・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2011年05月09日
XML
カテゴリ:

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このたびの東北地方太平洋沖および長野県北部を震源とした地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞いを申し上げます。


我が身をかえりみず文字通り命をかけて原発の復旧作業に取り組む東京電力と関係会社の皆さん、そして自衛隊の皆さんの懸命のご努力が効を奏し、この危機が安全のうちに収束することを願ってやみません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今読んでいる本 (グループイストゥワールF2編著 PHP文庫)

【送料無料】江戸「トンデモ殿さま」列伝

【送料無料】江戸「トンデモ殿さま」列伝
価格:580円(税込、送料別)



武士は何よりも家名・格式を大事にするといいますが、5千石あまりの領地で10万石並の格式を与えられていた大名(正確には1万石以上が大名)のトンデモない話が、本の一番最後に載っています。

関東の名族といわれた喜連川(きつれがわ)家がそれ。
いかに格式が高ければ鼻高々といえども、10万石並の格式ということは、10万石並の出費が要るということ。実禄高5千石では、たちまちのうちに家の財政は破綻してしまう。では、喜連川(きつれがわ)の殿様はどうやってしのいだか?10代当主喜連川煕氏(きつれがわひろうじ)がやった嘘のようなほんとの話。

領内には奥州街道が通り、江戸と奥州を行き来する大名行列が通過する。大名行列が領内の荒川に架かる橋を渡るとき、煕氏は橋の下で釣り糸を垂れたというのです。

東北諸大名は禄高が高くとも格式は低い。格式の高い喜連川の殿さまが釣り糸を垂れている限り、大名行列はその頭の上を通れないというわけ。仕方がないので橋を通過するときには、事前に金品を喜連川家に贈り、殿様に釣りをしないように頼んだというのです。

東北の大大名伊達家にしても喜連川宿を通過するときは、そのような配慮を怠ることはできなかったというのですから、何んともトンデモない殿さまもいたものです。

もし喜連川の殿さまの頭の上を通過したらどうなるのか?公儀から認められ与えられた格式をないがしろにするということは、公儀の定めたことに楯突くということ。お恐れながらと幕府に訴えられれば、さすがに伊達の殿さまも言いわけができないということになるのでしょう。

早い話が法外の通行税のようなものですな。喜連川の殿さま、なかなか考えたものです。ワザアリというべきか、いやシドウというべきか・・・(笑!

こんなトンデモ殿さま34人の話がぎっしり詰まった「江戸トンデモ殿さま列伝」、笑ったり、驚いたり、ちょっと羨ましかったり・・・、是非ご一読を。


◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月09日 13時41分58秒
[本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


吞兵衛な製麺会社社長が綴る・・・。

クスっと笑える蘊蓄が満載。酒の文化や歴史、
あらゆる種類の「○○そば」の由来、
偉人の逸話に至るまで。

日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。

◆「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中◆

「酒」と「そば」と


◆酒そば本舗◆

酒そば本舗トップページへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


酒そば本舗奮闘記 - にほんブログ村


FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル




ブログ村 ブログコンテストで 優勝 しました


[国際紛争トーナメント]
●中国の要人はどこの国製のケータイを使うべきなのか・・・?


[老人を敬う又は若者に敬われるトーナメント]
●「敬老の日」と「老人の日」

[あっと驚く?トーナメント]
●その手は桑名の焼き蛤よ

[みんなで盛り上げるトーナメント]
●坊さんがランウエイを歩く時代

[みんなが 参加できるトーナメント]
●「消防署カレー」

[無差別級トーナメント]
●ピアスの功罪

[なんでんかんでん12トーナメント]
●お隣の大国の弔い事情

[読書を広げようトーナメント]
●年末年の瀬の事件簿

[歴史にまつわる話題トーナメント]
●「偉人たちのカルテ」

[外交に関することトーナメント]
●「桜の起源」

[ちょっと真面目に9トーナメント]
●「挨拶の本来の意義」

[最近のエントリー3トーナメント]
●「 『わびル』の意味 」

[読書で手を繋ごう8トーナメント]
●「 お奨めの一冊『江戸川柳で現代を読む』 」

[忍び寄る秋の気配トーナメント]
●「夜明け前」

[日常9トーナメント]
●「遊遊漢字学」が楽しみ♪

[そんなまさか! 5トーナメント]
●「ラーメンが好きといっても」

[政治記事 93トーナメント]
●「57憶円ポンと出しますとおっしゃる人」

[バんな そカな4 トーナメント]
●「賢者の夢とやら 」

[心温まる生活99 トーナメント]
●「ヒトはなぜ酒を飲むのか? 」


酒そば本舗奮闘記

人気記事ランキング☆ベスト5


このブログが読まれています!


☆ベスト1 (2007年01月20日)
もりそば1枚の量は?

☆ベスト2 (2013年01月12日)
鉛筆の芯の先が尖った状態を何んと表現しますか?

☆ベスト3 (2015年08月7日)
鳴くはずもない動物の鳴き声

☆ベスト4 (2015年05月26日)
セキセイインコに率いられたスズメの群れを見たことがあります

☆ベスト5(2009年08月26日)
モノを売らずに喜びを売れ・・・!





◆酒そばよもやま話◆

● 粒と粉
● そばと蒸篭(せいろ)
● 月明蕎麦花如雪
● そばの食べ方
● 酒中の仙人
● そばは忌み言葉だった!?



カレンダー

プロフィール

酒そば本舗店長

酒そば本舗店長


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: