サカナ男爵の本とゲームにおぼれて

サカナ男爵の本とゲームにおぼれて

PR

Profile

サカナ男爵

サカナ男爵

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

6月27日(木) New! unity0094808さん

さようか・・・""(*… New! ナイト1960さん

靴ひもを結べず援助… New! hoshiochiさん

おはよう地球 サプ… び〜あらいぶさん

★ 真夜中の独り言 ★ LAME39さん
株式会社SEES.ii 株式会社SEES.iiさん
ボーカロイドの歌姫… レジミクさん
おでかけたびろぐ アユイチコーポレーションさん
SPACE TRAVEL 優樹4840さん

Comments

aki@ Re:MEGザ・モンスターズ2(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
サカナ男爵 @ Re[1]:銃器職人デイブ(01/01) Photo USMさんへ お世話になります。 今…
Photo USM @ Re:銃器職人デイブ(01/01) 謹賀新年 令和5年 あけましておめでとう…
サカナ男爵 @ Re[1]:狩猟日記 ~狩猟解禁~(03/28) Photo USMさんへ こんばんは。 我が家の…
Photo USM @ Re:狩猟日記 ~狩猟解禁~(03/28) こんにちは(USM) 「もも」は枯葉の絨毯…

Free Space






PVアクセスランキング にほんブログ村




面白いなと思ったら、読者登録お願いします。
登録はこちら↓
サカナ男爵の本とゲームにおぼれて - にほんブログ村




2022.08.28
XML
カテゴリ: アート
栃木県の佐野市郷土博物館、貝づくしを観て来ました。




【身近な生きもの、貝】


貝の定義は
貝殻をとおる中心線から左右対称の姿をしている。
頭、足、内蔵塊に分かれる。
外套膜を持つ。
のだそうです。

貝殻がほとんど退化しているものの、ナメクジやタコ・イカも貝の仲間なのだそうです。



【美しい貝】
一口に貝と言っても、貝殻の形や模様は多種多様です。

成長の具合や環境によって年輪のようにスジや模様ができるようです。
トゲが生えているのは敵から身を守るだけでなく、波の中で体を固定するためらしく、美しさと機能性が両立されていますね。

貝で有名なのは真珠ですね。
真珠は摂取している炭酸カルシウムと体液が化学反応してできたもので、貝の表面を削っていくと真珠の層が出て来ます。
本展でも削る前後の貝殻が展示してありました。
貝の形のままの真珠といった感じで面白かったです。



【美味しい貝】
貝と言えば寿司や吸い物など、色々な形で食卓に上がりますね。

本展では食材としての貝も展示してあります。
味の感じやおすすめ料理が細かく展示してあって、執念すら感じました(笑)。



【とちぎの貝】
栃木県、特に佐野市近辺は貝業界にとってアツい地域なのだそうです。

葛生の代表される石灰質の土壌が広く分布しています。
貝は殻の材料として石灰を摂取するため、石灰質の土地には多様な貝が生息しています。

本展の開催にあたって調査が行われ、正式に生息が確認された種なども発見されたそうです。
そのほとんどは貝殻が5mm以下と小さいので、調査にも地道さと熱意が必要なのでしょうね。



コンパクトにまとまっていながら貝について色々なことを知ることのできる企画展でした。
本展は2022年9月4日まで開催です。

佐野市郷土博物館のホームページは こちら。




よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村 美術ブログ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.28 20:00:09
コメント(0) | コメントを書く
[アート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: