2007年03月28日
XML
カテゴリ: からだ
今日は主人のバイクの後ろに乗って、診療所に歯の治療に行きました。

ぽかぽかと暖かくて、これからはバイクに乗るのも気持ちがいい季節ですね・・・といっても今日が最後の治療なので、しばらくはバイクに乗ることもないかなぁ


今日は、2週間前に型をとった、右上の奥歯にクラウンをセットしてもらいます。

先週の水曜日が祝日だったので、コア(土台の部分)をセットして上から蓋をした状態で2週間の時間が経過しています。

「時間が空いたので歯が動いていると、セットに時間がかかるかもしれないね・・・」と主人に言われて、ずっと試したかったあることをやってみたいと主人に相談してみました。

試したかったのは、奥歯の技工物に「私の波動」と「歯」「歯肉」の波動を転写するということ。

ソウルメイトが作った波動装置を診療所に持ち込んで、歯にセットする前に波動の転写を行いました。


波動装置




本当は、クラウンに転写しているところを撮りたかったのですが、診療中の写真撮影は他の患者さんに迷惑になるのであきらめました。


虫歯の治療の後、クラウンやブリッジなどの技工物が入った時って、なんとなく口の中になじむまで違和感がありませんか?

もちろん時間がたてばからだの一部のようになってしまって、違和感はほとんど感じなくなりますが、なじむまでの間は噛にくかったり口を動かしずらかったりしますよね。

これはめがねや靴など、新しくて自分になじんでいない物すべてにいえることです。

ところが自分の波動を転写することで、まるで元から自分一部であったようにぴったりとなじんで違和感を感じなくなります。


セットする前に波動を転写しただけで、今日は歯の高さや歯と歯の隙間などの微調整などが一切必要ありませんでした。

一回でジャストフィットです。すご~い

そして、セットさせた後も口の中にまったく違和感がありません。

担当してくれてるイケメンの☆☆先生もビックリしていました。


私のサロンではブレンドしたエッセンシャルオイルにクライアントさんの波動と必要な波動を転写してトリートメントを行っていますが、歯科治療に波動調整を取り入れることを検討してもいいかもしれませんね。

今日、自分自身の歯で実際に試せてよかったと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月28日 15時50分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[からだ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:技工物に波動転写(03/28)  
ハム様  さん
なるほど~。そういうことも出来るんですね!
確かに、新しい歯を入れた後のもどかしさ、嫌ですよね。
歯科治療に波動調整を入れるのは、名案かも知れませんね。 (2007年03月28日 16時56分43秒)

Re:技工物に波動転写  
ココロ521 さん
すごいですね!
何だか魔法みたいです…。
私は眼鏡やコンタクトレンズにやってみたいです…。
(2007年03月28日 22時55分21秒)

Re[1]:技工物に波動転写(03/28)  
瑠璃月姫  さん
ハム様さん

>なるほど~。そういうことも出来るんですね!
>確かに、新しい歯を入れた後のもどかしさ、嫌ですよね。
>歯科治療に波動調整を入れるのは、名案かも知れませんね。
-----
波動ってどんな物にも転写できるんですよ。
食べ物に自分の波動を転写すると面白いほど味が変わります。
私の場合は、味が薄くなってさらさらになります。
物を作る仕事をしている人は、素材の味が生きておいしくなるんですよ☆
お料理はこういう人が作るとおいしいのでしょうね・・・
(2007年03月29日 18時27分44秒)

Re[1]:技工物に波動転写(03/28)  
瑠璃月姫  さん
ココロ521さん

>すごいですね!
>何だか魔法みたいです…。
>私は眼鏡やコンタクトレンズにやってみたいです…。
-----
私も使い捨てコンタクトや薬・化粧品には必ず波動処理をしてから使ってます。
特にコンタクトレンズへの波動転写はお勧めです。
(2007年03月29日 18時29分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: