日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2023.06.28
XML
講談社のサイトより

「日本人が結婚しなくなった」衝撃の理由…なぜ「結婚したい若者」が「結婚できない」のか(橘木 俊詔) | 現代新書 | 講談社(1/2) (gendai.media)

日本の共働き世帯数、日本人の労働時間、日本の労働生産性、事業所の開業率……

現代の「日本の構造」、どれくらい知っていますか?

『日本の構造 50の統計データで読む国のかたち』では、少子化、格差、老後など、この不安な時代に必要なすべての議論の土台となるトピックを橘木俊詔氏が平易に解説します。

※本記事は、橘木俊詔『日本の構造 50の統計データで読む国のかたち』から抜粋・編集したものです。

生涯未婚率の上昇
『日本の構造 50の統計データで読む国のかたち』の中で、単身世帯の増加を述べたが、その理由の1つとして結婚しない人の増加を挙げた。すなわち生涯を一人身で過ごす人の増加である。そこでここでは結婚しない人の増加の理由を探究しておこう。

表1(※外部配信でお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)は1947(昭和22)年から2019(令和元)年までの婚姻率(人口1000人あたりの件数)を示したものである。後に述べる離婚率(人口1000人あたりの件数)も同時に掲載している。

婚姻率に注目すれば、次のようなことがわかる。第1に、年代によってかなり大幅な振幅はあるが、戦後のトレンドとしては、結婚する人は減少してきた。一番高かった1947年の1.20%から2019年の0.47%まで低下しているので、40%ほどまでの大幅な低下である。かなりの数の日本人は結婚しなくなった、と結論してもよい。

第2に、終戦直後の数年間に婚姻率の高かったのは、戦地から帰還した兵士が多くいたからである。戦争が終了して平和になったので、国民は貧困で苦しんでいたが結婚して家庭をつくりたいという希望は強く、多くの若者が結婚したのである。その後結婚ブームは去って1950年代は0.8%台で落ち着く水準までに低下した。

第3に、それが過ぎると1960年代から1970年代にかけて戦後のベビーブーム世代がいわゆる「結婚適齢期」に達し、婚姻率は再びかなり上昇した。とはいえ終戦直後の高い婚姻率ほどではなく、この頃から非婚の傾向が始まったのである(後述)。

第4に、第一次ベビーブーム世代の結婚ラッシュが終了すると婚姻率は減少に転じたが、その減少率はかなり激しかった。1980年代後半には0.6%前後まで低下した。その後第一次ベビーブーマーの子どもが適齢期を迎えると、婚姻率は少し上昇に転じた。

第5に、その頂点が1994(平成6)年頃であり、その後は再び低下の傾向を示して、2019年は0.47%にまで低下したのである。このようにして日本では結婚をしない人が増加した。その証拠は前の生涯未婚率の推移でも示された。今では男性の4分の1程度、女性の5分の1弱は結婚しない。なぜ男女で差が生じるかは次項で述べる。

なぜこれほどまでに結婚しない人が増加したのだろうか。多少は減少したが、「結婚適齢期」の人の90%前後は結婚したい、家族を持ちたいと希望している。それは表2(※外部配信でお読みの方は現代新書の本サイトでご覧ください)でわかる。

ところが実態はそれを示していない。それを説明するために、大きく2つのグループに区分する。1つは結婚の意思がないグループ、もう1つは意思はあっても、それを達成させていないグループである。

前者については次のような理由がある。1:一人の生活の方が気楽と思うし、誰にも邪魔されず自由な生活を楽しみたい。2:女性で働いて所得のある人は、経済的に夫に頼る必要がない。3:家族がいると自分の仕事を遂行するうえでマイナスになることがある。例えば配偶者の転勤のときにどうするか、など。4:家族を持つことにより、リスクが増えることを好まない。相手の親族との付き合いを面倒がるとか、他にもさまざまなリスク(家族が病気になる、介護で苦労する、家族の生活費もかかるなど)を負うことを嫌う。

以上をまとめると、結婚をして家族を持つよりも、一人身の方が自分の人生を自由に送れると期待している。これは表2の統計ソースでも確認できる。では一人身であれば、自分にさまざまな不幸が舞い込んだときにどう対処するのか、といった不安があるに違いないとのコメントが可能である。家族がいるときのリスクと安心感と独身でいるときの自由と不安感、これらを天秤にかけてどちらかを選択しているのであろう。

結婚の意思はあっても達成していないことについては次のような理由がある。1:異性とうまくつきあえる自信がない。2:異性と知り合う場所がない。これに関しては、今まではおせっかいなおばさんがいて、見合い結婚の橋渡しをすることもあったが、今は恋愛結婚の時代なので自分で探さねばならない。3:結婚は二人の男女が共同の経済生活をするのが条件であるが、若いときは所得が低い事情がある。

---------------------------------私の意見--------------------------------------

私は所得に関して低い高いは関係がないと思う、筆者は1947年頃は貧困が故に婚姻率が上がったと書いてる、しかし結びでは所得について述べているこれは矛盾していると私は思う。低賃金ではなく、男女とも独身でいた方が生きやすいからだと思うのと、出会う場があまりにも少ないからだと私は思う。勿論男性の草食化も影響している。20代では半数の男性が女性と交際したことがないと応えている。低賃金低賃金と言うが、高校生・大学生のアルバイトもカウントされるわけだ。そうなると必然的に若者=低賃金となってしまう。GNI国民総所得から観てもドル建てであっても現在日本は3位である。円安であっても日本の国民総所得は微増となっているし、且ついわゆる65歳以上の高齢労働者が1000万人近くとなると、所得の配分は、高齢者に低く、この人手不足からも若者に手厚くとなるから、若者=低賃金という仮説はなりただないと私は思う。

日本人が結婚しなくなったのは、圧倒的に独身でいた方が金銭的にも精神的にも楽しいからだと思う。だから私は独身税を導入して、独身だと損している社会にすべきだと思う。

行政が徹底的に出会いの場を企画提供するべきと提言する。結婚相談所は官民一体で運用すべきとも思う。そして徹底的にカップル割を導入すべきと提言する。二人なら10%オフとか、それこそ決済をマイナカードでできるようにして、結婚したら1年間消費税0とかにできる。少子化問題を突き詰めていけば、まず結婚し子どもが出来たらバラ色の社会にすればいいのだ。

マイナカードをもっと普及させて韓国みたいに決済まで利用できれば、婚姻のデータを入れ本人確認ができれば1年間消費税0なんてことが可能になる。そうしたら婚姻率が上がると思う。消費税0は政府からの結婚祝いだと思えばいいのだ。もっとマイナカードの使い道を国民の側から提案すべきと私は思う。クレームなら誰でも言える。主権は国民にあるわけだ。私はDNAの配列をマイナカードに記録させれば、救える命があると思うのだ。それと電子投票だ。

結婚したらマイナカードをゴールドにしてもいいのでは(笑)婚姻したら、固定資産税・自動車税無税でもいいんじゃないのかな。

かたせ梨乃さん、同い年 まぶぃ女性!!

80年代☆大学在学中に芸能界入りした女子大生たち、学校はどうした? - Middle Edge(ミドルエッジ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.28 07:45:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

皆様に支えられての… New! さえママ1107さん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

部活動はなくなるの… New! 細魚*hoso-uo*さん

致命的に鈍感 New! inti-solさん

差別撤廃してこその… New! 佐原さん

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

最近聴いたレコード… New! ケルンコンサートさん

「FOURIA」 New! lavien10さん

ノギさんの事故 New! はんらさん

実習作品展を開催し… New! machiraku_hokkaidoさん

コメント新着

tckyn3707 @ Re[1]:二拠点生活の憧れ(06/12) さえママ1107さんへ こんばんは、コメン…
さえママ1107 @ Re:二拠点生活の憧れ(06/12) tckyn3707さんこんにちは! いつもありが…
tckyn3707 @ Re[1]:私の趣味ソフトクリーム&食べ歩き(06/10) さえママ1107さんへ こんばんは、コメン…
さえママ1107 @ Re:私の趣味ソフトクリーム&食べ歩き(06/10) tckyn3707さんこんにちは! いつもありが…
tckyn3707 @ Re[1]:安倍晋三様私は悔しいです(06/08) ケルンコンサートさんへ こんばんは、左…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: