ふらいはい

ふらいはい

PR

お気に入りブログ

0512 中山道7日目 … New! アジアの星一番Ver4さん

記憶について たてしなラヂヲさん

2023年 5月 バン… pgion14さん

日比谷公園で見つけ… GKenさん

アジアの星一番 チェ… アジアの星一番 ほっしーさん
タイとタイ語に魅せ… Lamyai_daengさん
日本と世界を行った… Samaita Westsideさん
どこ行こう 今日は… ひまわり3781さん
豊の貝 yutakanokaiさん
バリ島に行きたい! bali★toshiさん

カレンダー

コメント新着

masapon@ Re[1]:2024年8月ハノイへ その48(10/30) seizowさんへ そうですねタイもベトナムも…
seizow@ Re:2024年8月ハノイへ その48(10/30) ベトナムも仏教国でしたね。
masapon55 @ Re[1]:10月の満月inウドンタニ―(10/18) seizowさんへ 苫小牧は寒くなりましたか?…
seizow@ Re:10月の満月inウドンタニ―(10/18) 苫小牧でも、綺麗に見れました。寒くなっ…
pgion14 @ Re:月に一度はバンコクへ2024年1月  その13(03/25) 地中海風の明るいお店ですね〜 コーラが…
2008年12月17日
XML
カテゴリ: 中南米旅行記
チチェン・イツァーは旧チチェン、新チチェンふたつの遺跡群があります。
新チチェン・イツァーにあるククルカン神殿。エルカスティージョと名づけられています。

エルカスティージョ1.JPG

9世紀初頭に完成したという神殿は高さ25m、9層の基壇をもつ壮大な建造物です。

エルカスティージョ2.JPG

神殿の4面全てに階段が設けられていて、この階段の段数、基底部の垂直の浮き彫り全てがマヤの農耕暦(ハアブ暦)と祭事暦(ツィルキン暦)を象徴するように造られているということです。

エルカスティージョ3.JPG

北側階段の蛇頭ククルカンのある階段は、春分と秋分の年2回階段に蛇に羽の生えたように影ができるそうです。マヤの天文学、建築技術の高さを象徴する神殿です。

エルカスティージョ4.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月17日 00時15分55秒
コメント(4) | コメントを書く
[中南米旅行記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:再び訪ねたい国 メキシコ編 その16(12/17)  
一枚目の写真ではそれほど大きく感じなかったのですが、登っている人たちを見るとやはり壮大ですね。座っているかたは、途中休憩でしょうか?
しかし古代文明は優秀です。 (2008年12月17日 08時19分26秒)

壮大な景色が広がります  
masapon55  さん
いすゞはま荘さんへ
実際上に登ってみました。それはまた別にアップします。行きはよいよい、帰りは怖いで、急な階段で階段の幅も狭く、降りる時は怖い思いをしました。あの方も足がすくんでしまったんじゃないでしょうかね。

(2008年12月18日 00時53分44秒)

私は登りません。  
政三 さん
下から観ています。
上から撮った写真は観たいです。 (2008年12月21日 07時39分31秒)

ちょっと後悔  
masapon55  さん
政三さんへ
上ってから周囲の風景を眺めて大満足したものの、帰りはその急な階段にびびりました。
(2008年12月21日 10時28分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: