全18件 (18件中 1-18件目)
1
麻布学園中・高校の国語の先生が書いた本『小学校入学前にことばの力をつける魔法の本棚』を読みました。入学前の子どものことばを育てるために親がどう働きかければよいか。ゆる~い内容ではありましたが、ことば遊びの紹介をはじめ、参考になると思います。やっぱり大事にしたい絵本の読み聞かせ。みなさん、やってますか~~!!!???基本的には幼児期の読み聞かせは絵本を読んで感じる楽しさを味わうことだけで十分とあります。また、ストーリーや登場人物の気持ちに共感、同調するという経験がことばを育てるためのベースづくりにとても大切なことだと書かれていました。親子の会話がことばを育てる上で基本になるとは思いますが、会話の語彙って限られています。娘は小6ですが、昨晩も絵本を読んでいて、「健気(けなげ)ってどういう意味?」と聞いてきました。当然知っているだろうと思う言葉も知らないことがまだまだたくさんあります。ただ、国語力を上げよう、語彙を増やそうを思って、11年間絵本の読み聞かせを続けてきたわけではなく、単に絵本タイムが楽しいから続いているのです。楽しいから続く。あ~、何でもそうですよね~(しみじみ)。さて、巻末には赤ちゃん絵本~小学校低学年向け児童書223冊のブックリストがついています。図鑑や辞書のおすすめもありました。今年の夏出版されたばかりの絵本もいくつかリストアップされていますので、しばらく選書に迷うことはないでしょう!著者も小学生になった娘さんに今でもせっせと絵本や児童書の読み聞かせをしているそうです。うちの娘は来年中学に上がりますが、いつまで続けることができるかな~。ずっと続けていきたいな~。 ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
November 18, 2013
コメント(0)
脳の研究も近年ずいぶん進んでいるようですね。脳について書かれた書物をどんどん読んで、子育てに生かすことは賢い選択だと思います。『子どもの脳を育む!よい習慣』は新刊。「歌を歌うことは脳によい」「ピアノを弾くと頭がよくなる」「工作は脳も指先も鍛える」など子どもの脳を活性化させて頭のよい子に育てるためのヒントがたくさん書かれていました。絵本の読み聞かせは、夜寝る前が一番いいんだそうです。「いろいろな言葉や世界について学習してから寝かせるとよいでしょう。物語に出てきた言葉や考え方が寝ている間に子どもに脳にしっかりとインプットされていきます。」眠っている間に神経細胞が働き、記憶を強化するのだそうです。娘(小4)には、生後2週間から絵本の読み聞かせを毎日続けてかれこれ10年。私も相変わらず週2回の図書館通いを続けています。娘は絵本が大好き。習慣化というのはおそろしいもので、「絵本なしでは眠れない」と言い、寝る前に必ず2、3冊は楽しんで眠りにつきます。学校や塾では「情緒豊か」「人の話がよく聞ける子」とほめていただくのですが、それこそ絵本の読み聞かせの賜物だと思います。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
December 17, 2011
コメント(0)
普段、子どもたちに英語を教えていますと、色々なことが見えてきます。言語理解力が低い子は少なからずいます。文章(日本語)を読んでも、すぐに理解できません。問題を見ながら、しばし途方に暮れています。そこで、講師の私を呼ぶわけですが、かみくだいて説明しません。「声に出して何度も読んでごらん」とアドバイスをします。声に発して読んでみたら、「わかった!」と言います。耳から入るとわかるのですが、文字から直接頭に入らないのです。このようなお子さんは、たいてい読書の習慣がありません。保護者の皆様には、「読書をさせてください」とお願いするのですが、なかなかできません。なにも、英語の本を読ませくださいと言っているわけではありません。普通に日本語の本でいいので、毎日読書させてくださるだけでいいのです。幼児さんであれば、絵本の読み聞かせをしてもらっていない子もいます。「読み聞かせは大事なので、毎日読み聞かせをしてあげてください」とお願いするのですが、できません。とても残念です。親が放任でも、子どもが自然に読書好きになることはあるかもしれませんが、極めてまれなケースだと思います。たいていの場合は、親が子を本好きにするのです。どうか、テレビのスイッチを切ってください。静かな時間を作ることから始めてください。静かな時間に慣れていないお子さんは、読者が苦手です。娘(小4)は、とても外向的で、読書向きな子ではありませんが、椅子にしばりつけてでも、毎日読書をさせています。去年(小3時)は、学校で読書記録を取るように言われていたので、手元にあるのですが、年間704冊(82,612ぺージ)読みました。決して多くはないとは思うのですが、娘にしてはがんばったと思います。ほめてやりたいのは、読書しかなった日がなかったということです。お正月も、土日祝も、本当に一日も欠かさず読書しました。旅行先にも本を持参しました。『子どものココロとアタマを育む毎日7分、絵本レッスン』は最近出た本です。絵本がどれほど幼児期の発達に欠かせないかが書かれています。子どもたちが絵本の世界観を楽しみ、本好きになると、次のようなチカラを育むことができる、とあります。・人の話が聞ける、自分の意見・意思を伝えることができる (=コミュニケーション力)・自ら考え、行動できる(=創造力)・相手の心情や状況を汲み取り、思いやれる(=感受性)・ひとつのことをやりきることができる(=集中力)・幅広い知識がある(=教養)・何事にも自信を持って前向きに取り組める(=自尊心)全くその通りだと思います。巻末には、絵本が101冊紹介されていますので、絵本選びの参考になるかと思います。ただ、私にとっては、ほぼ全て読んだ絵本ばかりだったので、目新しさはありませんでした。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
May 18, 2011
コメント(0)
ピアノの練習をしているメグちゃん。どうしてもうまくひけません。「もうピアノなんかいやだ!」とメグちゃん。泣き出してしまいます。さて、あなたなら、何と声掛けしますか?冷静に子どもに向きあえますか?ピアノを英語に変えてみてください。私たちはもう『大人』なんだから、小さな子どもと『対等』に怒りをぶつけあっても、何の解決にもなりません。絵本のなかのお母さんは、こう言います。「メグちゃんのおこりんぼ! そんなにいやならやめちゃいなさい。」後がきにはこうあります。人はいやな気持ちになると、相手に怒りをぶつけたくなります。怒りも感情のひとつでわるいわけではありませんが、実は怒りの感情の下には、「悲しみ」「不安」「恐れ」「心配」などが隠れています。おばあちゃんから言われたことを思い出すメグちゃん。心の奥底にある本当に気持ちを伝え、お母さんの心に訴えかけます。「メグはほんとうはくやしいんだよ!ピアノがほんとはすきなんだよ!ママがおこるともっとかなしくなるんだよ!」子どもが混乱し、感情的になっている時は、共感しながら話を聞いてあげることが肝要です。親は賢くないといけません。「ママがおこるとかなしいの」は、親子のコミュニケーションに役立つ絵本です。うちの娘(小3)もじっと耳をかたむけて聞いていました。「キツイお母さんだね」と一言。私は娘にはこんな接し方をしたことがありません。絵本の中で擬似体験をして、きっと悲しかったんだと思います。2・3歳向きとありましたが、ぜひ園児、小学生にも読み聞かせしてあげてください。繊細な鉛筆画もとても綺麗です。【最初のぺージ】このあいだ なかよしのたっくんと けんかした━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
March 6, 2011
コメント(0)
毎晩3冊ほど娘(小3)に絵本の読み聞かせをしています。もちろん、読書(一人で黙読)は毎日しています。夏休みは一日200ページを目指してほしいと思っているくらいです(鬼)。読書をするから絵本の読み聞かせはもういいんじゃないの?と思われるかもしれません。でも...生後2週間から毎日続けてきた習慣を断ち切るのは本当に寂しい。そう、私が!息子は小4で読み聞かせを卒業しました。「おもしろくないから絵本はもういい」と言われてしまったのです。娘はあとどれくらい私につきあってくれるかしら。きのうは、2冊目で「自分で読みたい」と言い出しました。私が娘に読み聞かせしてもらいました(ヒ~)。斎藤孝氏のこの本には、「読み聞かせ」の大切さについて、こう書かれていました。「単なる娯楽のためではなく、それが子育ての中心だというくらいの重きを置いてもいい。」以前参加した教育講演会でも同じようなことをおっしゃっていました。「読み聞かせを子育ての中心にすえてください」「あとで頭をよくするのはむずかしい。だから読み聞かせが必要」「10歳でもまだまだ読み聞かせは必要、いや、高校生でも喜びます」10歳というと、ちょうど息子(小5)の年齢です。う~ん、実感としてはちょっと厳しいな。「子どもを天才脳にする秘密は、早寝、早起き、朝ごはん、読書!」0~15歳までの脳の発達に合わせた子育てのポイントが書かれたこの本に、納得するような事柄が書かれていました。「8歳近くになると、文字を見ただけでも発音体感が実感できるようになるので、母親の読み聞かせもうっとうしくなる。子どもの関心が薄れたようだったら、読み聞かせは引退していい。もちろん、ねだられたら素敵なこと。ぜひ、続けてあげてください。」娘はちょうど8歳です!「絵本読ませて~ん」と毎晩すり寄ってくる母親は、さぞかし気持ち悪いことでしょう(笑)。本当に、子どもがおっぱいを卒業した時のような切ない気持ちです。でも、「今まで一緒に楽しんでくれてありがとう」最後の言葉はちゃんと用意しています。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
July 16, 2010
コメント(1)
「読み聞かせは心の脳に届く」を読みました。世界で初めて、読み聞かせの効果が科学的に証明されたと書かれていました。「聞く力を育てる」「想像力を養う」「語いが増える」「集中力がつく」「注意力が育つ」「情緒が安定する」「読書好きの子になる」他にも読み聞かせのメリットは数限りなく考えられます。でも、私は決して、これらの効果を期待して、ほぼ10年間休みなく、読み聞かせ続けてきたわけではありません。続けてこられた理由はただ一言、「楽しいから」。子どもと密に触れ合う時間が楽しいから、子どもの喜ぶ顔が見たいから、絵本そのものに感動するから...私にとって全てが喜びのサイクルなのです。きっとたいていの方もそう感じていらっしゃるのではないでしょうか。だから、科学的に証明されようがされまいが、関係なく、これからも娘(小2)が「もういいよ」と言うまで続けることでしょう(涙)。小4の息子は、今年卒業したばかり(寂しい限りです~)。以前どの本だったか、東北大学の川島隆太教授がこの様な旨を書いていらっしゃいました。読み聞かせでは、子どもの前頭前野は活性化しない。だから、早く読み聞かせを卒業し、読書に移行すべきだ。親子で大切にしてきた読み聞かせタイムをないがしろにされたようで、大変がっかりした覚えがあります。確かに、科学的にも、前頭前野を刺激するわけではないようです。ただし、それよりもっと根幹的な部分。「旧哺乳類の脳」を刺激することがわかったそうです。それにより、「こわい・悲しいがしっかりわかり、うれしい・楽しいがしっかりわかる子を作る」ことができる。「情動が豊かになり、心身とも健全に育っていく」と結論づけられています。私の稚拙な説明ではわかりにくいかと思います。興味のある方は、ぜひ本書をお読みください。また、乳児でもきちんと言葉(読み聞かせ)を聞いているとありました。意味がわかっているかは別として、言葉のわかる子どもの脳と全くおなじ反応があったそうです。さらに、こう書かれています。「せっかく読み聞かせをやっても、子どもがちゃんと聞いてくれない」と、不満げにいう方がよくいらっしゃいますが、背中にむかって、読み聞かせをしてもよいのです。子どもは聞いている、それはまちがいありません。堅苦しく考えずに、お母さんが声を出して、楽しみながら本を読んでください。子どもが目の前に座っていなくてもかまいません。声は届いています。」おなかのなかの赤ちゃんでさえ、お母さんの読み聞かせに反応して、顔の表情を変えたり、いっしょに笑ったりする様子まで確認できたそうです。「おなかにいるときから、確実に言葉を聞いている」と指摘されています。本当に、絵本のおかげで子育てが何倍も楽しくなりました。感謝の気持ちを込めて、記事を捧げます。※絵本ブログも細々と書いています!━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
November 18, 2009
コメント(0)
読み聞かせを楽しんで、気に入った絵本を集めるのが趣味です。スキューバダイビング、カヤック、トレッキング、カメラ。一生続けられる趣味を求めていろいろトライしてきましたが、結局これといって残るものはありませんでした。今になって、育児を通して得た絵本の読み聞かせが唯一の趣味となり、幸せな時間を過ごしています。最近購入した絵本が2冊。これからの季節、秋と冬にふさわしい絵本2冊のご紹介です。【最初のぺージ】もりを ぬけた はらっぱに、まだ わかい どんぐりのきが はえていました。どんぐりのきは、 ことし はじめてどんぐりを つけました。「ああ、だれか ぼくの どんぐりをたべにきてくれないかな」出版社より 対象年齢 4~5歳から2008年9月刊行の新しい絵本です。どんぐりの木は、どんぐりを食べたリスに「まずい」と言われ自信をなくしてしまいます。ところが、長所も短所も全て、ありのままの姿を受け入れてくれるリスと出会い、どんぐりの木は変わっていきます。発色がきれいで重厚な絵がたいへん美しいです。大勢の読み聞かせ会でも生える色合い・構成だと思います。生きる勇気と自信を与えてくれる感動ストーリー。自信に満ちあふれた最後のページのセリフがとても素敵です。ほどよい長さで、何度読み聞かせしても飽きませんでした。次に、「夢をあきらめるな」「精一杯やってみよう」と教えてくれる感動の絵本。著者の語り口で綴るフォトエッセイ。長い文章の絵本を読みきった後には、著者からの素晴らしい「贈り物」が待っています。ドーーーーーーーッと涙が出ること間違いなしです♪(フフ) 【最初のぺージ】みんなは「オーロラ」ってしってるかな。聞いたことのある人は、きっと多いよね。でも、本物を見たことのある人は、あまりいないんじゃないかな。なぜかというと、オーロラは北極や南極の近くまで行かないと、なかなか見ることができないから。ぼくは毎年、冬になると「アラスカ」という所に、このオーロラの写真を撮りに行くんだ。もう何年も続けている。やめられないんだ。楽しくて。この写真を見てみてよ。きれいだろう。でもね。本物はこんなもんじゃない。もっともっときれいなんだよ。オーロラの写真を撮るのにどんなに大変か、この一冊でわかります。氷の世界での食事、トイレ、雪かき、装備、かまくら...子どもたちは未知なる世界の話を、興味しんしんで聞き入っていました。それよりも、著者の生き方。考え方。あっぱれです。本当に素晴らしい!! 「一生懸命やればできないことはない。」と言う人もいるけれど、 どんなにがんばってもできないことはある。 でも、結果が得られなければ、それまでの努力には意味がないのか というと、そんなことは絶対にない。 むしろ、その当人にとっては、「どう取り組んだか。」 ということのほうが、「何を成し遂げたか。」よりも、 大切じゃないか。この旅を終えて、そう強く感じたんだ。 夢は必ずかなうとはかぎらない。 でも、あきらめずに続けれいれば、きっといつか、 いいことがある。この言葉の意味は、この絵本を読んでみてはじめて納得できることだと思います。極限まで努力した若者の生きざまを見せていただいて、感動しました。私たちに生きる勇気を与えてくれる絵本。世代を越えて、たくさんの方に読んでいただきたい一冊です。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の絵本読み聞かせガイド
October 18, 2008
コメント(0)
大好きなファーブル昆虫記の影響でしょうか。息子(小3)はこの夏休み夢中になって昆虫観察記を書いています。この画像の一番下にファーブルの言葉を書いています。『虫や動物たちは死という言葉を知らない。死という言葉を知っているのは人間だけだ。これが人間の偉大な点なんだ。』 これを読んで思わず「へぇ~。」なんて感心してしまいました。ファーブルの言葉がすっかり息子の体の一部になっている!ファーブル昆虫記って、大人が読んでもおもしろいんですよね。大人でもぐいぐい引き込まれる内容なのですから、子どもが魅了されるのも当然です。ファーブル昆虫記は、色々な出版社から様々な形態で出ていますが、今回は昆虫好きの園児さん(4、5歳から)に朗報です!ついに、絵本化されたのです!大判で大迫力。ち密な絵が美しい科学絵本全12巻です。 ~「あり」より、最初のぺージ~くろやまありの 国づくりみなさん ありを 知っていますね。ありの 中でも ごく ふつうに 見られるのがくろやまありです。黒っぽい 中くらいの ありです。くろやまありは 道や にわを ちょこちょこ歩いて 食べものをさがします。見つかると みんなで 力を 合わせて、「よいしょ。よいしょ。」と、引っぱっていきます。そして、じめんの あなの 中へ「どっこいしょ。」とはこびます。あなの 中が くろやまありの おうちなんです。普通のありから、たまには羽のあるありが生まれること、羽が生えたメスのありは、強いオスありを選ぶため、空に飛びたち、空中で結婚すること。他にも、乱暴者のさむらいありの生態が描かれていて、非常に興味深く読みました。せっかくの絵本なのですから、ぜひ女の子にも楽しんでいただきたいな!小学3年生からの理科の学習にも役に立つと思います。今まで本の形態に全く興味を示さなかった娘(小1)も喜んで読み聞かせを楽しんでいます。 ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
August 8, 2008
コメント(3)
進学塾の国語の先生から、語い力、想像力、授業での講師の説明を理解する力、問題を読むスピード、正確に答える表現力、微妙な人の気持ちの変化を読み取る力など、読書する子は読書していない子と比べ、格段の差がつくと言われてきました。読書が習慣として身につくかどうかは、親の関わり方ひとつです。息子(小3)が本好きになったのは、0歳からの【絵本】の読み聞かせの賜物。うちにはゲームはなく、テレビも1日30分の約束です。ケーブルテレビ熱も去り、今ではほとんどテレビをみることはなく、外で遊ばない時間は、朝から晩まで一人で本を読んでいます。ジャンルは童話、伝記、科学、学習漫画。大のお気に入りはファーブル昆虫記です。朝起きると一番に本棚に行き、一人で黙々と読み出します。一週間に10数冊のペースです。学校でも休み時間に一人で読書していることが多いと担任から告げられました。学校の図書コーナーにあったドイツの童話大どろぼうホッツェンプロッツシリーズを読破した!と自信ありげに語っていたそうです。ホッツェンプロッツはおもしろいらしく、非常に気に入っています。 本を一人で読書するきっかけになったのが毎日の「10分間読書」でした。今では10分どころではなく、何時間でも読んでいますので、わざわざ「10分間読書」の時間を作ってはいませんが、まだまだ読みたい時は「10分間読書しよう!」と言い寄ってきます。(勉強しろ!)最近はこんな本も出ました。行動科学の第一人者である石田淳氏の著書。行動科学に基づいたメソッドで、子どもが本を好きになる方法が紹介されています。本を全く読まない子、むしろ本が嫌いだと言ってしまう子には、特に効果があるやり方だというのは頼もしいですね。息子(当時小3)が読んだ本でとても反応がよかった童話を挙げます。(字数の関係で少ししか紹介できません)特に、ピトゥスの動物園は、すごく良かったから買ってほしいとねだられた本です。選書は小学生100冊読書日記や過去の課題図書リスト、塾から持ち帰った推薦図書リストを参考にしています。今後は、Qちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~で随時追加していきます。ピトゥスの動物園(2006/12)サバスティア スリバス、スギヤマ カナヨあすなろ書房2007年度小学校中学年課題図書。病気のピトゥスを救うため、5人の仲間たちが考えたのは、1日だけの動物園!スペインの国民的ベストセラー、涙と笑いの友情物語。いやいやえん(1962/01)中川 李枝子、大村 百合子福音館書店元気な保育園児しげるが主人公の楽しいお話。1962年に出版されて以来、多くの子どもたちをこれほど夢中にさせた童話は少ないでしょう。日本の幼年童話に新時代を開いた作品です。とべないホタル(1988/11)小沢 昭巳、森 寛子ハート出版全国学校図書館協議会選定図書。シリーズ150万部(2002年)を突破したベストセラー。「この童話でいじめが消えた!」と、父母や教育現場で大評判。お説教でない「優しさ」と「勇気」を描く。小学4年生の道徳教科書にも抄録。長編アニメ映画「Pipi とべないホタル」が全国上映。子ぎつねヘレンがのこしたもの(1999/05)竹田津実、岩本 久則偕成社獣医の竹田津先生に保護されたキタキツネのヘレンは、目が見えず、耳も聞こえなかった?。生命の意味を考えさせられる感動の実話。ベロ出しチョンマ(2000/11)斎藤 隆介、滝平 二郎理論社はりつけの刑にさた兄と妹。妹思いの兄長松は、死の直前ベロッと舌を出し、妹を笑わせようとした。表題作他、15編の創作民話。 ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
July 21, 2008
コメント(0)
課題図書は、青少年読書感想文全国コンクールの対象図書のうちの課題読書の対象となる本のこと。前年の1月1日から12月31日までの間に出版された本の中から選ばれ、毎年4月に発表されます。2008年(第54回)の課題図書が先ほど発表されました。子どもがバラエティに富んだいろんなジャンルの良書に出あうためにも、課題図書を充分活用するといいですね。なお、過去の課題図書リストは低学年のみですが、姉妹サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~にまとめていますので、ぜひご覧ください。よく知っている絵本や童話がアレレ、課題図書だったの!という発見が楽しいぺージです。2008年(第54回)課題図書■小学校低学年の部 ■小学校中学年の部 ■小学校高学年の部 ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
April 21, 2008
コメント(0)
絵本大好きママにおすすめの絵本専門雑誌MOE (モエ) 2008年5月号が今日発売になりました。毎月3日発売の月刊雑誌。ネットで絵本探しするのもいいのですが、たまにはこんなセンスのいいおしゃれな雑誌を手にとって「贅沢」な気分を味わうのもいいものです。さて、昨日4/2(水)そごう心斎橋本店でのロバート・サブダ&マシュー・ラインハートPOP-UP絵本ミュージアムに行ってきました。大阪は初公開です(9日まで)。https://www2.sogo-gogo.com/wsc/516/N000019996/0/info_d相変わらずのんびりしていますので、着いたのは11時すぎ。すでに11時と13時のロバート・サブダ氏サイン会の整理券は売り切れ。(先着)200名も、すでに並んでいたのですね。せめて一目だけでもと思い、サイン会場へ。近くで写真を撮ろうと近づいたら、「撮影禁止」と止められてしまいました。仕方なくエスカレーターを上りながら遠目で撮り、おまけにボロのカメラなので、ぼやけた映像になってしまいました。とてもハンサムで、ムービースターのようでした。どこかの企業のエグゼキュティブにも見えるなあ。会場は、子連れは珍しいほど、年配から若者まで多様な年齢層でした。鉛筆のスケッチ画や、大型の仕掛けで絵本が開く様子が多数展示してありましたが...それほどでもなかったかな~(ゴメンナサイ)。子どもたちはすぐに帰りたがるし、最後に展示販売のコーナーでこちらの絵本を買おうと思ったら、ネットで購入する方がはるかに安かったし...ただ、見本が全巻揃っていましたので、中身を全部見ることができました。本当にスゴイ仕掛けです。今週はずっと息子(新小3)の塾の春期講習。それまでスターバックスで親子3人読書して時間をつぶしました。あ~、春休み。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
April 3, 2008
コメント(1)
読書をすることはたくさんの言葉を知るだけでなく、想像力、集中力、授業での講師の説明を理解する力、問題を読むスピード、正確に答える表現力、微妙な人の気持ちの変化を読みとる力…子どもに多くの能力を開かせる鍵です。そう進学塾の国語の先生に言われました。学習漫画やチャレンジの科学雑誌は好んで一人で読書する息子(新小3)でしたが、物語系は親もいったい何を読ませて良いか分からず、進んでいませんでした。「小学生100冊読書日記」のおかげで、良質の本を知ることができ、きのうは図書館で息子と一緒に、たくさん本を借りてきました。息子が一番に選んだのは、「大どろぼうホッツェンプロッツ」。ガイドには「3、4年生向き」と書かれていました。 挿絵はほんの少しで、ほとんどが文字。とても、ぶ厚い本です。新小3といえど、まだ7歳。3月末生まれなんですね~。ちょっとかわいそうかな?と一応同情したりしたのですが、本人は学校の人形劇で同じお話を見たことがあり、なじみがありました。一日で3分の2ほど一気に読みました。小学生100冊読書日記。本当に買ってよかったなあ!と思いました。ちょうど春休みですし、読書にはげんでもらいたいな。全部のブックリストは今制覇できなくても(高学年~中学生向きもあり)よい『きっかけ』になりました。気長にやっていこうと思います。一方、別に買わなくてもよかったなあ!(笑)と思ったのが「親子で書こう!100さつ読書日記」。100冊のうち、60冊はすでに読み聞かせたことがあったからです。「とべバッタ」「スーホの白い馬」「王さまと九人のきょうだい」などのような心から絶賛した絵本もありましたが...有名だけどイマイチと思った絵本がたくさん(笑)。それでも、表紙シールを貼って、一言感想を書くことは、初めての体験です。小学生100冊読書日記の姉妹編。 小学生100冊読書日記の対象が小学3年生以上に対し、こちらは就学前から小学低学年が対象です。ぐるんぱのようちえんが家にありましたので、さっそく始めることに。最初は娘(年長)一人で声を出して読みました。後で「読んで。」と言うので、もう一度読んでやりました。 親子でやりとりをしながら感想をまとめました。対話のなかで問題を解決するというのは、注目されているフィンランド・メソッドの特徴の一つです。『思い』を『言葉』にする、よい表現力の訓練になりますね。一言の欄では足りず、「もっと書きたい」と言っていました。 (↑)表紙シール(左)と達成シール(右)子どもはシールが大好きです。春休みは読書だあ!!━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
March 23, 2008
コメント(2)
いつも姉妹サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~へもお越し下さってありがとうございます。大量に絵本と接していると、素人でも自然に絵本を見る目が肥えてくるものですね。絵に対する「美意識」が高まり、「美しい言葉」に敏感になる自分がいます。必ずしも配本された絵本が気に入るとは限りません。「おもしろくない」と思った絵本は読み聞かせるのも苦痛です。いろいろ借りてみて、よいと思った絵本は購入するようになりました。その数がずいぶん増えてきました。よい子育ての思い出になるのではないかと思っています。老後にとっておいて、見開いては「あの頃」を思い出すようになるのでしょうか。それもよいですね。今月も、とても素敵な絵本に出逢いました。どちらかというと地味な印象です。しかし、くり返し読み聞かせしてみるとどうでしょう!心に響く「珠玉の名作」と言っても過言ではない素敵な絵本です。おだんごスープ(角野栄子・文、市川里美・絵) 全国図書館協会選定絵本出版社より 対象年齢 5、6才から「静」から「動」へ見事な描写です。くり返しの語り口は、絵本の原点とも言えますね。動物や人とのふれ合いによって、元気になっていくおじいさん。絵も素晴らしく、心あたたまる作品です。どこを探しても在庫切れ。もう絶版になってしまったのかと思い、出版社に電話すると、問い合わせが多く、増刷が決まったばかりと教えてくれました。ずっと大事にしたい絵本です。次に、おこんじょうるり(さねとうあきら・文、井上洋介・絵)。 全国学校図書館協議会選定「よい絵本」長いお話のはずです。高学年向きの「よい絵本」指定なのですから。長い文章ですが、味のある井上洋介さんの絵がそれを忘れさせてくれます。手元に置いておきたい愛すべき絵本になりました。最後は涙で声がつまります。いまだに毎回涙ぐんでしまいます。とても情の深い絵本です。娘(年長)も集中してお話に聞き入っていました。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
February 29, 2008
コメント(6)
小学校高学年で落語の単元があるそうです。小学6年生の国語のつまづきポイントの一つに、古典の勉強とあります。文語調にアレルギーになる子が出てくるそうです。(AERA with Kids 2007年春号より)そのために「先取り」ではないのですが、息子(小2)がNHK「てれび絵本」のえほん寄席をとても楽しむので、絵本でも文語に触れさせてやりたくて、川端誠さんの落語絵本シリーズを読み聞かせし始めました。落語には、今の時代失われがちな「人情」があふれ、人の息遣いが伝わってきます。子どもは、想像力をフルに働かせて、お話に聞き入ります。ユーモアや会話力が育つとも言われていますね。「おやこ寄席」という小学生以上対象のライブも全国各地で開催されていると新聞に載っていました。http://oyako.katsurabunga.net/一度連れて行ってやりたいと思っています。さて、川端誠さんの落語絵本シリーズ。全12巻読みました。読み手も、聞き手の集中力をとぎれさせないように、テンポ良くリズミカルに落語っぽく読むように心掛けました。「おもしろい!」と親子で絶賛したのもあれば、息子には最後のオチに「???」なんてのもありました。わが家のおすすめのベスト3です☆1 そばせい (日本図書館協会選定図書)そばの大食い競争に挑んだ「そば清」こと清さん。ふところに忍ばせた、ある秘策とは……?息子に何回読んでやっても「クッ、クッ!」と吹き出していました。私も見事にだまされました!とんでもない大ドンデン返しに目がテン!話のテンポも軽快で、楽しく繰り返し読めました。2 たのきゅう人気役者「たのきゅう」さん。母親の急病に故郷へ急ぐ途中、不気味な老人に出会って……?さすが男の子、こわいものが出てくるのを好みます。長ーいお話で読み手は大変ですが、お話が「おもしろい」と言って気に入っていました。裏表紙もお見逃しなく。洒落がきいていて、思わずほくそ笑んでしまいます。3 じゅげむあのながーい名前「じゅげむじゅげむ……」の秘密がわかるお話。小学3年生の教科書に載っている絵本。「お話を楽しむ」というよりも、「じゅげむじゅげむ……」の暗唱を言えるのがうれしくて、何度も何度も読まされました。娘(年長)も大変気に入った絵本です。落語絵本は、集中力も語い力も上の小学生以上のほうが、より楽しめると思いますが、園児も楽しめた絵本の一冊がこの「じゅげむ」。(↓)こちらも園児さんにおすすめです。 ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
February 23, 2008
コメント(0)
最初は評判の良いこちらに(↑)トライしたんです。レビュー数も多いです。でも、うちはダメでした。対象は小学校低学年~。園児をかかえるわが家には文章が長~い!子どもには常に色々なジャンルの絵本に触れさせてあげたいというのが私の願いです。科学絵本を読み聞かせれば、自然のしくみや動植物、宇宙などに興味が広がります。伝記絵本は、どうでしょうか。偉人と呼ばれる人たちの偉業を通して、社会や職業に関心を持ち、視野や世界が広がるでしょう。お話の世界ではなく、実際にこの世に生きた人たちの実話なので、子どもなりに「すごい!」と思ったり「私もこんな人になりたい!」と夢や尊敬の念を抱くかもしれません。そろそろ伝記絵本も読み聞かせしたいなあ。漫画チックは体が受けつけません。あまり文章が長いと、読み聞かせも疲れて嫌気があらわになってしまいます。やはり一流作家による絵本がいい。園児も楽しめる良い伝記絵本はないだろうかと、探しまわりました。...ありました!!しかも、「ヘレン・ケラー」がありました!【最初のぺージ】かくれんぼで、おしいれに かくれた ことの ある人なら 知っていますね。おしいれの 中は まっくらで、いくら目を ひらいても すぐには なにも 見えません。ためしに、耳を おさえてごらんなさい。なにも 見えない。聞こえない。あなたは こわくなって「だれか 来てぇー!」と さけぶでしょう。でも、そのことばも しゃべれないと したら、ああ、どうしたら いいのでしょう。そういう こわい まっくらな せかいでくらした 小さな 女の子が います。ヘレン・ケラーです。実は、昨秋に年長の娘が通う塾で、初めて8ページに渡る長文を音読しました。音読の宿題としては、初めての、まとまった長い文章でした。娘は毎日音読をしましたので、一字一句すっかり覚えてしまい、暗唱できるようになっていました。それが「ヘレン・ケラー」でした。(↓) ひさかたチャイルドから出ている伝記絵本ライブラリーの一冊です。偉人たちの子ども時代にスポットをあてたストーリー構成なので、子どもたちはより興味を持ち、共感するでしょう。ヘレン・ケラーは、1歳8ヶ月で病気にかかり、目が見えない、耳が聞こえない、口も聞けない三重苦をかかえました。7歳でサリバン先生に出会うまで、まるで暗黒の世界に住む「けもののような子」であったと書かれています。私は普段、絵本は「読みっぱなし」です。理解度を試すために質問もしません。うんちくは全く言いません。でも、この絵本は違いました。私が何も言わなくても、子どもたちは興味津々。質問の嵐です。主人公を身近に感じたのか、「目が見えなくて聞こえなくてしゃべれないってどんな感じだろう?」子どもたちは必死でやってみましたが...本当にその通りにはいきません。巻末にヘレン・ケラーの写真があります。本当にそんな人がこの世に存在したんだー。親子で写真を食い入るように見て実感します。大人向けの解説もあります。恥ずかしながら、知らなかったことがたくさん書かれていました。福祉運動の先駆者として、同じ苦しみを持つ人々に身を捧げたとは畏敬の念を抱かずにはいられません。このシリーズは読破をめざしたいと思います。「ナイチンゲール」もよかったです!娘は、さっそく感化され、「看護士になりたい!」と言いました。全12巻です。もっともっと巻数を増やしてほしいですね。 ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
January 21, 2008
コメント(6)
十数年ぶりに38度を越える熱が出ました、私。幸い3連休で仕事に支障をきたさず、また一日で下がりましたが、加齢による免疫力の衰えを感じます~。家族全員が風邪ひきの状態です。「ぼくびょうきじゃないよ」は、数日前、親子で気に入って購入した絵本です。タイミングがバッチリでした。息子(小2)も、ゴホンゴホンとせきをしていました。何度も熱をはかってはオロオロ。「明日は絶対学校に行く!先生は優しいし、早く友だちに会いたい!」冬休み明けの始業式になんとか登校したいと、それは切実でした。【最初のぺージ】ゆうごはんのあと、ケンは ごほんと せきをしました。それから、あわてて りょうてで くちを おさえました。どうして ごほんなんて せきが でたのでしょう。ぜったいでては いけないのです。あしたは しんせきの おにいちゃんとつりに いく やくそくをしているのです。こおりの はった いけにあなを あけて、おさかなを つるのです。ケンは このひの くるのを とても たのしみにしていました。だから、びょうきになるなんて なってはいられないのです。あっ、また でそうです。ケンはごまかして、うたを うたおうとしました。でも うたわないうちに、また ごほん ごほん ごほん。出版社より 対象年齢 3才から林明子さんの絵に似ていませんか?てっきりそうだと思っていました。(ゴメンナサイ)あたたかく丁寧な絵。角野栄子さん作ストーリーもおもしろくて引きこまれますが、垂石眞子さんの生き生きした素晴らしい絵抜きにはこの絵本を語れません!主人公のケンもお出かけを前に病気(風邪)を何とか直そうと思います。そこで登場するのがクマ先生。クマ式治療法は最高です!クマ式うがいは「ゴロゴロ ガラガラ ガラッパチ...」語呂が良く、それ以来わが家では、うがいのことを「ガラッパチした?」と言っています!子どもたちは「『クマ式ねんね』やって~」と甘える始末。私もがんばってフーフーとやってみましたが、全然ダメでしたね~。子どもたちも、読み聞かせを重ねるごとに、この絵本が大好きに。娘が「買ってほしい」というので、購入することにしました。出版社は、読み聞かせは3才からとしていますが、3才には文章は長いと思います!結構長い文章です。寒い冬や季節の変わり目は風邪もはやります。風邪気味かな~?と思ったら、ぜひこの絵本を読んであげてください。絵本のユーモアでちょっぴり心が明るくなりますよ♪もう一冊。月へミルクをとりにいったねこ偶然に、本当に偶然に、手放したくなくて購入した絵本が同じ画家の絵本だったとは驚きです。 【最初のぺージ】あるところに、かあさんねこと 4ひきのこねこがくらしていました。かあさんねこは こねこたちを りっぱなねこにしようと、とてもたいせつに そだてていました。ねずみのとりかたやのどのならしかた、うなりごえのだしかたや つめのとぎかたをみっちりおしえ、えいようたっぷりの うしのミルクを まいにち たくさんのませました。ところが、あるひ、たいへんなことになりました。出版社より 対象年齢 4才からとってもロマンチックな絵本です。せつないくらいロマンチック。子ネコちゃんがかわいらしいんですよね。月に手が届くはずがないのに、どうなっちゃうんだろう。ハラハラしました。最後はハッピーエンドなんですよ。大?どんでんがえしが待っています。「ほしいものを てにいれるには、しんぼうが だいじなのよ。とちゅうでくたびれたり、こわがったり、いらいらしてはいけないの」この母ネコのセリフが気に入っています。子どもたちも絵本を通してそう感じてくれたらと願っています。━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
January 14, 2008
コメント(4)
個人懇談会の真っ最中です。一日6~7名のペースですが、通常授業に加えての懇談なので、パソコンのスイッチも入れることができないほど忙しくなってきました。今度の日曜日はクリスマス会。からだが三つ四つ欲しい今日このごろです。さて、とても素敵なクリスマス絵本を見つけました。2006年出版ですので、比較的新しい絵本です。気に入った絵本は、必ず購入しています。この絵本も、もちろん購入し、そっと出窓に飾っています。好きなものに囲まれて暮せるだけで幸せを感じます♪ちいさなもみのき【最初のぺージ】あるまちの おかのうえに、ちいさなちいさなもみのきが はえていました。そこからは、おおきなもみのきたちの しげるおかが、とおくに みえていました。「いつのひか あのもりで くらしたいなあ」ちいさなちいさなもみのきは、いつも そう ゆめみていました。夢があり、あたたかくて、とても素敵なお話です。パステル調の繊細な鉛筆画。フランスの作家コンビの作品なので、街並みや習慣もフランスぽくて味があります。お楽しみは、最後のどんでん返し。これを見破ると、気持ちがスーッと晴れます!最初と最後をよ~く見比べてくださいね。読み手の観察力がものをいいます♪英語のクリスマス絵本も毎年買い足して、10冊ほどになりましたが、一番好きな英語のクリスマス絵本もご紹介しましょう。何年も前に購入した絵本ですが、やっぱりこの絵本が何にもまして一番気に入っています。不動の第一位ですね。The Christmas Stockings【最初のぺージ】It's Christmas Eve.Santa Claus has come to filltwo little stockings with toys.But there's no chimney.How will he get down?Can you help him?丸善ソンリーサ(洋書名作選)に選ばれた一流の絵本です。めくる仕掛けがついているので、小さいお子さんから十分楽しめます。ただ、うすい紙なので内容も合わせ、3、4歳以上かな?小学生まで幅広く使えると思います。心があったまるパステル調のほんわかなイラスト。クリスマスストッキングを探すサンタさんを助ける楽しいストーリーです。親子で会話が広がります。文章も易しく読み聞かせしやすいです。私って、本当に、ずうたいに似合わず(ますます巨大です)、とても繊細なものが好きなんです。今日の二冊も繊細なパステル調の鉛筆画が共通点だということに気づき、ますます確信を強めました(ハハ)。観葉植物も大好きなのですが、そのなかでもアジアンタムが一番好き。小さく繊細な葉っぱが落ち着きます~。すぐに枯らしてしまうので、家には一鉢もないんですけれどね(^_^;)。ポトス専門ですー。(丈夫が一番) ◆◇◆◇◆ おすすめ新刊教育雑誌 ◆◇◆◇◆ ━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
December 10, 2007
コメント(2)
すごい反響だったそうです。「こどものとも年中向き」で2005年4月に刊行されて以来、子育て中のお母さんから共感のお便りが殺到したのだといいます。うんうん、わかる!私は泣きはらした目で(感動しすぎ)東京の出版社までわざわざ電話したもん~。「いつハードカバー化されるのですか?」と聞いたら、「今のところその予定はありません。」とあっさり告げられ、涙。もうお読みになりましたか?「ちょっとだけ」(瀧村有子/鈴木永子著 )11月15日発売です。【最初のぺージ】なっちゃんの おうちに あかちゃんが やってきました。なっちゃんは おねえちゃんになりました。赤ちゃんが生まれて、お姉ちゃんになった、なっちゃん。忙しいお母さんに甘えたい気持ちをこらえて、一人で「ちょっとだけ」がんばって、自分で飲み物を出してきて飲んだり、髪を結わえたり、服を着たりします。イラストが優しくて、あたたかみがあふれています。紅色のほっぺのかわいらしいなっちゃんがいじらしい。不可能だけれど、絵本の中のなっちゃんを抱きしめてあげたくなります。そして、感動のラストへ。愛情あふれる作品です。涙なくしては、読めません。子育ての思い出に、私も一冊手元に置いておきたいと思いました。早く届くといいなあ。大事にしたいと思います~!下のお子さんが生まれるご家庭には、まさにぴったりの作品でしょう。プレゼントしてもきっと喜ばれますよ^^。※送料無料で一冊だけ購入する方法は、こちらです━♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪━☆姉妹サイト☆ご紹介Qちゃん先生の英語子育て応援サイトQちゃん先生の口コミ絵本~子育てに役立つ500冊~
November 8, 2007
コメント(3)
全18件 (18件中 1-18件目)
1