おじん0523のヒロ散歩

おじん0523のヒロ散歩

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

オジン0523

オジン0523

カレンダー

コメント新着

フリーページ

2023.11.10
XML
カテゴリ: ヒロ散歩


旧みさきキャンプ場から県道729号線(マリモ通り)を進み長池親水公園駐車場(無料)へ。

11月3日(金) 8:40
長池親水公園 西駐車場
富士山が綺麗に見えていたので立ち寄る。湘南海岸から見える富士とは少し形が異なる。
多くの中国人が観光バスから降り記念写真。ドウダンツツジが綺麗に紅葉していた。


山中湖に映える富士山。残念ながら波打っていたので”逆さ富士”にはなっていなかった。


今日は朝から雲一つない絶好の富士であるが雲が無いのも。
うっすらと”逆さ富士”に。


中国人観光客が乗っていた観光バスに、
Hong Kong Miramar Travel 美麗華旅遊 富士山三島大吊橋6天團 」と。
香港からのお客さんであろうか20数名の人が乗っていた。


案内板には「 ← 4km 交流プラザ・きらら、花の都公園 3.2km → 」。 
山中湖湖畔沿いに、富士吉田山中湖自転車道線が走る。


桜の木であろうか、ドウダンツツジとともに紅葉していた。


富士をズームアップ、頂上の北側の積雪は深いようだ。
ジグザクの登山道がくっきりと見える。


8:50
長池親水公園 西駐車場
所在地:山梨県南都留郡山中湖村平野 3252
東駐車場から県道729号線(マリモ通り)を走り、西駐車場へ移動。
駐車場脇に”山中湖 石碑”が建っている。


山中湖
  標 高  980.5m
  水 深  13.3m
  面 積  6.57k㎡
  周 囲  13.87km


世界遺産 富士山
  信仰の対象と芸術の源泉
”富士山ー信仰の対象と芸術の源泉”は、「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関
する条約」の世界遺産一覧表に登録されています。
                         2013年6月26日登録

人々は噴火を繰り返す富士山を神が宿る山として恐れ敬うとともに、美しく雄大な
富士山を詩歌や絵画に描いてきました。
このような「信仰の対象」と「芸術の源泉」としての文化的価値を持つ富士山は、
全人類共通の保護すべき宝として、2013年6月26日、世界遺産に登録されました。
世界遺産として登録された範囲は、山そのものだけではなく、信仰や芸術と関係
する山麓の神社や湖・湧水池・滝・松原などの25カ所です。

11/25 山中湖
富士山を信仰の対象とした集団の1つである富士講の信者は、富士山に登る前に山
中湖などの湖沼を巡り、身を清めました。このように、富士山信仰の霊場の中核を
成すとともに、富士山と湖面に映る「逆さ富士」の風景は世界的に著名な浮世絵な
どの芸術作品にも描かれ、優秀な風致景観を誇ることから名勝に指定されています。



⑫ 山中湖 (山中湖村)
   山中湖南方の別荘地一帯は、夏鳥のメッカとして多くの野鳥が訪れる。また、冬季には、
   北国からオオハクチョウやたくさんのカモ類が渡ってきて、湖面がにぎやかになる。
   【 観察コース 】山中湖役場前湖畔、山中湖親水公園


長池親水公園西駐車場の西側から東方向を見る。
山中湖の湖畔に面して長く帯状に広がる「長池親水公園」は湖畔に「富士吉田山中湖自転車道
線」が通り、東西の駐車場の真ん中に四阿の休憩ゾーンがある。
湖畔に沿ってドウダンツツジが紅葉。


湖面には白鳥が悠々と。


ズームアップ。


西駐車場からの富士。
湖面は波打ち逆さ富士は見れなかった。


西駐車場の東側にある四阿。


四阿から西駐車場を望む。


駐車場は無料で車中泊をする人もいるようだ。
トイレ施設は、県道729号線(マリモ通り)を横切り山側にあり24時間利用可能と。


長池親水公園はビュースポットになっている。


9:00
この後、カーナビを「二十曲峠」にセットして県道729号線(マリモ通り)を進む。


マリモ通りの途中右折し”花の都”方面へ進む。
カーナビの案内はこの先の県道717号線の花の都公園入口交差点を右折。


県道717号線(山中湖忍野富士吉田線)を花の都公園へ向け走る。
前方の山は ”杓子山” であろうか。


県道717号線(山中湖忍野富士吉田線)。右側は花後の  ”花の都公園”
右前方の山並みの窪地ががこれから訪れる  ”二十曲峠” であろうか。


9:05
右側に ”お食事処 花庵” がある。
所在地:山梨県南都留郡山中湖村山中 1650
この先の道路脇に車を停める。時間が早く”お食事処 花庵”は開店前であった。


花後の百日草であろうか。ズームアップしても分からなかった。


同場所から道路を横切り富士を望む。


県道717号線(山中湖忍野富士吉田線)を更に進み突き当りを左折。


9:12
臨済宗承天寺
所在地:山梨県南都留郡忍野村内野 192
承天寺が創建されたのは、寺記によると平安時代末期の壽永三年(西暦1184年)とされています。
この時代は、源氏と平家が争った治承・壽永の乱の時代であり、平家方では都落ちした後も、
次の文治の元号を使用せず、この壽永をその滅亡まで引き続き使用したとされています。創建
当時は、真言宗の寺院 長寿山上天寺として現在位置よりも山沿いの宮の脇に開かれたとされて
います。開基は、鎌倉幕府内の有力御家人であった畠山重忠公と伝えられていますと。


二十曲峠へ向けて県道717号線(山中湖忍野富士吉田線)を忍野方面へ進むと正面に山門。
立派な山門があったので山門前を右折し第2駐車場へ入る。


境内の東側に新しい第2駐車場。


モミジは植え替えられたのか添え木があり綺麗に紅葉していた。


山門前から富士が綺麗に見えるが電線が景観を損なっている。


山門前には両側に大きな石塔。


山門の扁額は山号の「大醫王山」。


右側に「三界萬霊塔」。


左側に「承天禅寺」。


山門を入ると正面に本堂。
左側にはイチョウの木が綺麗に黄葉していた。


山門横から第2駐車場を望む。舗装され新しく整備されたようだった。


参道右前方に建つ鐘楼。


承天寺鐘楼
   所在地 忍野村内野192番地
   指 定 昭和59年4月1日
この鐘楼は方三間(5.45メートル)袴腰付きの重層入母屋造、茅葺の建物である。
上層には三手先(ミッテサキ)の腰組に支えられた勾欄親柱付きの切目縁をめくらし四面とも格子戸を
たてこむ柱はすべて円柱で内法長押をまわし、頭貫を通し、台輪を入れ、三手先の斗棋に丸桁
を渡し、二重の扇榱(オオギダルキ)によって屋根を受ける。妻飾は虹梁太瓶束式で破風板に鰭(ヒレ)
付きの懸魚(ケギョ)を下げる。
江戸時代享和二年(1802)の竣工であるが、古来の和様と禅宗のもたらした宋様の技法が巧みに
統一融合され、均整のとれたこの地方の代表的名建築といえる。
    昭和六十一年三月
                            忍野村教育委員会


鐘楼を見上げる。
いろんな建築技法が取り入れられたこの地方の代表的名建築であると。


六地蔵
人は生前の行為の善悪によって、死後に六道の境涯を輪廻、転生すると言われています。六道
にはそれぞれ衆生救済ために「檀陀(地獄道)」「宝珠(餓鬼道)」「宝印(畜生道)」「持地(修羅
道)」「除蓋障(人間道)」「日光(天界道)」の6地蔵が配されていると言われます。
 地獄道:最も苦しみの激しい世界
 餓鬼道:飢えと渇きにより苦しむ世界
 畜生道:動物や鳥、昆虫の世界
 修羅道:闘争の絶えない世界
 人間道:楽しみ、苦しみのある世界
 天界道:六道の中では楽しみの多い世界

参道の左側に ”薬師堂” 、その右奥に ”勢至庵”


本堂の右側に建つ ”書院、庫裡”
書院は伝統的な書院造が残っている。庫裡はお寺の和尚様の住居としての役割もあるが、法要
や来客で使われたり、村の住民の集会所としての役割もある。


本 堂
鎌倉時代となった建久四年(西暦1193年)に鎌倉往還(現在の国道138号線)建設の普請奉行とし
て忍野に来た重忠公がこの寺を定宿としており、時の住職に帰依し、堂宇の整備に務め、仏像
などを寄進したことに由来するとされています。現在、寺の本尊の薬師如来像、脇立日光大士
十二神将はその当時のものと伝えられ、いずれも運慶作と伝えられている。


勢至庵


お寺の西側には県道717号線を挟んで墓地があり富士のビュースポットである。


本堂を振り返る。
この広場は第1駐車場でトイレ施設もあった。


勢至庵前から鐘楼を望む。


第2駐車場から鐘楼、左側奥には富士。ここも電柱電線が・・・。


第2駐車場の紅葉が朝日に映えていた。


9:30
第2駐車場の側壁に ”聞き耳地蔵尊” が置かれていた。


あなたの願いを届けてくれる”聞き耳地蔵尊”
社の中には新しい地蔵が納められていた。


承天寺から今日の目的地 ”二十曲峠” へ向けて進む。


                                    ー 続く ー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.10 14:10:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: