・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

2021年09月18日
XML
カテゴリ:

「ふりさけ見れば」 を毎日楽しみに拝読しています。今日がその第56回目。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英、阿倍仲麻呂。唐の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがなかった。冒頭の「ふりさけ見れば」は、望郷の念にかられた仲麻呂が月を仰いで詠んだ歌と言われていますね。


そもそも仲麻呂に代表される遣唐使節員の悲劇は、遣唐使節員は現地で妻帯は許されても、帰国に際して妻をいっしょに連れ帰ることは固く禁じられていたことにあります。


長安に留学してよりすでに十数年の歳月が流れ、仲麻呂には医者である妻・若晴(じゃくせい)との間に、双子の息子・翼(つばさ)と翔(かける)をもうけていた。

当時最先端を誇る唐の文化を学び、それを日本に伝えるというのが遣唐使の役目。仲麻呂も当然本来の勤めを果たさなければならない。

著者の安部龍太郎は、遣唐使節員としての使命と家族との深い絆との間で揺れ動く仲麻呂の気持ちを、漢詩を登場させることによって巧みに描いています。

まず登場したのが 李白 の五言絶句・「静夜思」。仲麻呂の友人で同僚の官吏でもある 王維 との会話の中で、王維に李白の「山月」と「故郷」の対句を語らせていました。


  牀前看月光  牀前月光を看る
  疑是地上霜  疑うらくは是地上の霜かと
  挙頭望山月  頭を挙げて山月を望み
  低頭思故郷  頭を低れて故郷を思う


次は妻・若晴の叔父でもあり仲麻呂の上司である宰相の張九齡の五語律詩・「望月懷遠」。


  海上生明月  海上明月を生じ
  天涯共此時  天涯此の時を共にす
  情人怨遙夜   情人遙夜(ようや)を怨み
  竟夕起相思  竟夕(せきゆう)起(た)ちて相い思う
  滅燭憐光滿  燭(しょく)を滅して光の満つるを憐れみ
  披衣覺露滋  衣を披(はお)りて露の滋(しげ)きを覚ゆ
  不堪盈手贈  手に盈(み)たして贈るに堪えず
  還寢夢佳期  還りて寝(い)ねて佳期(かき)を夢みん


安部龍太郎は、この漢詩を張九齡が姪の若晴のために書いた詩として登場させています。はるか海を隔てて見ることになる月を、張九齡は初句で「海上生明月」と表現しています。

李白、王維、張九齡といった歴史に名を残す詩人が活躍した唐の都・長安。まさに時を同じくして仲麻呂はその長安にいたということになりますね。

当時の中国の官僚は皇帝に政策を献ずるにしても、五言・七言の韻を含んだ文章にして奉じなけらばならなかったということですから、科挙の進士の試験に合格して中央官僚に登用された仲麻呂にしてみれば、漢詩は紙と硯がありさえすればたちどころに書き上げることができようというものです。

しかし、倭人の血が仲麻呂に三十一文字で表現することを選ばせたのでしょうか。


天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出でし月かも


・・・安部龍太郎の筆が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月01日 06時33分04秒
[本] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


吞兵衛な製麺会社社長が綴る・・・。

クスっと笑える蘊蓄が満載。酒の文化や歴史、
あらゆる種類の「○○そば」の由来、
偉人の逸話に至るまで。

日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。

◆「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中◆

「酒」と「そば」と


◆酒そば本舗◆

酒そば本舗トップページへ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
にほんブログ村


酒そば本舗奮闘記 - にほんブログ村


FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル




ブログ村 ブログコンテストで 優勝 しました


[国際紛争トーナメント]
●中国の要人はどこの国製のケータイを使うべきなのか・・・?


[老人を敬う又は若者に敬われるトーナメント]
●「敬老の日」と「老人の日」

[あっと驚く?トーナメント]
●その手は桑名の焼き蛤よ

[みんなで盛り上げるトーナメント]
●坊さんがランウエイを歩く時代

[みんなが 参加できるトーナメント]
●「消防署カレー」

[無差別級トーナメント]
●ピアスの功罪

[なんでんかんでん12トーナメント]
●お隣の大国の弔い事情

[読書を広げようトーナメント]
●年末年の瀬の事件簿

[歴史にまつわる話題トーナメント]
●「偉人たちのカルテ」

[外交に関することトーナメント]
●「桜の起源」

[ちょっと真面目に9トーナメント]
●「挨拶の本来の意義」

[最近のエントリー3トーナメント]
●「 『わびル』の意味 」

[読書で手を繋ごう8トーナメント]
●「 お奨めの一冊『江戸川柳で現代を読む』 」

[忍び寄る秋の気配トーナメント]
●「夜明け前」

[日常9トーナメント]
●「遊遊漢字学」が楽しみ♪

[そんなまさか! 5トーナメント]
●「ラーメンが好きといっても」

[政治記事 93トーナメント]
●「57憶円ポンと出しますとおっしゃる人」

[バんな そカな4 トーナメント]
●「賢者の夢とやら 」

[心温まる生活99 トーナメント]
●「ヒトはなぜ酒を飲むのか? 」


酒そば本舗奮闘記

人気記事ランキング☆ベスト5


このブログが読まれています!


☆ベスト1 (2007年01月20日)
もりそば1枚の量は?

☆ベスト2 (2013年01月12日)
鉛筆の芯の先が尖った状態を何んと表現しますか?

☆ベスト3 (2015年08月7日)
鳴くはずもない動物の鳴き声

☆ベスト4 (2015年05月26日)
セキセイインコに率いられたスズメの群れを見たことがあります

☆ベスト5(2009年08月26日)
モノを売らずに喜びを売れ・・・!





◆酒そばよもやま話◆

● 粒と粉
● そばと蒸篭(せいろ)
● 月明蕎麦花如雪
● そばの食べ方
● 酒中の仙人
● そばは忌み言葉だった!?



カレンダー

プロフィール

酒そば本舗店長

酒そば本舗店長


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: