・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2011年03月21日
XML
カテゴリ:

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このたびの東北地方太平洋沖および長野県北部を震源とした地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。


我が身をかえりみず文字通り命をかけて原発の復旧作業に取り組む東京電力と関係会社の皆さん、そして自衛隊の皆さんの懸命のご努力が効を奏し、この危機が安全のうちに収束することを願ってやみません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今手元に一冊の本があります。
「あなたの街のご当地ソング ザ・ベストテン!」 (合田 道人著 全音楽出版社)

副題に「うたで旅する都道府県(にっぽんとルビがふってある)音楽紀行」
「そこに歌がある・・・そこに景色が見える・・・
都道府県民性でひもとく"ご当地ソングの秘密(うらがわとルビがふってある)"」とあります。

著者の合田さんは、17歳でシンガーソングライターとしてデビューして以来、30年音楽に携わり、日本全国を講演やコンサートで旅してこられたといいます。訪れた旅先で出会った人、知り合いに「あなたの生まれた町、または住んでる町(都道府県)を代表する歌はなんですか?すぐに思い浮かぶ歌は?」と聞いて回った答えをベースに、下は小学生から上は90歳を過ぎた人まで、アンケートを実施し、さらに自分の思いも加味してランクを決めたということです。

ふむ、ふむ、・・・とするとかなり著者の思い入れが加わったランキングになっているなと思いながら、とりあえず地元富山県のページを開けてみると、このようなランキングになっていました。

1位 風の盆恋歌(石川さゆり)
2位 越中おわら節(民謡)
3位 はぐれコキリコ(成世昌平)
4位 コキリコ節(民謡)
5位 毒消しやいらんかね(楠トシエ、宮城まり子)
6位 氷見の雪(原田悠里)
7位 荒城の月(唱歌)
8位 麦や節(民謡)
9位 風の盆(菅原洋一)
10位 越中恋歌(真木柚布子)

2、4、8位に富山県を代表する民謡が入っていますね。3つもランクインする県は珍しいんじゃないかな?しかも、その民謡から取った歌謡曲が、1,3,9位ですから、富山県には民謡の他に何か歌になるものがないのかしらんと思ってしまいます。
5位の「毒消しやいらんかね」は富山の薬売りのことを歌ったものかな?正直言ってそんな歌聞いたことありませんね。残念なことに3位、6位、10位は、聞いたことはあるのかもしれませんが、歌詞も旋律も口をついて出てきません。

7位の荒城の月は、大分県では堂々1位にランクされています。滝廉太郎が少年期を過ごした大分県竹田市の岡城が、"荒城"のルーツとして有名ですが、宮城県仙台市の青葉城、福島県会津若松市の鶴ヶ城、そして富山市の富山城も我こそは"荒城"を主張して一歩も引きません。
果たして土井晩翠(つちいばんすい)は、どの城にかかる月を見てかの有名な詩を書いたのでしょうか。。。

さて、そんな歌を選んだ富山県人の県民性について、著者はこのように書いています。

「真面目すぎて融通がきかないほど勤勉で働き者。伝統を重んじる貯蓄家タイプが多い富山県人」

・・・これじゃ~、褒められているのかけなされているのか分からない。。。(笑!
しかし、的を得ているだけに反論できないです。

さて、この本では各県のお国言葉も紹介しています。富山県人の県民性を一番よく表している方言は、「きのどくな」だと私は思っています。
この本では「きのどくな=ありがとう」と表現してありますが、どうもニュアンスが伝わって来ません。そもそも「きのどくな」は単に「き・の・ど・く・な」と短く言うのではなく、冒頭に感嘆符などをつけて「あれぇ~、きのどくなぁ~」と語尾を伸ばして使います。

「きのどくな」は、「気の毒な→気を害する→あなたの気持ちを悪くする」と解釈するとその意味がよく分かります。つまり、「私のためにこのようなことをしていただいて、あなたのご負担になってはいませんか?」と、相手の気持ちを気遣って発するお礼の言葉なのです。

どうです。富山県人って確かに「真面目すぎて融通がきかないほど勤勉で働き者」かもしれませんが、日本一相手のことを気遣う県民なんですよ。


今日は富山のことばかり宣伝して、ほんとうに"きのどくなぁ~"(・・・爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月21日 14時05分10秒
[本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


吞兵衛な製麺会社社長が綴る・・・。

クスっと笑える蘊蓄が満載。酒の文化や歴史、
あらゆる種類の「○○そば」の由来、
偉人の逸話に至るまで。

日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。

◆「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中◆

「酒」と「そば」と


◆酒そば本舗◆

酒そば本舗トップページへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


酒そば本舗奮闘記 - にほんブログ村


FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル




ブログ村 ブログコンテストで 優勝 しました


[国際紛争トーナメント]
●中国の要人はどこの国製のケータイを使うべきなのか・・・?


[老人を敬う又は若者に敬われるトーナメント]
●「敬老の日」と「老人の日」

[あっと驚く?トーナメント]
●その手は桑名の焼き蛤よ

[みんなで盛り上げるトーナメント]
●坊さんがランウエイを歩く時代

[みんなが 参加できるトーナメント]
●「消防署カレー」

[無差別級トーナメント]
●ピアスの功罪

[なんでんかんでん12トーナメント]
●お隣の大国の弔い事情

[読書を広げようトーナメント]
●年末年の瀬の事件簿

[歴史にまつわる話題トーナメント]
●「偉人たちのカルテ」

[外交に関することトーナメント]
●「桜の起源」

[ちょっと真面目に9トーナメント]
●「挨拶の本来の意義」

[最近のエントリー3トーナメント]
●「 『わびル』の意味 」

[読書で手を繋ごう8トーナメント]
●「 お奨めの一冊『江戸川柳で現代を読む』 」

[忍び寄る秋の気配トーナメント]
●「夜明け前」

[日常9トーナメント]
●「遊遊漢字学」が楽しみ♪

[そんなまさか! 5トーナメント]
●「ラーメンが好きといっても」

[政治記事 93トーナメント]
●「57憶円ポンと出しますとおっしゃる人」

[バんな そカな4 トーナメント]
●「賢者の夢とやら 」

[心温まる生活99 トーナメント]
●「ヒトはなぜ酒を飲むのか? 」


酒そば本舗奮闘記

人気記事ランキング☆ベスト5


このブログが読まれています!


☆ベスト1 (2007年01月20日)
もりそば1枚の量は?

☆ベスト2 (2013年01月12日)
鉛筆の芯の先が尖った状態を何んと表現しますか?

☆ベスト3 (2015年08月7日)
鳴くはずもない動物の鳴き声

☆ベスト4 (2015年05月26日)
セキセイインコに率いられたスズメの群れを見たことがあります

☆ベスト5(2009年08月26日)
モノを売らずに喜びを売れ・・・!





◆酒そばよもやま話◆

● 粒と粉
● そばと蒸篭(せいろ)
● 月明蕎麦花如雪
● そばの食べ方
● 酒中の仙人
● そばは忌み言葉だった!?



カレンダー

プロフィール

酒そば本舗店長

酒そば本舗店長


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: