老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2024年01月21日
XML
カテゴリ: 視・紙・誌面から
NHKの大河ドラマを、実はほとんど見ていない。それでも平安時代の文学を、というと思い出すのが高校の時の日本史の授業だ。一応進学校とあって、高校2年までにほぼ3年までの過程を済ませてしまう。3年はもっぱら受験勉強ということになるが、それぞれの志望もあって文系と理系、私立と国公立で注力の仕方も変わる。まだ共通一次のない時代だ。

日本史の先生がある時、「ここからは教科書の読み返しみたいになるから、項目ごとに君たちが下調べをして授業をしなさい」と言った。縄文からの繰り返しだが、何らか教科書以外の蘊蓄を入れなければならない。私が当たったのは中世文学のところだった。

紫式部、清少納言、和泉式部など宮中文学の本を図書室で借りてきて、これぞと思う本の紹介に近いところをやった。元々理系志望で、社会科は1科目だったので日本史を選んでいたが、紫式部の本名について「藤原香子」という名前であったらしい、ということとか、和泉式部のプレイガールぶりについての記述を紹介した。男子校だったっせいもあろうが、この分については「大受け」だった。先生からも「よく調べたね」と褒めてもらった。滅多に褒められない劣等生だったが。

古典はなぜか好きで、この時分の文学には事欠かない。古今集、百人一首、徒然草、源氏物語、平家物語、枕草子など一応読んでいた。受験本番で徒然草が出てきた時には「やった!」と思ったものだ。で、その大学しか合格しなかった。

3校しかうけなかったが、「ひょっとしたら合格したかも」と思ったのはこの時だけで、他は「アカんな」という印象で、実際その通りになった。今思うに、ポイントは英語だと思う。

紫式部は随分な秀才のようで、だから世に残る「源氏物語」も書けたのだろうが、考えてみれば写本とはいえ当時の文化を今に伝えているシステムの凄さを思う。京都はさすがの文化継承の土地だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月21日 21時52分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[視・紙・誌面から] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:光る君へー紫式部(01/21)  
高校2年までにほぼ3年までの過程を済ませてしまう。

地方でもそんな学校があったのですね。
やはり私立でしょうか。 (2024年01月21日 22時23分01秒)

Re[1]:光る君へー紫式部(01/21)  
maetos さん
maki5417さんへ
私学でした。中高一貫の男子校で、その頃はまだ少し珍しい存在だったと思います。校則もゆるく、自由にしていた感じですね。
この授業のおかげで人に伝える時の下準備が必要なことを思い知らされました。自分の勉強にもなりますし。


(2024年01月22日 17時43分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

お気に入りブログ

寺びらき・社びらき New! maki5417さん

都知事選の百花繚乱… New! 七詩さん

「ひらかたパーク・… リュウちゃん6796さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:投稿できない!が2日間(06/19) New! maki5417さんへ 「一部のお客様で」とな…
maki5417 @ Re:投稿できない!が2日間(06/19) New! スタッフブログで詫びていましたが、対応…
maki5417 @ Re:父の日とやら(06/16) 最近こちらでもたまに岡山産の鯛を見かけ…
maetos @ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417 @ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: