くり坊のひとりごと(blog版)

くり坊のひとりごと(blog版)

PR

Profile

くり坊 1号

くり坊 1号

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Freepage List

2024/01/11
XML
カテゴリ: 今日の一枚

なんと、NYタイムズの「2024年に行くべき52か所」の3番目に山口市が選ばれたとのこと。
同じ中国地方に住む私もびっくり。
そのくらいマニアックな選定ですが、外国人観光客も増えるのでしょうね。

山口市が「西の京都」と言われるのは、1360年、大内弘世が京都に地形が似ている山口を本拠とし、京都を模して街づくりをしたから。
大内氏は室町時代に周防長門で勢力を誇った有力大名で、九州にも勢力を拡大。
大内氏は、歴代、京都の文化を愛し、独自の文化を形成しました。
雪舟が逗留したり、ザビエルが来たりして、かなり栄えた街であったようです。

が、室町時代末期、戦国時代に突入すると、「京都かぶれ」の当主大内義隆を、武闘派の重臣、陶晴賢が謀反を起こして殺害。
最終的に陶晴賢も、厳島の合戦において毛利元就に敗れて自害。
大内氏も滅亡しました。

江戸時代になると、山口市は毛利氏の所領となりますが、毛利氏の居城は萩であったこともあり、大きな変革がなかったことも、山口が「西の京都」の風情を残せた理由かもしれませんね。

写真は、瑠璃光寺の五重塔です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024/01/11 08:04:03 AM
コメント(0) | コメントを書く
[今日の一枚] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: