ワインと絵画がある生活

ワインと絵画がある生活

2017.03.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
勝沼ワインゼミナールに参加するため、今年初めての勝沼めぐりです。


まずはマンズワインから。




毎度おいしいソラリス。


会場のぶどうの丘へ。


第一部と第二部で構成され、それぞれ違うワインが出てきます。今回のテーマは古酒。パネルトーク形式で進行します。





・「ロリアン甲州樽熟成」(2006年) 白百合醸造(株)
・「ハラモヴィンテージ甲州1995」(1995年) 原茂ワイン(株)
・「シャトーホンジョー勝沼町原産地認証ワイン」(1988年) 岩崎醸造(株)
・「シャトーメルシャン甲州」(1971年) メルシャン(株)シャトー・メルシャン

コメントが見つかったので追記します。
2006
 10年たっているとは思えないフレッシュさ。当然若々しいわけでは無いけど、山野ミネラルが感じられる酸っぱい系ワイン。
1995
 中甘口。酸化の要素はみじんも無く健全。少し水っぽい。
1988
 マロン、シェリー。こちらも中甘口で、95と比べるとメリハリがはっきり。
1971
 88とタイプは似ているけれど、マロンの要素は少ない。こちらの方が複雑。

88か71が好み。でもどちらが好きかは人によって分かれる。 

第二部はメルシャンのチーフ・ワインメーカーの安蔵光弘さんの司会で進みます。



1)「ルバイヤート甲州シュール・リー」(2004年) 丸藤葡萄酒工業(株)
 メリハリがはっきりしてオイリー。味わいもある辛口。
2)「シトラスセント」(2006年) 蒼龍葡萄酒(株)
 2010年にブレイクしたシトラスセントは、この2006年もおいしかった。少し熟成感があり、また熟成に由来する甘みも少々。1)と比べると酸は低め。
3)「アルガブランカ ピッパ」(2004年) 勝沼醸造(株)
 樽熟成らしいトースト香。
4)「Cuveekトンネルワインカーブ10年熟成古酒」(2006年) 錦城葡萄酒(株)
 一番熟成感。ナッツ、シェリー、好みではありません。
5)「勝沼町原産地認証ワイン」(2004年) (株)シャトー勝沼
 ゴールド色で中甘口。ドライフルーツ、素直な味わいが印象的。
6)「葡萄郷勝沼」(2001年) 麻屋葡萄酒(株)
 中甘口。マイクロ「ブ」の疑いがあり評価保留。 
7)「ソラリス古酒甲州2005」(2005年) マンズワイン(株)勝沼ワイナリー
 現行ビンテージなだけに安心の味。

こちらのグループでは丸藤、シトラスセントが好み。ソラリスも素晴らしいけれどタイプが違うので。



















夜はぶどうの丘のレストランへ。




ドゥミセックということは理解していたけれど、洋食の合わせるなら辛口でよかった。赤も注文したけれど画像が無く失念。昔は掘り出し物があったのに、今回は全然無かったのが残念。









こちらのレストランは普通かな。もっと山梨の素材を前面に出して、ビストロチックな方が好みだけれど、客層が広いことを考えると難しいのかな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.22 12:46:26
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

busuka-san @ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) お気遣いありがとうございます。Yahooメー…
ねこまんまねこ @ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) ブースカ様 何らかの方法でお教えいただ…
busuka-san @ Re[1]:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) shinakunさんへ ごぶさたしています。返事…
shinakun @ Re:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) こんばんは!お久しぶりです🙇‍♂️ 今でも…

プロフィール

busuka-san

busuka-san


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: