老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2024年05月21日
XML
テーマ: 家庭菜園(57533)
カテゴリ: にわか農業
我が家では庭木の剪定で年に200kg近い木屑が出る。いちいち処分場に捨てにいくのが面倒だし、有料でもある。こいつをうまく利用する方法はないか、と考えて、結局チップにして肥料化するのが一番手軽そうに思えたので(輸送不要、世話不要、エネルギー不要・・・)木材チョッパーを買ってチップにし、ポリ袋(これは生協の配達の時に商品を入れてくる大きくて薄っぺらいものだ)に詰めて「積んどく」だけ。

ポイントは水分の多いフレッシュな枝葉をチップにすること。蒸発するべく出てきた水分で袋は濡れてきて、自己消化、カビ、キノコなどが生えてくる。これからの時期は太陽熱で菌類の生育促進にもなるはずだが、何の観察もしないでいるので詳細不明。始めたのが昨年の秋だったから半年ばかり経ったことになる。リグニンが染み出してきたか、褐色の汁が溜まっている。カリやリンとか窒素とかも入っているはずだ。減っているのは多分炭素。まあこれは空気から作物が吸収してくれるだろう。

今年限りで区画整理の対象になる畑に50kgばかりになろうかというこのコンポストと牡蠣殻石灰を振り撒き、耕運機ですき込んだ。100平米くらいに50kgだから大した量ではないが、いくらか土が軽くなった気がする。ここにさつまいも、メロン、スイカなど植えるつもりだ。

コンポストというと台所から出る非常に水分の多いものの投入で、ハエや悪臭のイメージを持っていたが、カビやキノコが生えてくれていると如何にも微生物処理が進んでいる気がする。水が多いと、枯草菌でベトベトになり、扱うのも躊躇するので、コンポストは低水分下でやる方がいいと思う。よく米糠を放り込むのをやっているが、その時にあるかどうかが鍵。あればやった方がいいんだろうな。確実にタンパク質が入る。窒素源だ。

春の剪定は松のローソク、椿やサザンカの葉っぱなどが対象になるだろうか。柿につく刺蛾の発生も近いのでその辺りも切るかな。畑の片隅に放っておくだけなのでなんとものんびりした施肥である。肝心なのは成果だが。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月21日 21時42分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[にわか農業] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

カレンダー

お気に入りブログ

政治家が嘘をつきま… New! maki5417さん

「ひらかたパーク・… New! リュウちゃん6796さん

選択的夫婦別姓 七詩さん

"Sanctus" from "Mes… ピピノさん

tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:じゃがいも収穫(06/13) maki5417さんへ すみません、あまりスーパ…
maki5417 @ Re:じゃがいも収穫(06/13) 今はじゃがいもが高値です。 4個で200…
maetos @ Re[1]:現金を扱いたくない私(06/12) maki5417さんへ 20円ばかり上回っています…
maki5417 @ Re:現金を扱いたくない私(06/12) シルバーの時給は最低賃金を上回っていま…
maetos @ Re[1]:訳のわからぬ大量アクセス(06/07) maki5417さんへ >1000ぐらいならネット…

プロフィール

maetos

maetos

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: