路に面した、洗練された高級ホテルである。東シナ海を一望できる。
沖縄美ら海水族館から徒歩8分、今帰仁城から7kmで右奥に沖縄美ら海水族館。


干潮時であろう、沖にはサンゴ礁(横のラインは電線ではありません)。


14:32
備瀬集落 フクギ並木通り(終点)


備瀬集落を後にし次の目的地「古宇利島」を目指す。


14:35
サトウキビ畑が広がる。



                                     ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.02 03:00:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: