サカナ男爵の本とゲームにおぼれて

サカナ男爵の本とゲームにおぼれて

PR

Profile

サカナ男爵

サカナ男爵

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

スグれナイト気には… New! ナイト1960さん

ブログ開設4585日目… New! unity0094808さん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

おはよう地球 サプ… び〜あらいぶさん

★ 真夜中の独り言 ★ LAME39さん
株式会社SEES.ii 株式会社SEES.iiさん
ボーカロイドの歌姫… レジミクさん
おでかけたびろぐ アユイチコーポレーションさん
SPACE TRAVEL 優樹4840さん

Comments

aki@ Re:MEGザ・モンスターズ2(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
サカナ男爵 @ Re[1]:銃器職人デイブ(01/01) Photo USMさんへ お世話になります。 今…
Photo USM @ Re:銃器職人デイブ(01/01) 謹賀新年 令和5年 あけましておめでとう…
サカナ男爵 @ Re[1]:狩猟日記 ~狩猟解禁~(03/28) Photo USMさんへ こんばんは。 我が家の…
Photo USM @ Re:狩猟日記 ~狩猟解禁~(03/28) こんにちは(USM) 「もも」は枯葉の絨毯…

Free Space






PVアクセスランキング にほんブログ村




面白いなと思ったら、読者登録お願いします。
登録はこちら↓
サカナ男爵の本とゲームにおぼれて - にほんブログ村




2019.04.10
XML
カテゴリ: 本・書籍
超訳ブッダの言葉をご紹介です。

ブッダと言えば、仏教の開祖として認識している方が多いかと思います。
本名をゴータマ・シッダールタ。シャカ族の王子として生まれたため、釈迦とも呼ばれています。
彼自身は別段宗教を始めようと考えていたわけでもなく、彼の教えが後年に仏教となりました。

本書は僧侶の小池龍之介さんがブッダの言葉を分かりやすくかみ砕いて紹介したものです。
原文からは大きく離れた所もある「超訳」ですが、それゆえにブッダの言わんとしていることがダイレクトに伝わってくるように思います。



超訳ブッダの言葉 [ 小池 龍之介 ]


【他人という荒波の中を生きる】
ブッダの言葉の中には、他人との関りについて述べたものが多いです。
ブッダは悟りを開いてから各地を周って教えを説いていったのですが、その教えは支配階級にとって都合の悪いものでした。
それゆえブッダはいわれのない誹謗中傷にさらされ続け、しまいには暗殺者を送られたことすらあったようです。
批判を浴び続けたからこそ、他人と衝突せず、なおかつ自分も傷つけないような心の在り方に説得力があるのではないでしょうか。


「もし誰かに悪口を言われたら」
悪口を言われて傷つきそうになったら、悪口は原始時代からずっと続くものだと思い起すとよい。
静かな人はムッツリしてると悪口を言われ、たくさん話す人はおしゃべりだと非難され、礼節をわきまえた人ですら何か企んでるんじゃないかと言われる、とのことです。
個人的にはこの言葉はいつも心に置いております。


「悪口を言われない人はいない」
この世のどんな人でも、必ず悪口を言われるのが当たり前。
だから悪口は聞き流すのが良い、とのことです。
今でも十分すぎるほど含蓄のある言葉だと思います。


「君の怒りが傷つけているもの」
うっかり攻撃的な言葉を言わない練習が必要です。
そんな言葉を投げつければ、報復の言葉が返ってきます。
攻撃的な言葉は言われる側はもちろん、自分自身の心を傷つけ、身体を疲れさせます。


「自分より性格の良い友を持つ」
「性格の悪い友といるくらいなら独りで歩む」
「口先だけで何もしてくれない人は友ではない」

付き合う人というのはお互いに影響を与え合う者であり、それによって幸せにも不幸せにもなります。
もしよい友に出会えないならいっそ独りで歩むのが清々しい。サイの頭に突き出た一本角のように、とのことです。
みんなと仲良く、という呪縛に苦しんでいる人にぜひ読んでもらいたい言葉です。





【業を良くする】
仏教の重要な教えの一つに、自業自得があります。
自業自得というと自分のした悪事が返って来るようなイメージがあります。
ですが業(カルマ)とは自分の行い全てを差していて、良いことも悪いことも、自分のしたことは自分に返って来るというのが本来の意味です。
だからこそ、普段の行動を整えたいものですね。


「君は、これまで君の心が思ったことの集合体」
説明の必要がないほど分かりやすい言葉ですね。
ネガティブな心で行動するなら苦しみが自分についてくる。優しい心で行動するならやすらぎが自分についてくる。まるで影が君の後ろへついてくるように。
自分の心や行動を振り返ってみることが大事ですね。


「傷がない手には毒は進入できない」
傷がない手で毒を触っても毒が入ってこないように、心に悪業という傷のない者に対してはあらゆる毒は入って来られません。
悪業というエネルギーを蓄えないことが必要ですね。





【君よ、君自身から自由になるために】
仏教のもう一つ重要な教えに、一切行苦があります。
この世にあるものは、すべて苦しみであるという教えです。

お金や恋人が得られれば一時幸せですが「失いたくない」という苦しみが生まれます。
結局すべては苦しみなのだから、むやみに欲しがったり執着しないように、という考え方です。


「欲しくて欲しくてたまらない相手をつくらない」
「嫌いで嫌いでたまらない相手をつくらない」

そのものずばりの言葉ですね。
すべてが苦しみなので、欲しがったり遠ざけたがったりして心を波立たせないようにしたいですね。


「私(ブッダ)の言葉にすら依存しない」
何かを鵜呑みにしない。自分でよく吟味してから受け止めることが必要ですね。

ブッダの言葉では、教えをいかだに例えています。
川を渡った後「このいかだはとても役に立ったから持っていこう」と思うかもしれない。
でもそんなお荷物を抱え込んでしまうと、重くてまもとに歩けなくなってしまう。
業績であれ学歴であれ職歴であれ、ブッダの教えでさえいかだと同じこと。
役割が終わったら惜しげもなく捨てていくように、とのことです。

まじめで熱心な人ほど、こうしたことは心にとめておくと良いのかもしれません。





気候の関係か、日本では物事をメランコリックに、湿っぽくとらえがちです。
ブッダの生まれたインドは、照り付ける太陽と乾燥した大地が広がっています。
そんなカラっとした教えは、SNSだの人間関係だので倦み疲れた現代人にとって、大きな救いになると思います。

2500年経っても色あせない、ブッダの教えにぜひ触れてみてください。



超訳ブッダの言葉 [ 小池 龍之介 ]

新品はこちら。






【中古】単行本(実用) ≪宗教・哲学・自己啓発≫ 超訳 ブッダの言葉 / 小池龍之介【中古】afb

中古はこちら。




よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村 本ブログ 読書日記
にほんブログ村









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.04.10 20:00:08
コメント(0) | コメントを書く
[本・書籍] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: