1
『間違いだらけの住宅建築』ローン金利が上昇したら?仕事が減って収入減になったら? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q・新戸建ての購入について現在、福岡市内の賃貸に住む者です。今の彼女と結婚を考えて、福岡市外で新戸建てを買おうと検討しております。いくつか内見を行い、一件2人とも気に入った物件に出会えました。 ・物件価格 2980万円・ローン総額 3270万円 (手数料、印紙代なども入るため) ※おバカさんです。 頭金は ないの? 人生最大の買い物なのに お金ないの? 何 考えているの?無事、ローンの審査も満額(3270万円)が通り良かったのですが、今となって毎月の生活に金銭的な余裕がないのではないかと思い始めました。 ※おバカさんです。 貯金がないのであれば、 現在の賃貸生活すら成り立っていない、 カツカツの状況だという事です。 賃貸生活より 持ち家生活の方が はるかに大きな「住居費」がかかります。 ( 千万円単位で ) 今の賃貸生活で カツカツの人が、 家を買って やっていけるわけがない! 貯金が無いなら「家が欲しい」なんて 一人前の事を思ってはいけない!現在は物件の申し込みのみで、契約はしておりません。 ※よかった、まだ後戻りできる。私の年収が副業込みで430万円程度です。彼女は身体が弱いため今後も働く予定はありません。 ※収入が少なく 貯金も無いのであれば、 子供が生まれたりしたらどうするの? 住宅購入どころではありません。2人の支出を計算したところ、月に6万円程度残る予定です。 ※おバカさんです。 なら、なぜ 貯金が無いの? きちんと生活設計してみよう。 キャッシュフロー表を作ってみよう。 ( 下の方に 参考資料 掲載 )ただ、変動金利で購入を考えているため今後の金利の上昇や副業込みの年収なので副業が無くなると、などを考えると不安になってます。 ※おバカさんです。 収入不安定、頭金なし、変動金利ローン、 マイホーム取得から数年後 家計破綻! の可能性が非常に高いケースです。皆様の感覚的にこんなものなのか、それとももう少し金額を下げて物件を見直した方が良いと思われるのかご意見を頂戴できればと思っております。 ※おバカさんです。 金額を下げて とかいうレベルではない。 「マイホームが欲しい」 なんて思ってはいけないケースです。 やめておきましょう。長々申し訳ありません。もし、ご意見いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。 ※住宅購入できる状況ではありません。 まず、生活設計をしましょう。 貯金の練習から 始めましょう。 がんばって 現金で土地が買える くらいのお金を貯めてみましょう! 「マイホームが欲しい♪」 と思っていいのは、そのくらいの時期です。 「今の家賃で家が持てます♪」 なんて言う業者を信用してはいけない。 A支出計算後6万残るのはローン等を引いた後ですよね??子供を考えないのでしたら大丈夫だと思います。そして、土地と建物と考えると妥当な金額でそれより安いものとなると耐久性も気になってくるので…。でも、家って買ったら終わりではなくて15年くらいしたら外壁塗装(150万くらい)は必要となります。頑張って下さい。可能であれば彼女さんも単発的な内職や短い時間の座り仕事とか出来ると良いと思います。 A建物には耐用年数があります。一般的には適切なメンテナンスをして40〜50年程度になります。あなたと彼女が平均寿命まで生きたと仮定したときに、今買って死ぬまで住めそうですか?また、メンテナンス費用もかかりますので、毎月のローン以外にも維持費用がかかることを念頭に置いて計画を進めていきましょう。わからなければFPにライフライン作成してもらい、死ぬまでのお金の流れを掴むと良いですよ。参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :5,697万円持ち家の人生:7,269万円《 T家 30代:4人家族 》 2017年8月 《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/16
閲覧総数 84
2
『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 円の価値が下がる一方で 運用しないともったいないと ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Qいつでも下ろせる預金はいくらくらいにしていますか? ※おバカさんです。積み立て保険やニーサなどで ※おバカさんです。「たまってはいるけれどおろすのに数日かかる」「解約すると手数料などかかるし タイミングが悪いと最悪。使うのはいざという時」のようなもの以外で、皆さんどれくらい口座に残してるのでしょうか?すぐ使えるものとはATMや銀行で即日手元にすることができるお金で、財形や定期預金も含みます。 今普通に貯金していても円の価値が下がる一方で運用しないともったいないといった風潮ですが、 ※おバカさんです。 「円の価値を下げているのは自分たち」 「物価を高騰させているのも自分たち」 だということに気づきましょう。 投資だ資産運用だ と、 すなおに洗脳されて 皆が行動した結果、 「円売り ドル買い」が進み、 円は どんどん価値を下げています。 「円の価値が下がる一方」なのは、 「運用しないともったいないという風潮」 に乗って(洗脳されて)行動している 多くの「すなおな人たち」のおかげです。 ニワトリが先か タマゴが先か。 自分で自分の首をしめていませんか? すなおに洗脳されていてはいけません。 自分の頭で考えよう。 ネギを背負って ウロウロしてはいけない。 現実は旅行にも行くし電化製品の故障などで急な出費、子供の進学でまとまって使いますよね。子供の進学でも一旦ニーサ分等を使いたくてもその時おろすべきタイミングではない()かもしれないし、そうなると預金から出したいし… このくらい残してるよという金額を知りたいです。 ※おバカさんです。 業界や政府の言いなりになっていないで、 自分の頭で考えましょう。 実は、普通預金は スグレモノです。 ※地に足をつけて 生活設計をしましょう。 キャッシュフロー表を作って、 自分たちの生涯を確認しましょう。 下の方に 参考資料を掲載します。 A定期含めると年収相当すぐおろせる普通預金限定なら、だいたい月収3か月分その他の資金は全て証券口座か土地・建物へ。 仮に自己都合で退職したとしても3か月後には失業保険でるわけですし、それだけ残しておけばなんとでもなると思いますので・・・。 A現在は100万です。でもここ数年で100万も急に必要な時は発生しなかったのですし急な出費といってもNISAを売却する時間くらいはありましたので80~70万に変更しようと思ってます。参考資料《 N家 30代:子供2人 》2021年3月 ※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/15
閲覧総数 156
3
「私たちのこの2馬力は永遠に・・」生活設計的には、こんな発想で借金をしてはいけない。住宅ローンは人生最大のリスクだということを、しっかり認識したい。自分の頭で考える・・生活設計。 〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)2014.7.15、現状診断 終了。2月初旬に、マイホーム取得の シミュレーションを行ないました。(新築と中古住宅の両方) 現状診断時点のキャッシュフロー。K家の概要。 家族:4人。 30代会社員(教育系)の夫、 30代会社員の妻、 幼児、 赤ちゃん。 希望:マイホーム。 第3子。 住まい:賃貸(家賃:15万円/月) 収入: 夫 793万円/年。 (手取り:632万円/年) 妻 450万円/年。 (手取り:347万円/年) (本格的な2馬力です) 貯蓄:2,362万円。 (素晴らしい♪) 負債:なし。 (素晴らしい♪)生命保険料:73.2万円/年 終身保険1本、定期保険2本。 おバカさんです。(失礼!) 死亡保障必要額: 現時点 10年後 夫 -6,738万円 -9,586万円 妻 -18,553万円 -18,259万円 金額は、必要資金から手当可能資金を 引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということで、 夫婦ともに現在も将来もまったく不要! 幼児と赤ちゃんがいても不要! 健全な家計なら、普通なことです。 (保険屋さんに だまされないように)ピンクの線が「死亡保障必要額」の推移。 夫婦ともに、現在も将来も不要。マイホーム取得シミュレーション(新築)の資金計画書です。メールをいただきました。武田様お世話になっております。ファイルの送付、ありがとうございました。条件が違うので単純比較はできませんが、中古の方が資金繰りがずいぶん楽になりそうですね。といっても、新築は家を建てるという楽しみがあるし。。。すてきな物件にであうまで、いろいろ勉強を続けたいと思います。さて、追加でお教えいただきたいことがあります。月々の返済額についてですが、”長く借りて短く返す”の方針は理解しているつもりですが、自分たちの無理の無い範囲なら、返済期間を短くして契約していいものなのでしょうか?それとも、とりあえず35年にしておいて、積極的な繰り上げ返済をしていく方がよいのでしょうか?というのも、返済期間が短く契約した方が銀行によって発生するローン保証料がかなり変わってきそうなのです。お忙しいとは思いますが、お教えいただければ幸いです。 ※質問や相談をする場合は・・ できるだけ具体的にお願いします。 「かなり変わってきそう・・」 ではなく、具体的な数字で。 その方が、答える方も 具体的で分かりやすい コメントができます。 たとえば・・ 〇千万円を借りる場合に、 ローン保証料は 返済期間35年なら〇十万円、 返済期間20年なら〇十万円、 こんなに違いますが・・ のように相談してもらえば、 コメントがしやすいです。 ですが、 今回の質問の最重要ポイントは、 そこではなく・・ 「自分たちの無理の無い範囲なら」 ・・の部分です。 2馬力夫婦の収入から見て、 「これくらいの返済なら、 まあ・・無理は無いよね・」 という金額があると思います。 ・・が、 それは2人とも順調に仕事を 続けていけたら ・・という条件が付きます。 人生、何があるか分からない ・・ということです。 夫婦の一方が死亡! のような場合は、 団信から保険金が出るので 対応可能ですが・・。 勤務先の経営が怪しくなる。 健康状態が悪化して働けなくなる。 交通事故で働けない体になる。 人生、何があるか分かりません。 現在の2馬力収入が 永遠とは限りません。 2馬力収入に合わせて組んだ ローン返済額は、 1馬力収入になった時には とんでもない重荷になってしまいます。 重荷どころか、返済不能に おちいることもあり得ます。 なので、 2馬力収入が続くことを前提にせず、 一方の収入が減る、あるいは 途絶える場合も想定しての、 返済計画を考えましょう。 当初の保証料が少々高くなっても、 これからローン返済をしていく 長い人生に思いを馳せたい。 (生活設計の意識を持って) 生活設計的には・・ ローン返済しながら貯蓄していける、 余裕の住宅取得計画を立てたい。 そのためには・・ 『長く借りて短く返す』 ・・ことです。 長く借りれば返済額が少なくなって、 予定の収入が少なくなる事態にも 対応できるし、(リスク低減効果) もちろん貯蓄がしやすい。 積極的な繰上返済も可能なので、 結局・・返済期間はどんどん縮まる。 たとえば・・ 「20年返済でも払っていけそう。」 と、現在の夫婦の収入を基準に 「無理のない」返済を始めるのではなく、 「余裕があり過ぎてしょうがない。」 レベルの35年返済で借りて、 リスクが無い返済で、 いつも貯蓄をして、 積極的な繰上返済をしていけば、 結局、20年とか15年とかで 完済できてしまいます。 一般的には、 住宅ローンを借りることは、 人生最大のリスクです。 借り方次第で、そのリスクを 大きくも、小さくも、できてしまいます。長く借りて短く返す ・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 セミナー講師? 》 2時間3万円(+税・交通費)。 銀行・保険・住宅会社等に振り回されない生活設計。 消費者側に立った内容の講演。 講師をお受けします。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp会員受付けは「一般」は常時、「メール」は月日指定にて。次のメール顧問会員受付けは、2/17(火)です。
2015/02/12
閲覧総数 4682
4
『間違いだらけの不動産知識』売地として出回っていない土地です。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地の値引きについてどれぐらい可能か教えて欲しいです。不動産にも出回っていない土地で、不動産から持ち主(建売メーカーでした)に直接、売って欲しい旨を伝えてもらいました。その土地とは8年前から所有しているみたいで、何故持ったままなのかは分かりません。 3区画あってそのうち2区画は売ってもいいと。71坪で、坪単価は10万円と言われました。しかしその地域の坪単価は5〜6、よくいって7です。その土地主(建売メーカー)が同じ地域で他にも土地を2つ出していて、そこは坪5.9でした。 かなり強気で出てきてるなあ。そらそうだよな…と思いつつ、値下げ交渉をしてもらいたいなと思っています。不動産にどのように伝えたらいいでしょうか。また坪単価なんぼでお願いしたいと言えばいいでしょうか。知識を貸してください泣 ※おバカさんです。 売地として出回っていないのであれば、 そもそも 今は売る意思がないという事です。 現地が宅地造成されていて いかにも 分譲地のように見えていたとしても 売る意思がないから 看板も無ければ 情報も出回っていません。 持ち主が 建売建築業者なのであれば、 「建売住宅を建築して販売」 「建築条件付きで販売して建築」 して利益を上げるための「土地」です。 近い将来の儲けが計算できる「土地」です。 そこに 「土地だけ売ってください」 という客が登場してきました。 その客が 「相場は〇万円です」 と値引きを要求してきています。 近い将来の儲けを見込む土地を 「相場に近い価格で売って」 と非常識な事を言ってきています。 とんでもないことです。 いくら素人でも、常識をわきまえましょう。 相手や 相手の持つ不動産の意味を 理解してあげる 思いやりの心を 身に付けましょう。 この相手は、そもそも売る意思はないんです。 それでも どうしてもというなら、 売っても こうむる損を回復できそうな 金額を提示して来た という事です。 その金額が受け入れられないのなら、 あきらめなさい という事です。 ※ここで、頭の切り替えが可能なら、 買い! という選択もあります。 いつも言っていることですが、 「土地で損して 建物で得取れ作戦」です。 土地は価格以外は すべて気に入っていて 文句のつけようがないのであれば、 損を覚悟で土地を買ってしまって 建築業者選びで勝負です。 土地で300万円損して 建物で500万円得! なんてことが 実は可能です。 A不動産の値交渉は相場がどうのこうのいうと、あまりうまくいきません。不動産って骨董品みたいなもので、唯一無二の商品だからです。三つあるので2つなら売って良い。ように聞こえますが、その三つもそれぞれ別々の商品なんです。だから、おそらく売主も3つどれでもいいよ。ではなく、この部分の二つを売ってやってもいいよ。と思っているはずです。 値交渉のポイントは、自分がどれほどその土地を気に入っているかをアピールし、気に入ってはいるが予算的に厳しい。なんとかならないか。といった方向で攻めると良いですよ。相手も自分の土地を褒められて悪い気はしません。逆に相場がどうのこうの言うと、要はあなたの土地はそんなに高くない。って、言われているようなものです。大抵、そうなると、売主のジジイは反発します。 あと、値下げ交渉するなら、マナー、ひな形あるので、それにのっとって行いましょう。口頭でいくらになりませんか?。はあまり印象が良くありません。買付証明書を提出しましょう。仲介の不動産屋がアホなこともままありますので、よくよく相談してみてください。 A(元)不動産会社経営の宅建士です。そもそもあなたは、不動産と言う、生涯に一度、あるかないかの取引に際して、「はじめに値引きありき」で臨んでいること自体が不健全であり、売主との信頼関係に、自ら「水を差して」いるのですよ。 不動産取引は、世に唯一無二の存在であり、それを考えると男女関係でも同様なことが言えるのです。なぜなら、婚約指輪を購入する際に、値切りますか?―と言うことです。 もし婚約者が同行での話なら、相手がまず「引いて」しまうのではありませんか? 不動産の売却価格は、売主の最低条件まで下げた価格が多いものです。そして仮に、「値下げ交渉」などに入った場合、◆売主によっては「叩きやがって」と、 オマエには売らない、などは十分にあり得るでしょう。◆又は、あなたの玉後に別の買主が満額で買う、 となれば、売主は完全にそちらと取引するでしょう。 あなたはその「結末」さえ知らされずにいるのです。◆不動産購入は、めでたいイベントなので、 誰からも祝福されて取引成功になるのが最良なのです。 甘横式に「値切る」などはあり得ないのです。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/15
閲覧総数 76
5
『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 振込みしようとしたら、贈与税がかかると言われて ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q銀行間の現金を運搬することについて 50代女性です。A銀行で自分、主人(450万)、子ども(400万)名義の定期預金を解約します。合計額を他行の自分名義の口座へ振り込みしようと思ってA銀行へ問い合わせたところ、主人、子どもから私に贈与となるので、贈与税がかかると言われました。 ※当たり前です。 110万円/年 を越える金額分が 贈与税の対象になります。 なぜ、夫と子供のお金を全部 妻名義にするのでしょう? その作業の意味が分かりません。なので、現金で他行へ持って行こうかと思ってます。 ※おバカさんです。 振込だろうが 現金持参だろうが、 合計額をすべて妻名義にすれば 贈与税の対象になる・・・という事実は、 まったく変わりません。 むしろ リスクが高まります。 強奪されるかもれません。 その際に ケガをするかもしれません。 最悪 殺されるかもしれません。他行へは徒歩7分ぐらいで、どちらの銀行も同じ駅前です。地下の商業施設を通っていくと、他行のすぐ近くまで地下を歩いていけます。 ※大金持って 歩きたい?銀行では木のパーティションでブースが区切られていて、お客さんからは見えないブースでと配慮していただきました。 泥棒に襲われないか心配ですが、大丈夫でしょうか? ※おバカさんです。 同じ贈与税を払うのであれば、 安全に 振込した方がいいのでは? 大金の持ち歩きは あり得ない。これぐらいの額を徒歩で運搬?された方はいますか?体験談を教えてください。よろしくお願いします。 ※おバカさんです。 預金を解約しないで済ます方法を 真剣に考えた方がいいのでは? 別に定期預金でなければいけない ということはありません。 ついでだから 言いますが・・・ 普通預金ほどの スグレモノの金融商品 は ないんですよ。 A蓋つきの鞄を肩からたすき掛けにして2千万円運んだことがあります。昼間に人通りの多い場所を選んで歩いても緊張しますね。 Q二千万!凄いです!ご無事で何よりです! ※おバカさんです。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14
閲覧総数 108
6
布基礎なら0円、べた基礎なら30万円です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。 STOP WAR! STOP PUTIN!Q我が家の建築する一条工務店のi-smart。 ※一条工務店で契約したようです。地盤調査の結果でべた基礎判定が出ました。もし布基礎だったら標準内でできるし、費用も浮くしいいな~と何度思ったことか! ※おバカさんです。 建築業者は、契約後でも できるだけ 請負金額を増やそうとするものです。 標準の基礎を「布基礎」にしておけば、 地盤調査の結果 「地盤改良が必要!」 という結論を出しやすいものです。 で、 地盤改良工事で80万円!とか100万円! とかの結果が出れば、工事が増額になり、 建築業者は潤うものです。 私は個人的に、 「布基礎が標準です」 「地盤調査方法はSWS試験です」 と言う建築業者は 一旦 疑ってかかります。こればっかりは、しっかりとした地盤調査の正確な判定なのでどうにもならないですよね。結果を踏まえて土地を変更するという選択もできますが、せっかく見つけて気に入った土地なら受け入れるしかないです。それでは我が家の一条工務店 i-smartの家が、べた基礎でいくらの費用が発生したのか紹介します!そして、どうして一条工務店のべた基礎はオプション扱いになってしまうのか、べた基礎・布基礎のメリット、デメリットを踏まえて考えてみました。一条工務店のi-smartでべた基礎費用はいくら?我が家は2階建て延床面積30坪の家です。3LDKで、大体一般的な4人家族が住むのに十分な間取りと言われています。一条工務店のi-smartで2階建て延床30坪の家を建てようとすると、べた基礎の費用は・・・318,000円!! ※おバカさんです。 べた基礎の工事費がこの金額ではない。 一条工務店の標準の布基礎との差額だ。それでも、標準の布基礎なら0円、べた基礎なら30万円・・・建築費用に大きく影響しますよね。 ※おバカさんです。 布基礎なら タダなわけがない。 たとえば・・ 元々の布基礎の工事金額の130万円が、 べた基礎にすることで 160万円になった、 そういうことです。 たった30万円で、格段に耐震性その他が 高まるんだから、安いモノです。 住宅会社の十分な比較検討もしないで 一条工務店に決めたことで たれ流した 〇百万円に比べれば、 基礎工事の30万円なんて 誤差にもならない。さらに我が家はソイルセメントの地盤改良が必要と判定がでていますので、ソイルセメントでの地盤改良工事+べた基礎で、966,000円!!(端数は切り捨ててます) ※しっかり地盤改良するのなら、 標準の布基礎のままでよかったのでは?計算してビックリ(笑)家の土台だけで100万円もかかるなんて・・・(ソイルセメントだけで648,000円ですね。) ※おバカさんです。 100万円も・・って、 100万円だけで基礎工事はできない。 この100万円は、差額と改良工事代だ。べた基礎が高いというより、ソイルセメントの地盤改良が高いということになりますね。一条工務店のべた基礎はどうしてオプションなのかメリット・デメリットを考察一条工務店で家を建てた人の中で標準内の布基礎で建てられたという人は滅多にいないんです。相当な強固で良い地盤の土地であれば可能になりますが、ほんの少数でしょう。これだけべた基礎で建築する人が多いなら、べた基礎を標準にしてもらいたいくらいです! ※ハウスメーカーは できるだけ 建築金額を安く見せようとします。他のハウスメーカーでは基本べた基礎というところもあるようですし。 ※当たり前。 一般的なサイズの家の基礎では、 布基礎とべた基礎の差額は 約30万円です。 きちんと建築業者比較をしてみれば 分かりますが、 それぞれが建てる1棟の建築費総額の差は、 500万円とか1000万円とかです。 べた基礎にするための約30万円なんて、 肉眼では見えない「誤差」の範囲です。 これから数十年という長期間 住む家です。 べた基礎にしないという選択肢はありません。べた基礎のメリット湿気を防止することができるシロアリ対策ができる耐震性や強度に優れた構造になるべた基礎のデメリット費用が高額になるという一言に尽きます。布基礎と比べて、コンクリートの量、鉄筋の量、工事期間などが大きく変わってきますので、どうしても費用がかさみがちです。布基礎のメリット安い。布基礎のデメリット湿気が伝わりやすいシロアリ等が侵入しやすい耐震性や強度に劣るそれぞれにメリット・デメリットがあるので、一概にどちらがいいとは言い切れません。一条工務店のべた基礎がオプションになる理由やはり費用の面で、布基礎とべた基礎では大きく違ってくるために、布基礎は標準、べた基礎はオプション扱いになってくるのではないでしょうか。 ※おバカさんです。 価格が本当に大きく違ってくるのは、 「布基礎」と「べた基礎」の差額ではなく、 ハウスメーカーや工務店等の、 建築業者どうしの建築価格の差額だ! 前者は数十万円、後者は数百万円! 人生最大の買い物で どこに重点を置くか? 非常に大切な事なんですが、 もう建築業者を決めてしまっているので、 何を言っても 後の祭り・・ですが。さらに一条工務店のべた基礎だと、他の住宅メーカーの一般的な基準よりもコンクリートの厚さや鉄筋量が多くなります。 ※本当か? 他と比較してみたか? 話を鵜呑みにしてはいけない。「家は性能」とうたっているだけあって、すでに家の基礎部分から性能重視なんですよね。 ※おバカさんです。そう考えると、高い性能を実現できるなら、べた基礎がオプション費用として発生しても納得できます。 ※おバカさんです。 「べた基礎が標準」と言われて納得しよう。長い視点で見て、べた基礎のほうが湿気対策や耐久性、害虫の侵入に至るまでメリットは大きいです。地盤調査の結果で、おのずとべた基礎判定が多くなっているのかもしれません。 ※おバカさんです。 地盤調査の方法次第ということもある。 ( 調査方法、知らないようです ) 元々 「改良が必要」という結論ありき、 だったのではないか?でも、そこには長い間、快適に暮らしてほしいという一条工務店の想いがあってこその、べた基礎なのかもしれないですね。 ※すっかり洗脳されています。あなたの家づくり応援しています!! ※読者に呼びかけているようです。 読者の皆さんは、大手で建ててはいけません。 見積額の2割前後のお金は、 建築と無関係なコスト負担になります。 でなければ、展示場の運営はできないし、 宣伝広告費も捻出できないし、 直接 建築に係わらない営業マンの給料を 賄うこともできません。隊長! また おバカさんを発見しました!・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて22年目のファイナンシャル・プランナー事務所(有)エフピー・ステーション宅地建物取引業免許:岩手県知事(5)第2138号電話:019‐629‐3115 FAX:019-629-3116メール:fpst@axel.ocn.ne.jp《 スタッフ & 勤務シフト 》武田FP 1級FP技能士 宅地建物取引士 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 3級FP技能士 ( 日本一の ) 事務所:10時~15時
2022/11/17
閲覧総数 3220
7
県民共済とか、こくみん共済とか、COOPとか、・・加入してはいけない。掛金が安いから・・と、加入するおバカさんが後を断たない。・・お金がもったいない。家族で何かおいしいものでも食べた方が、よっぽど有益。自分の頭で考える・・生活設計。今朝の新聞に、今度は県民共済の折り込みチラシが入りました。昨日のこくみん共済に続いて、今日も共済系のチラシが・・。「まもなくご加入件数 2,000万件」「顧客満足度 3年連続第1位」・・と自慢しています。 ※掛金の安さで、単純に お得だ♪・・と加入する おバカさん世帯(失礼!)の 数が、2,000万に迫ろうと しているようです。 目を覚ませ!! ※「顧客満足度」などという指標は、 実はあまり意味がない。 数百万円も損をしていても、 そのことに気づかずに、 「満足、満足♪」と言っている 生保加入者が大勢います。 そのような人を、おバカさん ・・と言います。 (失礼!) 生命保険はもちろん、 マイホーム取得や、 マイカー購入など、 人生の色々な局面で、 大損をしていても、 そのことに気付かずに 「満足、満足♪」と言っている おバカさんが大勢います。 (失礼!) 目を覚ませ!!いつも言っていますが、このようなものに加入してはいけない。(お金をたれ流すだけ・・)お金はたれ流さない方が、人生はうまく行く。 (当たり前)わずかな月掛金で、ずっと保障されるから・・いい?おバカさん・・です。加入しない方がお得です。(当たり前)ウソだと思うなら・・家族全員が加入して継続した場合に払い込む掛金総額を算数してみよう。掛け算して、足し算して、・・みよう。月々はわずかな掛金でも、総額は新車が買えるお金になります。確実に損をします。保険というものは、加入者全員が損をすることで成り立っています。(当たり前)そうでなければ、保険の仕組みが成り立ちません。(当たり前) ※払った分以上にお金を 受け取ったことがある? その後・・どうしました? 「こんないいものはない♪」 ・・と継続しているでしょ? 一時的に儲かったようでも、 結局・・継続して、 もらった以上のお金を 捨て続けます。 おバカさんです。(失礼!) おバカさんが絶滅しない限り、 保険屋は永久に不滅です!家計改善したい? きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。見違える人生になる。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のNさん(40代)現状診断資料 作成作業。今日(4/8)、午前中に完成!メール添付で送りました。すごいキャッシュフローです。老後に貯蓄残高が数千万円になったまま、・・で推移します。来年子供が産まれる設定で、シミュレーションをしてみましたが、夫婦ともに生命保険は不要!・・です。現在も将来も不要!・・です。さらに第2子が産まれたとしても、夫婦とも生命保険は不要!現在も将来も不要!・・です。これは特殊なケースではなく、一般的によくあること・・です。「生命保険には必ず入らなきゃ。」なんて おバカな発想をしていると、延々と大金をたれ流します。ちなみに・・夫は現在、いくつかの生命保険で、死亡保障:4,135万円を確保しています。その保険料・・もったいない。すべての生命保険、即解約! ・・したい。〇メール顧問会員のKさん(30代)現状診断資料 作成作業。今日(4/8)から、着手。大変長らくお待たせしました。 【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(7/26着)2 Nさん(40代):現状診断 今日の作業。(9/10着)3 I さん(50代):現状診断 回答待ち。(9/11着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(10/5着)5 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)6 Nさん(30代):現状診断 回答待ち。(1/22着)7 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)8 Kさん(30代):現状診断 今日の作業。(2/15着)9 Oさん(30代):現状診断 2/25 シート到着。10 Aさん(40代):現状診断 2/25 シート到着。11 I さん(30代):現状診断 3/4 シート到着。12 Tさん(40代):現状診断 3/8 シート到着。13 Oさん(30代):シミュレーション 3/11 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 3/12 シート到着。15 Yさん(50代):現状診断 3/16 シート到着。16 Hさん(30代):現状診断 3/23 シート到着。17 Kさん(40代):現状診断 3/26 シート到着。18 Hさん(30代):現状診断 3/29 シート到着。29 Aさん(30代):現状診断 4/1 シート到着。20 Sさん(40代):現状診断 4/1 シート到着。21 Kさん(40代):現状診断 4/2 シート到着。22 Mさん(30代):現状診断 4/7 シート到着。《 質問希望? 》 ブログ右上「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 一般顧問会員は常時受付中です。ブログ右帯の「顧問会員って何?」等で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は現在受付け停止中です。4月の受付けは4/1で終了しました。次回は5/1からです。
2013/04/08
閲覧総数 567
8
建築費は高いけど、長期保証で、トータルコストは安く済むと言われました。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。 Qハウスメーカー選びについて。 現在ダイワハウスで新築を考えています。 ※おバカさんです。(まだ契約前の段階です)正直、大手ハウスメーカーなのでやはり高いなぁという印象があり、地元工務店や、ローコスト系にして費用を抑えた方がいいのか悩んでいます。 ※おバカさんです。 大手ハウスメーカーも有り得ないが、 ローコスト住宅も有り得ない。 大手ハウスメーカーは、 建築工事上の理由もなく高い。 ( 工事と関係のない経費負担 ) ローコストメーカーは、 建築工事上の理由があって安い。 ( まともに住める家ではない )その事を正直にダイワハウスの営業の方に伝えると、「確かにダイワハウスは家自体は高いです。 しかし、後々のメンテナンス等の維持費は 抑えられます。 ※大ウソ。 初期保証が20年つきますし、 ※補修工事等のメンテナンス工事が 無料になるのではない。 定期検査が無料なだけ。 実は・・この検査も、新たな仕事を 受注するための営業行為だ。 営業行為だから無料に決まっている。 生命保険の無料相談と同じ理屈だ。 営業行為だから、無料だ。 営業行為をされて、お金を払うのは、 表彰状もののおバカさんだ、。 20年後有償メンテナンスを受ければ 保証が最大60年つきます。 ※これも同じことで・・ 60年間は無償で補修工事をしてあげますよ ・・ということではない。 有料にはなるけど、 継続して60年間、検査をしてあげますよ、 と、検査を続けることを約束している。 検査自体にもお金を払ってもらうが、 補修工事はもちろん有料だ。 有償メンテナンスの費用も、 多く見積もっても200万位でできます。 なので、 トータルコストを考えれば地元工務店さんや ローコスト系メーカーさんよりお金はかかりません」 ※メンテナンス工事の作業を行なうのは 地元の設備屋さんとか・・です。 直接 依頼した方が、安いに決まっています。 大手メーカーにやってもらえば、 3割~5割増しになります。( 当り前 )と言われました。この営業さんの言うことが本当なら、家自体は高くてもランニングコストを抑えられるならその方がいいのでダイワハウスで決めようと思うのですが実際はどうなのでしょうか?他の方の情報を見るとダイワハウスでもメンテナンスに数百万かかった、むしろ地元工務店より高いなんて聞くので、、、。 ※当たり前だ。家も高いしメンテナンスも高いなら辞めようと思います。 ※賢い選択だ。A使う建材でメンテナンス費用は大きく変わります。一般的には大手ハウスメーカーの方がメンテナンス費用は安いでしょうが、それはどちらもちゃんとメンテナンスをすればです。工務店で建ててメンテナンスにお金をかけなければ当然劣化はしますが、大手ハウスメーカーよりメンテナンスのランニングコストは安くすみます。トータルのコストは工務店の方が安いですよ。もちろん工務店にもよりますが一般的には明らかな差があるでしょう。でも、建物の性能が違うんですから大手ハウスメーカーと工務店をメンテナンス費用だけで比べてもあまり意味はないです。A>この営業さんの言うことが本当なら説明書なりパンフレットなりをよくご確認ください。家はどこで建てようと適切にメンテ補修をしていればそれだけ長く持ちます。また仕様・設備なりの取り換え時期というのも同じです。普通に考えても一社に囲い込まれるよりも自由に相見積もり出来る方がコストダウンしやすい物です。 >20年後有償メンテナンスを受ければ保証が最大60年つきます。HMのいいなりのメンテ計画にそって見送ってもいいメンテまでしなくてはならなくなるかと。そこはまだいいと言っても、それをしないと長期保証は終了となるわけだし、他の安い業者に依頼するのも不可。それがずっと続くわけで絞り取られる感じがします。このうまみの為にどこで建てようがさほど問題がでにくい初期はお得な設定になっているのかも。私はそこの内容を知りませんので、この推測が当たっているのかどうかを資料を読んでご確認ください。A大手ハウスメーカーでメンテの作業をするのは地元の設備屋や塗装屋です。大手を通さず作業する会社に直接頼んだほうが安いに決まってます。「保証が最大60年」点検を保証です、恐ろしいほど無意味な補償です。メンテ費は地元設備屋の1.5倍くらいとります。おまけに大和ハウスの性能では60年持たない。建築費が高い、光熱費も高い、医療費も高い、メンテ費も高い、低いのは性能だけ。高性能専門の地元工務店をお勧めします。A今の木造用のサイディングは シーリングなしとか塗り替えスパンが30年前後とか、かなり良い製品もあります。当然普通に使っているものより高いけど大和にするよりかなり安いです。屋根も瓦にすればほぼメンテフリー。大和が高いのはいいものを使っているというよりカスタマー体制の充実や製品開発に相当なお金を費やして、さらに言うと給料が高いからだと思います。積水の話だけど 数年前の夏だか冬のボーナス160万というニュースみました。ローコストメーカーでは 逆立ちしても出せません。Aダイワの下請をしていた時があります。ダイワには完全歩合の外注社員が混在していて彼らは補償金(当時は500万積んで)展示場にお客を待っています。彼らの取り分は契約金額の7%さらに年間目標達成すると3%加算ようするに20000万の契約なら200万が手に入ると言う事です。しがらみの関係で身内にダイワで建てさせました。なにが保証ですか?・・・壊れない所の保証なんて何十年あっても意味がない壊れるところは全て有料、バカ高い金を払っただけです。私は外溝屋ですから営業マンが直接お客を紹介してくれましたが2割のキックバックを請求されるとメリットなんて何もないいずれにしてもハウスメーカーは高いです。保証・保証と騒ぎますがその保証を続けるには他の業者よりも高い金額を支払わないとダメ結局・薬局・・・一度ドツボにハマると抜け出せない仕組みA地元の工務店でも20年間で掛かる費用は、給湯器の交換とシロアリのメンテナンスが主なものです。外壁や、シーリング、屋根材の寿命は親水以上では高耐久品が使用されて居ますので、大手住宅メーカーと変わりません。但し省令準耐火である事は大きな違いです。軒裏の天井材をサイデイングレベルに上げると同等になります。君、自分の頭で考えてるか?【 業務日記:行列のできるFP事務所 】タイトル末尾に★印がある記事で、作業途中の顧問会員の状況確認ができます。1 メール顧問会員のKさん(30代)2019.11.7 新規メール顧問会員。11/7 (木) ヒアリングシートを メール添付で送りました。11/17(日)ヒアリングシート 提出。11/20(水)より、整理整頓作業 着手。今日11/22(金)、整理整頓 作業 終了! 「再ヒアリング」として送りました。早めに記入・返信しましょう!2 メール顧問会員のMさん(30代)2019.10.23 新規メール顧問会員。10/23(水)ヒアリングシート送付。11.7(木) ヒアリングシート着。 11/8(金)、提出資料 着。11/12(火)「再ヒアリング」送付。11/18(月)「再ヒアリング」回答 届く。今日11/22(金)現状診断 資料作成 作業開始!終了予定は、11/27(水)です。お楽しみに・・。※ メール顧問会員のUさん(50代)2019.10.23 新規メール顧問会員。10/23(水)、ヒアリングシート送付。11/15(金)、ヒアリングシート 及び 提出資料 着。 同日 作業開始! 11/18(月) 「再ヒアリング」として送付。早めに記入・返信しましょう! ※ メール顧問会員のNさん(40代)2019.8.6 新規メール顧問会員。11/11(月)ヒアリングシート着。11/14(木)「再ヒアリング」送付。早めに記入・返信しましょう!※ メール顧問会員のIさん(40代)2019.10.23 新規メール顧問会員。10/23(水)、ヒアリングシートを メール添付で送りました。 会員になってから・・約1か月、たってしまいました。記入と資料収集、がんばって できるだけ早く、提出しましょう! ※ メール顧問会員のKさん(40代)2019.5.22 新規メール顧問会員。2019.7.16 現状診断8/23(金)、生活設計依頼 着。8/26(月)の記事にしています。その感想と再度の生活設計依頼待ち・・の状況です。 連絡を待っています。※メール顧問会員のKさん(50代)2019.2.22 新規メール顧問会員。会員になった日にヒアリングシートを メール添付で送りました。・・どうなっていますかぁ~~?頑張って、早めに返信しましょう! ヒアリングシート、書けるだけ書いたら、 (空欄があったりしてもいいから)もう・・提出してしまおう!こっちで、何とかしてやる! 時間がもったいないぞ。大手ハウスメーカーがトータルコストは安いわけが無いべ。・・っと。 〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて19年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2019/11/22
閲覧総数 3427
9
『間違いだらけの住宅建築』もう 気持ちがモヤモヤして他にも欠陥があるんじゃないかと ※同情します。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q一条工務店新築施工不良で雨漏り 築半年で雨漏りが判明しました。足場組んで太陽光剥がして防水シートを足します。 ※太陽光パネル設置の際のミス? ( よく聞く雨漏り原因です )まず、家の基本の雨漏りしないってことが守れてないってどういう性能されてるんですかね?もう腹が立って仕方ありません。特に家財への影響はありませんでしたが、大金払って買ったのに、こんな仕打ちじゃこれから住んでいく気持ちがモヤモヤで他にも欠陥があるんじゃないかと ※雨漏りは 屋根からだけではありません。メーカーはすぐ確認に来てくれ原因特定へうごいてくれていますが、とにかくイライラします。 ※まだ 原因特定できていないんですね。どーにか金ぶんどってやりたい気持ちです。なんか言ってやりてー!!って気持ちです。イライラが解消できず困ってます。誰だってこんな気持ちになりますよね。 ※同情しかありません。 特に コメントのしようもありません。 ( 理由も無く 数百万円高い ) 一条工務店で せっかく建てたのに・・・。Aそうですね、酷いと思います。工事のために精神的な負担もあります。話し合うしかありません。 A一条工務店の施工に関する雨漏りの被害については、ユーチューブなどでも複数報告があります。この方は、お隣さんも同様のトラブルに遭われたそうです。https://youtu.be/iWqfKMsQclU?si=MygrxDM9QxPhmII2 雨漏りが発生すると家の構造に損傷が生じる可能性があります。雨水が浸入し続けると、木材や建築材料への浸水や水濡れによる腐食や劣化が進みます。これにより、柱や梁、壁などの建築物の構造材が弱くなり、耐久性や安全性が低下します。 ※この点は、非常に重要です。また、雨漏りによる湿気や水分の侵入は、家の内部においてもさまざまな問題を引き起こす可能性があります。カビや黒ずみが発生し、室内環境が悪化するだけでなく、壁紙や床材の損傷や腐敗、電気設備の故障なども引き起こすことがあります。 そのため、雨漏りは早急に修理が必要です。メーカーに対しては、原因特定と修繕についてしっかりと話し合うことが大切です。 雨漏りに関しては、施工不良ではなく欠陥住宅となりますので、怒るのは当たり前の感情です。 ※まったく、その通りです。誠意ある対応を求めることが必要です。 Aなりますね。特に家を建てたばかりだと、、、保証でカバーされると思いますが、耐えるのみになるのでしょうか。。。頑張ってください。雨漏りは あり得ない べ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/02/08
閲覧総数 3021
10
ちょっと 心もとないです。 ※しっかり対策を考えよう。 自分の頭で考える生活設計。〇顧問会員のTさん(40代) (相談:ライフプランニング)2020.9.30 新規 顧問会員。2020.12.11 現状診断 終了。2020.12.11 現状診断 終了。 ※現状診断の結果を 掲載します。 ※夫婦の年金額、かなり多い方です。 ※年金の受取額を老後のキャッシュフロー表に載せます。 ※Tさん夫妻の一生のキャッシュフローグラフです。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※キャッシュフローグラフ(1年ごとの貯蓄残高の推移)。 フルタイムの共稼ぎで、世帯年収 約1300万円ですが、 キャッシュフローグラフは 危なっかしく見えます。 このように 増える角度も大きいが、減る角度も大きい、 というグラフは、「収入は多いが 支出も派手!」 という家計に よく見られます。 危なっかしい原因は、2つありそうに見えます。 1 : 基本生活費が とんでもなく 多い。 ( 他人の家計は見えないので 分からないかも ) 2 : 生命保険料が とんでもなく多い。 ( 年:98.6万円 保険料総額:2,140万円! ) 人生最後に妻が死亡した時点で金額が急に増えているのは、 終身保険です。 このお金をもっと手前で 有効に使った方がいいです。 ( 当たり前 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表です。 ( 左が現役、右が老後 ) 読者の皆さんも これを参考に作成してみましょう。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※年金額の算出計算です。夫。 ※妻。当初 いただいたメール。 2020.9.29ファイナンシャルプランナー武田様〇〇市在住のTと申します。顧問会員に申し込みたく、 〇〇〇〇の名義で本日36000円を入金致しました。お忙しいところ恐縮てますが、入金確認の程宜しくお願いします。今後とも宜しくお願いします。 ※今日・・9/30(水)、入金を確認しました。 ありがとうございました。 さっそく、お楽しみの「ヒアリングシート」 ( 6ページ記入)を メール添付で送りました。ファイナンシャルプランナー武田様お世話になっております。メールありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。 ※懇意にしているFPにお任せだったようで、 貯蓄はすべて 保険でやっているようです。 ( 住宅ローンを返済中なのに・・ ) フルタイムの共稼ぎなので ある程度 保険料もえるので、現在の状況は とんでもないことになっていそうです。 現状診断を終えたら、まず ここにメスを 入れることになりそうです。 ( 楽しみです ) 6ページに記入するヒアリングシートの他に、 提出資料も用意してもらいます。 すべて、生活設計に必要なモノです。 ※保険屋さんがキャッシュフロー表を作る際は、 これらの資料を求められることはありません。 本格的な生活設計では、細かな確認事項や いくつもの提出資料が必要になります。 現状診断結果が 楽しみです。メールを頂きました。 2020.9.24武田様お忙しい中、メール返信ありがとうございました。 メールの通り、昨年まで夫婦共々非常に忙しく、 保険を考える事なくファイナンシャルプランナーさん任せでした。 ※おバカさんでした。 気づけば、貯蓄は保険で全て行ってました事を今、 猛省しております。 ※「住宅ローンを返済しながら 保険で貯蓄」 ( 「借金返済しながら 長期貯蓄を」 ) することの愚かさ・・は、 まともなファイナンシャル・プランナーなら 分かっていることです。 が、 そのFPは、保険を売ることで収入を得ています。 FPだろうが 何だろうが、商品販売する人の 説明を真に受けてはいけません。 そこで行われたのは 無料「相談」ではなく、 商品販売のための「営業行為」に過ぎません。 自分の頭で考える 消費者でなければならない。つきましては、 顧問会員に申し込みたいと思うのですが、可能でしょうか? ※もちろんです。相談内容は以下の通りです。 以下の内容で相談は可能でしょうか? ※もちろんです。 生活設計に関する相談内容であれば、 「顧問会員」は いつでも お受けしています。 ( 「メール顧問会員」は 月日を指定 ) 顧問会員の場合は、当事務所に来所いただき、 年間顧問料36,000円を頂きながら 面接して、 そのまま 佐々木FPによるヒアリングを行う、 ・・ということを 平日に行います。 忙しい共稼ぎなので、平日の面談は無理 ということであれば、 メール顧問会員と同様の手順で行うことも 可能です。 もし、そちらを ご希望であれば、 いつも メール顧問会員希望者に送っている 案内をメールで送ります。 それを読んで 36,000円を振り込み頂ければ、 折り返し ヒアリングシートを メール添付で お送りします。 このことについての 意思表示を お待ちします。 不安ない自分の老後と親の介護をしていきたいです。①保険の見直し ※「保険の見直し」と言うから、保険屋さんに だまされることになります。 「見直し」ではなく 「清算!」しましょう。 すごく忙しい 夫婦共稼ぎなのであれば、 生命保険は いっさい不要な可能性が高いです。 生命保険を清算!できれば、 キャッシュフローが見違えるように変わり、 精神的にもスッキリし 開放感に浸れます。 現実に、これから失う予定のお金 ( 生命保険や住宅ローンで失う予定のお金 ) が、失われずに 家計に残ります。②住宅ローン返済 ※のんびり 利息を負担していてはいけない。 生命保険の清算!から浮いてくるお金を有効に 使えば、 住宅ローンで たれ流す予定のお金も、 少なくすることができます。③今後の貯蓄 ※業界の宣伝に振り回されてはいけない。 より収益性の高い金融商品を求めてはいけない。 どんぐりの背比べ・・でしかない。 経済が成熟しきって 長年 超低金利が続く 今の日本で、利息や収益性を基準に金融商品選び をしても意味が無い。 貯蓄の方法は、別の要素で選びたい。初めての方から メールを頂きました。2020.9.24ファイナンシャルプランナー武田様初めまして。貴社のブログを拝見しまして、ご相談させて頂きたく、メールしました。保険と住宅ローンについてです。私は〇〇在住の会社員です。現在、夫42歳と娘12歳と私42歳の3人暮らしです。 ※フルタイムの共稼ぎのようですね。 で・・あれば、 夫婦共に生命保険は不要である可能性が高い。 ( 子供が1人 2人 いても・・です )36歳の時に自宅を購入しました。35年ローンです。 ※はい、がんばって 返済中ですね。その時に懇意にしているファイナンシャルプランナーさんに家計を見直して頂きましたが、 保険料が家計を圧迫しています。 ※保険を売る人と 懇意にしてはいけません。 人生で 数百万円とか、1千数百万円とかを むしり取られている人を よく見かけます。 よくいる FPの大半は、保険や金融商品の 販売をして、その手数料で生活しています。 彼ら、彼女らは、保険販売が最大の収入源です。 そのことは 別に悪いことではありません。 彼らは 法にのっとって 仕事をしています。 ( そうではない業者も 時々いますが ) 私たち消費者は、そういう彼らの話を そのまま真に受けてはいけない ということです。 賢い消費者になるためには、自分の頭で考える 素養を身に付ける必要があります。その時は言われるままに加入しましたが、 今更ながら、それで良かったのか心配になり、 今ようやく勉強しています。 ※「売る人」の話をそのまま真に受けたことが、 それで良かったわけがありません。 これから勉強するとしても、 「保険の専門家」のお話をいくら勉強しても、 結局は 保険に加入する方向に引っ張られます。 なぜなら、「保険の専門家=保険業界の人」 だからです。 どんな分野でも、「専門家」の話を 鵜呑みにしてはいけません。キャッシュフローも作って貰いましたが、 ※保険を売る人が作ったキャッシュフロー表は、 申しわけありませんが、何の役にも立ちません。 キャッシュフロー表 作成の際のヒアリングで、 大変な思いをしたでしょうか? おそらく 簡単な いくつかの質問に答える ことで、あっという間に出来上がったものと 思われます。 本当のキャッシュフロー表は、そんな簡単に 出来上がるものではありません。 夫婦の生涯を真剣に見通す、大変な作業です。 年金を始め、人生に係わる色々な要素を 細かくチェック・確認する必要があります。 当事務所のケースでは・・ ヒアリング、再ヒアリング、現状診断終了、 ・・まで、佐々木FPが かかりっきりで、 平均5日を要しています。 キャッシュフロー表の作成は、 それだけ大変な作業なんです。 一組の夫婦の一生の見通しを立てる作業だから、 当然といえば 当然です。 読み方もよくわからず、その時は老後は安心と思いましたが、 親の介護と現在二人目不妊治療をしており、 家計が苦しい状況になり、 再度家計を見直したくご連絡差し上げました。 今後について、ご教示頂きたくメールを致しました。宜しくお願いします。 ※6年間、保険料で 何百万円 失ったでしょうか? なんのことはない、生命保険を「清算!」する だけで、今後の人生が がらっと変わるような 家計に見えます。 フルタイムの共稼ぎに よく見られるパターン のように見えます。 収入は多いけど 毎日いそがしくて、 保険について じっくり考える時間が取れない。 なので、保険屋さんを信頼してお任せ。 こういう夫婦は、保険屋さんにとって 実においしいお客様です。 また、よく見かける まずいパターンが、 住宅ローン返済をしながら・・ 学資保険や終身保険で教育費準備、 個人年金で老後資金準備、という事例です。 簡単な算数が分からない おバカさんが、 このような 愚かなことをやっています。 ・・ということで、 ほとんど、情報が無い中で コメントをしました。 なお、具体的に きちんと生活設計したい場合は、 当事務所は「顧問会員」制を とっているので、 まず「顧問会員」に なってください。 保険屋さん等とは違って 当事務所は商品販売を しないので、「無料相談」などという 不思議なことは 行なっておりません。 確実に役に立つことは、「有料」が当たり前です。 「顧問会員って何?」以下を参照ください。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止に マスクは必須! シャワー時以外は 着用しています。『 新年の挨拶はメールで 』 ご協力、お願いします。《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時年収の割に キャッシュフローが・・・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて20年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》 「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。 電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp( メール顧問会員は 指定した月日のみ 受付けます )
2020/12/14
閲覧総数 505
11
売る側(銀行)にとっては、確実にお得な商品です。 銀行が手数料でボロ儲けできる 仕組みの商品です。 この10月に販売開始したようだけど、 こんなもの、買ってはいけない。 こんなにバカ高い手数料を取られて、 消費者がお得なわけがない。 (当たり前) ふらふら~っと銀行に行って、 ホイホイとだまされないよーに。アクセス数の多かった過去記事を掲載中です。2013/11/14自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士保険のニュース 保険市場タイムズ2013年11月14日 08:00 9つの金融機関で「かがやき、つづく」を販売開始 三井住友海上プライマリー生命岩手銀行・千葉興業銀行などで販売開始三井住友海上プライマリー生命保険株式会社は、今年の10月に販売を開始した、目標設定特則付一般勘定移行型変額終身保険「かがやき、つづく」を更に9つの金融機関で販売を開始する。各金融機関での発売開始日は、岩手銀行・熊本銀行・千葉興業銀行・トマト銀行・琉球銀行が11月5日、みちのく銀行・山形銀行が11月11日、親和銀行・但馬銀行が11月18日である。 ※それぞれの銀行に行って、 簡単にエジキにならないよーに。「かがやき、つづく」は、大切な資産をしっかり増やすことが可能な円建ての変額終身保険である。 ※バカ高い手数料を取られて、 資産が増えることは無い!告知なしで加入することが可能であり、健康状態に不安のある人や年齢的に終身保険は難しいと考えている人でも安心して申し込むことができる商品となっている。 ※保険金って言っているのは、 基本的に最初に預けた金額。 1千万円預ければ1千万円。 こんなものは保険でも なんでもない。 告知は無くて当たり前。 健康状態に不安があるか 無いかも関係なくて当たり前。 逆に「保険関係費」と称して バカ高い手数料を取ることが まったくおかしい・・商品。最低保証のある死亡保障が一生涯継続「かがやき、つづく」は、4つの資産(株式・債券・通貨・商品)へ分散投資を行い、世界経済への投資をほぼ網羅することによって、安定した資産の成長をめざす商品である。 ※購入時に手数料5%! (1千万円なら50万円!) その後・・毎年、 保険関係費2.5%! 資産運用関係費0.1835%! (1千万円なら約27万円!) も奪われながら、 どうやって資産が成長するの?過去のパフォーマンスにもとづいて、4つの資産への配分割合を1年に2回の見直しを行うことに加えて、リスクコントロールを日々行うことによって、インフレへの備えとマーケットが下落した場合の備えとしている。契約時に目標値を設定することにより、契約日から1年経過以後の特別勘定での運用期間中は、毎日目標達成状況の判定を行い、積立金額が目標に達成した場合は、一般勘定に振り替えることによって運用成果の自動確保を行う。 ※たまたま運よく一般勘定に 振り替えることができたとしても、 その金額をはるかに超える お金を手数料で取られています。 こんなにコストがかかって 資産が増えることは無い! (当たり前)死亡保障は、一生涯であり、死亡保険金として基本保険金額の100%が最低保証される。 ※「死亡保障」ではない。 基本、自分が払ったお金だ。 さらに言えば、手数料分は 返ってこない。(たれ流し)特別勘定での運用期間終了後は、死亡保障を充実させ、死亡保険金額は基本保険金額を下回らないようになっている。 ※これは、死亡保障ではない。 ※こんなもの、買ってはいけない。 特に退職金をもらって、 持ちつけないお金を持った60代。 銀行員に奨められて・・ 「3,000万円もらったから、 1,000万円ぐらいはいいか。 死亡保障は付くし、 ある程度増えるかもしれないし・・。」 ・・って増えない増えない。 最初に50万円巻き上げられて、 毎年27万円巻き上げられて、 どうやってお金が増える? 減る・・可能性の方が高い。 (当たり前) ※じゃあ・・どうする? 定期預金1年物でOK。 (元本保証、利息が確実) 最初に50万円を取られない。 毎年27万円を取られない。 (こんな・・いいことはない!) 1年ごとに書き換える。 インフレで金利が上昇していけば、 1年ごとに追いかけていける。 (インフレに弱いことはない)家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。見違える人生になる。今日の佐々木FP〇事務所 決算書類 作成申しわけありませんが・・しばらく、顧問会員の資料作成業務から離れます。決算書類作成終了予定は、来週火曜日(11/19)・・です。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! ヒアリングから完成まで一家族当たり平均5日です。 「回答待ち」の人は、個別の事情で長引いています。 回答が戻った順番に、作業着手しています。1 Sさん(30代):現状診断 回答待ち。(12/17ヒア)2 Fさん(30代):シミュレ 回答待ち。(1/29着)3 Aさん(30代):現診 回答待ち。(4/1着)4 Sさん(40代):現診 回答待ち。 (6/22着)5 Nさん(30代):現診 回答待ち。(4/12着)6 Eさん(30代):現診 回答待ち。(6/19着)7 Mさん(40代):現診 回答待ち。(5/2着)8 Oさん(40代):現診 回答戻る3 (5/10着)9 Sさん(40代):現診 回答待ち。(5/16着)10 Kさん(30代):現診 回答戻る1 (6/8着)11 Oさん(30代):現診 回答戻る2 (6/12着)12 Tさん(30代):現状診断 6/24 依頼着。13 Yさん(40代):現状診断 6/27 依頼着。14 Sさん(30代):現状診断 7/3 依頼着。15 Kさん(30代):現状診断 7/5 依頼着。16 I さん(30代):シミュレーション7/9依頼着。17 Mさん(40代):現状診断 7/18 依頼着。18 Kさん(20代):現状診断 7/18 依頼着。19 Eさん(30代):現状診断 7/26 依頼着。 20 Mさん(30代):現状診断 8/1 依頼着。21 Mさん(30代):現状診断 8/4 依頼着。22 Kさん(30代):現状診断 8/5 依頼着。23 Nさん(40代):シミュレーション 8/7依頼着。24 Hさん(30代):現状診断 8/15 依頼着。25 Kさん(40代):シミュレーション8/27依頼着。26 I さん(30代):現状診断 8/28 依頼着。27 Kさん(40代):現状診断 9/4 依頼着。28 Kさん(40代):現状診断 9/7 依頼着。29 Mさん(40代):シミュレーション9/9依頼着。30 Mさん(30代):シミュレーション9/14依頼着。31 Kさん(30代):シミュレーション10/12依頼着。32 Sさん(30代):現状診断 11/8 依頼着。 ※この当時は、すごく行列が長かったです。 新規に顧問会員になっても、 自分の順番が来るまで 3カ月待ち 6か月待ち なんてことが普通でした。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2023/02/14
閲覧総数 821
12
設置できません。 ※建築確認申請で アウト!!になります。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ ※O家の わんこ、Rくん。 ( わんこも家族 匿名です )〇メール顧問会員のOさん(50代) ( 住宅建築 実行支援 )2024.2.27 住宅建築 実行支援 申し込み。2024.3.6 実行支援料金:10万円/年 入金。家族構成夫:50代 妻:40代 子:小学生愛犬:Rくん10歳メールをいただきました。2024.3.26武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 毎日ブログにアップしていただけていたのが有り難いことですので、気にしていません。…と言いながら、ブログが更新されていないか何度もチェックしてしまいました(笑) ※あは。 この時期、このブログの最も熱心な 読者は Oさんです。いつもありがとうございます。急がせてしまっているのは事実ですので、お体に無理の無いよう、ご指導お願いいたします。 ※これまでのメール顧問会員では・・・ 「4プランと仕上表」の完成には、 ほぼ半年ほど かかっていましたが、 Oさんは、かなりのペースで進んでいます。カーポートのイメージを描いてみました。乗用車の方は、少し前をはみ出して停めれば後ろに自転車1台くらいは置けるかなと思っています。 ※はい、このような感じかなとは 思っていましたが、 お互いの車を前に出して停めると、 出入りが大変になるという事もあります。 前面道路が6メートルと広いから 何とかなりそうですが・・・。 また、屋根の下とはいえ、自転車が雨に 濡れないようにというのは、 現実的に無理があり、 普通に濡れてしまうのは覚悟する 必要がありそうです。もう一台は軽自動車なので、同じようにしたら2台くらい置けると思います。輪止めも、当初は駐車場をコンクリートで作る際に一緒に設置してもらえればしっかりするし、良いかなと思っていたのですが、色々調べてみたら、設置してもらわなくても、重量のあるものを自分で購入すれば何とかなりそうなので、プランに入れなくても良いかなと思っています。 ※はい、そう思います。物置も実は持っていまして…持って行くかどうかは、決めかねていました。サイズが分からないので、また測っておきます!置くなら武田さんの仰っていた位置になるかと思います。 ※了解しました。 なお、カーポートについてですが、 設置できません。 この土地の面積は165.28㎡で、 建ぺい率は 40%なので 建築できるのは66.112㎡までです。 建物の1階は49.59㎡です。 カーポートは27.5㎡で 計77.09㎡で、 建ぺい率オーバーになります。 建物が完成して完了検査を受ける までは・・・ 図面にカーポートがあってはいけないし、 現地にカーポートがあってもいけません。 以下の文章に関しては、 別の「論点」がありますので、 もう一つの記事でコメントします。1階のトイレですが、手洗いと、掃除道具等か仕舞えるような扉付きの収納が欲しいです。ちなみに確認なのですが、1階のトイレの大きさは1.25坪で合っていますでしょうか?大きすぎると言われるので、よくよく見てみたら、もしかして1.5坪になっているのでは?と感じまして。間違っていたらすみません! 浴室ドアですが、最悪の場合は脱衣所からドアを外せるようになっているみたいなので、掃除の手間も考えて今は開き戸でお願いします。金額調整の時には、折り戸に変更しようと考えています。 洗面脱衣室は分けられたら良いとは思いますが、限られた敷地なので、それぞれを独立させることで狭くなるよりは、このまま一室で広めにした方が使いやすいと判断していました。ですので、このまま一室で考えていただければ大丈夫です。 それでは引き続きよろしくお願いいたします。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。メールをいただきました。2024.3.23武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 立面プランをありがとうございました。拝見しました。まだ部屋のイメージが曖昧で、ネットでもあれこれ調べたりしましたが、窓の大きさや形、種類など具体的には決められませんでした。すみません。正面から見たもので、イメージに近い窓の配置の画像がありましたので、添付いたしました。2階部分は左右入れ替えたらちょうど良いかなと思っています。 ※2階の南面は主寝室で、こんなにたくさん の窓が並ぶ大きさはありません。 このままでも 左右を入れ替えても、 このように窓が並ぶようにはなりません。 2階の 向かって左側は ウオークインクローゼットがあるために、 1階の窓と同じラインにはなりません。 平面プランで確認してください。 なお、この写真の建物の外部建具全体が この建築業者 独特のモノです。 一般に流通しているモノではありません。 独特の味がありますが・・・ 似たようなモノをチョイスしていくと 値が張るかも。掃き出し窓ですが、初めからリビング南面に設置する予定でしたので大丈夫です。使おうと思っているカーテンに合わせて、掃き出し窓の高さを2200にしていただきたいです。 ※はい、それはOKです。また、トイレにも窓を設置したいです。 ※窓無しトイレになっていました。それから、お風呂の窓を東側から北側に変更したいのですが、可能でしょうか? ※隣地の状況を見て 東窓にしました。 北側隣地は一段高く、 東側隣地はフラットです。 透明窓ではなくても 入浴している人物 のカタチはおぼろげに見えるものです。 北側からは 見下ろされるポジションです。 それでも何か特別に希望があるので あれば、北側にします。玄関ポーチの庇のイメージに近い画像がありましたので、こちらも添付いたします。 ※ひさしのイメージは分かりました。今回添付した2枚の画像の方が家のイメージに近かったので、差し替えをお願いいたします。 ※ご自身で おっしゃっていた・・・ 「私は高いモノを選ぶ傾向がある」 その通りの印象を受けました。 2枚の外観写真を見ると・・・ 独特のテイストの家がご希望のようで、 そうなると 今回の建築工事全体で 一般に流通している部材では ないモノを使うことになるので、 当然 金額的には高くつくことになります。 「少し高くなるのは覚悟の上で、 希望通りの満足な家を造りたい」 それはそれで 一つの選択ですので、 その線にそって お手伝いします。 それでは、引き続きよろしくお願いいたします。 ※住宅の「性能」についても、ある程度の レベルを希望されているようですが、 今回いただいた2枚の外観写真からは、 「『性能』よりも『デザイン』を重視」 するように感じられます。 これらの写真の窓は、ある程度の『性能』 に対応できるサッシでしょうか?メールをいただきました。2024.3.23武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 ※お世話様です。 昨日(3月24日 日曜日)は、 コメントできずに済みませんでした。配置プランを作成していただき、ありがとうございました。配置はこちらで大丈夫です。 自転車置き場を作るのは難しそうなので、予定はありませんでしたが、2台分のカーポートを西側に作り、車の後ろに自転車を置くことにしました。風で自転車が倒れないように、自転車のタイヤ止めを設置したらどうかと考えています。 ※そのへんを もう少し具体的に お知らせください。 配置・外構プランを作っていて、 このスペースで 自転車置き場と物置きの 配置は かなり難しそうだなと 感じていました。 どうしても 物置きを 置くとしたら、 「緑」の部分の西端に 西を背に東に向けてという事に なりそうですが、 自転車については、車3台駐車を 前提にすると ちょっと無理かな と感じていました。 自転車をどの位置に どのように向けて 何台 駐輪する という計画なのか? 絵を描いてお知らせください。 「外構プラン」では、最終的に それぞれの部分に「寸法」を 表現して仕上げます。内部建具も確認いたしました。一部変更をお願いいたします。 2階トイレのドアは、外開きでお願いします。 ※了解しました。1階トイレも同じように外開きのドアで考えていましたが、押入れの折れ戸もあるので悩んでおります。押入れの折れ戸を逆側に付けるか、いっそのことトイレを引き戸にする方法もあるかな、と。武田さんはどう思われますか? ※普通の一般家庭で見ることのできない、 空間を持て余すような広いトイレです。 外が狭くて 建具でケンカする状況です。 内開きで何の支障もありません。 それを ドアにするか 引き戸にするか、 それだけの問題です。 トイレ内部は何らかの造作はしませんか? この広い空間に 便器が「ポツン」とある、 それだけでいいですか? 「什器プラン」に関係してきます。それから、押入れ近くの収納がオープンになっていますが、出来ましたらそこにも折れ戸か両開き戸を付けたいです。見栄えの点から、押入れの建具と統一しようと思っています。 ※了解です。浴室ドアは開き戸でお願いします。位置、方向はそのままで大丈夫です。 ※ で、いいんですか? 昔から言われていることですが、 「浴室に内開きドアはつけるな」 有名な理由: 入浴中のお父さんが 心臓発作等で 洗い場で倒れた場合、 その体が邪魔で 助けに行った家族が ドアを開けられなくなる、 というものがあります。また、脱衣所の収納ですが、具体的なことはまだ定まっていませんが、左右でオープン収納と折れ戸の収納と分かれたものを考えております。 ※それ以前に、このスペースの 具体的な使い方がまだ決まっていない のかな? と感じています。 洗面・洗濯と脱衣室は別に? のような「絵」を以前に見たような。 なので、私が「収納」として描いた プランは、まだ暫定的なものと 思っていました。 今の「絵」のように ズドーンと 一室で使うカタチでいいですか? 具体的な使い方によっては、 このような収納にはならない場合も あり得ます。子ども室のドアは、引き戸でお願いします。開けっ放しで過ごすそうですので(笑) ※了解しました。変更箇所は以上となります。引き続きよろしくお願いいたします。 ※今回の結果をプランに反映させました。立面プランを作ってみました。2024.3.23 ※Oさんが希望している 建物外観です。 ( ヨーロッパの田舎風? ) ※平面プランが ほぼ固まったので、 それを元に 立面プランを作成してみました。 ( 建物を長期間 健康に保つための 湿気排出に最も適した「切妻屋根」で ) Oさんの希望の建物外観は、 ヨーロッパの田舎風の住宅ということ でしたが、 とりあえずは 一般的に想定される窓で 絵を作ってみました。 ※リビング南面の窓は 大きさが必要です。 「採光」を確保するために・・・ 基本的に LDKの合計居室面積の 7分の1以上の面積の窓が必用です。 このケースでは 隣地境界が迫っている ので、西側や北側からの「採光」は 全く期待できないので、 リビング南側の窓一つで LDK全部の 「採光」をクリアする必要があります。 なので、リビング南面に小さな窓を並べる というデザインは不可能です。 リビング南面以外の窓は・・・ 自由に考えて外観をデザインする事は 可能です。 ※感想や要望をどうぞ。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。メールをいただきました。2024.3.21武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 立面イメージを作成していただき、ありがとうございました。平面でイメージしていたものと変わりありませんでしたので、このまま進めて頂いて大丈夫です。照明ですが、現在リビングとダイニングで使用しているものは、新居でも引き続き使用したいと思っています。14.5畳をこの2つで賄っていますので、新居でも、畳コーナー付近に補助的な照明を付ければ使用できるのではないかと考えています。 ※新居のLDKは 21畳です。 主照明を リビングとダイニングに 設置して、 キッチンと畳コーナーにそれぞれ 補助照明が必用でしょうね。他にシーリングライトが4つあるのですが、他の部屋で利用するかどうか迷っています。 キッチンボードもですが、初めは造作家具や新しい物でプランに入れておいて、コンペで建築費が高額になってしまった場合に手持ちの物で代用するのはどうでしょうか? ※はい、いいと思います。大した削減にはならないかもしれませんけど(笑)それでは引き続き、よろしくお願いいたします。 ※配置プランを作ってみました。 要望をお知らせください。 ※それから、内部建具を表現してみました。 「開く側」とか「開く向き」とか・・・ 要望をお知らせください。 ※建具は、「ドア」ではなく 「引き戸」 という選択肢もあります。 要望をお知らせください。メールをいただきました。2024.3.20武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 こちらこそ、何かすみません!ブログ拝見しました。プラン5の作成までしていただいて。お手間を取らせてしまって申し訳ないです。 家族が休みモードの中、自分だけ仕事でメールするタイミングが無かっただけで、落ち込んでいた訳ではありません(笑) ※てっきり・・・ 圧迫感のある畳コーナーという事が 分かって、思いっきり 落ち込んでいるのかと思っていました。タイミングも悪かったですね。ご心配おかけしました。 睡眠不足も、武田さんのせいでは決してありませんので、お気になさらないでください。先のことを考えて過ぎて、頭が休めなくなっちゃうことがたまにありまして。 私が、武田さんが考えられているスケジュールより早めに進める予定で勝手に動いているので、自爆しただけです(笑) こちらも、プラン4で考えて動いておりますのでご安心ください。 ※安心しました。畳コーナーも小上がりのが嬉しいので、そのままでお願いいたします。 ※了解です。天井のあらわしは、私も好きなので考えてはいましたが、リビングに取付予定の照明がシーリングライトなので、ちょっと無理かな…と思っておりました。ダイニングの照明はシャンデリアなので、ダイニングだけあらわし天井というのが可能でしたら、お願いしたいです。 ※ということは、照明器具はすべて 自分たちで用意するということですか? 最後に「仕上表」に記載することになります。それでは、引き続きよろしくお願いいたします。 ※これまで平面プランの打ち合わせを してきましたが、 基本的に「プラン4」で進めるという ことでOKであれば・・・ これまでの打ち合わせ内容について、 Oさん家族の「頭に中」と、 私の「頭の中」が 同じことを考えているか? について、確認します。 作成した「平面プラン」に基づいて 「立面イメージ」を作ってみました。 頭の中で考えていたものと一致しますか? こんなつもりじゃなかった の様な ことはありませんか? ( お互いに納得して進めたはずが、 頭の中では全く別の事を考えていた、 なんてこと、現実にあります ) ※「立面イメージ」を見て 改めて感じた 要望や質問等はありませんか? イメージ通りであれば、 このまま さらに、さらに前進をします。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。連絡がない ということは、圧迫感のある「和室」と分かって、落ち込んでしまったのでは?2024.3.20 ※そのように 勝手に思って・・・ 数々のデメリットを覚悟しながらの、 「普通に使えるタタミコーナー」 にした、プラン5! を作成してみました。 眺めてみてください。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。メールをいただきました。2024.3.19武田つとむ 様 お世話になっております。 色々考慮していただいてのプランだと承知しておりましたが、武田さんの心配した質問をしてしまいました。 あれこれ悩みすぎて、昨夜は全然寝られませんでした(笑) ※それは、まずいですね。 もし、大きなストレスを感じている としたら、私が悪かったです。 私がプレッシャーをかけてしまった のかと思います。 人生最大の買い物で、 人生最大の楽しい買い物です。 楽しく進めるべきところを、 悩んでしまうようなプレッシャーを かけてしまってスミマセンでした。 一つ一つ 味わいつつ、楽しみながら 進めていきましょう。階段変更のデメリットを丁寧に説明していただき、ありがとうございます。やはり、ご提案いただいた通りのプラン4でお願いしようと思います。よろしくお願いいたします。 スケルトン階段が鋼製のものばかりでしたので、それも引っ掛かっており、木製で出来るのであれば木製でお願いしたいです。 ※自分の家です。好みは主張しましょう。昨日はコメントし忘れておりましたが、磨き丸太の希望も和室のところにしようと思います。 ※了解しました。昨日、階段下の和室を検索してみて、 ※スミマセン! 「和室」は存在しません。 「畳コーナー」ならあります。小上がりだと圧迫感が出ないかが気になりました。 ※平らな面だろうが 小上りだろうが、 階段下です。 普通に圧迫感はあります。 ※周囲とフラットだと、くつろげないです。 寝転んでいても 通行人に蹴飛ばされそうです。 ※やっぱり 一段高いと、安心して 寝転んで くつろげる感じがします。折り返し階段ですと、小下がりの和室はいくつかありましたが、小上がりは無かったので、素人考えでフラットの方が良いのかと考えておりました。 ※階段下は、どのような仕上であっても あくまで階段下です。 普通の天井高さがあるわけがありません。 私がイメージしていたのは、 畳の上に立つのではなく、 座ったり 寝転がったりしてくつろぐ、 小上りの畳コーナーです。 ( もちろん 引き出し付きの ) 「和室」ではないんだから、 その程度のことです。 それでも、将来は ここで睡眠をとることもできます。階段の高さのイメージがつかないので、どのくらいの高さに階段の折り返し位置がくるのか教えて頂けると助かります。 ※この機会に住宅の各部の一般的な高さ を知っておきましょう。 各居室の床から天井まで:2.4m 1階の床から2階の床まで:3.0m 階段は、1階の床から2階の床まで 14段で登り切ります。 折り返し階段の場合は、 中間の高さ(1.5m)まで7段です。 折り返しの高さが1.5mなので、 ( 階段の上っ面の「高さ」ですが ) 小上りの高さが0.4mなら、1.1m。 小上りなしで平らなら、1.5m。 ゆっくりと 寝そべったりする くつろぎのスペースにするとしたら、 別に 立って歩くような高さが無い からといって、 圧迫感を感じる必要はありません。 逆に 周囲と同じ高さだと、寝そべっても 安心してくつろげない・・・かも。 たたき台プランで時間を要した分、巻き返せるよう頑張ります! ※そんなに あせらなくても大丈夫です。 「平面プラン」の打合せをしながら、 私の頭の中では「立面プラン」や 「外構プラン」も刻々と変化しています。 「平面プラン」が煮詰まるということは、 全体の大半が終盤を迎えるということです。 「什器プラン」や「仕上表」は、 最後の仕上げ作業のようなものです。それでは、引き続きよろしくお願いいたします。 ※もし、追加工事料金をかけることなく リビングとかの天井を高きしたい♪ ・・・等の要望があるのなら、 「あらわし」という方法があります。 検索してみてください。 あまり悩まずに、今を楽しみましょう♪ 振り返ってみれば、 「あのころは・・・」と笑い話になります。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。メールをいただきました。2024.3.18武田つとむ 様 お世話になっております。要望も家具も多すぎてご迷惑をおかけしております。Oです。 家具…やっぱり多かったですよね(笑)家づくりと平行して、断捨離と引き算の勉強もしておきます! プラン4、ブログで拝見しました。家族全員の希望が詰まったプランでした!ありがとうございます。ただ、1つ…高い所があまり得意でなく、スケルトン階段は怖くて無理そうです…(雰囲気は、添付した画像の 感じで合っていますでしょうか?) ※はい、こんな感じですが、 このような側面の壁はないので、 手すりは両側に設置されます。 スカスカが怖いのであれば、 背板をつければいいです。 私の家の階段も こんな感じですが、 なぜ こうしたかというと、 一日の中でも刻々と角度が変わって 刺し込む日差しや 風の流れ等の自然を 感じつつ、心地よく過ごすためです。 自然を感じたいので、手すりや柵は 写真のような鋼製ではなく、 木製の方が心地よいですね。 ( まあ これは個人の好みです ) スカスカの方が自然を実感できますが、 怖いのであれば、 もちろん 無理強いはしません。出来ましたら、1階トイレ横の収納と押入の部分無くして、階段にしていただきたいのですが、可能でしょうか? ※そう来るだろうな・・という不安を 感じていましたが、現実になりました。 可能かと聞かれれば、可能です。 が、本当に それでいいんですか? という話になります。階段位置を変更したら、2階の中央部分の配置が変わって、トイレも反対側になってしまうと思うのですが、それでもし何かデメリットがあるようなら教えていただきたいです。 ※はい、もちろんあります。 なんとなくプラン作成しているのではなく、 色々なことへの配慮を考えながら、 描いています。 ご希望の位置では デメリットだらけなので、 階段は 作成した位置になりました。 デメリット① 将来の1階のみでの生活 「収納」ではなく、そこだけ特別に 「押入」と表現しました。 1間幅のまともな収納があることで、 一応 1階だけでの生活できる 収納力が確保できます。 半分の収納力の階段下収納では こころもとなく、時々2階へという生活に。 デメリット② トイレの出入り口 トイレの出入り口がリビング側? あるいは玄関側? 最悪の事態になります。 リビングでくつろいでいる人の目に、 便器が丸見えになります。 用足し中に玄関に来客、 出るに出られなくなります。 デメリット③ リビング~キッチン 完全丸見え リビングからダイニング、キッチンまで さえぎるものが全くなければ、 散らかっていた時に困ったり、 リビングの来客とは別に過ごしたい時とか、 都合が悪いことになります。 完全に壁でくぎるのではなく、 見えそうで見えない「階段」なんかは、 適度なカムフラージュの役割を してくれるものと思われます。 デメリット④ 上下水道 工事代 上水道・下水道の両方の工事を伴います。 キッチン以外はすべて 建物東側に そろえれば、配管工事は短くて済みます。 短く計画すれば イニシャルコストは もちろん、数十年間のランニングコストも 安く済みます。 デメリット⑤ 流される下水音 2階のトイレを利用した際、その都度 パイプスペースの配管を通じて 下に流されます。 その際には 明らかに「音」がします。 希望通りにすると、タタミコーナーか ダイニング付近で、 頻繁にもろに、音を聞くことになります。 デメリット⑥ ゴルフ用具 収納 規格外の大きなトイレのために、 玄関に設置できなかったゴルフバックは、 押入のわきの「収納」でと考えました。 ここに階段が来てしまえば、 それもできなくなります。収納が無くなった分は、階段下収納と、小上がりにした和室下部分で賄おうと考えています。 ※小上り部分の収納は、 階段の位置にかかわらず、 元々そこに存在しています。わがままばかりで本当に申し訳ありません。 希望が叶うよう沢山ご提案頂き、武田さんには感謝しかありません。ありがとうございます。 もし、階段の変更が無理そうであれば、プラン4のまま進めて行こうと思っています。 よろしくお願いいたします。 ※ご希望の階段位置でのデメリット、 今 思いつくことを書きました。 その上で、どうするか? 最終的には 希望通りにプラン作成します。 希望を お知らせください。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。メールをいただきました。2024.3.18武田つとむ 様 お世話になっております。 Oです。 キッチンですが、対面キッチンでお願いすることにしました。ただ、フルオープンではなく、コンロ付近が壁になったタイプでお願いしたいです。 とにかくズボラなので、油汚れは簡単に掃除出来る方が良いのと、臭いが広がるのを少しでも減らしたいので。ちなみに、フルオープンキッチンでよく見るガラス素材のガードは、小まめな掃除が必要になるので考えていません(笑) また、ちょっと隠れる場所がある方が落ち着くというのも理由の1つかもしれません。以下は、持って行く予定の家具の一覧です。武田さんが予想されてる以上に多いかも… ・食器戸棚(LDKのどこか) 1300×460×2000・ダイニングテーブル(ダイニング) 900×1400×700・サイドボード(リビング) 1350×420×850・テレビ台(リビング) 1080×500×520・ソファー(リビング) 1400×1000×700・ローテーブル(リビング) 1200×700×400・チェスト(主寝室) 1200×450×1200・鏡台(主寝室) 750×400×1500・ベッド(主寝室) 1500×2000×・コレクションケース大(主寝室) 800×400×1200・ベッド(子供部屋) 2100×1100×1400・学習机(子供部屋) 1000×650×1100・木製ハンガーラック(子供部屋かWIC) 600×400×1150・コレクションケース小×2(リビング) 430×350×1550・キッチンボード(キッチン) 1200×500×850 サイドボードの上に、雛人形(ケース無しの親王飾り)を毎年飾っているので、飾っても支障のない場所に配置したいです。 キッチンボードについては、正直迷うところです。他との兼ね合いもあると思いますので。 まだ使えるものは使いたいですが、状況によって処分も考えないといけない物も出てくるだろうとは思っています。ちなみに家電のサイズも測りました。・冷蔵庫 680×680×1700・冷凍庫 420×580×840・洗濯機 550×600×900 大きな物はこれくらいになります。よろしくお願いいたします。 ※予想より はるかに多かった です。 一つ一つの計測、ご苦労様でした。 今日 午前中 ひたすらプラン作成に 没頭していました。 あれもこれも♪ 多過ぎる要望を満たすには、 一階を広くするしかありません。 たたき台プラン4! 掲載しますので、 ながめてみてください。 延べ床面積は、30坪のままです。 ※階段は、向こう側が見えるような、 スカスカ階段を想定しています。 タタミコーナーの南東の角に、 「みがき丸太」を採用! というのは、どうでしょう? ※感想をお願いします。 ※Oさんは 今・・・ 同じ条件で 複数の工務店を比較する ための「資料」を作っています。 《 4プランと仕上表 》 平面・立面・什器・外構の4プランと、 詳しい仕上げや設備を記した仕上表。 まったく同じ資料を各工務店に渡して、 「提案と見積もり」をしてもらいます。 O家は、来年3月 完成入居が希望です。 ゆっくりしていると、優秀な工務店ほど 仕事が埋まり、受けてもらえなくなります。 夏になる前には「4プランと仕上表」 を完成させて「提案コンペ」をする 必要があります。 O家の場合、まだ「平面プラン」も 固まっていません。 急ぎましょう!メールをいただきました。2024.3.17武田つとむ 様 ご迷惑をおかけしております。 Oです。 急ぐあまり、家族でしっかり話し合いが出来ていなかったことに反省いたしました。 朝からしっかり家族で話し合いました。そのため、お返事が遅くなり、申し訳ありません。 小屋裏収納ですが、やはりやめることになりました。それから、自分の部屋は屋根裏部屋か、2階に普通の部屋にするのか、親目線から心配している点もしっかり説明し、子ども自身に決めてもらいました。 散々悩んだ結果、2.5階の子供部屋を選択することになりました。武田さんから写真で具体例を見せていただけたことで、本人もイメージ出来たようです。 ※こんな感じにできるなら、 楽しい部屋を想像できちゃいます。親の都合だけで決めて、子供に不満が残る家づくりになるところでした。ありがとうございました。 ※家族全員の希望を大切に・・・。また、対面キッチンを採用しなかった理由は、以下の通りです。・壁付の方がスペースを有効に使えるかな と思った。 ※ でしょうか?・配膳が楽 ※ でしょうか?・子供も大きくなり、 見守るような年齢でなくなったこと。 ※見守らなくてもいいから、 目の前にいて 何かしていてくれれば、 お互いに嬉しいかも。・壁付にして、手入れしやすい素材にして おきたい。(特にコンロ付近) ※手入れのしやすさは 同じでは?・今、吊戸棚(幅1500)とパントリー代わり にしている造り付けの棚(600×600×天井高) でほぼ収まっているので、 壁付にして同様のスペースが取れれば 間に合うと思ったから。 ※見た目も良く、きれいにスッキリ収納 できてしまうのが、対面キッチンです。・今のキッチンが、対面でもほとんど壁に 囲われており、閉鎖的で熱もこもりやすい ので、吊戸棚を付けるなら 壁付の方が良いと思った。 ※思い込みが強いように感じます。 現在の状況が分かりませんが・・・ 閉鎖的な空間では まったくなく、 開放的な空間が 対面キッチンです。でも1番の理由は、スペースを広げたかったからだと思います。 ※同じスペースを有効に使えるのが 対面キッチンです。 なので、これまでもお手伝いしてきた 案件の大部分が、私から言うまでもなく、 皆さんが自分で選んでいます。 お手伝いしてきた中でも・・・ 壁付けキッチンは 1件だけでした。 そのお宅も 対面が希望でしたが、 ダイニング・キッチンのスペースが あまりにも狭かったので、 「対面」をあきらめました。壁付キッチンの選択は、特にこだわりがあった訳では無いので、対面キッチンの方が収まりが良いのであれば、それで良いと思っています。 ※おそらく・・・ 「流しの上に吊戸棚があって 閉鎖的」 のような 先入観念があるように感じます。 が、 実はそんな「対面キッチン」はありません。 イメージを変えてもらうために、 いくつかの写真を掲載します。 それでも壁付けを希望される場合は、 そのように お手伝いします。 ※こんな感じに「開放的」な空間が普通です。 背後に冷蔵庫と食器戸棚が並ぶので、 使い勝手が良く、生活しやすいです。 ※背後をどのようにするかは、 自分たちで計画します。 「什器プラン」で作成します。 ※このケースは 左側が冷蔵庫や収納で、 突き当りがパントリーです。 使い勝手が良さそうです。 ※こんな軽快な感じも あり です。 ※壁付けキッチンと違って、 キッチンが散らかっていても分かりません。スピードも大事ですが、二転三転しないためにも、これからは家族でしっかり意志確認するように気をつけます! よろしくお願いいたします。 ※これまでのやり取りから・・・ 現在使用中の家具等で、新居に持ち込む モノがあるかも? という印象を感じました。 もし、あるのであれば、 ①名前 ②置く場所 ③タテ・ヨコ・高さ(450×600×1500) のように、教えてください。 プラン作成上 配慮する必要があるし、 「4プランと仕上表」に記載する ことになります。メールをいただきました。2024.3.16お世話になっております。 Oです。ブログ拝見しました。 この面積で何とか納めないと!と、躍起になっておりましたので、1階を少し広めにして、2階を狭くするご提案は目からウロコでした! 将来的に1階で生活が成り立つようにしたいことも大切な要望の1つだったはずなのに、いつの間にかおざなりになってしまっていたと反省しました。 気づかせてくださってありがとうございます。 総二階と比べて、耐震性が劣ることや雨漏りのリスクが大きくなる等のデメリットも出てくるとは思いますが、生活のことも考えて、1階を少し広めにして2階を狭くするプランでお願いしたいです。よろしくお願いいたします。 ※耐震的に怪しい家は、 2階の間取りを まったく考慮することなく、 1階の・・・ 「リビングもダイニングも とにかくできるだけ広く広く♪」 むやみやたらに広くしてしまった家です。 これは、家の形が総二階か そうでないか には まったく関係ありません。 一階の間取りを考える場合は、同時に 並行して 2階の間取りも考えましょう。 ※雨漏りのリスクが大きい家は、 「片流れ屋根の家や軒ゼロ住宅」 だという事は有名ですが・・・ 実は、マイホームの雨漏り部位は、 1位が サッシ廻りです。(約20%) 2位は バルコニー。(約7%) 3位が やっと 屋根です。(約6%) 建築業者の施工精度によるという事です。 「雨漏り」の認識を改めましょう。追伸一度お断りした小屋裏収納ですが、新しいプランに入れてもらうことはできますてしょうか?どうも諦めきれていなかったようで…状況によっては無くす方向になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 ※前にも言いましたが、何かを希望する際は 理由もいっしょにお知らせ下さい。 ( 理由しだいで コメントが異なります ) チビちゃんが「あきらめきれていない」 ということですか? そうであれば、もっと具体的に 「小屋裏収納の何が気に入っているのか」 について、お知らせください。 前にも書きましたが・・・ コストが安く済む「代わりの案(屋根裏部屋)」 について また書きますが、 これではいけないでしょうか? 小屋裏収納 《 メリット 》 子供が夢を持てる。実質3階の高さ。 高い収納力。 《 デメリット 》 荷物を持って 14段を上り下り は大変。 ( 床の高さは 3階です ) 階段14段分で2階の面積が削られる。 造作に かなり お金がかかる。 今回の案( 屋根裏部屋 ) 《 メリット 》 子供が夢を持てる。 2階床より 1.5m高く 他の2階建てを見下ろす。 階段の上り下りは 7段だけで楽。 ( 床の高さは 2.5階です ) 削られる2階の面積が少なくて済む。 高い収納力。2階床とフラット 楽に収納できる。 造作にかかるお金が 小屋裏収納より少額。 《 デメリット 》 子供部屋は ちょっと狭くなる。 屋根裏部屋(2.5階)のイメージは、以下です。 ※子供にとっては 夢がある 屋根裏(2.5階) の 空間だと思います。 親から見れば・・・ 「どうせ 使わなくなる部屋だ」 ということになるのでしょうが、 床の高さが3階である 小屋裏収納こそ、 さらに余分なお金をかけて、 将来は 「ここ10年 上がったことはない」 という空間になっていると思われます。 屋根裏部屋(2.5階)の直下の「収納」 なら、2階と同じ床面なので、 将来でも 使うことができている かもしれません。 ※もう一点、確認します。 対面式キッチンを採用したくない 理由は何でしょうか? 最近は大部分の人が採用していて、 パントリー等との取り合いも相性が良く、 ダイニングキッチンを計画しやすいです。 採用しない理由を教えて下さい。メールをいただきました。2024.3.15お世話になっております。旅の途中で迷子になりつつあるOです。 朝、メール出来るよう善処いたします。難しい日は…申し訳ありません! たたき台プラン3、拝見しました。ありがとうございます。 それで、畳スペースと広めのパントリーは、諦めることに決めました! ※将来 一階だけで生活できるように 計画するのは、あきらめたんですか?やはり、キッチンは普通のサイズが良いです(笑)また、あれこれ作り込んで部屋が狭くなるよりも、シンプルで広めにしておいて、臨機応変に部屋を使える方が良いと判断し、無くすことにしました。 ※「一階に収納が無い」 ということでプラン作成しましたが、 収納よりも 部屋の広さを優先したい ということですね。 ※間取りプランを考える場合は、 1階だけでなく2階の間取りも 同時進行で考えましょう。 1階の間取りはできて満足したけど、 うまく2階が乗らない! という おバカな話は 日常茶飯事です。北側に水回りを配置したら良いかも!と、書いてみましたがどう思われますか? ※トイレの位置、家の一番端にありますが、 本当に、これでいいんですか? それこそ 来客が 「トイレ拝借させて下さい」 という際に・・・ ダイニングテーブルの脇を椅子をかき分けて、 最北端のトイレに到着、駆け込みます。 それよりも何よりも・・・ リビングとダイニングの空間が のっぺりと広げるだけのようですが、 収納とか 耐力壁とかは どう考えますか?トイレ位置が1階と2階で揃わない。壁が少ないので耐震性が劣りそう。と、自分でも心配なところがありますけど… ※トイレが上下そろわなければいけない とかはありませんが、 2階の壁の直下は できるだけ耐力壁 で受ける構造にしたいです。これが微妙なら、たたき台プラン1のキッチン・ダイニングの配置を修正して、収納をプラスしていくのが一番収まりがいいのかな、と感じています。お風呂、洗面・脱衣をそれぞれ1坪にしたら収まりも良くなりますしね(笑) ※普通の30坪の家の場合は・・・ 風呂・洗面・脱衣が「それぞれ1坪」 ではなく、 風呂が1坪、洗面脱衣が1坪 です。それでは、現時点では以上となります。武田さんの率直なご意見を楽しみにお待ちしております。よろしくお願いいたします。 ※これまでのやり取りから・・・ 1階15坪 2階15坪の計30坪の家では、 希望を満たせるものにはならない ように感じてきました。 希望・要望の重点は1階にあるようなので、 総二階の建物ではなく、 一階の方が少し広い家を考えては どうでしょうか? 近い将来、一階だけで生活すること も前提に・・・。 2階は少し小さくなることを覚悟の上で ( 主寝室と子供部屋のみ ) 1階を充実させる、 というのは どうでしょうか? 今回 具体的なプラン作成はしません。 1階を広く 2階を狭く計画してもいいか? 意向を確認してからにします。メールをいただきました。2024.2.27マイホーム取得の実行支援のお願い 武田つとむ 様 初めまして。〇〇県〇〇市在住のOと申します。夫(50代)、私(40代)、子(小学生)、愛犬(10歳)3人+1頭の家族です。 ※ワンちゃんの写真を送ってください。 O家のトップ写真にします。 ( 今回は仮のワンちゃん写真です )3年ほど前、こちらのブログに出会いました。その時すでにマンションを購入して住んでおり、ババ抜きのババを引いてしまった!!と、ショックを受けたことを今でも思い出します… ※そうだったんですね。 ババをつかんでしまいましたか・・・。 悪徳業者のカモにされているマンションが、 全国に数えきれないほどあります。 彼らにとって 古くなるほど・・・ マンションは おいしくなります。そこから、戸建て購入を目指して貯蓄に励みました。 ※素晴らしい。何とか土地を現金購入する目処が立ち、 ※たった3年で? 素晴らしい♪今年に入ってから不動産屋を回って、100%希望通りとはいきませんが、気に入る土地と出会い、購入することになりました。 ※不動産は 100%満足ということはありません。 よりベターなところで妥協しましょう。手付金として1割の支払いは済ませており、来月下旬に残金の支払い予定です。 ※テキパキ 進めましたね。住宅建築の際は、ぜひ武田さんに支援をお願いしたい!と、ずっと思っていました。 ※その思いは・・・ 妻だけでなく 夫も 同じですか?依頼されている方も増えてきましたし、武田さんのお体への負担もあるかと思いますが、 ※あ、体は特に何もありません。 ジョギングやウエイトトレーニング ができる、普通の体です。マイホーム取得の実行支援をお願いしたく、メールいたしました。ご検討のほどよろしくお願いします。 ※もちろん OKです。 くどいようですが、このご希望は、 ご夫婦共有の意思ですよね? であれば、もちろん OKです。 できるだけ多くの方々へのお手伝いの 様子を記事にすることで、 一般の読者の皆さんにも目を覚まして もらうのが、私のライフワークです。 なので、実行支援の様子を記事にする ことが前提です。 記事には掲載しないで という場合は、 お受けできません。 それで よろしければ、 今後ともよろしくお願いいたします。 マイホーム取得の実行支援は、 「不動産購入」3万円/年、 「住宅建築」10万円/年です。 Oさんの場合は、土地は自分で購入済み、 住宅建築の10万円/年だけです。 同じ内容のマイホーム建築でも、 建築価格は 建築業者によって、 数百万円もの差になるのが普通です。 さあ! これから驚きの体験をしましょう! 当初から業者を決めて進めると、 数百万円の損に気づくことはありません。 実は・・・ 午後からパソコンがおかしくなって、 記事が書けなくなりました。 やっと復旧して、今の記事アップです。 ①ワンちゃんの写真 ②土地の資料 を頂いた上で進めていくことになります。 よろしく、お願いいたします。カーポートは関平率オーバーで 不可!よくあることだべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/03/26
閲覧総数 403
13
1.2%しかないことが分かりました。だいじょうぶでしょうか? ※だいじょうぶです。 自分の頭で考える生活設計。発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q某ハウスメーカーで新築中で、上物もほぼほぼ完成しています。先日、外構業者と打ち合わせをしていた際、駐車場の勾配が約1.2パーセントしか取れないことがわかりました。 ※水勾配(みずこうばい)1.2%あれば、十分でしょう。 もっと勾配があったとしても、職人さんの腕が 悪ければ、水たまりのできる駐車場になることも。インターネットっで調べたところ、どのサイトをみても理想は2パーセントとなっており、とても心配になりました。 ※このことは、外構工事に入ってから気付く ことではありません。 着工前、あるいは着工時点で把握できることです。 「GLの設定」ということがあります。 基準になる地盤面を、どの高さに設定しますか? ・・ということですが、 着工前の打合せで決めてしまうこともあれば、 地鎮祭等の際に 現場で立ち会って決めることも あります。 ( 施主の確認を取る ) この「GLの設定」無しに、ハウスメーカーが 勝手に建築工事を着手することはありません。 GLが不明だと・・そもそも基礎工事で、 どのような深さまで掘っていいか分かりません。 GLが決まっていれば、前面道路との高低差も決まり、 水平距離と高低差で勾配は分かることです。 なので、少なくても・・着工時点までには、 ( 道路との高低差が決まっていて ) 駐車場の勾配も分かっていたことになります。 勾配の数値をハウスメーカーが計算して説明 したかどうかは、別問題ですが・・。駐車場も間口2.8m、奥行き8.7mと奥に広いたも水溜りができるのではないでしょうか? ※問題ありません。 ひどい職人でなければ。某ハウスメーカーからは勾配の説明は一切なく、ただただ「GL10cmが良いと思います」との話があり、私がプロの方が言うならと、おまかせしてしまった経緯もありますが、通常は勾配の説明はないものなのでしょうか。 ※GLをどのように設定するか? ・・は、 単に「水勾配」だけの話ではありません。 「GL10cm」と言っているのは、 現地の一番高い地点から10cm上がり・・とか、 勾配の有る前面道路の内 一番高い地点から10cm 上がり・・のように設定します。 その際には・・ 玄関へは2段で上がって行って 中で1段上がり ・・とかの、生活する際の高さ関係を想像して、 色々 具体的な計画を練っていくことになります。 もちろん、道路との高低差は、外構工事を考える 際の重要な要素になるので、完成間近で考える のではなく、建物と並行して行ないたいものです。勾配が1.2パーセントで問題ないものなのか、某ハウスメーカーの説明不足についてどう思われるか、今後どうハウスメーカーに話しをすれば良いか、ご意見いただければ幸いです。 ※まあ、1.2%という勾配自体は問題ではありません。 舗装を施工する職人さんが雑でなければ。 それから、ハウスメーカーの説明不足という件、 私はハウスメーカー時代に、駐車場の舗装の 勾配数値を説明したことは一度もありませんでした。 そして、現在の立場でマイホーム建築に係わっていて、 舗装の勾配を説明している工務店を見たことは 一度もありません。 ( 私が同席しない所でしているかもしれないが ) まあ結論として、気にしなくていいと思います。 以下は、ある舗装業者さんの説明です。 アスファルト舗装は コンクリートやインターロッキングに比べ低予算で 施行ができる利点があり、雑草対策、水たまり、 泥はね、の悩みを解消できます。 一般的なアスファルト舗装は雨などの水が浸透しません。 表層を水が流れるために水勾配を必ずとり水たまりが 出来ないように路盤の高さと勾配を設定します。 勾配は最低1%(1mに付き1㎝)以上が アスファルト舗装の場合は必要となります。 ※武田FP宅の駐車場のアスファルト舗装の勾配は、 大変きつくて 4% ほどもあります。 なぜ こうなったか?・・というと、 北側と西側に道路がり、北側道路の方が30cmほど高く、 そちらに合わせて建築工事をしました。 ところが、駐車場は西側道路に面しています。 当然 こちら側とは けっこうな高低差になります。 なので、はっきりした勾配がつき、 雨水は がんがん 道路に向かって流れ出ますが、 この斜面では夏タイヤと冬タイヤの交換ができません。 ( ジャッキアップしても コロンと倒れそう ) いつも、玄関前の水平なところまで前進してから 作業をしています。 ※いずれにしても、マイホーム建築は決めるべき ことがエンドレスにあります。 車や家電製品のような・・完成品を買うのとは、 まったく違う買い物です。 これから造るものを買います。 まったくの素人のままではいけない! できるだけ勉強をしてから、買いましょう! ハウスメーカーの言いなりではいけない。 自分の頭で考えられる自分たち・・に、なろう!A世間では逆に勾配をなるべく無くして欲しいと言う要望の方が多いですよ2%3%は施主に普通を聞かれた時に業者が言う答えなだけです水溜りが心配なら要所にスリットを入れれば良いだけです、別料金ですがそんなに高くはありませんAハウスメーカーの説明不足ではなく、施主の勉強不足です。分からないのではなく、ろくに調べもして無いでしょ?で、不具合あったらすぐ(自分が怠ける理由に都合よくプロという言葉を使い)ハウスメーカーが悪いと考える発想こそが、一番の問題。繰り返しますが、あなた方施主のミス、勉強不足です。 ※ひどいことを言っている・・ この人、ハウスメーカーのようです。 こんな感じだと、仕事が減っていくだろうな・・。A1.2%ですので10mで12cmの勾配です。排水出来ますので心配はいりません。下地の整形、平石砕石転圧をしっかりする事をが沈下、クラックを防ぐ第一歩です。A「駐車場の勾配が約1.2パーセント」は、何も問題ないです。我が家は道路に面した駐車場部分は2%あるが、その奥は玄関アプローチタイル以外は全てコンクリートで勾配は1%程度、それでも水溜りは出来ないです。問題は適正に、そして均等に施工できているかどうかです。A大丈夫ですよ!ただ、土間押さえする職人が下手だったら2%でも3%でも水溜りは出来ますA最低1パーセントが通常です。奥行8.7Mなら100ミリ、水は溜まらないですが、土間屋ってコンクリートを均す人がへたくそでなければ大丈夫です。金鏝仕上げでツルツルに仕上げならOK,滑り止め防止でハケ引きなら勾配方向に引いてもらいましょうA確かに2%くらいがバランスが取れていて理想かも知れませんが、1.2%でも問題ないと思います。人それぞれ、好みにもよりますね。私は緩やかな勾配が好きなので、3%と1%があったら、1%を選びます。Aうちは駐車場2台分で奥行き6mです。打ち合わせでおまかせすると台数とカーポートの有無くらいしか聞いてきません。日頃車のメンテするので水平にしてほしいと頼んだら、できないと言われました。水捌けの理由と思います。標準で2%くらいにするそうです。ならばと、2台分の中央に10cmの隙間、各1台分を口の字にして、1%くらいの傾斜で折り合いが付きました。また、近所の家の駐車場は3台分のコンクリートで水平ですが水溜まりができているのを見たことありません。心配することはないです。それでも心配ならカーポートを設置したらどうですか?1.2%? だいじょうぶだべ。・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて19年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2020/03/05
閲覧総数 16223
14
自分の頭で考える生活設計。アクセス数の多かった過去記事を掲載中です。2015/09/01自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ〇保険で貯蓄をしてはいけない 4つの理由。 1 低金利を固定してしまう。 (長期固定金利商品を低金利時に買う行為) ※個人年金の場合。 20年間保険料を払って、 60歳から年60万円を10年間受け取る、 総額600万円を受け取る、 そんな「10年確定年金」が、 契約時の利率次第で払う保険料の 総額がまったく違ってきます。 低利率の現時点で契約すると、 払込保険料総額は、5,388,480円。 538万円払って600万円受け取ります。 え? お得だ? 低利率の今どき こんなに増えるのなら、かなりお得? ・・おバカさんです。 (お得なように見えても、実は違う) 同じ「10年確定年金」でも、 高利率の時点(1990年)の契約だと、 払込保険料総額は、3,323,520円。 332万円払って600万円受け取ります。 払う金額が200万円も少なくて済みます。 600万円を受け取るために払うお金が、 利率の違いで200万円も差がつきます。 つまり、大損をする・・ということです。 『低利率(低金利)を固定してしまう』 ・・とは、こういうことです。 お得な話のように見えていても、 実はまったくお得ではない、 ・・ということを理解してほしい。 自分の頭で考えよう。 現在の史上最低金利の時期に、 長期固定金利商品を買ってはいけない。 2 破綻したら元本割れ。 (一保険会社の約束事に過ぎない) ※保険会社は一民間会社に過ぎない。 過去にいくつも突然!破たんしている。 長い保険期間の数十年の内に 何が起こるか分からない。 破たんした保険会社で加入していた 保険はどうなるのか? 保険会社が破綻すると、 他の会社が事業を引き継ぐ。 その際、 引き継ぐ会社の経営負担を減らすために、 予定利率を減らすことが認められている。 その結果、保険の種類によっては 受け取り金が大幅に減額される。 金額が大幅に減る保険は、以下。 1.終身保険など契約期間が長い保険 2.個人年金など貯蓄性が高い保険 3.予定利率が高い保険(お宝保険) 契約期間が長い貯蓄型の保険は、 預かった掛け金を保険会社が運用 して殖やし、その分も含めて 払い戻しされる仕組みになっている。 しかし保険会社が破綻するということは、 その運用が思うようにいかなかった ということ。 しかも、契約したときの金利が高いと、 約束通りの利子を付けられないため、 低い金利で計算した金額が払い戻される、 つまり払戻金が減額されることになる。 一方、 保険金を払っている間だけ保障されて、 将来的な払い戻しがない保険、 いわゆる掛け捨て型の保険は、 保険会社による積立や運用が 少ないのでほとんど減額されない。 実際の破たん後の受取り金額は、 金融庁が公開している 『過去に破綻した生命保険会社の 破綻後の受け取り保険金額』 という資料で見れば・・ 掛け捨ての定期保険はほぼ100%だが、 養老保険は60~80%、 終身保険に至っては30% という数字もある。 普通預金の方が元本保証で魅力的。 1年定期預金も同じく魅力的。 『元本割れしない』・・って、 実は、ものすごいこと・・だ。 20年・・は、実に長い期間だ。 その保険会社は確実に20年間、 健康なままでいるだろうか? 一民間会社は、ある日突然破たんする。 自分の頭で考えよう。 3 余分なコスト負担。 (手数料や保障経費を負担する) ※余分なコストを負担しながら、 貯蓄手段として有利なわけがない。 4 融通性を失う。 (家計内のお金の融通) ※保険料の支払いにかなりの 割合のお金を支出していたら、 家計内の融通がきかなくなる。 お金が無いからとりあえず借金 ・・などということになる。 利息負担がもったいない。 お金の色分けはしない。 目的別貯蓄をしない。 我が家の貯蓄総額の推移を捉える。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】【 佐々木FP 】《 事務所会計作業 》《 現状診断☆ & 生活設計★ 》1 Yさん(40代):☆12/29回答待ち。(10/10着)2 Kさん(20代):☆1/14回答待ち。(11/4着)3 Kさん(30代):☆2/6回答待ち。(11/25着)4 Sさん(30代):☆7/8回答待ち。(7/4 着) ※今日の作業。 終了予定は9/4(金)です。 お楽しみに・・。5 Kさん(30代):☆7/24現状診断 依頼着 ※今日の作業。 本日、現状診断終了。 すごいキャッシュフローです。 老後は億単位で推移します。 検証の結果・・ 幼児がいますが、夫婦ともに 生命保険は不要です。 現在も将来も不要。 夫は大型の保障に加入中です。 健全な家計であれば、 生命保険は不要で、 ますます健全な家計になります。 メール添付で送りました。6 Oさん(30代):☆7/27現状診断 依頼着。7 Hさん(30代):★7/29生活設計 依頼着。8 Sさん(20代):☆7/30現状診断 依頼着。9 Mさん(30代):☆7/31現状診断 依頼着。10 Hさん(30代):☆8/10現状診断 依頼着。11 Sさん(30代):☆8/18現状診断 依頼着。12 Mさん(30代):★8/27生活設計 依頼着。13 Nさん(30代):☆8/27現状診断 依頼着。 保険で貯蓄するな ・・っと。《 相談希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールでの質問や相談には 記事上で回答します。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて22年目のファイナンシャル・プランナー事務所(有)エフピー・ステーション電話:019‐629‐3115 FAX:019-629-3116メール:fpst@axel.ocn.ne.jp宅地建物取引業免許:岩手県知事(5)第2138号
2023/05/22
閲覧総数 158
15
別の工務店で建てたいです。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。 STOP WAR! STOP PUTIN!Q住宅購入を検討しております。一社目の見学でとりあえず仮審査をしましょうと勧められ、いわれるがまま審査をしています。 ※おバカさんです。 そんなことをしてはいけない。 敵の営業パターンにはまってはいけない。 まだまったくの初対面なのに、 住宅ローンの仮審査をするための 土地や建物の内容が固まるわけがない。 審査は、具体的な土地があって、 その土地に合わせて考え抜いた 建物の内容が固まってから行いたい。その間に他の工務店を見学しに行き、そちらにしようと思っております。 ※おバカさんです。 一度会っただけで、あっちにする、 こっちにすると判断してしまっては いけません。 どの工務店に建築をお願いするかは、 10社15社と色々な工務店とお話をしてみて、 候補工務店を4~5社に絞って、 住宅プランをしっかり煮詰めた上で、 同条件で「提案・見積り」してもらいましょう。 まず 数百万円の価格差がつく現実に驚いて、 適正価格をしっかり確認した上で 工務店を決定、契約しましょう!この場合ですが仮審査を同じ銀行でももう一度出す必要があるのですか? ※土地や建物が変更になれば、当然に 別の審査をしてもらうことになります。無知ですみませんが、もし出す必要がある時、一社目で通過していた場合でも同じ銀行に二度審査を出すと言うのはマイナスですか?やめた方がいいなどありますか? 詳しい方教えてください。 ※住宅ローンの審査以前のところに、 大きな問題があります。 マイホーム建築を依頼する建築業者を、 1回会っただけで安易に決めてはいけない。 建築価格は 業者によって 簡単に 数百万円の価格差がつくものです。 比較検討しないで建てている人は、 数百万円も損をしていても気付きません。 ( 死ぬまで気付きません ) A現役不動産営業マンです。①物件が変わるなら再審査となるので、同じ銀行でも再申請となります。②同じ銀行で2回審査出しても大きな問題ではありません。③複数の銀行に短期間で何回も出すとマイナス評価される可能性あります。 A住宅ローンの審査は、申込人の返済能力と購入不動産の担保価値、その他諸々の総合判断で回答されます。なので契約する工務店が変わると、当然担保とする建物が変わるのでもう一度審査をやり直します。ここで回答がNGになると、担保価値が無いと銀行に判断された事になりますね。あと、稀ですがその工務店が反社だったり過去に不正な申込みをして問題になった事があるとNG回答になります。同じ銀行で2回審査に出しても審査上で不利な事は何もありませんのでご安心下さい。逆に他の銀行に何ヵ所も申込みをすると「他所で断られたからうちに来たのかな?」と警戒されるのでそちらの方が避けた方が良いと思います。隊長! また おバカを発見しました!・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールでの質問や相談には 記事上で回答します。《 顧問会員希望? 》9月で事務所業務終了予定なので、新規会員の受付は行いません。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて22年目のファイナンシャル・プランナー事務所(有)エフピー・ステーション( この9月をもって 業務終了予定です )岩手県盛岡市盛岡駅前北通り7-22-103電話:019‐629‐3115 FAX:019-629-3116メール:fpst@axel.ocn.ne.jp宅地建物取引業免許:岩手県知事(5)第2138号( 宅建業も9月をもって終了予定です )FP事務所は業務を終了しても、当ブログは その後も継続して、これまで同様、消費者側に立った情報発信をしていきます。また、これまで メール顧問会員をサポートしてきた「不動産購入」や「マイホーム建築」の「実行支援」も、希望者があれば 実施していきます。具体化したら、内容を発表します。
2023/08/21
閲覧総数 658
16
具体的にシミュレーションしてみました。 ※いっしょに、死亡保障必要額 の推移も試算してみました。自分の頭で考える生活設計。 〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)2018.3.13 現状診断 終了。2018.9.26 マイホーム建築支援 開始佐々木さん どうぞゆっくり休んで下さい★夫は大きな死亡保障が必要になってしまった自分で死亡保障計算 そしてビール詰合せ★もし夫が死んだら 生命保険の金額 実は所有マンションの売却価格の見当のつけ方マイホーム取得後の人生を確認してみまし親からお金を借りて土地を買う? 注意!!検討したい土地が見つかってローン審査中高い角地と安い間の土地 どっちがお得?★ザックリと作ったプラン たたき台になる?子供部屋にベッド 収納 テーブル 椅子×3?「住宅ローン 繰上返済」シミュレーション 2018.10.5 ※積極的な繰上返済をすることで、 50代で完済できてしまいます。 老後まで住宅ローンを引きずらずに 済むのは、何よりの安心です。 積極的な繰上返済をすることで さらに良いことには、 節約できる利息計とローン控除計の 合計で約630万円もお得になります。 ※読者の皆さんも、マネをして作ろう! 自分のキャッシュフロー表を作ろう! お金に振り回されない人生のために、 業界に振り回されない人生のために、 一家に一台、キャッシュフロー表! ※「現役」の拡大。 ※「老後」の拡大。 ※妻は生涯 死亡保障は不要で、 夫は必要額が発生しています。 が、 必要額は将来に向けて減り、 50代前半までで、 それ以降は不要になります。 死亡保障必要額は将来に向けて減り、 現役の内に不要になるのが普通です。 業界の言いなりで・・ 定年後もだらだら加入して いてはいけない。「マンション ⇒ 一戸建て」住替えシミュレーション 2018.9.20 ※読者の皆さんも、マネをして作ろう! 自分のキャッシュフロー表を作ろう! お金に振り回されない人生のために、 業界に振り回されない人生のために、 一家に一台、キャッシュフロー表! ※「現役」の拡大。 ※「老後」の拡大。《 K家の概要 : 現状診断時点 》2018.3.13 ※読者の皆さんも、マネをして作ろう! 自分のキャッシュフロー表を作ろう! お金に振り回されない人生のために、 業界に振り回されない人生のために、 一家に一台、キャッシュフロー表! 現役のキャッシュフロー表。 老後のキャッシュフロー表。 家族 : 30代会社員の夫、 30代の会社員の妻、 幼児、幼児、赤ちゃん・・の、5人家族。 相談 : マイホーム住替え。生命保険。 住居 : 分譲マンション。 収入 : 夫 年収571万円 (手取り470万円) 妻 年収177万円 (手取り121万円) 貯蓄 : 811万円 借金 : 住宅ローン H27年6月 2,280万円 35年 0.675%(変動) 月49,735円 ボ117,050円 残2,112万円 生命保険料 : なし。 死亡保障必要額 現在 10年後 夫 3,725万円 1,116万円 妻-4,031万円 -3,768万円積極的な繰上返済で、住宅ローンは50代でおしまいだべ。・・っと。 〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて17年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2018/10/10
閲覧総数 492
17
マイホーム建築現場の外で釘打ちの音が響きます。 ※びっくりしました。 自分の頭で考える生活設計。外壁を釘で打ち付けていました。2020.11.12 ※いやあ、びっくりしました。 ※向かって左下から、外壁を貼り始めました。 黒っぽい色のサイディングをセットして 胴縁(どうぶち)のラインに沿って穴を開け、 釘打ちしています。 ( 武田FP宅の北側の 道路を挟んだ建築現場 ) ※右下では、サイディング材をカットしています。 ※徐々に貼り上げられていって、 黒っぽい外観のマイホームになっていきます。 白っぽい 明るい色合いを想像していましたが、 まったく 予想が はずれました。 で、外壁サイディングの留め方お話ですが・・デメリットだらけの 釘打ちサイディング。これを採用するのは、アパートや貸家、建売住宅、ローコスト住宅。 ※昔は マイホーム建築で、当たり前のように サイディングは釘打ちでしたが、 今は 金具止めが普通です。 釘打ちサイディングのメリットは、安いだけ。 初期投資分のお金がちょっと安く済むだけです。 ( 長い目で見れば 所要コストは 全く逆 ) ひるがえって、デメリットは山ほどあります。 このことを 建築主が知っているかどうかは 不明です。 そもそも釘打ちかどうかの選択肢も知らなかった? 工務店が工事金額を安く見せるために・・ 特に説明もせず 釘打ちサイディングを採用した? ( その可能性が高い ) デメリットを列記します。 ・釘打ちした周辺から劣化ししやすい。 ・釘打ちで固定してしまうと、地震時の逃げが ない状態で、破損しやすかったり、 逆に釘が緩んだりしてしまう。 ・釘の頭が出てしまったり、凹凸のために 汚れがついて 目だったりする。 外観の見栄えが悪くなりやすい。 ・職人の技量次第では 釘打ちでクラックが 発生する可能性も。 ・シーリング交換、ひび割れチェック、表 面コーテヒング塗りなおし などの メンテナンス費用がかさむ ・水の侵食で変形やそり ひび割れなど 内部から劣化してしまう ボードが腐ってしまったり カビてしまったり。 仮に・・釘打ちから金具止めに変更すると、 工事費が30万円アップする!なんて言われても、 金具止めにした方が 将来も含めたコストは安く済む。 30万円が 50万円でも 70万円でも同じこと。 そもそも この業界で、30万円や70万円なんて 吹けば飛ぶような金額です。 きちんと 複数の工務店を比較すれば、 まったく同じ条件であっても、500万円や1000万円 の価格差は、普通につく業界です。 30万円や70万円でびびっている場合ではない。 良い内容の建物を、同じ条件で・・ 5社程度の工務店に提案させて、きっちり比較しよう。 当初から 1社に決めてかかっては、いけない。 ※釘の頭が見えます。 これが将来・・。 ※釘の部分から クラックが発生しています。 ※普通に 金具止めをしています。 胴縁(どうぶち)に金具を設置して・・。 ※こちらも 金具止めですが、通気胴縁(どうぶち)は無く、 金具自体が通気を計る 通期金具です。建築工事、初期の状態です。 ※工事の進捗状況を 順番に見て下さい。 10/16 土台を設置して 数日 おいています。 ※月曜日(10/19)、足場が組まれました。 ずいぶん 高い足場です。 3階建ての家になる? ※火曜日(10.20)、大工さん5人で一気に上棟! ・・って、まだ棟が無い・・? なんだ、この家は? 足場の高さが かなり上に余っているし。 ※そして 水曜日(10.21)、 棟木(むなぎ)の上に並べられた垂木(たるき)の形から 屋根の形状が見えてきました。 手前(南)から 奥(北)への 片流れ屋根のようです。 ※そのまま、コンパネの野地板(のじいた)を 貼り付けて、屋根の下地ができてしまいました。 破風板(はふいた)も貼られました。 かたちは、2日で できてしまいました。 ここからが・・大変です。 結構な日数がかかります。 ※外壁も以外なモノになるのだろうか? ガルバリウムのタテ貼り・・だったりして。 片流れ屋根とガルバリウムのタテ貼り外壁・・ おしゃれな外観になりそうだけど、 よけいなお世話かもしれませんが、 雨漏り、結露、カビ、等々のよくある問題が 発生しなければいいんですが・・。 ※マイホーム建築では、独特の名称が使われます。 できるだけ、覚えるようにしましょう。 ※「片流れ屋根は雨漏りしやすい」と言われる 理由は、下の絵のような部分からの雨水侵入です。 現在では、工夫された部材があって 大丈夫なのか? ※10/22 午前。 ※10/22 午後。 ※10/23。 雨です。週末です。 外壁下地材を濡らさないよう、 養生(ようじょう)のため シートで被われました。 ※10/26(月) まず、朝一番で・・ 外壁下地材が濡れないように 養生していた ブルーシートが 取り払われました。 屋根屋さんが 屋根に上がりました。 ※10/26 透湿防水シートが貼られ始めました。 1階外壁の白い部分。 ※10/26 大部分が 透湿防水シートで 覆われました。 これで一応 防水状態になりました。 この上に 胴縁(どうぶち)を設置して 通気層を造り、 受け金具を設して外壁が取り付けられます。 ※若い大工さんが 薄い板を細長く切り取って 胴縁用の材料をいくつも造っていました。 ※透湿防水シートの正しい施工方法があります。 手抜き工事のように 意図したものでなくても、 施工方法がまずいために 雨漏りや構造材の劣化 という不具合が 現実にいくつも起こっています。 ※透湿防水シートの重ね部分の処理。 ※土台水切りとの取り合い部分の処理。 水切りが 透湿防水テープの上(外側)に 設置されていて、 完成入居後 数年で土台がボロボロに・・ なんていうことも、現実にあります。 ※武田FP宅の北側のこの建物、さすがに 近くに行って見るわけにもいかず、 細かな部分を観察することはできません。 ※10.27、武田FP宅の 2.5階より イスに 腰かけた 状態で撮影。 雨水浸入部位のワースト1は「サッシまわり」です。 慎重で丁寧な作業が 求められます。 ※10.28、朝8時前・・ 武田FP宅の 2.5階より イスに 腰かけた状態で撮影。 大工さんが 3人、現場に到着しました。 ※あ・・ 昨日の夕方までに、1階のサッシも設置が 終わっていたようです。 壁面全体に白い透湿防水シートが貼られ、 サッシが設置され、サッシ廻りの防水テープが 貼られた状態です。 ( 雨漏りの危険があるのは サッシ廻り ) ※引き続き タテ胴縁(どうぶち)が、455mmピッチ で施工されて行きます。 外壁内の通気が目的です。 ( 壁面にタテに貼りついた いくつもの細い板 ) 外壁の この通気層、住宅には とても大切です。 ただ、この通気層の最上部は どうなるんでしょう? 片流れ屋根です。 特殊なことになりそうです。 タテ胴縁ということは、外壁は横貼りになります。サッシ設置、その周囲の防水処理も終わり、 今日は いよいよ 胴縁(どうぶち)を。2020.10.28 ※10.28、朝8時前・・ 武田FP宅の 2.5階より イスに 腰かけた状態で撮影。 大工さんが 3人、現場に到着しました。 ※あ・・ 昨日の夕方までに、1階のサッシも設置が 終わっていたようです。 壁面全体に白い透湿防水シートが貼られ、 サッシが設置され、サッシ廻りの防水テープが 貼られた状態です。 ( 雨漏りの危険があるのは サッシ廻り ) ※引き続き タテ胴縁(どうぶち)が、455mmピッチ で施工されて行きます。 外壁内の通気が目的です。 ( 壁面にタテに貼りついた いくつもの細い板 ) 外壁の この通気層、住宅には とても大切です。 ただ、この通気層の最上部は どうなるんでしょう? 片流れ屋根です。 特殊なことになりそうです。 タテ胴縁ということは、外壁は横貼りになります。 ※そろそろ、大工さん以外の 業者さんも入る 段階になってきました。 ガス屋さん? 電気屋さん? 水道屋さん? 建物内部の壁面に 大工さんが石膏ボードを貼る 前に、しておくべき作業が 色々あります。 ※マイホーム建築は、生涯最大の買い物です。 そして、非常に 奥が深い。 それに見合う 勉強は必要だと思います。 ※建築業者さん向けの月刊誌です。 マイホーム建築について、色々 勉強になります。 まったくの素人のままで 住宅建築してはいけない。 最低 2年間は 読んでみることをお奨めします。 間取りや外観や生活の雰囲気などの・・ 上っ面だけの本を読んで夢見て、 ハウスメーカーにだまされるおバカさん に、なってはいけない。 ※いつも言っている通り、マイホームの内容が まだ何も決まっていない内に 建築業者を決めてしまってはいけない。 ( その瞬間に 数百万円を失うこともある ) また、工務店なら建築価格が安いとは限らない。 地元工務店どうしの「提案コンペ」でも、 ( まったく同じ設計図書で見積もっても ) 数百万円の価格差がつくことが多い。 そして、そのことに本人は気づかない。 ( 比較検討していないのだから 当たり前 ) 地元工務店どうしの「提案コンペ」の実例を いくつか紹介します。 この現実を、しっかり認識しよう。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止に マスクは必須! ロッカールームが最も危険! 狭い空間でマスク無しで大声で話すアホが多い。 ( 着替え中もマスクを着用しています )《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時ついに、外壁を貼り始めたべ。って、釘打ちかぁ?・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて20年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》 「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。 電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp( メール顧問会員は 指定した月日のみ 受付けます )
2020/11/12
閲覧総数 2870
18
『 間違いだらけの貯蓄のお話 』 ※「顔を洗って 出直そう!」『老後2千万円問題 なんて、 そんなモノは 元々存在しません ( 業界と政府のでっちあげ )』金がない人ほどマイホームを欲しがりますか? ※「金が無いのに家を欲しがる客」 を どんどん集めては 契約・着工して、 着工棟数NO.1! なんて自慢する、 罪作りな業者が、各都道府県にいます。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。 STOP WAR! STOP PUTIN!Q金がない人ほどマイホームを欲しがりますか? ※お金が無くても家が持てる、 そんな仕組みになっていますから、 「自分も家が買えるんだ♪」と、 勘違いする おバカさんが 後を絶ちません。 建築入居後 家計ひっ迫 ⇒ 家計破綻! ⇒ 家庭崩壊 ⇒ 離婚 ⇒ 自己破産 賃貸生活で貯蓄ができていないなら、 その賃貸生活すら危ういということで、 さらに「住居費」が大きくかかる マイホームを持つなんて、 元々 とんでもないことなんです。 家が欲しかったら お金を貯めよう! 土地を現金買いできるお金を貯めよう! ( 土地を 現金買いすることで、 複数の建築業者の比較検討ができ、 建築費を数百万円安くできます ) 頭金が多いほど 諸費用は少なくなる。 頭金が多いほど 建築費も安くなる。 頭金がゼロだと 少なくても数百万円の損! 「頭金が無い人も ご相談ください」 「借金がある方も ご相談ください」 なんて言い回しで、 新規客を開拓している業者がいますが、 非常に罪作りなことだと思います。 家が欲しかったら まず お金を貯めよう! A金が無い人はそもそもマイホームを買える土俵にも立てないですので、そんな思考には一切なりませんでも、頭金は少しでも毎月の支払が家賃と変わらないし、金利は安い今が買い時では!と考える、意外とギリギリでマイホームが買えるかどうかの人が一番欲しがるパターンだと思います(確かにお金に余裕はありません!)でも大抵は少し浅はかな計画だし、すぐに金銭的にも揉めたりして離婚して借金だけが残るパターンも多いですね(変にいい事だけ夢見て先走ったってヤツです) Aそういう人もいますね(^_^;)なんかとにかくマイホームが夢。みたいなね。ただですね。今世の中にはものすごい数の「空き家」が存在します。コイツを上手いこと買うとですね、一軒家のローン+固定資産税がアパートの家賃よりはるかに安くなる。ってことがあります。金のないやつほど今マイホームを手にするべきだ。というのが私の考えです。新築はナシね(笑)私は30前に中古住宅を購入し、10年ちょっと経ちまして、ローンがあと数年でおわります。田舎なのでやたらでかいです。使いこなせず半分倉庫です(笑)なんとお値段!高級外車1台分(笑)トイレとキッチンとその他ちょいちょいとリフォーム込みです。これのいいとこはてすね、土地、建物とも年数がたっているため、固定資産税がとにかく安い。そして管理できないから売られるので価格も安い。お金溜まったら家だけ建て替えても、ガッツリリフォームしてもいいわけですし。こういうマイホームもアリでしょう(^o^)まぁ田舎だからできることなんでしょうけどね。よく人生で一番高い買い物。として家。と言われますが、わたしはEクラスのベンツでも買えば家より高い買い物になりますね(笑) A金があろうがなかろうが家庭持ちならマイホーム(分譲マンション含)を欲しがる人は多いです。金があっても基本、ローンです。家が欲しかったら まず お金を貯めるべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年10月以降は行ないません。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2023/10/13
閲覧総数 294
19
借金する必要が無い人にお奨めの住宅ローン・・です。自分の頭で考える・・生活設計。ネット上で発見した記事より・・ ※は、生活設計FPのコメント。 生活設計FP 武田 つとむ 1級FP技能士 CFP(R)By SUUMOジャーナル, リクルート, 2013年11月12日更新 預金連動型の住宅ローンってどんな仕組み?どんなメリットがある?【今週の住活トピック】住宅ローン「キャッシュバックプラン」の取り扱い開始/武蔵野銀行武蔵野銀行が、住宅ローンの「キャッシュバックプラン」の取り扱いを開始した。この住宅ローンは、いわゆる「預金連動型」と呼ばれるもの。 ※私たち一般庶民は、これは 利用しない方がいい。そこで、預金連動型のローンの仕組みやメリット・デメリットについて検討してみよう。 ※はい、はい。預金残高に応じて住宅ローンの利息が軽減される 「預金連動型」の住宅ローンとは、銀行預金と住宅ローンをセットに考えて、預金残高に応じて住宅ローンの利息を軽減するもの。 ※お金を人質に取られる。 それも低利の普通預金で・・。ただし、銀行によってそれぞれ軽減の仕方や特徴が異なる。草分け的存在でもある東京スター銀行の場合は、住宅ローンの残高から預金残高を差し引いた部分にしか金利がかからない。 ※はい、はい。一方、今回の武蔵野銀行の場合は、住宅ローンの残高のうち対象となる預金残高分については、利息(ただし預金金利分は差し引かれる)をキャッシュバックするというもの。 ※はぁ・・。預金残高と同額の住宅ローンについては、ローンの金利が預金金利まで引き下げられる効果がある。 ※はぁ・・。東京スター銀行の場合は、住宅ローンの借入額が購入価格の7割までとなるが、住宅ローンと同額の預金残高まで連動の対象となる。一方、武蔵野銀行の場合は、住宅ローンの残高の5割までの預金残高が連動の対象となる、などの違いがある。武蔵野銀行のようなキャッシュバックタイプは、ほかにも関西アーバン銀行や北日本銀行、愛媛銀行などいくつかの銀行で取り扱っている。 ※はい、岩手の銀行でも 扱っていますが、 オススメはできません。ただし、北日本銀行や愛媛銀行では、本人の預金残高に加え、家族名義の預金残高も5割まで連動の対象に加えることができる。 ※はい、はい。 家族も巻き込めば・・ 営業上、新たな展開も 可能になります。関西アーバン銀行も、家族名義の預金残高も5割が対象となるが、預金残高と同額の部分までは0.5%のローン金利とするなどの違いがある。いずれの場合も、連動の対象となる住宅ローンや銀行預金は特定されるが、預金を増やすことで実質的なローン金利の負担が軽減されるという仕組みになっている。手元資金を残して繰り上げ返済と同様の効果が得られる 預金連動型の住宅ローンのメリットは、預金を残しながら繰り上げ返済と同様の利息削減効果が得られること。 ※はい、はい。繰り上げ返済をすると、貯金などの手元資金が減ってしまうが、この仕組みを使えば万一のときには預金残高から資金を引き出すことができる。また、住宅ローン残高の全額で、住宅ローン控除(住宅ローン残高の1%を最長10年間 所得税などから控除する減税制度)が受けられるという点もメリットとなる。 ※はい、はい。3000万円の住宅ローン残高に対して1500万円の預金残高があれば、預金残高の1500万円分は実質的に金利がほとんどかからないが、住宅ローン控除は3000万円が対象となる。 ※はい、はい。しかし、繰り上げ返済をしてローン残高を圧縮すると、その額しか控除の対象にならない。 ※はい、はい。一方デメリットとしては、住宅ローンの金利が高く設定されている場合が多いこと。 ※そういうこと。 メリットが消費者側だけだと、 銀行が儲からない。したがって、住宅ローンの残高に対して相応の預金残高がないと、金利軽減の効果が得られず、かえって割高になってしまう可能性も起こりうる。 ※そういうこと。武蔵野銀行のホームページに掲載されている試算によると、2000万円の住宅ローン残高(ローン金利1.475%)に対し、対象となる預金残高(預金金利0.02%)が1000万円の場合、キャッシュバックの効果により、住宅ローン2000万円に対する実質金利は0.736%になるという。預金残高がこれより少ない、あるいは住宅ローン残高がこれより多い場合、金利がこれより高い場合などは、実質金利が上がっていくことになる。 ※そういうこと。こうして見ていくと、預金連動型の住宅ローンは、住宅ローンを借りた上でも多額の預金をできる人で、 ※そういうこと!手元に資金を残したいが金利の削減も図りたいという人に向いているローンといえる。 ※結局・・ 「借金をする必要がない人」 に向いている住宅ローン・・です。 「借金をする必要がない人」 が、資産運用目的で 「住宅ローン控除」を 有効利用するのに向いています。 「お金持ち向けのローン」 ・・なんです。ただし、借入額や手元に残したい資金の額、金利や諸費用などを具体的に検討し、試算をしたうえで実質的に金利の削減効果があるかどうか判断するとよいだろう。 ※私たち庶民は、 限りある収入をいかに有効に 使っていくか? ・・という人生を送ります。 一般的には・・ 普通預金に大金を塩漬けに しておく余裕はありません。 子どもの教育費がかかったり、 車の購入があったり、等々 色々なことに自分の貯蓄を 融通していくことになります。 お金は、融通してこそお金。 住宅ローンの金利のために 普通預金は一切手を付けずに、 教育ローンやカーローンを 利用して、高い利息を払う のでは元も子もありません。 なので、預金を塩漬けにする 預金連動型の住宅ローンは お奨めできません。最近は、女性専用ローンや各種の保険を付帯したローンなど、多種多様な住宅ローンが提供されている。 ※各金融機関が儲かるような 「多種多様」なローンが、 提供されています。 余計なものを付けずに シンプルに考えたい。 だまされないよーに。それぞれにメリット・デメリットがあるので、特徴をよく理解して比較検討した上で、自分に向いているローンを選ぶことをお勧めしたい。文: 山本 久美子 ※どう・・比較検討しても・・ 預金連動型住宅ローンは、 私たち庶民に向いている ローンとして選ぶことは、 オススメできない。(当たり前)家計改善したい?きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。 見違える人生になる。 《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp行列が長くなり過ぎているので、当分の間メール顧問会員の受付けは停止しています。(12月には新規受付けを解禁する予定)
2013/11/15
閲覧総数 32240
20
3件ほど、先を越されています。 ※コツがあります。自分の頭で考える生活設計。発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q気に入った土地が見つかっても、いつも先を越されてしまいます。マイホームの購入を予定しており、しばらく前から土地を探しています。今まで3件ほど気に入った土地に出会ったのですが、いずれも「つい先日契約が決まってしまった」とか「前日に別の人から買付証明書が出された」等の理由で購入できませんでした。こまめに情報をチェックしてなるべく早く連絡するようにしているのですが…落ち込みます。同じような経験をされた方、最終的に満足できる物件を購入できましたか? ※土地の売買で 不動産屋さんは、 仲介手数料を できれば「両手」で頂きたい ものです。 「片手」で 仮に 150万円の仲介手数料が、 両手であれば 300万円になります。 できれば「両手」の仲介をしたいものです。 売主から売地の仲介依頼を受けたら、 買主も 他の不動産屋を間に入れずに 直接 自社で接触した客であれば、 仲介手数料が「両手」で頂ける取引になります。 つまり、売主も買主も自社直接のお客さん での取引をしたいものです。 なので、良い土地を探して買いたいならば、 限られた不動産屋さんに依頼して安心 しているのではなく、 情報量の多そうな不動産屋さんに、 できるだけ多く 声をかけ、 購入希望を伝え、依頼しておきたいものです。 それと、不動産情報は 毎日チェックをして、 興味を感じる売地を掲載している不動産屋さんに、 直接 問合せの連絡をしましょう。 仲良くしている不動産屋さん「経由」では、 売主側の不動産屋さんには、 ( できるだけ「両手」をもらいたいから ) しばらく放置される可能性もあります。 ●できるだけ多くの不動産屋さんに依頼。 ●毎日情報チェック & 自分で直接問い合わせ。 A不動産屋任せにしていると当然他の客もいるし、他の業務もあるためタイムラグが発生します。やはりご自身が常にアンテナを張っていないと人気物件は買えません。多くの不動産業者はアットホームやSUUMOの広告を利用していますので、そのサイトの新着お知らせメールを設定しておいたり、毎日サイトを覗くことです。後は知り合いの不動産業者等に頼まず、広告を出した業者にあなたが直接問い合わせをすることです。出たばかりの物件は囲い込みをされて他業者の客は後回しにされます。 Aなるべく、その土地を仲介している元付けに商談に行かないと、囲い込みされる可能性はあると思います。土地の場合、上物の概算見積が出てから申し込みを入れる筈なので、 ※土地購入分も 住宅ローンを組む場合ですね。 できれば、土地は現金で買いたい。 でないと、建物や その建築費は、 建築業者の言いなりになってしまいます。 お金の件は、銀行の言いなりになってしまいます。土地を見つけて現地を見てから、建物プランを依頼して1週間後に概算見積をもらって、申し込みを入れるような段取りになると思います。そこをどうスムーズに進めるかですね。 ※土地をキャッシュで買う場合には、 そのような心配は不要です。 土地は、キャッシュで買えるよう がんばろう。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止に マスクは必須! シャワー時以外は 着用しています。 「食事と睡眠と適度な運動」 で、免疫力の高い身体を保ちましょう。《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時できるだけ多くの不動産屋さんと接触しよう。・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて20年目のファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp( 次の新規メール顧問会員は 5/10に 受付けます )
2021/04/27
閲覧総数 380
21
年金生活でローン返済って、けっこう大変じゃないですか? ※おバカさんです。アクセス数の多かった過去記事を掲載中です。2021/04/13自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q今の住宅ローンは最長35年まで組めるらしいですが、40歳で買ったら70才とか75歳までローン払い続けるってことですか? ※おバカさんです。 そういうことではない。老後年金生活でローン返済って結構大変じゃないですか? ※当たり前。 だから、大部分の健全な家計の人たちは、 現役中に完済してしまうか、 退職金で一括返済してしまうか、しています。 借りる時点で 現役中に完済する計画で 20年ローンとかにしてしまうと、 当然ながら 毎月の返済額が大きくなります。 そうなると・・ 毎月の生活が アップアップ状態になりがち。 借りる時点では、70代までの35年ローンで 借りて、毎月の返済額を少なく抑えて、 余裕を持って返済、余裕を持って貯蓄、 していった方が、 小さなリスクで家計運営ができます。 貯蓄がしやすいということは、 積極的な繰上げ返済もしやすいということ。 リスクを低く抑えながら 早期完済しましょう。 住宅ローンは 長く借りて 短く返せ! ・・と、いうことです。 Aそうですね。長期ローンを組むときは完済年齢を考えて組まないと後が大変です。現在の長期ローンの大半は最長35年、完済年齢が80歳までとなっています。でもゆうちょ銀行は年収400万円未満を対象に50年ローンを商品化するようです。毎月の返済を少なくして「年収の少ない人にもマイホームを」という計画でしょうね。http://diamond.jp/articles/-/20928つまり長期ローンは年齢的に若い時からスタートすべきですね。 でも完済が70歳とか75歳の人たちは退職金を充当したりして返済を軽くしてあります。自分に合った返済計画をしっかり立てておけば高齢ローンは十分可能です。 A70才程度までなら充分、ローンは組めます。金融機関によればそれ以後でも可能な場合もある。 私は、10数年前に大手銀行と年金協会とで住宅ローンを組んで2025まで支払いがありますが、現在60台半ばの年金生活者です。ボーナス払いはなく、充分支払っていけるので、中途で死ねば団信で整理してもらえますから心配などはない。保険業界や 金融業界や 住宅業界等々に、洗脳されたままではいけない。 ※一人でも多くの人が「自分も生活設計してみよう!」 と、一歩踏み出すことを願いつつ、当事務所が これまで作成してきた資料を掲載しています。 顧問会員Mさん(30代)の 年金を始めとする 生活設計資料を、掲載します。 読者の皆さんも、参考にして 自分たちのモノを 作成してみましょう。 ※年金の受取額を老後のキャッシュフロー表に載せます。 ※Mさん夫妻の一生のキャッシュフローグラフです。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表です。 ( 左が現役、右が老後 ) ※現役の拡大。 赤ちゃんがいる 3人家族です。 ※老後の拡大。 ※年金額の算出計算です。夫。 ※妻。 ※生命保険の必要額の計算です。現時点の夫。 赤ちゃんがいても、死亡保障は不要です。 ※子どもの教育費がかかる 20年後の夫。 教育費がかかる時期の子がいても、死亡保障は不要。 ※同じく、現在の妻。 まるっきり 不要です。 ※20年後の妻。 ※計算根拠です。 夫。 ※計算根拠です。 妻。 ※加入生命保険と 必要額の推移(赤)です。 無駄にお金をたれ流しています。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止に マスクは必須! シャワー時以外は 着用しています。 「食事と睡眠と適度な運動」 で、免疫力の高い身体を保ちましょう。長く借りて 短く返せばいいべ。・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて22年目のファイナンシャル・プランナー事務所(有)エフピー・ステーション宅建業免許:岩手県知事(5)第2138号電話:019‐629‐3115 FAX:019-629-3116メール:fpst@axel.ocn.ne.jp《 スタッフ & 勤務シフト 》武田FP 1級FP技能士 宅地建物取引士 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 3級FP技能士 ( 日本一の ) 事務所:10時~15時
2023/03/14
閲覧総数 184
22
売買契約には立ち会うことができませんでした。 ※契約したのに 契約書類が無い、 その理由が分かりました。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ ※O家の わんこ。 キミのお名前は何?〇メール顧問会員希望のOさん(50代) ( 相談:住宅建築 実行支援 )2024.2.27 住宅建築 実行支援 申し込み。メールをいただきました。2024.3.4武田つとむ 様 Oです。前回は、説明不足で申し訳ありません。 売主が遠方の為、契約書のサインが同時に行えず、不動産会社からの郵送という形になっておりました。 ※了解しました。こちらは、不動産会社から説明を受けておりましたので、あまり重く受け止めていませんでしたが、普通ではないですよね。 ※いや、よくあることです。 先に買主が 契約書類に署名捺印して、 不動産屋さんが売主へ郵送して、 署名捺印の上 返送してもらう。 取引相手の一報が遠方在住の場合は よくやる契約手法です。 今回の場合も・・・ 事情を先に説明してもらえていれば、 ( 業者にだまされているのでは? ) 私も 不安にならずに済みました。 この3月の 残金決済・引き渡し時には、 売主さんは来るんですか? それとも そこでも・・・ 司法書士さんが 予め作成した書類を 郵送して 署名捺印して返送してもらって、 のようなことになる? 後から資料を確認したら 気付きました。 売主は法人だったんですね。 個人ではなく法人が、なぜ 宅地サイズの小さな土地を保有して いたのか? 不思議に感じますが。先日、契約書が届きましたので、添付いたします。ご確認の程、よろしくお願いいたします。 ※契約書等 確認しました。 安心しました。 ところで・・・ 前回送ってもらった「測量図」の 図面の数値が ぼやけて見えません。 4辺のの長さ数値が書かれていますが、 拡大しても ただ ぼやけてしまうだけで、 読み取ることができません。 住宅プラン作成上 重要ですので、 あらためて お知らせください。 ( 手書きでもいいですから ) 前回も書きましたが、私も現地調査 ( グーグルで ) をしたいと思っていますので、 お隣さんの「住居表示」か、 近所の地元で有名な建物とかを教えて 下さい。 土地の地番と住居表示は違うので、 現地を特定することはできません。 それから、いよいよ住宅プランの 作成作業をスタートしますか? プランは、間取りだけを考えて終わり! ではありません。 間取りだけでは 業者の比較検討は まったくできません。 間取りだけでは 各社の解釈が それぞれ全く異なるモノになります。 同じ条件での業者比較に必要な資料。 〇平面プラン(間取り) 〇立面プラン(外観) 〇什器プラン(造作収納・造作家具) 〇外構プラン(エクステリア) 〇仕上表 (内装・外装仕上げや設備等) の、「4プランと仕上表」を共通資料 として 各建築業者に提示の上、 「提案・見積もり」してもらうことで、 同じ条件での業者比較ができます。 同じ条件なのに 数百万円の価格差!! その現実に驚くことになります。 私は むしろ いつも快感を感じています。 高かった業者さんは、自社の価格の 高さの現実に驚くことになります。 その「4プランと仕上表」の作成作業は、 どんなに順調に進んでも数か月を 要すると思います。 スタートする! 場合は お知らせ下さい。 メールにて・・・ 住宅建築 実行支援料:10万円/年の 振込口座をお知らせします。メールをいただきました。2024.2.29武田つとむ 様 Oです。返信が遅くなり申し訳ありません。 ブログに載っていることに感激したのも束の間で、わんこの写真という予想外の難題に苦戦しておりました! ご心配されていた夫のことですが、実行支援をお願いすることは夫婦間で相談済みですし、ブログで公開されることについても夫から了承を得ております。ご安心ください。 ※安心しました。土地の資料は、添付したもので大丈夫でしたでしょうか? ※物件情報と公図と地積測量図(の一部) の3つの資料と、現地写真一枚を 添付していただきました。 約50坪の土地で 約3000万円です。 坪60万円の場所柄のようです。 南側に 幅員6mの道路があって、 日当たりが良さそうです。 ただし、第一種低層住居専用地域で、 建築する上での規制が厳しい地域です。 建ぺい率:40% 容積率:80% 厳しい!! ただ、自分にだけ厳しいのではなく、 周辺全部が厳しいので、 住環境としては快適な地域になります。正式なものは、後日郵送してもらう手筈になっていますので、 ※ ??? ごじつ郵送? なぜ?届き次第になってしまいますが、不足のもの等ありましたら、教えてください。 ※売買契約時点で 正式なモノとして、 重要事項説明書と契約書をもらって いるはずですが・・・。 ※この2つの資料を確認したかったです。 もし、この二つが後から郵送されると いうことであれば、きちんとした 売買契約が成されていません。 その不動産屋さんも 怪しい・・・ 大丈夫か? ということになりますが。現地写真は自身で撮影したものがありませんので、一先ずグーグルマップのものを添付しました。 ※現地の状況については、これまでも 全国のどこであっても、いつも私自身が 現地をウロウロして調査しています。 ( もちろん グーグルで ) 住宅プラン作成する上で、書類資料だけ では見えない内容が各種ありますので、 現地調査は必須事項です。 そうする上で、例えば、お隣さんの 瓦屋根の家の住居表示が分かったりすれば、 事はスムーズに進みますが、 どうでしょうか?道路側のブロックは売主の方で撤去済みですが、隣家との境界フェンスは現状のままの引き渡しです。 至らない点もあるかと思いますが、これから一年間、宜しくお願いいたします。 ※土地の売買契約が問題ないと 私が確認できれば、 住宅建築の実行支援へ移行します。 その際に 振込口座をお知らせしますので、 「住宅建築 実行支援料:10万円/年」 を振り込んで頂いて、 「メール顧問会員」になり、 「住宅建築の実行支援」を開始します。 よろしく、お願いします。 メールをいただきました。2024.2.27マイホーム取得の実行支援のお願い 武田つとむ 様 初めまして。〇〇県〇〇市在住のOと申します。夫(50代)、私(40代)、子(小学生)、愛犬(10歳)3人+1頭の家族です。 ※ワンちゃんの写真を送ってください。 O家のトップ写真にします。 ( 今回は仮のワンちゃん写真です )3年ほど前、こちらのブログに出会いました。その時すでにマンションを購入して住んでおり、ババ抜きのババを引いてしまった!!と、ショックを受けたことを今でも思い出します… ※そうだったんですね。 ババをつかんでしまいましたか・・・。 悪徳業者のカモにされているマンションが、 全国に数えきれないほどあります。 彼らにとって 古くなるほど・・・ マンションは おいしくなります。そこから、戸建て購入を目指して貯蓄に励みました。 ※素晴らしい。何とか土地を現金購入する目処が立ち、 ※たった3年で? 素晴らしい♪今年に入ってから不動産屋を回って、100%希望通りとはいきませんが、気に入る土地と出会い、購入することになりました。 ※不動産は 100%満足ということはありません。 よりベターなところで妥協しましょう。手付金として1割の支払いは済ませており、来月下旬に残金の支払い予定です。 ※テキパキ 進めましたね。住宅建築の際は、ぜひ武田さんに支援をお願いしたい!と、ずっと思っていました。 ※その思いは・・・ 妻だけでなく 夫も 同じですか?依頼されている方も増えてきましたし、武田さんのお体への負担もあるかと思いますが、 ※あ、体は特に何もありません。 ジョギングやウエイトトレーニング ができる、普通の体です。マイホーム取得の実行支援をお願いしたく、メールいたしました。ご検討のほどよろしくお願いします。 ※もちろん OKです。 くどいようですが、このご希望は、 ご夫婦共有の意思ですよね? であれば、もちろん OKです。 できるだけ多くの方々へのお手伝いの 様子を記事にすることで、 一般の読者の皆さんにも目を覚まして もらうのが、私のライフワークです。 なので、実行支援の様子を記事にする ことが前提です。 記事には掲載しないで という場合は、 お受けできません。 それで よろしければ、 今後ともよろしくお願いいたします。 マイホーム取得の実行支援は、 「不動産購入」3万円/年、 「住宅建築」10万円/年です。 Oさんの場合は、土地は自分で購入済み、 住宅建築の10万円/年だけです。 同じ内容のマイホーム建築でも、 建築価格は 建築業者によって、 数百万円もの差になるのが普通です。 さあ! これから驚きの体験をしましょう! 当初から業者を決めて進めると、 数百万円の損に気づくことはありません。 実は・・・ 午後からパソコンがおかしくなって、 記事が書けなくなりました。 やっと復旧して、今の記事アップです。 ①ワンちゃんの写真 ②土地の資料 を頂いた上で進めていくことになります。 よろしく、お願いいたします。売主さんは法人で 遠方だった べ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/03/04
閲覧総数 143
23
『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。なぜ 賃貸に住むのでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q田舎ならローン組んで中古戸建買ったほうが家賃払うより得ではないのか?と思います。 ※おバカさんです。何故賃貸に住むのでしょうか? ※おバカさんです。 「賃貸だと いくら払っても 自分のものにならないけど、 住宅ローンで家を買えば 最後には自分のモノになる」 ということを言いたいのでしょうが、 自分のモノにしてどうするの? 「住居費総額」は、賃貸より 持ち家の方がはるかに高額になります。 ( 生涯で 千万円単位の差になる 下に 参考事例を掲載します ) 私たちは 一生 賃貸がいい。 というのも 一つの選択肢です。 それぞれの個人の自由です。 ハウスメーカーや銀行に おだてられて、 貯金も無い おばかさんが 全額ローンで住宅取得して家計破綻! などということにならないように。 貯金ができない人は 現在の賃貸生活 すら危ういという事です。 そんなおバカさんが「家を買おう!」 なんて 思ってはいけません。 突っ走ってはいけません。 A人によります。新築病のような人の場合、新築でないと住めないので賃貸を好む傾向があります。賃料が低い場合、買う必要が無い、と考える人もいます。固定資産税、火災保険、修理等を考えるのが嫌な人。 そもそも、買えない人、もいます。その場合、賃貸しかない、となります。参考事例『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :4,779万円持ち家の人生:8,828万円《 U家 30代:5人家族 》 2018年10月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/10/07
閲覧総数 196
24
『間違いだらけの住宅建築』いくらの家が建てられると思いますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q世帯年収780万40代子供2人 4歳と〇歳いくらの家を建てられると思いますか? ※おバカさんです。 そういう発想をしているから 各業界の言いなりになってしまい、 人生で大きく損をすることになります。 収入だけで 物事の判断はできません。 同じ収入でも 家計収支は それぞれです。 家計収支の結果の貯金額もそれぞれです。 貯金は いくらあるのでしょうか? もし貯金が ほとんどない のであれば、 現在の賃貸生活がカツカツだという事です。 住居費は、賃貸生活よりも 持ち家生活の方がはるかに多額になります。 賃貸生活をしていて 貯蓄がほぼ無いのなら、 住宅取得は かなり危険だという事です。 ハウスメーカーや銀行が 「大丈夫です。融資もできますし。」 と 一生懸命勧めるのは 商売だからです。 貯金できない人は その気になってはいけません。 A年齢と子供が小さくこれからお金がかかる事を考えると3000万円ほどでしょうか。 A貯蓄が100万なのか、3000万あるのかで全然違ってきます。実態に近い金額でライフプラン作成して逆算するといいです。 A貯蓄額にもよるが4500万円以下で考えるのが無難。借り入れはもっと出来るだろうが借りられる額と余裕をもって返していける額は違いますからね。 A40代でしょ? それなら3000万辺りで抑えないと厳しいかも。お子さんが小学校に上がるまでが一番経済的な余裕があるので、ここで一気に貯蓄しておかないと20年後にバーストします。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※日本全国の それぞれの地元工務店どうしの、 比較コンペ結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 まともな家を適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/12/20
閲覧総数 99
25
『間違いだらけの住宅ローン』ババを引いた状態です。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q住宅ローンババを引いたような感じで憂鬱です。変動金利を選択して2年ほど経過しています。いずれ変動は上がるとは理解してきましたが、組んだ瞬間に立て続けの利上げ観測で、タイミング的に完全にババを引いたと言っていい状態です。 ※反面教師です。 参考にしましょう。日々のお金を節約してなんとか元本を早く貯めようと頑張っている中で、0.25パー既に上げられただけで数百万も総返済額が増えたのにまた利上げ予想… ※今の低金利の状況で選ぶべき 住宅ローン、セオリーでは 当然に「固定金利ローン」です。 ハウスメーカーが「変動」を勧めるのは、 契約や建築工事を スムーズに 進めるためです。 それが業界にとって お得だからです。 私たち消費者にとっては お得ではない、 利益相反の関係にある事を 理解しましょう。賃上げが順調とは言いますが、勤め先では賃金を上げたのと引き換えに福利厚生が露骨に改悪されています。これで本当の賃上げと言えるのでしょうか?会社員は所詮経団連と財務省の奴隷ですか?貧乏くじを引かされめちゃくちゃ憂鬱です。あのとき固定を選んでいたら、1パー程度の金利なので今の変動よりもまだ利率自体は高いですが、変動しないという安心感はえられていたと思うと、目先の金利差に飛びついた自分を殴りたいです。 ※目先の金利で判断してはいけません。 これからの住宅ローン金利は、 どこからどう眺めて見ても、 もう上昇しかありません。 今まで「〇〇ノミクス」のおかげで 「金利の無い異常な状態」が たまたま長く続いていただけのことで、 今後は 正常な状態、金利がある状態に 戻ろうという動きになります。 そんな時期に 変動を選ぶなんて、 とんでもない事で、あり得ないことです。 ※せっかくの「超低金利」なんだから、 それを固定化する「固定金利ローン」を選ぶ、 正しい選択です。 この時期の「固定金利ローン」での返済が 大変で 払っていけそうもない のなら、 そもそも マイホーム取得に無理がある、 ということです。 変動金利なら なんとかなりそうという程度で 飛びついてはいけません。 ( 実は なんともならないのが現実 ) 今は自分には無理だと理解した上で、 頑張って 貯金をして 頭金を増やし、 住宅ローン融資額を少なくするしかありません。 「頭金なしのフルローンで、それも変動金利」 そのパターンなら やらない方がいいです。 そのような人は・・・ 「家が欲しい」なんて 思ってもいけない。 きちんと 自分を見つめ直そう。A取り合えず固定に借り換えを検討する他ないのではありませんか? A後の祭りという感じでしょうか、自分で選択した結果なのでどうしようもありません。ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/01/21
閲覧総数 170
26
『間違いだらけの住宅建築』35坪の家が6200万円!ってこと? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Qダイワハウスってなんであんなに高いんでしょうか?家の近所にダイワハウスの建売が最近売り出し始めたのですが、高すぎて驚いています。家の質が勿論良いのだとは思いますが、あまりにも高すぎてびっくりしました。 土地の公示価格は700万の計算で、建売の家が7200万で売ってます。700万で土地を売るとは考え難いので、1000万と見積もっても、6200万の家ってことですよね。それなりに広くて豪邸なのだろうかと思えば、建物面積117m2です。 ※35坪の普通サイズの家です。 6200万円なら 坪177万円という事です。 大手ハウスメーカーなら あり かも。駐車場も2台で、駅からも徒歩30分とかなり遠い上に、本線から離れた在来線です。間取りも3LDKと別に部屋が多いわけでもなく(勿論狭い家なんだから四は無理か)なぜこんなに金額が高いのかが意味がわかりません。浴室乾燥、全館空調、床暖房は入ってますが、住友林業や積水で注文住宅で同じ条件で建てても6200万はしないと私たちの家の見積もりの時には言われました。(もっと広い土地に建てようとしてたのに 5000万もしませんでしたので、 6200万なんて聞いてびっくりしました。) ※「5000万もしませんでした」 が安いのかどうかは疑問ですが・・・ 同じ35坪なら 坪137万円です。 立派な 坪単価です。なんでこんなに高いんですか?建売って、注文住宅より安価なイメージがあったのですが、逆ですか? ※ここ数年で 建築費はかなり高くなりました。 一般の工務店でも まともな家なら 坪単価は 100万円越えは当たり前です。 大手ハウスメーカーなら、 さらにさらに高いのは当然のことです。 建築工事と無関係なコストを払うので、 とんでもなく 高くなります。 できれば 大手は対象外にしたいものです。 A耐震のせいおらのうちだが パナホームで5000万積水で7500万 住友林業で億越えの見積もりでひっくり返った タマホームとかは耐震猶予期間中のスペックのもの 住宅建設考えてるのなら、今後は新築はこれから難しくなるだろう中古かうか、耐震企画をしないでいる工務店などにきいてみるといい Aダイワマンのギャラが必要だから知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14
閲覧総数 111
27
所得税やら健康保険料やら、色々引かれると思いますが・・ ※はい、色々引かれます。 自分の頭で考える生活設計。発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q年金受給額の額面が13万円の場合、手取りはいくらくらいになりますか?年齢は、適当ですが68歳として。所得税やら健康保険料やらその他色々引かれると思うのですが。 ※はい、引かれますよ・・。 わずかな年金から こんなに引くか? というぐらい、容赦なく・・。A<参考程度> 以下、一例です。<東京都江戸川区の例>・単身世帯とすると、年金受給額(2か月分):26万円国民健康保険料(2か月分:5割減額):4,730円介護保険料(2か月分):4,860円源泉徴収額:5,891円a)住民税(6月のみ):5,000円?b)住民税(2か月分:ほぼ均等):830円程度? ※真剣に、丁寧に、答えています。Qどうもありがとうございます。参考になりました。月に1万1千円くらいですね、 ※当事務所では、 顧問会員の年金額計算の際・・ 手取り額はもうザックリと、 9掛けで算出しています。 13万円×0.9=11.7万円 税や社会保険料で引かれるのは、 1万3千円・・です。 当たらずも 遠からず・・です。 ※自分の年金は自分で計算しておこう。 《 K家 40代 夫会社員 妻専業主婦 》 ※妻の年金も自分で計算しておこう。 ※計算の結果から、いつからいつまで、 いくらもらえるか? 把握しておこう。 ※手取り年金額を、老後の キャッシュフロー表に落とし込んでみよう。 ※現役も含めた・・人生全体の キャッシュフロー表を作ってみよう。 ※キャッシュフロー表右端の1年ごとの 貯蓄残高が、キャッシュフローグラフです。 ※当事務所お盆休みは 8/10~18です。 自分の年金、自分で算数!だべ。・・っと。 〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて18年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2019/08/15
閲覧総数 13708
28
毎月の支払いを減らす方法ないのでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。 STOP WAR! STOP PUTIN!Qソニー生命の変額個人年金保険に加入しております。 ※おバカさんです。 そんなモノに加入してはいけない。 保険業界が儲かるだけだ。まだ加入から1年弱ほどですが、掛金を減らしたいと考えています。自分が未熟だったため、投資を保険でやろうとしてしまいました。 ※おバカさんです。 そもそも 投資をやろうと考えてはいけない。 金融業界が儲かるだけだ。契約後、よくよく調べると、投資と保険はわかるべきだと思い、解約をしたいのですが、契約時、短期間での解約は出来ず、減額にした際もデメリットが大きいと言われました。 ※おバカさんです。 早期に解約されないための色々な工夫が 散りばめられている。 契約したこと自体が まずかったが、 こんなものを継続して 我が家のお金の「融通性」を損ねる 方が、もっとまずい。現在2万円を一口として、3口契約しています。 ※おバカさんです。 毎月6万円の行き先が決まってしまって、 我が家のお金の「融通性」が 損なわれてしまっている。こちらの毎月の支払いを減らす方法が何かないのでしょうか? ※おバカさんです。 ある程度 損をしたとしても、解約して しまえばいい、それだけのことだ。 毎月の6万円が自由になる♪ こんな 良いことはない。現段階での解約や減額によるマイナスは覚悟の上です。どなたか知見がある方、教えて頂けますと幸いです。 ※洗脳されたままでいないで、解約!(保険の担当者に聞いてもよく理解 できなかったため、ご相談させていただきました) ※おバカさんです。 担当者は、保険を売るのが仕事、 契約した保険は 解約させないのが仕事だ。 その話を 鵜呑みにしてはいけない。 ( 当たり前 ) 保険業界や金融業界に洗脳されたままで いないで、地に足を付けて生活設計しよう。 我が家のキャッシュフロー表を作って、 人生を確認し、安心してしまおう。 A ※この人は、業界人のようです。変額個人年金保険なら保障機能なんてないも同然なんだから保険と投資をわける、なんてことは該当しないよ 質問者は間違った情報を元に間違った判断をしようとしているだけだ ちゃんとその情報が正しいかそれはなぜそう言っているのかもっときちんと調べなさい参考資料《 I家 30代:子供3人 》2020年11月 ※子供2人4人家族のキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※同じく キャッシュフロー表。左が現役、右が老後。 読者の皆さんも 参考にして 作成してみましょう。 黄色のワクが、子供にかかる費用部分です。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※子供がいる時期の 死亡保障必要額、 どうなるか? きちんと検証してみましょう。 まず、夫は・・? ※そして、妻は・・? ※夫婦の「死亡保障必要額の推移」をグラフで 見てみましょう。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止のために マスクは必須! シャワー時以外は 着用しています。 「食事と睡眠と適度な運動」 で、免疫力の高い身体を保ちましょう。《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時隊長! また おバカを発見しました!・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて20年目のファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp
2022/03/25
閲覧総数 2064
29
『間違いだらけの住宅建築』注文住宅で家の購入を考えてます。 ※おバカさんです。 建売住宅は「買う」ものだけど、 注文住宅は「建てる」ものです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q今、現在、注文住宅で家の購入を考えてます。 ※おバカさんです。 正しい文章は、 「注文住宅で家の建築を考えています」 です。地元のハウスメーカーでこの前に家の間取りを提案されました。 ※もう そのハウスメーカーで建てる ことに決めているのですか? だとすれば、おバカさんです。 建築価格は 業者によって数百万円 ( 場合によっては 1千万円以上 ) もの差がつくのが普通です。 比較検討無しに業者を決めてしまうのは、 とんでもなく 愚かな行為です。その時にペアローンをおすすめされました。 ※融資総額が あまり期待できないケースで、 融資枠を大きくするために ハウスメーカーは ペアローンを 勧めてきます。 危なっかしい話です。 これからの長い年月、妻の収入が 安定して得られるとは限りません。 万が一 離婚なんどということになれば、 整理整頓が複雑なことになります。 ハウスメーカーは、建築を実現させて 建築費を回収するのが 業務です。 客の今後の生活設計は関係ありません。現在、夫(自分)36歳、妻33歳、子供2歳。自分の年収は400万くらいで妻はパートだから100万くらいです。妻も愛玩動物看護師で国家資格を持ってるとはいえ、パートで働き初めて一年も満たないところの動物病院でペアローンをすすめるハウスメーカーは、どうなのかなと思いました。どういう意図なんのですかね? ※おバカさんです。 「意図」は 単純なことです。 夫の収入が少な過ぎるので、 まともな住宅ローン融資額を確保するため、 収入合算しようとしています。まだ、予算もまだどうするかは分かりませんが4000万は超えると思います。 ※おバカさんです。 総額4000万円を検討するような 収入ではないですよ。 そもそも、その「4000万円」という 数字は、どこから出てきたんでしょう? そのハウスメーカーが言った金額ですか? だとしたら、真に受けてはいけません。 価格は、建築業者によって・・・ 500万円とか 1000万円とかの差に なるのが普通の業界です。 1社の話を真に受けて、 そのまま計画を進めてはいけません。自己資金が親から600万、自分が100から200万くらい考えてます。 ※おバカさんです。 車を買うのではありません。 マイホーム建築です。 頭金が200万円 って、何考えてるの? 顔を洗って 出直そう。 本当に家が欲しいのであれば、 日々の生活で覚悟を持って貯めよう! 少なくても 土地を現金で買える くらいのお金は貯めよう!あと、ハウスメーカーの提案の間取りも微妙なんですよね。妻は気に入ってるけどあまり好きでもないからトーンダウンしてます。リビング階段とかはどう思いますか? ※個人の好みの問題です。あと、ペアローンで払っている方がいればメリットデメリットや実際の諸経費はどのくらいかかります? ※おバカさんです。 問題は、そういうみみっちい部分ではない。 将来の生活設計上 ペアローンではなく、 夫一人の収入で マイホームを考えよう。妻も将来的には正社員にはなるという話は職場からあるみたいですけどいつからという具体的な話はなく、小学校に上がってと思うからあと5年以上先かなと考えてます。ハウスメーカーの人は妻に控除のメリットを言ってましたが妻もそうなんだと感心してましたが自分は疑問に思いました。妻が正社員ならありと思うけどパートなら手数料とか考えたら微妙な気がしました。みなさんはどう思いますか? ※みみっちい部分に注目していないで、 長期間を見通す生活設計の意識を持とう。 まずすることは・・・貯蓄! 土地を現金購入できるお金を貯めよう! 土地を現金購入できる人と、 土地建物込みで住宅ローンの人とでは、 前者の方が・・・ 建築費500万円とか1000万円とかの 節約ができてしまいます。 ( 複数業者の比較ができるから ) 土地探しから ハウスメーカーに手伝って もらっている人は、 大損していても気づくことがない 究極のおバカさんです。 Aご主人の年収が400万円なので、3300万円程度の借入は金融機関の審査がギリギリと感じたのだと思いますね。年齢や資産により異なりますが、一般的には年収の6倍程度が安全な借入額のラインと言われますので、奥さんの収入を合算したとしても、3300万円の借入は少し多いように感じます。 Aハウスメーカーは素人から見た時の大手と言うブランドの安心感だけです。手抜きされないだろう、何か起きた時の保証は充実しているだろう、面倒くさいことは全て任せておけるだろう、と少なくとも高い買い物をする上でよく知らないビルダーや工務店へ頼むよりも実績上の不安への心配が一番少ないことがハウスメーカーを選ぶ大きい理由だと思います。但しそれと引き換えに、プランがショボイ(建売に毛が生えた程度のプランばかり)、価格が高い(もちろん広告宣伝費やかけてる経費が全てのっかる)、性能が価格に見合ってない等、住宅を勉強すればするほどハウスメーカーで建てる意味がなくなっていく気持ちが強くなると思います。住宅建築やってる者からするとハウスメーカーで建てるなんてバカだなぁとしか思いませんが一般の人にとっては高いお金を払ってでも実績で選ぶしか仕方ないのですよね。 A援助600万円と、ご自身のローンと合わせて、トータル3000万円程で計画されるのが安全なのではないでしょうか。生涯の収支予測から逆算して、いくらなら大丈夫か判断してください。そこがはっきりしてからメーカーに相談です。予算とエリアによっては、注文ではなく建売の方がよいのかもしれません。 A自己資金が100から200万って、ゼロが一つ足りませんよ。誤植ですか?って言うレベルです。必死に準備してこれなのか、他に投資してるのか財布事情が分からないので何とも言えないです。ペアローンはあり得ない べ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/04/30
閲覧総数 194
30
『間違いだらけの不動産購入』契約する前に ローンを組むのですか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地不動産購入について 契約する前にローンを組むのでしょうか? ※おバカさんです。 大金を貸す側の 銀行の立場になって 考えてみましょう。 「この人に貸して大丈夫か? この物件は担保として十分か?」 等々を十分に審査して、 「これなら融資して大丈夫」 と確認出来て初めて 融資します。 最終的な本審査に必要な書類に、 売買契約書や重要事項説明書等々が あります。それとも契約してからローンを組むのでしょうか?よろしくお願い致します。 ※売買契約を終えてから 本審査! です。 本審査で通らなかったら どうなる? ローンは実行されません。 契約したのに ローンが通らなかったら 土地代金の支払いは どうなる? 不動産の売買契約書には・・・ 「ローン条項」があります。 ローンが通らなかったら、 この売買契約自体が無かったものに なります。 もし、 マイホーム建築のための土地なら、 がんばって 現金で買いましょう。 土地含みの住宅ローンだと、 土地の売買契約書等の他に、 建物の図面や見積書も提出する 必要があり、 ハウスメーカーに おんぶにだっこ の状態で 計画が進みます。 そうすると 何が起きるかというと、 じっくり プラン計画ができない、 比較できないから「言い値」で建築、 ( 少なくても 数百万円高い ) という最悪の事態になります。 A事前審査→契約→本審査→ローン実行となります。 A契約後でないとローンの本審査は不可能ですローンは 売買決済時だべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/07/05
閲覧総数 80
31
『間違いだらけの不動産知識』なかなか売地が出ません。少し待つべきか悩んでいます。 ※おバカさんです。 自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q71坪700万の土地を買うか悩んでいます。 その地域の相場でゆうと70坪500万程度。ですが中々土地が出ず、地主を直接訪ねて売ってもらえる事になったので金額が高めです。 ※おバカさんです。 なかなか 売地が出ないのであれば、 「70坪500万円」が本当に相場なのかは 分からないことです。 700万円が本当に高めなのかは分からず、 売主と買主が合意した金額が 現時点での相場という事になります。もう少しまってみるべきか、買うか悩みます。みなさんならどうされますか教えてください ※マイホーム取得をする人たちの このような消費行動に、 いつも疑問を感じています。 土地を買う際には このように 100万円 200万円の差で躊躇するのに、 かんじんな住宅建築では なぜ 最初から お気に入りのハウスメーカーを 決めて 作業を進めるのでしょうか? 大手ハウスメーカーの建築価格は、 1,000万円以上も高い! などという事は すでに当たり前ですが、 そんなこと 全く気にしないで 最終的な金額がぜんぜん不明な内に 契約してしまう おバカさんばかりです。 ( 日本人の七不思議の一つ? ) おバカさんたちは 結局、 決め打ちしたハウスメーカーの 「言い値」で建築しています。 ( 1,000万円以上の大損をして ) なぜ 土地購入の時のように 価格をしっかり比べた上で決めないのか? むしろ、以下のようなことが言えますよ。 住宅建築価格で 大差は当たり前なので、 しっかり見積もり比較する事で 少なくても 数百万円の得ができるので、 土地購入では 2百万程度の損には気にしない、 本当に良い土地なら 買ってしまえ! 建築条件付き土地で 条件はずしたため高くなっても買い! と、同じことです。 すべては、マイホーム建築業者選びを きちんと行うことが前提です。 A昔から迷う理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめておけ。といいますね。 本当に欲しくて、そこ以外考えられないというなら買いです。将来的に売ることまで視野に入れてて、別の場所でもやすい方が良いならやめておいたほうがいいでしょう。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。・・っと。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」 1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )
2025/02/15
閲覧総数 73
32
洗脳からほぼ解放されたけど、まだ、一条工務店さん・・って、「さん」付けです。やさしい夫 ・・です。自分の頭で考える生活設計。〇メール顧問会員のKさん(30代) (相談:ライフプランニング)10月に新規にメール顧問会員になり、11/3に行列に並びました。以下は、一条工務店と建築契約直前だった(・・と本人たちは思っていたが 実際は契約していた : ほぼ詐欺行為)Kさん夫妻が洗脳から目覚めて解放される過程の、 数日間のドキュメントです。一瞬で600万円失うマイホーム取得?大手ハウスメーカー以外ならもう少しパネル工法は木造より上?誰が言った?工務店より大手が高品質?それは洗脳契約してないのに違約金20万円払う?契約してないのに違約金20万円払う?2契約してないのに違約金20万円払う?3同じ性能じゃないから高いの安いのと同じ性能じゃないから高いの安いのと2 メールをいただきました。ブログでのお返事ありがとうございました。今日は地元工務店の完成見学会と水回りのショールームに行ってきました。工務店まわりをしていますと、ファース工法、WB工法、エアサイクルの家、などなどフランチャイズの工法を見かけます。高いから武田さんはお勧めしなさそうですね。 ※そうとも限らない。 同じ土俵で比較検討して みればいい・・ことです。我が家のコミニュケーション不足も解消しつつあり、夫とも夜更けに話し合うようになりました。 ※いい感じになってきたようです。 洗脳から解放されるのには、 けっこうな時間がかかります。私たちの家を考えることは、画一的なハウスメーカーの規格ではなく、私たちのライフスタイルを考えることでもあり、等身大の今日や明日のことなんだなぁと思いました。 ※いいですね。 お仕着せの家ではなく、 自分たちの自由な発想で考える、 そんな家づくりに目覚めてきた ようです。 これからが、楽しい時期です。家はメンテナンスフリー!?なんてあり得ないこともわかりだしました。 ※当たり前。 形あるもの、必ず壊れる。初期投資が高いことのいいわけで、35年保障も実は10年ごとの有償メンテナンスがあってこそ、なんですね。だいたい小さく書いてあります ※そういうことです。 一業者だけが特別にできる ・・などと言うことは存在しない。 すべての物事に理由がある。 すべての物事にタネがある。水回りのショールームでは、キッチン30%OFF!みたいな決算フェアをやりますよ、と言われました。キッチンも価格があってないようなものですね。そこでは外注が出来る工務店もあるとのこと。 ※「設備」や「照明」等を 定価で買うバカはいない。 (当たり前) 工務店には6掛け5掛けで 納入されている。あちこち見てまわるのは何よりの知識獲得になります。 ※だから、素人のままで建てては いけない。 十分に目が肥えてから。夫は本屋に行って「工務店さん側の本があったよ」「一条工務店さんもう、解約しよっか」と言ってます。つまりは、洗脳が解けた様子です。 ※まだ「さん」付けで呼んでいる ことは、ちょっぴり引っかかる。 時間がかかったけど・・ 「展示場代分を払って当たり前」 「性能が違うのに高い安い を言っても意味が無い」 のような とんでも発言を繰り返していた 洗脳状態からやっと解放された ようです。 よかった、よかった。同じような断熱工法や換気システムもさほど高くなく入ること、住宅設備も価格がわかってきたことで一条工務店を擁護することもなくなりました。 ※よかった、よかった。 やっと普通の目で業者を見る ことができるようになったようです。 本当の勉強はこれから・・です。それでもまだまだ、私たち夫婦は基礎などは知識0だったりもしますので、ゆっくりお勉強したいと思います。 ※はい、2シーズンは勉強してみよう。ちょうど一級建築士(今は主婦)の友人もおり、相談に乗ってくれて助かっています。 ※あれ?相談相手がいたの?専門家は相談に的確にのってくれます! ※一条工務店と契約した時には 相談しなかったの・・?また、先日お送りした現状診断では、来年の6月に3000万の住宅取得、支払い開始になってましたが、再来年四月に2500万の住宅取得予定に変更をお願いいたします。 ※大手ハウスメーカーの洗脳 から解放されて・・ 建築時期も建築予算も 大きく変更になりました。 瞬間的なお金喪失(500万円)を 防ぐことができました。 生活設計的に好ましいことです。 死んでも、 大手メーカーで建ててはいけない。 生活設計で知っておきたい・・ 保険は長期間で数百万円失う。 借金は長期間で数百万円失う。 住宅は一瞬で数百万円を失う。 ※ただし、 いつも案内しているように・・ 「部分的な変更があった場合」に、 メールでその部分だけを 伝えるのはやめてください。 たとえ一部の変更であっても、 変更を施した全資料を 送ってください。 当事務所が現状診断等の 資料作成の際に・・ 見落としや手違いをしないために、 皆さんにお願いしています。 現状診断等の資料作成は、 基本的に提出資料の範囲で 作業を行なっています。 過去メールをすべて読み返して ・・ということになると、 膨大な時間を費やします。 ご協力、お願いします。 洗脳から解放された今も一条工務店「さん」と呼ぶ、やさしい夫です。 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。真に消費者サイドに立つ、15年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2015/11/23
閲覧総数 10716
33
民間の生命保険に比べて掛金が極端に安いために、加入者がすごい数になっているようです。 ※おバカさんです。 「廻りの人と同じように 生命保険とか医療保険とか それらしい何かに加入 していないと、とっても不安。」 ・・らしいです。 おバカさんです。 業界に洗脳されたままでいないで、 冷静に自分の頭で考えてみよう。 自分の頭で考える生活設計。大型保障が大人気!・・だそうです。 記事タイトルに付いた印で内容を区別。 ☆印は、一般情報等への武田FPのコメント記事。 ★印は、行列状況等の事務所実録記事。今朝の折込みチラシ・・です。子育て世代や自営業の方にお奨めの「総合保障4型」での死亡保障はたったの800万円・・です。これ、普通は「大型保障」とは言いません。子育て世代や自営業の人の死亡保障必要額、きちんと計算すれば、この程度の保障ではまったく足りない・・というケースが、おおいに想像できます。だから、県民共済ではなく、本来の大手生命保険会社で加入しなさい・・という話でもありません。大手生命保険会社に相談すれば、さらに、さらに、お金をたれ流すことになる。(当たり前)だからといって、「10数社の保険の中から、中立の立場 であなたにピッタリの保険を選びます。」などと、いつも言っている保険代理店に行ってもいけない。中立なんかじゃないし、あなたにピッタリの保険を選ぶわけでもない。手数料が高い保険を売りつけるだけだ。県民共済に限らず、共済系の保障は、死亡保障ではなく、医療保障がメインです。生活設計的に考えれば、医療保障は保険や共済で備えるのではなく、(延々とお金をたれ流すのではなく)貯蓄で備えればいいことです。貯蓄で賄えることに、保険で対応すれば、ひたすらお金をたれ流すことになります。そもそも、保険加入は『一定期間の保障を買うこと』・・です。その期間が過ぎれば、『払ったお金は無くなる』・・ものです。つまり、『保険加入はお金を失うこと!』・・です。なので、加入は・・『お金を失ってもなお保険に頼らざるを得ない』ことに限定しないと、生涯で・・とんでもない大金を失うことになります。代表的なものは・・たとえば、火災保険や自動車保険です。これらは、お金を失ってもなお、保険に頼って保障を確保するしかありません。武田FPも・・この2つは、毎年しぶしぶお金を失いながら加入しています。ひるがえって、医療やがんなどは、普通に貯蓄で備えよう。月4,000円を保障に払っていると・・たとえば40年では、4,000円×12ヶ月×40年=1,920,000円192万円も払うことになります。これ、1人分です。夫婦で、家族で、加入していたら、けっこうな大金になってしまいます。そのお金を普通に貯蓄していれば、何回でも病気になって通院したり、入院したり・・できてしまいます。何も無ければ、貯蓄として残ります。チラシの裏面は、こんな記事でした。15,000円もらうために、あるいは10万円もらうために、加入しますか?貯蓄で用意できるお金のために、共済や保険に加入しますか?生活設計の観点からは、とんでもなく愚かな行動に見えます。保険や共済に医療保障を求めてはいけない。(当たり前)周囲と同じなら安心・・か?眠ったままの人は、目を覚ませ!自分の頭で考えよう。寝たまんまじゃダメだべ、やっぱし。・・っと。 〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて17年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2017/11/20
閲覧総数 14187
34
小学校の学区はこだわります。 自分の頭で考える生活設計。〇顧問会員のYさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム取得)2017.4.4、現状診断 終了。一条工務店でZEHのマイホーム建築?マイホーム建築に向けて支援をお願い仲介手数料 不動産屋の他にも払う?都会ならともかく 田舎で旗ざお地はこれでもか!生命保険に入りまくって現金ではなく住宅ローンを借りて★住宅ローン控除フル活用はお得か?この売り地 問い合わせをお願いします申し訳ないけど 分かれにはならない★ローン減税?投資減税?と考える前にローン控除活用策はお得ではない世間一般で言う「相続」問題じゃないメールをいただきました。お世話になっております。先程はお忙しいところお電話でご対応いただきましてありがとうございます。土地の希望ですが1 学区 第1希望 〇〇小学校区 第2希望 ーー小学校区2 坪数 70坪程度3 予算上限 800万円4 その他 下水道引込地域希望現在持っている土地の情報について、ファイルを添付します。立地的に気に入っているのは、〇〇不動産〇〇の「--------」の物件ですが、現在は商談中となっています。土地代以外にその他に記載の諸費用がいくらくらいかかるか不明なのが気になっています。 ※一番最初に電話してみました。 「ただ今電話に出ることができません。」 と言うので・・ 「折り返しこちらからお電話致します。」 と言葉が続くのかと思ったら、 「もう一度おかけ直しください。」 ・・でした。 なんて失礼な留守番電話だ。 岩手県宅建協会の名簿を調べて みました。 経営者も宅建士も同一人物で、 従業員はいません。 結局、一人でやっているようです。 で・・、750万円の物件ですが、 上水道無し:買主負担 下水道無し:買主負担 (さらには受益者負担金がある) 道路復員:4.0メートル (狭い!) 側溝等支給:工事費買主負担 (U字溝をあげるから工事して) 分筆登記:買主負担 (取引としては意味不明 とんでもないお金がかかりそう) 北側側溝(コンクリート)工事:買主 (〇〇平野土地改良区の指導で) ということで、かなり変な物件です。 土地代は予算内ですが、 きちんと調べると、追加費用負担は 300万円とか500万円とか 上乗せになりそう・・。 (確実に予算オーバーになります) 現在商談中・・ということは、 そのへんの見積りに手間ひまが かかっているのだと思われます。2番目としては、〇〇不動産の「------」ですが、旗ざお地でした。 ※旗ざお地・・もそうだけど、この土地、 面積×坪単価の算数をすると、 1,068万円で予算オーバーです。 1,000万円以上も出して、 わざわざ旗ざお地を買う?※全てファイル添付できなかったので、再送付します。よろしくお願いいたします。 ※あと・・2件、住宅会社が売主の 物件について、電話で聞きました。 これらはどちらも、住宅会社が売主 なので、仲介手数料がかからない ・・という利点があります。 (当事務所は逆に・・タダ働き) ※〇〇〇(カタカナ)ホームの 〇○〇〇不動産の698万円。 東南の角地だし、おいしそうな物件。 日当たりも良く、自由に設計できそう。 上下水道あり、仲介手数料なし。 現在、検討中の人もいないらしい。 「計画道路にかかっている」 ということが、懸念事項だが、 日本中のどこの自治体でも 新たに道路や橋を造る余裕は 残っていません。 行け行けドンドンの時代に作った 計画は、今では床の間の飾り物。 これからの時代、特殊事情が無い限り、 計画道路が新たに施工されることは 無いでしょう・・。 ※〇〇(漢字)ホームの5区画物件。 「位置指定道路」の幅員が4メートル と狭いのは残念。 現在4区画が残っているが、 AとBなら面白そう。 CとDは旗ざお地と同じことで、 プランニングはしにくいし、 生活も窮屈そう・・。 (特に積雪期は大変な思いをしそう) ・・で、この分譲地で懸念されるのは、 「埋蔵文化財調査」。 土地を買ったけど・・ 調査に引っかかって、 市の予算次第では予定通りの着工 ができずに長期間待つことに・・。 ※今日・・チェックできたのは ここまででした。《 Y家マイホーム取得への道 》 0 ヒアリング 1 家計の現状診断 4/4 2 ライフプランニング(生活設計)4/22 3 資金・ローンの目安を立てる 4/22 4 土地探し 売買契約 決済 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン作成 図面作製 7 複数の住宅会社でプレゼンコンペ 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き 10 着工・地鎮祭 11 完成引き渡し 入居 12 住宅ローン返済開始 《 Y家の概要 : 現状診断時点 》 家族 : 40代団体職員の夫、 30代公務員の妻、 高校生、中学生、幼児、・・の、5人家族。 相談 : マイホーム取得。相続。 住居 : 実家に同居。(一戸建て) 収入 : 夫 年収430万円 (手取り348万円) 妻 年収571万円 (手取り459万円) 貯蓄 : 5,550万円 借金 : 無し。 生命保険料 : 87.26万円/年 (総額:4,255万円) 夫 ※ ものすごく数が多すぎて 書くのが大変です。 ・・ 後日。 死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -1億3,243万円 -1億5,222万円 妻 -8,932万円 -1億1,930万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということです。 マイナスが億単位だということは、 逆立ちしたって生命保険は全く不要! ・・ということです。 ※まったく不要な生命保険に、 これでもか、これでもか、・・と お金をつぎ込んでいます。帯に短し、タスキに長し。・・っと。 〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて16年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2017/05/19
閲覧総数 754
35
50ページ!の見積書です。 ※ハウスメーカーの「提案書」を見て、 「これが普通なんだ」と洗脳されないように。自分の頭で考える生活設計。クロアシネコの赤ちゃん!〇メール顧問会員のYさん(60代) (相談:生活設計・マイホーム建築)2013年5月 現状診断。2021.3.9 メール顧問会員(再)3.6万円/年 入金。2021.3.22 現状診断。2021.4.2 マイホーム建築 実行支援料:33万円/年 入金。 ※建築予定地です。 ※こんな建物を 計画しています。 ※当事務所がお手伝いしているケースでは、 5の「住宅プラン・仕様が固まる」までは 私がすべて バックアップしているので、 3の「候補工務店のピックアップ」は、 最後の最後になります。 Yさんは「4プランと仕上げ表」ができて、 候補工務店に「提案・見積り」をしてもらえるか? を、打診しているところです。これが マイホーム建築の見積書、実物の2例目です。 ※当事務所で行った「提案コンペ」に参加し、 見事 受注を勝ち取った 工務店さんの見積書です。 建築見積書は少なくても、十数ページになります。 今回の見積書は 50ページです。 家電や自動車を買うのとは 全然ちがいます。 ( 当たり前 ) このように きちんとした見積書を提出して もらうことで、 「どこに いくらの お金がかかるのか?」 「具体的に どこまで見積もっているのか?」 「どのようなレベルで見積もったのか?」 「見積もり落ち(忘れ)は無いか?」 ・・等々、 しっかり確認できます。 複数の工務店を同じ条件で比較検討できます。 面積や長さや数 ・・等々を忠実にひろって、 きちんと それぞれの金額を算出するのが普通です。 これをしない「一式見積もり」は信用できません。 1枚や2枚の紙で 見せる ハウスメーカーの ものは、住宅建築の「見積書」ではありません。 素人向けの ただの「提案書」です。 複数の建築会社の比較検討はできません。 見積書の実物、しっかり 見ておきましょう。 見ても まったく分からないようなら、 マイホーム建築はまだ早いということです。 ド素人のままで 買っては 後悔だらけに なります。 しっかり勉強するきっかけにするため、 見積書の実物、しっかり眺めてみましょう。 大きな画面で見るには 当ブログ画面の右帯の 「ギャラリー 住宅建築見積書 実例②」 ・・を、どうぞ。U建設 見積書 ※まともな工務店さんなら、このように 見積書も誠意をもって 手間をかけるものです。これが マイホーム建築の見積書、実物です。 ① ※当事務所で行った「提案コンペ」に参加し、 見事 受注を勝ち取った 工務店さんの見積書です。 建築見積書は少なくても、十数ページになります。 家電や自動車を買うのとは 全然ちがいます。 ( 当たり前 ) このように きちんとした見積書を提出して もらうことで、 「どこに いくらの お金がかかるのか?」 「具体的に どこまで見積もっているのか?」 「どのようなレベルで見積もったのか?」 「見積もり落ち(忘れ)は無いか?」 ・・等々、 しっかり確認できます。 複数の工務店を同じ条件で比較検討できます。 面積や長さや数 ・・等々を忠実にひろって、 きちんと それぞれの金額を算出するのが普通です。 これをしない「一式見積もり」は信用できません。 1枚や2枚の紙で 見せる ハウスメーカーの ものは、住宅建築の「見積書」ではありません。 素人向けの ただの「提案書」です。 複数の建築会社の比較検討はできません。 見積書の実物、しっかり 見ておきましょう。 見ても まったく分からないようなら、 マイホーム建築はまだ早いということです。 ド素人のままで 買っては 後悔だらけに なります。 しっかり勉強するきっかけにするため、 見積書の実物、しっかり眺めてみましょう。Kホーム 見積書表紙1ページ目2ページ目3ページ目4ページ目5ページ目6ページ目7ページ目8ページ目9ページ目10ページ目11ページ目12ページ目メールをいただきました。2022.2.7武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 こちらの工務店さんは初回打合せ時に通気のお話が出ました。アイフルホームグループですが ローコスト住宅には手を出さず 独自路線を歩んでいるそうです。また、リクシルの特約店で仕入に優位性を持つとの説明を受けました。 ※まあ、みんな そのように言います。 営業トークです。太陽光発電にも力を注いでいて電気代削減に繋がるとの説明をされていました。以前、武田さんのコメントで太陽光発電には否定的な見解を示されていたので聞き流しました。 ※「設備機器」というものは、10年前後が その「寿命」なんですが、 推奨する人は 永久に そのまま大丈夫 のような説明をしがち・・なものです。また、プランニングを依頼すると5万円掛かる(契約した場合は建築費に充当されます)とお聞きして ※すでに プランニングは終わっています。 その結果の「4プランと仕上げ表」を渡して 今回、提案と見積もりをお願いしています。 なんで、お金を払わなきゃならないの? このように、設計料とか申込金とか なんだかんだと理由を付けて お金を取ろうとする業者は できれば 避けたいものです。 契約前には、一切お金は払わないことです。ケチる訳ではありませんが 少し腰が引けたので予算計画を優先してもらいました。 ※予算計画・・とかの、営業段階の話は不要です。 「4プランと仕上げ表」に基づいた 「提案と見積り」をしてもらいましょう。お手数をお掛けしますが届いた資料について内容のご確認をお願いいたします。 ※添付資料を見ましたが、「見積書」はどこ? 見積書は ありませんね。あと、2月19日(土)に〇〇ホームさんからご提案を伺う予定です。残りの2社は連絡待ちです。 ※2社の資料を見ましたが、 まともな「見積書」は、どりらも提出する つもりはないようです。 「提案と見積り」提示で面談する際には、 こちらは「4プランと仕上げ表」を手元に置いて、 「これは 見積もりのどこに入っていますか?」 「これの分の計上がないようですが?」 とか、いちいちチェックしましょう。 人生最大の買い物です。 自分がこれから住む 大切な家です。 我が家を任せる建築業者を決める作業です。 まともな業者を 見つけましょう! ※これは、まったく 「見積書」ではありません。 住宅営業マンの「提案書」です。 一枚の紙っぺら・・に、過ぎません。 本物は 10数ページから 数十ページになります。 マイホームのどの部分についても 広さや長さ当の数値が入って 金額が算出されます。 一つ一つ数値をひろってする作業が見積りだから、 当然に そのように分厚い資料になります。 ( 本物の「見積書」は後日掲載します ) 大手ハウスメーカーや地元有名建築会社が よくやるやり方で、 素人相手だと思って なめられている ・・ということです。 ( こんなもので ホイホイ契約するおバカが多い ) カーテン等が別なのがハッキリしていて、 それ以外では 何が含まれていて、 何が含まれていないか? まったく不明です。 この金額で家が建つと思って進めると、 後から後から 金額が増えていくパターンです。 そのようなことにならないよう、 複数の工務店比較の時点で、 細かな一つ一つのことがチエックできるのが、 「建築工事見積書」です。 用紙としては、昨日の建築業者が使っていた、 あれが、見積書の用紙です。 ( あの用紙が 数十ページになる ) 昨日の業者は、用紙だけは 使っていたけど、 見積りそのものをしていませんでしたが。 ( あれはあれで 客をなめている ) Y様お待たせいたしました。 先日お送りいただいた計画案をもとに予算計画を社内で確認致しました。 ※いや、きちんと確認はできていない。建築予定地の法的規制、今の時代での資材・人件費の値上げ等を考慮しまして見積をさせて頂きました。 ※「見積り」になっていない。 正規の見積書を出してもらいたい。 計画したものがすべて含まれているか? 「見積書」が無いので チェックできない。また、建築費が上がっても、生活費がお得になる省エネ住宅で太陽光搭載まで考慮しますと、結果的にはお得な住宅になるシミュレーションも作成しました。・・・光熱費・メンテ費・保険・電気代 などがお得になる・・・ こちらもご参照ください。ご検討の程、よろしくお願いいたします。 ●●ホーム ※建築工事費の設定もいいかげんだが、 ( 今後の提案コンペで ハッキリする ) ソーラー設備についても、30年もの長期間 まったく不具合が発生しない前提になっている。 子供だましのシミュレーション。 ※このような提案とか、高性能住宅を売りに する建築会社で「提案コンペ」してみたら、 とんでもない金額が並んでしまった ・・という過去がありました。 その現実の事例が、以下です。 「うちは 高性能住宅が売りです。 ランニングコストがかからないからお得です」 という建築業者4社に声をかけて 「提案コンペ」に参加してもらったら・・ ※36坪の総二階の家が 4000万円以上! 4社が4社とも 4000万円以上! ランニングコストがいくら違っても、 建築費でこんなに払うって どうなの? ランニングコストがかからない、 そんな話の前に 建築費そのものはどうなの? きちんと確認することが大切です。 だから、建築会社は きちんと比較した上で 決めないといけません・・というお話です。メールをいただきました。2022.2.7武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 此方の工務店さんからは12月中旬にご連絡をいただき 年明け1月にご提案いただく予定になっておりました。 その後、ずっとご連絡が無く私も諦めていたこともあり 先日ご案内を差し上げた5箇所の工務店さんには入れておりませんでした。 ※5社以外の工務店なんですね。それが先週突然見積書等が届いたのでびっくりしました。 ※他の5社は 順当なやり取りで進んでいるのに、 この工務店だけ 動きが違ったんですね。 この「やり取り」だけを見ても、 「ここに任せて 大丈夫だろうか?」 と、不安になってしまいますね。従って、通気のご相談もしておりません。 お手数をお掛けしますが届いた資料について内容のご確認をお願いいたします。 ※了解しました。 Y様 弊社標準仕様で施工した場合のお見積りが出ましたのでお送りいたします。お出しするのにお時間がかかり申し訳ございませんでした。 ※時間をかけて作成した「見積り」では ありません。 これは 元々できあいの資料に ちょっと 手を加えただけのモノです。 30分前後でできてしまう資料です。内容についてですが、下記弊社ホームページ内の弊社標準仕様で施工した場合の金額でお出ししております。 ※できあいの資料を見せているだけです。 Yさんが渡した「4プランと仕上げ表」には まったく目を通していません。お見積りの最後のページの項目については内容の詳細が不明ですので別途とさせていただいております。 ※おいおい、何が「不明」なんだ。 しっかりすべてを盛り込んだものでないと、 見積もりでも何でもない。 数か月かけて打合せして出来上がった 「4プランと仕上げ表」という 詳しい資料を すでに渡しています。ご予算や弊社お見積り内容でご要望に添えられるようでしたら、一度弊社標準仕様のご説明とご要望内容の詳細をお聞きさせていただき、 ※御社の「標準仕様」はどうでもいい、 「要望内容の詳細」については すでに 渡してある。 それを無視して「見積書です」は、無い。再度その内容でお見積りをお出しさせていただければと思います。 ※「再度」は無い。 他の5社には、まともな「提案と見積り」を お願いしている。ご査収の程よろしくお願いします。 ※「ご査収」できる、まともなものを送って ほしかった・・。 ( 残念 ) ----------------------------------------------株式会社 ---------------------------------------------- ※この工務店が言っている「見積書」を 以下に貼り付けます。 検討の対象にも 何にもならない「資料」です。 「こんなことをやっていて よく仕事ができるな」 と言いたくなる「資料」です。 ※まず、小さな金額を見せて、安心させたい? 含まれていない工事がたくさんあるので、 何の参考にもなりません。 ハウスメーカーがよくやるパターンです。 とりあえず 本体工事で契約して、 「これから じっくり詰めていきましょう」 と、以後 いくら上乗せになるのか? まったく見当がつきません。 ※世界に一つだけの「注文住宅」を建築しようと しているのに、 このような「本体工事」はあり得ません。 ※地盤調査費用が3万円で計上されています。 スエーデンサウンディング試験で見ているようです。 「地盤が弱いです 改良工事が必要です 80万円です」 なんて、 改良工事業者とつるんでいる建築会社もあるとか ないとか・・。 仕上表にも書いておきましたが、 地盤調査は「表面波探査法」でやってもらいましょう。 ちょっと高くて 5~6万円しますが。 ※外構工事一式70万円 としています。 ちゃんと見積もったのか? 他の項目の一式見積もりも 同様ですが。 アルミサッシになっていますが、 普通に「樹脂サッシ」で行きましょう。 ※照明器具は 35,000円? 居室以外になっています。 肝心な居室照明無しでどうするの? 「仕上げ表」には、「全照明」と書いてあります。 また、「仕上げ表」には「テレビ インターフォン」 と書いてあるのに、「テレビ」が抜けています。 ※「これたは、別途費用がかかります」と言っています。 今回 見積り依頼した ほとんどの内容が、 結局 見積もられていません。 各工務店さんに 同じ条件で「提案・見積り」を してもらおうと、 数か月かけて「4プランと仕上げ表」を作成し、 各工務店さんに 同じ資料を渡しています。 それを無視して、 「わが社の標準仕様で見積もりました」 って、どういうことなんでしょう? この感覚のズレ、我が家の建築を任せられる? ※最後に、 平面プランに「シャッター」を書き込みました。メールをいただきました。2021.11.25武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 シャッターは南面2か所と西面3か所の計5か所で大丈夫です諸々お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 ※今日は、作成資料の整理整頓を行いました。 「4プランと仕上げ表」 これで大丈夫なようでしたら、 複数工務店に、まったく同じ条件で 提案・見積りしてもらうための プラン作りは終了!ということになります。 ※大丈夫なようでしたら、 このエクセル資料をメールに添付して送ります。 よろしく、お願いします。メールをいただきました。2021.11.24武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 本日の記事拝見いたしました。通気の件勘違いしておりました。また、仰る通り雨戸とシャッターの区分けがきちんと出来ておらずが混同していました。 通気の心配が無ければ「雨戸」では無く「シャッター」のご提案をお願いしたいと思います。別途、サイディングの件も考慮して進めます。よろしくお願いいたします。 ※了解しました。 ※結局、シャッターは、南面2カ所と 西面3か所の 計5カ所になります。 これで、いいですか?メールをいただきました。2021.11.21武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 雨戸には「通気」の問題が発生する可能性があるのであればリスクは避けたいので取りやめにします。よろしくお願いいたします。 ※前回の記事で、上記のようなことは いっさい 言っていません。 私が言ったのは・・ ① 雨戸は昔は はやりましたが、 東隣りのお宅のように、 ちょっとデザイン的にどうなのか? ② 西隣りのお兄さん宅は、 雨戸ではなく シャッターを採用しているので、 センス良く見えます。 が、外壁の二階部分が「縦張りサイディング」 なので、内部の「通気胴縁」は横向きに 設置されている可能性があります。 外壁の「通気」は大丈夫かな? ③ さらに 西に 2軒隣りのお宅は、 やはりシャッターを採用していて、 デザイン的に 素敵なんですが、 このようなベランダの場合の、 壁面の「通気」はどうするんだろう? 雨戸と「通気」は 何の関係もありません。 雨戸もシャッターも、外壁に外付けするので、 外壁内の「通気」には 何の影響もありません。 その上で、改めて確認します。 雨戸を採用しますか? こちらが、雨戸。 あるいは ひょっとして、シャッターも含めて 「雨戸」というお話をしていますか? こちらが、シャッター。 設置すれば もちろん、その分高くなります。 1か所 15万円とか20万円とか。 まあ それでも、複数の建築会社で提案コンペ をすれば、数百万円の価格差がつくので、 シャッター代なんて 誤差の範囲程度に なってしまいますが。 木造建築のマイホームで、「通気」は 非常に重要な事柄です。きちんと認識しておきましょう。 ※生涯最大の買い物です。 何にも知らないまま 買ってはいけない。 ※木造住宅の外壁や屋根の内側の「水分や湿気」を 放置しておくと、大変なことになります。 この絵のように、「湿気」を上へ上へと通して、 最終的には 屋根のてっぺんから排出しなければ なりません。 という絵を示しておきながら、黄色の〇部分の バルコニーの外壁の「通気」、どうするんでしょう? 物理的に 「通気・排出」は不可能に見えます。 ※このような仕組みになっていることは、 しっかり 理解しておきましょう。 木造住宅の外壁の内部や 屋根の内部が 新築後 1~2年で 湿気でグダグダに腐って しまっていたら、 「高気密・高断熱」も「地震に強い家」も、 ただの念仏に過ぎないことになります。 外壁内の通気、非常に重要です。 ※湿気は、木造建物の大敵です。 デザインの好みで縦サイディングにすると・・ 外壁内の通期は 不十分になるかも というお話です。 ※これは、よくある 横貼りサイディングです。 ※こちらは 縦張貼りサイディングです。 斬新な イメージです。 ※横貼りサイディングの下地の胴縁です。 サイディングを横貼りにするためには、 タテ胴縁を採用します。 ( 胴縁は、外壁内の通気を担います ) ※縦張貼りサイディングのための、横胴縁です。 ( 胴縁は、外壁内の通気を担います ) ※で、自然の風が吹くと・・ 外壁の通気層内の空気がどう流れるのか? コンピューター解析実験が行われました。 ※細かな話は 省略して 結論を示します。 自然の風が、外壁内の空間を どのように 流れるのか? 胴縁の設置は 規定通りのすき間を残して 成されています。 ※横貼りサイディングの タテ胴縁の場合は、 窓の下部分の空間の空気はよどむが、 AとBについては、下から上へ空気が抜けた ということです。 ※縦貼りサイディング用の横胴縁の場合は、 下から入った空気が ほとんど一番下で 滞留したまま、上へ抜けることは無かった ということでした。 ※胴縁の主な役割は、外壁内の通気をよくして 余分な湿気を輩出することにあります。 この実験結果からは、 縦サイディングを採用するための 横胴縁は、 湿気の排出という意味では、好ましくないかも しれない・・という結論になっています。 ※以下は、屋根廻りの換気に関連する参考記事です。 外壁塗装屋さんのHPより、絵や写真を拝借 して 説明します。 高気密 高断熱の家は、そのままでは 小屋裏(屋根裏)に 熱気も湿気も こもります。 色々 不快なことが 起こります。 ※棟(むね:屋根の頂上部分)に 換気装置を 設置することで、湿った空気や暖かい空気を 常時、自然に排出することができます。 ※家の換気は、棟換気だけでは不十分で、 軒(のき)換気とセットで、威力を発揮します。 吸い込み口と排出口のセットです。 ※棟(むね)換気の仕組み。 断面は、以下のようになっています。 ※このような製品を 取り付けます。 ※吸い込み口である 軒(のき)換気の 有孔ボード。 ※なお、棟換気も軒換気も、自然換気で、 動力や電気を使うことはありません。メールをいただきました。2021.11.21武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 外壁後退距離のアドバイスありがとうございます。工務店さんとの要打合せ承知しました。あらー、一瞬計画作り直しかと思いましたが…安心しました。 仕上げ表の件雨戸は必要無いのでしょうか?台風や夜間の安全対策に取り付けたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ※「雨戸(あまど)」・・ですか? 雨戸を取り付けたい・・ですか? 昔の家は、雨戸を取り付けていたものですが、 このごろの家では あまり・・ ちなみに、建築予定地の東隣りのお宅は、 確かに 雨戸を採用しています。(下の写真) ※なんか、デザイン的に ダサイな(失礼!) ・・という印象ですが、 こんな感じに、雨戸を取り付けますか? ひるがえって、下は 西隣りの お兄さん宅です。 センスが良さそうな建物に 見えます。 ※居室の大きな窓は、シャッターになっている ようです。 シャッターだと、デザインが整えやすいです。 よけいなお世話かもしれませんが、 心地良い ツートンカラーの外壁で、 2階部分の外壁がタテ貼りになっています。 ということは、 内部の「通気胴縁(つうきどうぶち)」は 横に貼り付けていそうで、 外壁内の水分(湿気)の排出は大丈夫か? ( 上部へ逃がすことができないのでは? ) と、心配になってしまいます。 下は、その さらに西隣りのお宅です。 こちらも シャッターを採用しているようです。 ※カッコいいデザインの外観です。 が、やはり余計なお世話かもしれませんが、 右手前の 上にベランダがある外壁の「通気」 どのように処理しているんだろう? 最上部がベランダの手すりになっているけど、 ベランダ床部分の雨漏りの心配も含めて、 壁内の水分や湿気は どう処理するんだろう? 排出は 物理的に不可能なのでは? と、ついつい 余計な心配をしてしまいます。 と、まあ 余計な話をしてしまいましたが、 最後に、改めて 確認します。 雨戸を、設置しますか?東面、北面の 立面プランを作成しました。2021.10.28 ※これで、立面プランも 全て 揃いました。 それぞれの窓が どの部屋等の窓か? 確認してみましょう。 ※中でも、北面の二階の窓は、大切です。 敷地は、南側だけ開けていて、東西も北面も 隣りの建物が びっしりと迫っています。 普通なら、一家の奥にある ダイニング・キッチンは、 暗くて 日中でも照明が必要な空間です。 が、2階寝室の北側の「窓と吹抜け」があることで、 ダイニングとキッチンが明るくなります。 ※その北側の窓ですが、本来の位置より 高い位置に設置されることになります。 本来の位置は、黄色の枠線の部分です。 下屋(一階の屋根)の関係で、物理的に 本来の高さに設置することができません。 受注決定後の工務店さんと 打ち合わせながら進めてください。 そろそろ、「4プランと仕上げ表」の完成が 近づいています。 今後、さらに 什器プランや仕上げ表の 内容をチェックしていきます。 感想や要望があったら、お願いします。メールをいただきました。2021.10.21武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 昨日の私のコメントと希望内容は言葉が足りず申し訳ございませんでした。扉の名前とイメージ画像をお知らせしたかっただけで、画像のような マガジンラックタイプを希望したのでは訳ではありませんでした。使い勝手が良いと感じたのは扉を上部に移動させるという仕組のことを申し上げたつもりでした。私も同様に閉じた状態が平らな面になるものをイメージしています。再度、画像を探しましたので下記Webをご覧いただきたいです。一番上の扉を開閉している画像のような扉を望んでいます。名称は同様にフラップ扉となるようです。お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。 ※了解しました。よく分かりました。 閉じた状態は、スッキリ平面ですね。 了解しました。 ※フラップ扉・・でした。 テレビ台や 背の低い家具には、収納後が スッキリ見せられて、いいですね。 なお、「提案コンペ」の際には、 この家具に限らず 造作家具すべてについて、 使う素材やこのような面材は具体的に何なのか? できれば実物で提案を受けてください。 ( 少なくても 写真で ) どのような素材で見積もっているのか?・・で、 金額は大きく違ってくるものです。メールをいただきました。2021.10.21武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中お世話になります。 昨日のコメントを拝見して調べました。おそらく「フラップ扉」のことではないでしょうか?画像は下記URLで確認可能です。 ※なるほど、「フラップ扉」というものが あるんですね。 Yさんから教えられました(笑)。とても使い勝手が良さそうに感じました。可能であれば是非採用したいと思います。よろしくお願いいたします。 ※フタを閉じた状態で、マガジンラック のようになる・・ということですね。 私がイメージしていたのは、 閉じた状態が平らな面になるものでしたが、 肝心なのは、 Yさん自身が気に入ったということなので、 これを採用することにしましょう。 ただ、これは 家具として いくつかの種類が あるだけで、マイホームの収納のとして 造れるモノではないかもしれません。 ( テレビ台は家具として採用可能かも ) リビング西面と南面の収納については、 提案コンペの参加以来の際に、 各工務店に「このように造作できるか?」 確認することになるかもしれません。 とりあえず、 テレビ台は「フラップ扉」の家具にしますか?メールをいただきました。2021.10.19武田つとむファイナンシャルプランナー事務所 御中 お世話になります。 早いもので今春からスタートしてあっという間に7ケ月も経っていました。 ※そんなに たっていたんですね。 逆に ずいぶん 時間がかかってしまいました。 ( 笑 )知らない強みで頓珍漢なお願いも数々してきましが終盤に近付いてきたようです。 引き続きよろしくお願いいたします。 ※ずっと 気になっていたことがあります。 リビングの収納のトビラの件です。 どなたか、知っていたら教えて下さい。 ※この黄色で囲まれた収納です。 そのトビラ、過去に採用したいい案があって、 それを採用したらどうかな? と、思っていましたが、名前が分からず 画像を見つけることができずにいました。 ※リビング 南面。 ※リビング 西面。 ※これらのトビラは、上ではなくこの前面です。 一般的には「引き違い戸」だと思われますが、 スライド式フタ・・というやり方があります。 テレビの台などに採用されていたりします。 ※収納されていたフタが、スライドして出てきて 収納前面をふさいでくれます。 この写真は プラスティック製ですが、 この形式の木製の収納はどうでしょうか? と、思っています。 既製品でなくても、現場造作で造れるものなのか? 知っている方がいたら、教えてほしいです。 よろしく、お願いします。これまでの打合せ内容を一通りチェック・修整してみました。2021.10.19 ※今日、気が付いた部分を修整してみました。 何か、気が付いた部分や、新たな要望とか ありましたら、ご連絡ください。 ※配置・外構プランです※駐輪場。※伸縮門扉。 ※配置・外構プランです。 ※「洗い場」イメージ。 ※立面プラン。 ※キッチン廻りの断面は こんな感じです。 ※キッチンシンク前の小物収納スペース。 ※分別ゴミのスペースは こんな感じです。 ※リビング 南面。 ※リビング 西面。 ※リビング 北面。 ※ダイニング収納。 ※下駄箱は、こんな感じで・・。 ※傘は下駄箱内に収納したい。 繊細については、提案コンペの際に、それぞれの 工務店さんに 素敵な提案をしてもらいましょう。 Yさんの 現状診断の結果は 以下です。2021.3.22 ※読者の皆さんも、自分の生活設計資料を 作ってみましょう。 ※Yさんの 年金手取り額は、月に 15万円ほどです。 ( 年に 182万円です ) ※キャッシュフロー表の収入欄に、年金182万円 を記入します。 それぞれの支出も 支出欄に記入します。 ※その結果、Yさんの老後のキャッシュフローは、 このようなグラフになりました。 ( これは、一年ごとの貯蓄残高の推移です ) ず~っと、お金が増えも減りもしませんね。 ということは、支出は 年金の15万円/月と ほぼ 同じ金額で生活するということです。 ※キャッシュフロー表の右端が「貯蓄残高」で、 各年のこの金額がグラフに なっています。 「老後 2000万円不足」する人は、 「毎月の収入より5万円多い支出」をする人 のことです。 そのような バカなことをしなければいいだけ のことで、極端な事を言えば、 貯蓄は無くても老後生活ができます。年間顧問料、入金を頂きました。2021.3.9武田つとむファイナンシャルプランナー事務所御中 お申し込みを受け付けていただきありがとうございます。年寄りのため若い方々の参考にはならない事例なのでと…断られたらどうしようと...少し緊張していました。 ※私の方が さらに年寄りです。 人生はいろいろです。 いろいろな人生をプランニングして 記事にアップすることで、 幅広く 読者の皆さんの参考になります。二回目のライフプランニングとなり診断結果が今からとても楽しみです。とにかく現状診断に向けて一生懸命取り組んで参ります。 ※がんばりましょう。 一度やっているので、要領は分かっています。前置きが長くなりましたが先程年間顧問料の振込を終えました。ご確認をお願いいたします。 これから一年間よろしくお願いいたします。 ※入金、確認しました! ありがとうございました! さっそく、お楽しみのヒアリングシートを メール添付で送りました。メール顧問会員 申し込みの連絡をいただきました。2021.3.8【メール顧問会員】申し込みの件武田つとむファイナンシャルプランナー事務所御中 〇相談内容 2013年5月にライフプランニングを作成していただきました。その後、義母が亡くなり私も今年9月に二度目の定年を迎えることになります。 定年を機に実家の土地に終の棲家を建て兄夫婦と養女にした姪夫婦と同一敷地内で生活を営むことを考えています。 ※マイホーム建築と老後の生活設計ですね。現在住んでいる家は売却する予定です。 新しく家を建てるにあたり予算や家を建てた後の生活費の過不足等諸々のご相談ご支援を賜りたく顧問会員を申し込みする次第です。 ※分かりました。併せて新しく建てるマイホーム建築支援もお願いしたいです。土地は所有しておりますので新たに探すことは考えておりません。 建築に関してはすべてファイナンシャルプランナー事務所を通じて進めて参りたいと思います。 ※了解しました。遠方のため伺うことは出来ませんがメール等でご支援いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 〇生活設計についての意識 一人暮らしも丸4年を過ぎ特に不自由もなく過ごして参りましたが、今後、一年一年年齢を重ねていくに従い体力や知力等の衰えが進み周囲に迷惑をかけることも想定されます。 親族が住む場所で残りの人生をゆっくりと安心して過ごしたいと考えております 〇住所 略 〇家族構成 60代 会社員 (一人暮らし) ※メール顧問会員になるための 案内を送りました。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止のために マスクは必須! シャワー時以外は 着用しています。 「食事と睡眠と適度な運動」 で、免疫力の高い身体を保ちましょう。《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時工務店の比較作業、順調だべ。 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて20年目のファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp
2022/02/16
閲覧総数 287
36
ハウスメーカー紹介のFPは、もう少し高くても余裕と。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。 STOP WAR! STOP PUTIN!Q住宅ローンについて世帯年収が1200万で貯蓄が投資に回している分を合わせて1500万万程なのですが、4500万のローンを組む場合生活は問題ないでしょうか?FPの方にはもう少し高い家でも余裕との意見をいただきましたが、ハウスメーカーから紹介されたFPとのこともありそんなに借りていいのか?と少し不安になっております。年齢はお互い30代半ば子供の予定はなしちなみに上記年収で現状年100〜200万ずつ貯蓄ができている状況です。(補足)年間貯蓄額に関しては月に10〜20万ほど投資や積み立てNISAに回しているのでそちらの分を差し引いての金額となります。 ※おバカさんです。 完璧に 金融業界や政府やマスコミの 思うつぼ、洗脳されています。 住宅ローンを返済中の人や、これから 住宅ローン返済を始める人にとって、 『最強の金融商品』は、 それらの投資や資産運用ではありません。 最強の金融商品は繰上返済!です。 あるいは、当初から借金をしない事!です。 ( 当たり前 ) ※元本100万円で一瞬で30万円ゲットなんて ことがリスク無しでできるのは、借金返済だけ。 洗脳されたまま のん気に、数十年もかけて 投資なんかをしている場合ではありません。 月に10万~20万を投資に回して、 のん気に 数十年に渡って お金を 増やしたり減らしたり、減らしたり減らしたり、 しているよりも、 そのお金を 繰上返済に廻せば、ハッキリと 目に見える効果が その都度 得られます。 ( 当たり前 ) ※そもそも、月に10万~20万を投資に 廻していなかったら、 もっとまとまった貯蓄ができていて、 頭金として入れることができ、 4500万円なんて大きな借金をしないで 済みました。 保険とか投資とかに、毎月 多額のお金の 行き先を奪われてしまってはいけない。 融通の利くお金を増やしたいものです。 A1200万の収入があっていくらの家賃払ってるのか知りませんが、毎年100〜200しか貯められないって家計ヤバくないですか?私の感覚だとどう少なく見積もっても400〜500万は貯められると思うけど。そこを見直さずに今のライフスタイルを続けたいなら、返済は今の家賃以下に抑えるべきだと思いますし、自ずといくらまで借りて良いか(銀行がいくら貸すかではない)分かると思います。 A特に問題ありません。ローンは月々およそ12万ですから保険や固定資産税を合わせても14万前後、現在の家賃より高くなるかもしれませんがさすがに支出が年間100万以上増えることはないと思います。そうであれば収入が支出を上回らないので問題ありません。年間の貯金額が少ないと厳しい意見が多めですがスルーでokです。なぜなら質問様のご家庭はお子様がいらっしゃらないのでイレギュラーな支出がありませんし直近で多額の貯金をする必要はありません。最終的に老後資金だけ残しておけば良いだけですし、極端な話だと今の貯金額に退職金合わせれば4000万以上になるので老後費用としては十分です。30代で世帯年収1200万ですから一般家庭の2倍ほど年金が貰えるのでそもそも老後資金をそこまで準備する必要はありません。もっと貯金すべき!というのは一般的な家庭の話で質問者様の家庭であれば今のペースでも十分すぎます。 ※おバカさんです。 「何も問題ありません」? おおいに問題があります。 繰上返済で確実に ローン利息を減らせるのに、 投資をそのまま継続させようとしています。 業界人の回答です。 「投資の収益」 < 「繰上返済の節約利息」 この事実は不変です。 積立するお金があったら、繰上返済です。 そもそも、借金をしないことです。 のん気に積立するお金があったら、 夫婦で数年間「普通預金」で「鬼貯蓄」をして、 キャッシュでマイホーム取得する! ぐらいのことを やってみましょう。隊長! また おバカを発見しました!・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて21年目のファイナンシャル・プランナー事務所。電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp《 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時
2022/07/25
閲覧総数 487
37
生活設計の視点からは・・拘束されるお金が多くなるのは、好ましいことではありません。 ※確定拠出年金にしろ、NISAにしろ、 確実に得をするのは「業界」です。アクセス数の多かった過去記事を掲載中です。2013/09/13自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 武田 つとむ 日経 WEB版より・・ ※は、私の突っ込みコメント。 一時金か年金か 確定拠出年金、どちらで受け取るファイナンシャルプランナー 深田晶恵氏2013/6/14 7:00会社員ですが、個人型確定拠出年金に加入しています。老後に一時金として受け取ると、退職金扱いになるので税金を減らせると聞きました。年金としてもらうよりも本当にお得でしょうか。(東京都、男性、40歳)個人型の確定拠出年金は自営業者だけでなく、勤務先に企業年金がない会社員も加入できます。加入資格のある会社員は1700万人を超えると考えられます。厚生年金に加入する会社員の2人に1人は利用できる制度です。金融機関に口座を開き、運用商品を自分で選んで積み立て購入する仕組みで、老後の資金を少しずつ用意するのに便利です。 ※そう・・でしょうか?掛け金は全額、所得控除の対象になり、毎年の所得税と住民税を抑えられます。 ※反対に・・毎年、 運用手数料や管理手数料を 取られます。 (金融機関は儲かる) 預貯金なら、余計な手数料を 取られることはありません。受給は原則60歳から。制度の名は「年金」ですが一時金としてもらうこともできます。違いは税金の計算方法。 ※自分が積み立てたお金を 受け取るのに、だれかから お金を頂くような感じで 所得税を課税されます。 (おかしく・・ね?) 預貯金なら・・ 自分が積み立てたお金を 受け取る時に、所得税は まったく課税されません。 (当たり前) 所得税を課税される ・・というだけで、大損・・です。年金として受け取ると、60代前半は公的年金と合わせて年70万円、65歳以上なら年120万円まで非課税です。 ※預貯金なら・・ 上限なしで非課税です。 (当たり前)一方、一時金は「退職所得」となり、税金がかかるのは控除額を差し引いた額の半分だけ。 ※預貯金なら・・ 税金がかかるのは まったくありません。控除額は勤続年数や年金加入年数で違い、30年勤めれば1500万円を引けます。「それなら一時金で受け取る方が 税金が少なくなりそうだ」と考える人もいるでしょう。しかし会社から退職一時金をもらうなら、注意しなければなりません。退職所得は同じ年にもらった確定拠出年金の一時金と会社の退職一時金を合わせて計算するからです。 ※同じ年でなくても、・・です。「それぞれから控除額を差し引ける」と勘違いしないようにしましょう。確定拠出年金で500万円の一時金を受け取り、同じ年に会社から2000万円の退職一時金をもらうと、どうなるでしょう。収入は計2500万円。課税される退職所得は500万円で、かかる税金は所得税と住民税を合わせて約107万円です。 ※非常にもったいないし、 ばかばかしい・・。 預貯金をおろす時は、 所得税も住民税もまったく 払う必要はありません。それぞれから控除額を差し引いて計算すると「税金は退職金だけにかかり、 40万円程度ですむ」とぬか喜びしてしまいます。 ※おバカさんです。企業型の確定拠出年金も同じように計算します。会社の退職一時金が多い人は、確定拠出年金を年金でもらうことも検討するとよさそうです。 ※会社の退職一時金が多い人は、 そもそも最初から、 確定拠出年金をやらないことです。 会社拠出の場合は やむをえませんが、 任意の場合は、わざわざ 自分から飛びこまないない方がいい。確定拠出年金は年金と一時金を組み合わせて受け取れます。受給時期が近づいたら課税の仕組みを確認し、受け取り方を考えましょう。 ※それよりも・・もっと手前で、 飛び込むのが賢い選択か? 真剣に考えたい。 ※お得な部分と損な部分を 差引して考えたい。 〇お得な部分 拠出金(積立金)が全額 所得控除。 節約できる税額が、年に 1万円とか数万円とか ・・のレベル。 〇損な部分(1) 毎年・・運用手数料や 管理手数料を取られる。 管理手数料:年3~6千円。 運用手数料:0.5%とか1.0%とか (資産100万円なら 5千円とか1万円とか) たいした金額ではないように 見えますが、 私たちの預貯金の金利は 0.025%というレベルです。 (預金100万円なら250円です) 5,000円÷250円=20(倍) 取られる手数料は圧倒的に多い ・・と、認識しましょう。 〇損な部分(2) 自分が貯めたお金(元本)に、 所得税・住民税が課税されます。 数十万円~百数十万円 ・・というレベル。 おバカさんは、めでたく お金を取り返されます。 拠出(積立)時点で 全額所得控除だ!・・と、 おだてられ、あおられて、 得をした気分になっていたのが、 最後の最後で 国や自治体に しっかり回収されます。 同レベルの金額ではなく、 倍返しだ! (おバカさんです・・) 〇損な部分(3) 我が家のお金の一定割合を 固定化するので、 融通がきかなくなります。 車を買うお金が無くて ローンを利用して、 大きな利息負担をする。 教育資金が足りなくて、 ローンを利用して、 大きな利息負担をする。 あるいは・・ 住宅ローン返済中に並行して 確定拠出年金の拠出をする なんていうおバカなケースが いくつもあります。 『貯蓄利息<借金利息!』 ・・です。 確定拠出年金に出すお金が あったら、借金を少しでも 減らした方が圧倒的にお得です。 (当たり前) ここで損をする金額レベルは、 数百万円!・・です。 のん気に、融通のきかない 確定拠出年金をやっている 場合ではありません。 今・・盛んに宣伝している NISAもまったく同じことです。 目を覚ませ!おバカさん! ・・です。 計改善したい? きちんと生活設計したい?なら・・(できるだけ)1 生命保険に加入しない!2 借金をしない!3 経費を払わない!これだけでいい。すごく かんたん。見違える人生になる。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールでの質問や相談には 記事上で回答します。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jp〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けて22年目のファイナンシャル・プランナー事務所(有)エフピー・ステーション電話:019‐629‐3115 FAX:019-629-3116メール:fpst@axel.ocn.ne.jp宅地建物取引業免許:岩手県知事(5)第2138号
2023/06/07
閲覧総数 366
38
『 間違いだらけの貯蓄のお話 』貯金して下ろせない、入れてると勝手に増えるようなお勧めのものはありますか? ※おバカさんです。『うまい話は 無い』自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q貯蓄について質問です。夫婦共々貯金が苦手で通帳にあると使ってしまいます… ※おバカさんです。 子供じゃあるまいし、 2人そろって甘ったれていてはいけない。 頭を切り替えよう。 ぼお~っと生きていると、 ひどい人生になるぞ。 ひどい老後になるぞ。 しっかり生活設計してみよう。 キャッシュフロー表を作ってみて、 自分たちの生涯を確認してみよう。現在積み立てNISAで月3万円ずつ運用はしています。 ※おバカさんです。 手数料分、普通預金にも負けます。 ( 当たり前 ) 自分の頭で考えることをせずに、 すなおに洗脳されていてはいけない。 そもそも、ろくに貯金ができない人が、 「毎月3万円」などという 「固定支出」を作ってしまってはいけない。 ますます 日常的に「現金が無い」状態 を固定化してしまいます。その他に、主人のボーナスは年に3回あり、例えば年に3回一気に10-30万円ほど貯金して下ろせない、入れてると勝手に増えるようなおすすめのものはありますか。 ※おバカさんです。 世の中に そんなうまい話はありません。 そんな考え方、そんな姿勢でいるから、 各業界に簡単にだまされます。疎いもので誰かご教授いただければと思います。 ※すなおで 人を疑うことのない人は、 生涯で 〇千万円を失います。 生命保険業界、金融業界、住宅業界等々で、 多くの人が 簡単に、 それぞれで 数百万円ずつを失い、 合計で 〇千万円を失っています。 職業がら、そんな人たちを 何人も 見てきました。 A積立型の定期があります。毎月、指定日に普通預金から定期にするものです。これも引き出してしまえばそれまでなんですが、普通預金より引き出しにくいものとなっています。 A来年から新NISAで積立枠(月10万)以外に成長枠(年240万)と制度が変わりますからそちらをSPOT的に買い付けるって言う方法もありますがあまりにも現金資金が少ないと私は良くないと思うのでそこは注意が必要ですね A勤務先の社内預金や財形貯蓄制度を活用して、先取り貯金するのがよいと思います Aお使いの銀行に自動積立があると思いますよ。毎月決めた日に決めた金額を貯金できます。私はUFJのを使っていますが、UFJは期間がないので解約までずっと貯金されます。通帳は別の通帳に記帳されます。予算がない場合はその月の引き落としはありません。お給料日の翌日に設定しておけば無かったものとして生活する事ができます。 ※貯蓄に興味がある方へ。 ( 特に 子育て世代 ) 子育て世代の教育費のかかり方、 生命保険の要・不要、 生涯のキャッシュフローグラフ等々を、 顧問会員の実例で確認できます。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 教育費 死亡保障必要額」 という事例集がありますので、 そちらで内容を確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) 貯蓄が苦手? なんて、いつまでもあまったれていたらダメ だべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年10月以降は行ないません。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目に入りました。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2023/11/16
閲覧総数 291
39
『間違いだらけの住宅建築』建売りでリビング階段とかだと寒いでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q冷え症の人は建て売りのリビング階段の戸建てだと寒いでしょうか?それともなんとかなるでしょうか? ※おバカさんです。 なんとかなることはありません。 建売住宅=ローコスト住宅です。 「いかにして安く仕上げるか?」 を集大成した、どうしようもない建物です。 もちろん「安かろう悪かろう住宅」、 寒い! のは 当然のことです。 建売住宅は、寒さや暑さだけでなく、 色々な面で劣る 「安普請(やすぶしん)住宅」です。 戸建て住宅が欲しいなら、 まともな一戸建てを計画しましょう。私自身、子供の頃から集合住宅やマンションで暮らしてきて戸建てに住んだ経験はありません。親族の戸建に泊まりに行くと春でも寒く、フリースのパジャマを着て寝ています。 ※その親戚の家も ローコスト住宅の ようです。今の家では暖房の設定温度は24℃にしています。ただ、マンションではなく戸建てだと管理費と修繕積立金がかからないので都内の欲しいエリアに買えそうなので戸建てに興味を持ちました。 ※おバカさんです。 戸建て住宅だって、10~15年ごとに 百万円単位の修繕コストがかかります。 購入してから先、コストがかからない ということはありません。 家でも何でも「所有する」ということは、 そういうことです。 欲しいエリアでは「建売」しかない のであれば、エリアを広げるしかないし、 それは希望しないのであれば、 戸建てはあきらめるしかありません。 かと言って、マンションの所有は お勧めできません。 マンションに住みたいのであれば、 「賃貸」が圧倒的に安く済みます。 マンションを所有してはいけません。マンションになるとエリアを妥協する事になりそうです。 ※マンションは、マンション特有の大問題 があるので、所有しない事をお勧めします。 数十年後、マンション建物が老朽化すると、 所有・入居している住民たちも しっかり老化あるいは死亡しています。 それぞれの入居者が 修繕積立金の値上げ 等に対応できないとか、不都合が 当然のように発生しています。 建物の管理・運営がうまく行っておわず、 建物の劣化に対応できないマンションが、 すでに全国的に現実化しています。 マンションは元々 所有しない方がいいし、 戸建ては希望地域では建売しかない、 ということであれば、 「マイホーム取得はしない」 ことも、一つの選択肢です。 A建売の中でも性能は様々なので、断熱等級を比較して選んでください。等級5あればいい方だと思います。少ないかもしれないけど樹脂サッシだと良いです。マンションは上下左右の部屋が断熱材がわりとなるので暖かいですよね。戸建ては今時の新築でも断熱材が足りてないと本当に寒いです。夏もめちゃくちゃ暑いです。少し高くても、断熱等級高い方が住んでからの電気代が抑えられるのでおすすめです。外壁がサイディングなら早めにメンテ必要になるのでその費用は用意しておく必要があります。 A集合住宅から戸建に引っ越すと確実に寒いです集合住宅の場合は部屋の周りに別の住人が住んでいたので、そちらが暖房を使えば暖かい空気で部屋が包まれるので間接的にも暖房の効果を得られていましたそれに対して、戸建の場合は周りに何もなく吹きさらしです上下左右全ての方向から冷気で冷やされますので寒いですよ特に建売の場合は、断熱性能は最低レベルになるので決して暖かくはないです都内でも断熱等級5以上を謳っていればいいですが、建売だと難しいかと思いますそもそも、殆どがアルミサッシですねまた、リビング階段が寒いというよりも、暖房を使っていない場所から冷気が入り込むのが寒いですリビング階段でも、玄関からリビングにドア1枚あればいいですが、それもなければ玄関の寒さがリビングに入ってきて寒くなると思います間取り次第では暖房をガンガンつけていれば暖かくはなりますが、光熱費は集合住宅に住んでいた時より大幅に増えてしまいますガス床暖房が付いている物件が多いですが、それでも建売レベルだと快適とまではいかない可能性が高いです一度、完成している物件を内見してみてはどうでしょう?性能は大差ないので、実感できますよ A密閉率的には、マンションと変わらないと思います。私は、基本年中半そでです。床暖なりエアコンは適宜つかいますが・・・。マンションのときと比べてっていう意味で言うと、廊下は寒いですね~。お金があれば廊下にもエアコンが必要。 ※マイホーム建築に興味がある方へ。 本ブログ トップ画面の右帯に、 「ギャラリー 賃貸の人生 持ち家の人生」 という事例集で、 以後の人生を確認できます。 ・賃貸のままでの生涯。 ・住宅取得をした場合の生涯。 住宅取得で同じ夫婦の人生がどう変わるか? 確認してください。 ( 大きな画面で 鮮明に見えます ) 建売住宅=ローコスト住宅 だべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目に入りました。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/01/14
閲覧総数 542
40
『間違いだらけの住宅建築』担当の変更は可能でしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q注文住宅 ハウスメーカーの担当が若い営業マンでした。先日話しを聞きに行ったところ、20代半ばの営業マンが担当になりました。 ※ということは、すでに この ハウスメーカーに決めたということ? 当初から建築業者を決めてはいけません。 同じ内容の建物でも、業者によって 数百万円の価格差になるのが普通です。 十分にプランが煮詰まってから、 ( これが最終的なプランだと ) 同じ内容・同じ条件で 複数業者を契約直前まで しっかり比較検討しましょう。話し方がおぼつきなく、マニュアル通りという感じで、また身辺を色々聞いてくるので(初めて会ったのに出会いはなんだとか)これから一生かけて払っていくマイホームを任せるには不安です。出来ればもう少し落ち着きがある人に担当になってもらいたいのですが、担当の変更は可能でしょうか?一条工務店です。 ※おバカさんです。 比較的 名前が知られた業者は、 宣伝広告・展示場・人件費等々で 建築工事と無関係なコスト負担が大きく、 少なくても数百万円は高いです。 これまでのメール顧問会員の中にも、 まだ何も決まっていないのに 「仮契約だから」 なんて騙されて契約したケースが いくつかありました。 少なくても数百万円は高いことは、 すでに明らかになっています。 一条に限らず、宣伝しているところや、 展示場運営しているところは、 皆 同じことです。 建築費以外の事に 数百万円も 払うのは愚かなことです。 やめておきましょう。また担当を変えてもらうと、今後何か影響してきますか? ※おバカさんです。 担当を変える なんて中途半端なことで はなく、建築業者を変えよう。 素晴らしい仕事をする地元工務店は いくつもありますが、 工務店なら安い とも限りません。 地元工務店どうしの「提案コンペ」でも、 しばしば 数百万円の差になっています。 どんな場合でも、同じ条件で複数業者を きちんと比較検討しましょう。 Aまともな人は担当を変えろなんて言わないので「クレーマーかな?めんどくさい系の人かな?」なんて所から入られるかもしれませんが、普通に振る舞えばいいと思います。 A正直にお願いしてもよいと思います。有名業者は まず除外! だべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/02/28
閲覧総数 545
41
『 ライフプランニング 実例 』 ※過去の顧問会員の実例を掲載します。月収どのくらいあればセミリタイアできそうでしょうか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q30代男性で貯金1500万でセミリタイアしたい場合は ※おバカさんです。 その程度の貯金で これからの50年以上の歳月を どうやって生きて行くの?貯金1500万になってから月収どのくらいあればセミリタイアできそうでしょうか? ※おバカさんです。 生活していけるかどうか? は、 「貯蓄」と「収入」の他に 必要な情報があります。 「支出」です。 質問の中に「支出」の情報がないので、 まったくの他人に回答できる わけがありません。 まあ 答えは、単純な話で・・・ 「支出」相当額の「収入」を得ていければ、 セミリタイアできます ということになりますが、 それは 体がまだ元気なうちの話です。 老後は そうはいきません。 質問者は 老後が想像できていません。 30代でリタイアしてしまうと・・・ 年金が まるっきり少なくなってしまい、 老後の生活が成り立ちません。 20~60歳までの40年加入して受け取る 本来の年金額が、 セミリタイアすることで・・・ たとえば 15年(35歳まで)加入で受け取る 年金額は、 本来の額の半分以下になります。 体がまだ動くうちは 働けるのでOKでも、 老後 わずかな年金だけで生活していくのは、 ほぼ 不可能になります。 Aは貯金1500万になってから 月収どのくらいあれば セミリタイアできそうでしょうか?〉 それはわかりません。 貴方の生活水準次第です。一ヶ月10万で済むなら10万稼げば単純に貯蓄はほとんど減らない 15万の生活費なら税金や有事の際も考慮するなら年金受給までは持たない 自分が現状いくら生活費が掛かるのかセミリタイアしたらどういう生活をしたいのか考えて収入額を自分なりに調整してください。 A考え方がそもそも間違ってない?セミリタイアを考えるならお金を意識しない自由な生き方を目指しているのだから、金勘定を意識しなくても生きていける位の金額があなたのセミリタイアに必要な額だと思う。いくら稼がなければいけない、と考えて生きるならそれはただの転職労働者じゃないかい。 A一か月に、一年にどのくらい金を使いますか?結婚や子育て、マイホームは考えていますか?ちゃんと生活設計してみたらいい べ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/08/19
閲覧総数 423
42
『間違いだらけの不動産購入』事前審査で落ちた場合でも契約解除できますか? ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q私は、不動産の買主です。 ※そうですか。住宅ローン特約は、事前融資で審査落ちした場合でも有効でしょうか? ※おバカさんです。 事前審査は、建築の請負契約前とか、 不動産の売買契約前とかの 「契約前」に行うものです。 だから、「事前審査」 です。 契約書に書かれている「住宅ローン特約」 は、契約後に「本審査」をして 融資不可となれば「契約は自動的に解除」 になるという特約です。 なので、「住宅ローン特約」と 事前審査は関係ありません。契約書には、以下の記載があります。 第19条「融資利用の特約」住宅ローン特約買主は、この契約の締結後すみやかに、標記(I)の融資の申込手続きをしなければならない。2.標記(I)の融資未承認の場合の契約解除期限までに前項の融資の全部又は一部について承認を得られないとき、又、金融機関の審査中に同契約解除期限が経過した場合には、この契約は自動的に解除となる。3.前項によってこの契約が解除された場合、売主は、受領済の金員を無利息で遅滞なく買主に返還しなければならない。4.買主が第1項の融資の申込手続きを行わず、又は故意に融資の承認を妨げた場合は、第2項の規定は適用されないものとする。 ※一般的な 住宅ローン特約です。上記の条文に記載されています『融資の申込手続き』とは、事前審査の申込手続きも含まれるのでしょうか、それとも本審査まで申込手続きが必要でしょうか?よろしくお願いします。 ※意味不明です。 質問者には 何か別の意図があるのか? と想像してしまいます。 事前審査で落ちていれば そもそも、 不動産屋さんは 売買契約を行いません。 売買契約が行われたのであれば、 事前審査は 通っているということです。 ( 事前審査なしの契約もある ) 契約後、本審査が通るかどうか?次第です。 A事前審査は契約前ですから契約していませんからキャンセルは問題ありませんローン条項とは別ですね ※当たり前です。 Q早々のご回答ありがとうございます。言葉足らずでした。契約書に署名・捺印している状態です。それでも問題ないでしょうか? ※おバカさんです。 売買契約が済んでいるのであれば、 今度の住宅ローン審査は 事前審査ではなく 本審査になります。 契約書類を添付して 本審査を申請します。 本審査が通るかどうか? です。 その結果 通らなかったら、 契約は白紙解除になります。 Aあなたに非がなければ白紙解約は有効です契約してあれば事前審査ではなく本審査ですね不動産の売買契約の場合契約前にする住宅ローン審査を事前審査と言いますが事前審査をしないで契約して本審査をする場合もありますのでこの場合は契約後の住宅ローンの審査ですから本審査になりますので契約書の文面どおり2なります・・っと。《 ライフプランニング:生活設計 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年《 実行支援 》マイホーム取得等の実行支援は、引き続き行っています。「不動産購入:実行支援」 3万円/年「住宅建築:実行支援」 10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/12/09
閲覧総数 117
43
『間違いだらけの住宅建築』何をどのようにしたらいいか わかっていません。 ※みんな 同じです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q土地購入〜家づくりを検討しているのですが、何をやるべきなのか把握できていません。 ※当然です。 みんな 同じです。まずは土地を見つけなくてはいけないと思うので、土地探しをしたいのですが、どこに相談するのがベストですか? ※もちろん、不動産屋さんです。 間違っても、 ハウスメーカーに頼ってはいけません。 最初から ハウスメーカーに おんぶにだっこになってしまえば、 土地価格は ともかく、 建築費が 500万とか1000万とか高く なってしまいます。 ( 比較や競争がないから )不動産屋であれば、どのようなところが良いか知りたいです。自宅周辺の不動産屋を調べても数が多くどこが良いのかわかりませんでした。 ※できるだけ多くの不動産屋さんに 購入希望の内容をを伝えるために 面談しましょう。 大手や中小を含めて 得られる情報は多い方がいいですが、 不動産屋さん それぞれの特徴や クセがあります。 この人とは合わない というケースも あり得るので、そのような場合は 無理に継続しないで(こちらは客) 切ってしまいましょう。 A土地は基本的に不動産屋です。ただ、ハウスメーカーや工務店が確保している土地もあるので、施工会社の選定と合わせて進めれば良いです。一般的なスケジュールは、資金計画→土地探し→土地の売買契約→ハウスメーカーなど業者選定 (提案内容の比較検討)→建築プラン決定(見積額の確定) ※このへんは、まずいです。 順序が逆です。 建築業者を決めてから・・・ プラン打合せをして決めて、 その後 見積額を決定する のように進めてはいけません。 ( 無競争で建築費が高額になります ) プラン決定 ⇒ 各業者の見積り比較 ⇒ 建築業者決定! 同じ最終条件での建築業者比較を 行いましょう。→請負契約締結→住宅ローン申請→建築確認申請→地盤調査→着工→完了→検査・引渡し→登記・保険となります。 Q丁寧なご回答ありがとうございます!最初の資金計画はどのように進めるといいですか?あと、不動産屋がたくさんありすぎてどこを訪ねればいいのかわからないのですが、どのように選定すればいいですか? ※多くの情報に接するために、できるだけ 多くの不動産屋さんと面談しましょう。 Aローンを組む場合の資金可能額を把握する。https://kakaku.com/housing-loan/simulation/これは、今後の教育資金や老後資金まで含めて、住宅資金がいくら確保できるかを決める。あくまで、資金に見合った家しか建てられない。施工会社の選定は、この資金(坪単価など)計画で絞り込んでから、競合させて決定するのが通常です。不動産屋は、取り扱いの多い大手を中心に回れば良いです。また、私の場合は、ハウジングセンターや個別ハウスメーカーのモデルハウス、工務店の新築見学会など15~16社見学して、最終的に5社に絞り正式な提案依頼をしました。(ハウジングセンターは、一ヶ所に10社 以上が出展しており1日で6~7社は回れます。)依頼するときには要望事項等をA4用紙に記載して渡しており、資金予定や競合していることも開示しています。そして、依頼内容は外観、間取り、設備一覧で、日程調整して午前午後などと短期間で提案説明を受けました。その内3社は現地確認して配置図も添付しています。結局、この3社が残り、変更や追加を終えた最終プランで価格提示を受けて選定しました。最初の段階で坪単価で絞り込んだので、見積金額の比較でなく、あくまで耐震や断熱性能・外観・間取り・設備内容等を総合的に比較検討しての判断です。 Qご丁寧な回答ありがとうございました!知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※日本全国の それぞれの地元工務店どうしの、 比較コンペ結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 まともな家を適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/12/18
閲覧総数 136
44
『間違いだらけの住宅建築』ハウスメーカー2社で検討しています。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q家を建てるにあたり、土地を探しています。ハウスメーカーはA社とB社で検討していて、どちらにも土地探しの協力をしていただいているのですが、 ※おバカさんです。 ハウスメーカーに 土地探しをして もらってはいけません。 土地探しは不動産屋さんに依頼しよう。 そもそも、まだ土地が無いのに ハウスメーカーを2社に絞ってはいけない。 建築会社の比較検討は・・・ 土地を手に入れ 住宅プランが具体化する 過程で行います。 同じ条件で 5社程度の比較検討を。もし今後、A社が良い土地を見つけてくれた場合、A社と契約するしかないのでしょうか。 ※おバカさんです。 ハウスメーカーが持ってくる情報を 頼るから、そのような問題が発生します。 HMが持ってくるような情報は 元々 不動産屋さんがつかんでいます。 土地探しは 不動産屋さんを通じて 行いましょう。A建築条件がついてないならB社と契約しても大丈夫です。 Aどの様な土地を探して来るかに依ります。A社建築条件付き土地なら建築はA社。建築条件無し土地なら、地主との取引になる為、建築業社は自由。 AA社と特段の確約がないなら、義務があるわけではないです。ただ、手付や申込金を払うようになれば、その時点で協議して決めるしかない。また、建築条件付き売り地だと、土地の売買契約を締結した後の一定期間(3カ月が多い)内に、売り主自身または売り主の指定する業者と買い主との間で、売り地に建築する建物の建築請負契約を結ぶことが条件となっている土地です。同契約が期間内に締結されない場合は、土地の売買契約も白紙撤回となります。知っておきたい現実:こんなに違う『 建築業者による価格差 』 ※北から南まで 日本全国で実施した、 地元工務店どうしでの提案コンペの 比較結果の実例です。 建築業者を最初に決めてしまうと、 大損していても 気付く事はありません。 ※地元工務店どうしでさえ 大きな価格差 になります。 大手ハウスメーカーや地元有名工務店だと、 もっと ひどい価格差になり、 とても高過ぎて建てることはできないので ・家のサイズを小さめにしたり、 ・設備のグレードを下げたり、 ・安めの仕上げにしたり、 ・外構工事をあきらめたり、 等々の方法で 予算に合わせて建てます。 地元工務店を複数 ピックアップして、 十分な比較検討をすれば、 我慢することのない まともな家を 適正価格で建築する事ができます。地元工務店を5~6社 比較したらいい べ。・・っと。ライフプランニング(生活設計)22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別アドバイスは行っています。「生活設計アドバイス」1万円/年実行支援マイホーム取得の実行支援は、引き続き行っています。「土地購入」3万円/年「住宅建築」10万円/年過去のメール顧問会員と全く同じ支援を行っています。( 過去記事で 実際の支援状況を確認して下さい )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」でつちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、消費者側に立った情報発信や実行支援をしています。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2025/02/14
閲覧総数 87
45
今・・自分の持っている土地と統合できる?メール顧問会員のKさん(40代) (相談:生活設計・金融資産運用・住宅建築)Kさん・・、相続したマイホームの土地建物、登記名義が亡くなったお父さんのまま・・です。( 移転登記をしておかなければ・・ )また・・メールをいただきました。 隣がずっと空き家で、売りに出されていたので、 そこの土地を購入し、建て替えの際には 大きめの家を建てようと思っています。 もし、隣の土地を購入した場合、 (建物付きの土地で解体はこちらでしないと) またそれを登記しなければいけないのは 当然なので、今住んでいる土地 の名義変更と 合わせて実施したほうがかかる費用とかの面で 良いのでしょうか。 もし、土地を購入できたとして、 自分の今もっている土地と分けて所有 を しているように登記をする方法しかないのか、 また自分の持っている土地と統合する や り方で登記できるのか。 また、 勉強不足なのですが、どんな登記の仕方が あるのか もあまりわかっていないので、 費用の面やその建て替えや土地自体を 所有していくことに とって、どの登記の仕方が ベストなのかご教授頂ければ幸いです。いっしょに登記? or 別々に登記?相続の名義変更と、土地購入の名義変更・・、同時か別々かでコストのちがいは基本的にありません。( まとまれば司法書士さんがおまけ・・かも? )所有地と買った土地の統合?自分の土地と隣接した土地を購入・・、「自分の持っている土地と統合するや り方で登記」・・することはできます。『合筆登記』 (がっぴつとうき) ・・といいます。土地の登記の単位を『筆』(ふで) ・・といいます。『一筆(いっぴつ)の土地』・・のように。今度隣の土地を買えば、『2筆の土地』を所有します。複数の土地をひとつに登記するのが『合筆登記』です。 マイホーム建築自体は、2筆の土地のままでも 手続き上・・何ら問題はありません。 ( 建物が2つの土地にまたがっても大丈夫 )『合筆登記』の損得これを考える場合は・・、『固定資産税』のことを意識することになります。固定資産税は不動産所有者に毎年課税されます。〇固定資産税が高くなるケース 元々それぞれの土地のカタチが悪く、 使い勝手が悪かったのが・・合筆によって 非常に良好な状態になった。 カタチや道路付け等の良し悪しが 当然・・評価額に反映されます。 ( へたに合筆しない方がお得な場合も・・ )〇固定資産税が安くなるケース 住居等が建っていない更地(さらち)より、 建っている土地の方が政策的に 評価額が低く設定されています。 ( 200平米まで1/6、200平米超は1/3 ) 今回の隣地をKさんが購入して・・もし、 しばらく更地でそのままにする場合は・・、 合筆した方が固定資産税は安くなります。 ( 一筆の土地に住宅が建つ状態 )どう判断したらいいか・・は、もう少し詳しい情報をいただかないと、何とも言えません。ついでに・・説明すれば、土地の名義変更を・・『移転登記』といいます。移転登記の原因は色々あります。その原因によって、『登録免許税』の税率がちがってきます。登録免許税の額 = 固定資産税評価額 × 税率移転登記の原因が・・、 ・売買の場合は、2.0% ( 特例措置:1.0% ) ・贈与の場合は、2.0% ・相続の場合は、0.4%固定資産税の評価額・・、自分の不動産なら、毎年送付される書類で分かります。購入する不動産なら、契約前に重要事項説明書の説明をしてもらうことで分かります。固定資産税評価額が1,000万円の土地を買ったら、 1,000万円 × 2.0% = 20万円・・の移転登記登録免許税がかかります。Kさん、なんか・・危なっかしい・・感じです。不動産のこと、マイホーム建築のこと、行ってお手伝いしてあげたいんですが、ちょっと・・遠い・・、残念。《 消費者の方へ 》 質問・感想など、気軽にどうぞ。できるだけ早めにお返事します。 《 業界の方へ 》 コメントを頂く場合は所属企業・団体名、所属部署、姓名を名乗り、勇気を持って、正々堂々と お願いします。私は、個人が特定できる状況で発言しています。勇気もない無責任なコメントは、固くお断りします。
2008/04/01
閲覧総数 7965
46
「こんなの持って来ないで」私の頭の中に・・思い描いていた屋根の家、見つけてきたようです。 ※もう、かんべんしてくれ~。 自分の頭で考える生活設計。〇顧問会員のYさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム取得)2017.4.4、現状診断 終了。玄関スロープにまつわるお話がありますマイホームプラン 新たに作ってみましたちょっと別の住宅プランも考えてみました玄関アプローチを壁で囲います・・か?マイホーム お風呂と洗面脱衣を逆にして?マイホーム 病気を呼び込みそうな和室は去年暮れまでの打ち合わせプラン・・。延べ床面積:39坪ほど・・。 昨日・・ 2018.1.17のプラン。《 和室とテレビ廻り 》メールをいただきました。 (前半)いつもお世話になっております。コメントありがとうございます。タイトルを見て、読むのが怖くなってしまいました。>・・ 仏間? 神棚?実家なら分かるけど、こちらにも必要・・?将来的に実家をどうするかまだ決まっていないのですが、跡継ぎなので、仏壇を置く場所は念のため考えておくということになりました。ただ、現在実家にある仏壇を引き継いで。ということではなくていいということです。和室に関しては、同じような展示場があったので参考にしてみたのですが、先生のご意見ももっともだと思いました。>「玄関は寒いものだ。寒気が中に入らないようしっかり仕切っておこう。」玄関前のドアに関しては、上記のような理由ではなく。。。玄関から脱衣やトイレ等の出入りが見えるのではないかということで視線を遮るという目的でした。 ※了解です。・・・というのも、現在の住まいも同じように玄関前が廊下のため、お客が来ているのが分からず、お風呂から出てくるとバッタリということもあったので。 ※了解です。>バルコニーは真ん中の子供部屋までにしたいです※了解です。バルコニーに関して、上記のように希望をお伝えしたばかりで申し訳ありませんが、考え直して、やはり最初のとおり東の子供部屋までにしたいと思います。 ※ ・・。>そうなれば、「切妻屋根」として計画する「収納」はなくなります。あ、それ以前に、この下に「神棚」が設置されるので、この収納は無し!屋根ですが、イメージしているものがあったので添付したいと思います。 ※はい! いやな予感がしていましたが、 想像通りのシロモノが来ました。 軒を伸ばして、雨があたらないように するには、おあつらえ向きの形です。 この屋根の軒を伸ばして (伸ばすことに耐えうる部材に する分、当然・・高額になる) アプローチに雨が当たらない ようにすると・・ 屋根の先端部分が低くなります。 和室へ射し込む朝日も制限 されることになります。 一般的に、屋根形状は・・ 2階が「切妻屋根」であれば、 下屋部分も同じ向きの 「切妻屋根」にすることで、 外観がきれいに整います。 この建物も、玄関側をこのような 屋根にしたかったら、 2階の「切妻屋根」の向きを 90度回したら、きれいに 納まった・・と思われます。 盛岡弁で、「みだぐなす」とは・・ 「きれいではない人(物)」 のことを言います。 この写真の保存名が・・ 「みだぐなす」です。(失礼!) 佐々木FPにこの外観を見せて 同意を得ようとしたら、 「いえ、私は別に・・。」 と意外な反応だったので、 私だけの感覚かもしれませんが。 カーポートから玄関までの アプローチで、 雨に濡れたくなかったら、 普通にエクステリア商品 (透明な樹脂製屋根の)で アプローチを覆ったらどうでしょう? その場合の利点。 1 建物の外観は洗練されたまま。 2 和室の東側が塞がれずに済む。 暗くならない。朝日が存分に当たる。 3 2階子ども部屋の収納が取れる。 4 庇を延長してアプローチを 覆うよりも、はるかに安価で済む。この画像のタイプでも収納は作れないでしょうか? ※はい、無理です。 見て分かるように・・ 玄関の上の部分には、 ほとんど空間がありません。 「切妻屋根」の高さのままで 玄関上まで空間があるから、 収納を造ることができます。神棚については、再検討した結果、設置しないことにしました。 ※ ・・。 仏壇については、実家の今後はどうなるか分からないので、最低限のスペースのみ確保するということにしたいと思います。そこで、和室の東側にスペースを確保するのはどうかと考えたのですが、どうでしょうか?(現在の押し入れを布団が収納できる スペース分確保し、残りを下段が収納、上が飾棚)普段は、飾り棚的な用途で使用しますが、もし将来仏壇を置く必要ができた場合はそのスペースにあった仏壇を購入し設置することにしたいと思います。イメージは添付のとおりです。 ※いいんですが、注意点が 2つ、あります。 1、奥行き。 現在のプランで、そのように 計画すると、仏壇スペースと しては、奥行きがあり過ぎます。 押入の奥行きの半分で 仏壇はきれいに納まります。 (田舎の大仏壇でない限り) 下部のもの入れも、 半分の奥行きの方が、 使い勝手がいいです。 なので、奥行きの半分は、 玄関側から使うような工夫を してもいい・・と思います。 2、高さ。 実際に仏壇を置くことになれば、 日々拝む・・ということになります。 その際に、写真のような高さに 置いたのでは、高すぎて、 立ったまま拝むことになります。 もう少し、低く設定してあげたい。>※境界部分を「下がり壁」にし、「鴨居」と「敷居」を造っておいて、仕切りとして軽い壁(建具?)を着脱するようにしたらいいと思います。使わない時期は、小屋裏収納に片付けておけばいい。先生のご提案もいいですね。気になったことは、もし屋根の形状の関係で、ご提案の収納が作れないことになった場合は、収納はどのようになりますか? ※普通は南北の部屋の境い目を 半分ずつ収納として使います。その場合ですが、ベッドや机を配置して、部屋が狭くなるようであれば、引き戸ではなく添付画像のような可動式収納でもいいです。 ※可動式収納。 魅力的です。 最初はすごくいい。 ・・が、 収納は本来、動かないものです。 それを動くようにした 矛盾した商品は・・当然、 壊れやすいものです。 形あるもの、モノも人間も、 必ず壊れます。 5年後、10年後、粗大ゴミに なりやすいのは、 自然の摂理と相容れない 矛盾した商品です。 シンプルがいい。単純がいい。 「仕切り」と「収納」は、しっかり 区別して考えたい。>リビングと和室の出入り口の幅は、まともに1間取ることができます。普通に、自然に、出入りできます。キッチンからも和室の畳が見えます。和室が1段高い小上がりでも、この1間幅の間口なら、自然です。(布団部屋への狭い出入り口 での小上がりはあり得ない)小上がりの下部に引き出しも作れます。ご提案ありがとうございます。和室の出入りを開放的にするには、今回のプランのように南にTVを配置するか最初のように北にTVを配置するしかないですね。 ※そういうことです。作成していただいたプランのように窓も配置すれば採光も確保できますね。当初、北にTVではなく、東側とした理由としては、1 玄関~リビング~ダイニングの動線を考えた 場合、TVの前を通過してしまうのでないか。2 ソファーの配置が南側を背にしなければ いけないと思ったからでした。 ※ここまでが前半・・、 後半は別の記事で・・。《Y家マイホーム取得への道 》 0 ヒアリング 1 家計の現状診断 4/4 2 ライフプランニング(生活設計)4/22 3 資金・ローンの目安を立てる 4/22 4 土地探し 売買契約 決済 5 展示場ほか見学 6 住宅プラン作成 図面作製 7 複数の住宅会社でプレゼンコンペ 8 業者決定・請負契約 9 事前手続き 10 着工・地鎮祭 11 完成引き渡し 入居 12 住宅ローン返済開始 《 Y家の概要 : 現状診断時点 》 家族 : 40代団体職員の夫、 30代公務員の妻、 高校生、中学生、幼児、・・の、5人家族。 相談 : マイホーム取得。相続。 住居 : 実家に同居。(一戸建て) 収入 : 夫 年収430万円 (手取り348万円) 妻 年収571万円 (手取り459万円) 貯蓄 : 5,550万円 借金 : 無し。 生命保険料 : 87.26万円/年 (総額:4,255万円) 夫 ※ ものすごく数が多すぎて 書くのが大変です。 ・・ 後日。 死亡保障必要額 検証結果 : 現時点 10年後 夫 -1億3,243万円 -1億5,222万円 妻 -8,932万円 -1億1,930万円 「必要資金」から「手当可能資金」 を引いた結果なので、 -(マイナス)は不要ということです。 マイナスが億単位だということは、 逆立ちしたって生命保険は全く不要! ・・ということです。 ※まったく不要な生命保険に、 これでもか、これでもか、・・と お金をつぎ込んでいます。 ・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて17年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。 「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へfpst@axel.ocn.ne.jpメール顧問会員は、指定した月日のみに受付けます。
2018/01/22
閲覧総数 12622
47
水害のことを考えて・・迷っています。 ※ならば、単に高さではなくって・・自分の頭で考える生活設計。発見したばかりのQ&A記事を取り上げて、コメントしています。Q基礎の立ち上がりは、高いほうが良いでしょうか? 標準は450mmですが、オプションで600mmにできます。 我が家の場合は、追加料金が12万円です。 敷地の側に水路(幅1m,深さ1.2m)があり、普段の水深は10cm程度ですが、大雨で反乱することがあります。 しかし、水路よりも我が家のほうが高い位置にあり(+300mm~380mm)、水路の反対側が低地なので、あふれた水はそちらに流れます。 我が家の敷地には、入ってきません。(ここ60年は、敷地内が水であふれたことはありません) 水路が近くにあるので、湿気は多いほうだと思います。 万が一を想定して、基礎を高くするか迷っています。 12万円ならば「安心代」として安いほうかと思うのですが、新築ハイに陥って金銭感覚がマヒしているフシがあるので決断できずにいます。 基礎の高さについて、ご意見をいただければ助かります。よろしくお願いします。補足ありがとうございます。 河岸段丘の高い位置に家を建てます。 水路がある道路の反対側(我が家の反対側)は、2m低くなってなっています。 ここが水害にあう場合は、この地域全体が水浸しになる時だとおもいます。 その際、たかが15cm高くしたくらいで被害を防げるとも思えず、「やらないよりマシ」程度の安心料になると思います。 そうなると湿気対策くらいしかメリットがなくなります。 他にメリットがあれば、決断できると思うのですが……。 ※単純なコンクリート基礎の高さではなく、 どのような基礎にするか‥の方が、 重要かと思います。 つまり、布(ぬの)基礎にするか? ベタ基礎にするか?・・ということです。 ベタ基礎なのであれば 湿気対策の心配は無いので、 高さを高くする意味はありません。 なので、 勧められているのは 布基礎なのかと思われますが・・。 いざ 浸水被害!・・が実際に起こった場合に どのようなことが起きるか、知っておきましょう。 布基礎とベタ基礎で 違うことが起こります。 方や 浮いて流されたり、 事後の排水作業が大変だったり、 同じく乾燥作業が大変だったり、 ・・ということに 差が生じてきます。 下に、過去記事を掲載します。Aわずかな差なら高い方がいいです。 地面から離れた方が湿度が低く、 建材の劣化やシロアリ被害の危険も少なくなります。 A温暖化が進化しており、雨の降り方が変わって来ています。 基礎高にするデメリットは階段数が増える事等が有りますが、その立地であれば、高い方が安心出来るかと。 水害に有ったら、その金額では対応出来ませんので。一旦 浸水してしまったら、大変なことになりそうです。 ※地域によっては、ベタ基礎を採用しない 方が いいかもしれません。水害で 浸水した住宅を考えると、ベタ基礎ではなく、布基礎の方が・・ ※後々の対処がしやすいようです。 私も 反省・・です。 ベタ基礎の方が色々な意味で優位なので、 ( ・・と思っていました ) 建築会社の提案コンペの際の設計図書では、 すべて ベタ基礎を指定していました。 今後は ハザードマップを確認して、 どのような基礎を採用するか? 考えようと思います。 ※以下は 浸水した住宅の床下を乾燥させる方法 を示しています。 ( まず することは 「乾燥」が最優先です ) 現実に浸水した方が 大学の助教で、 床下管機構を通じて 床下の湿気を屋外に排出 しています。 布基礎で床暖熱の家だから、被災後のこの方法 が可能ですが、 ベタ基礎で基礎断熱の家の場合は、当然ながら 基礎に 通気口が無いので、この方法は不可です。 ※床下の湿気を基礎から排出できない ベタ基礎は、 一旦 浸水して 床下が湿ってしまうと、 床下の感想が難しくなり、大事になってしまいます。 床下も室内という造りになっているので、 室内と床下が 「ガラリ」で何か所も通じています。 床下の湿気を放置していると、 簡単に室内も不衛生な状態に なってしまいます。 ※火災保険からの給付は・・? 床下浸水だけだと、火災保険の給付はありません。 ※水災として補償が適用される 3要件は、 1 床上浸水 2 地盤面より45cm超の浸水 3 損害割合が 30%以上 ・・で、いずれかに該当する必要があります。 ということも含めて考えれば、 何が何でも「ベタ基礎」を採用するのは まずい、・・と感じました。 以後、反省!・・します。浸水してしまったべた基礎は、床下の乾燥作業が難しい。 ※・・ので、 水害が予想される地域で採用するのは、 好ましくないと言いましたが・・。ベタ基礎の採用はやめた方がいい ・・とも、言い切れません。 ※前言をひるがえしてしまい、またまた 反省です。 人様のお話をすなおに そのまま受け取る のは 好ましい事かもしれませんが、 自分の頭で考えることもまた、必要です。 ( 自分がいつも言っていることです ) 浸水してしまった ベタ基礎は、 排水が難しい、乾燥作業が難しい、 ということで、水害が予想される地域では 採用しない方がいいい と言ってしまいましたが、 訂正します。 「排水しやすいベタ基礎」を造ればいい ・・ということです。 反省!・・です。 ※浸水後に 水を抜きやすいように、あらかじめ 水抜き穴をもうけておく。 当初は モルタルで塞いでおいて、いざと言う時に、 貫通させて 水を抜くということです。 ※それから、いざと言う時に 床下を潜って移動 するための 人通口(じんつうこう)の造りを 工夫することです。 この写真の人通口では、浸水した水がたまった ままになりますが、この立ち上がり部分を・・ ※立ち上がり部分が無い人通口を採用することです。 これで 水抜きがしやすくなります。 ということで、水害が予想される場所がらでも、 工夫をすれば ベタ基礎でもOKなようです。 反省!! ※マイホーム建築は、生涯最大の買い物です。 そして、非常に 奥が深い。 それに見合う 勉強は必要だと思います。 ※建築業者さん向けの月刊誌です。 マイホーム建築について、色々 勉強になります。 まったくの素人のままで 住宅建築してはいけない。 最低 2年間は 読んでみることをお奨めします。 間取りや外観や生活の雰囲気などの・・ 上っ面だけの本を読んで夢見て、 ハウスメーカーにだまされるおバカさん に、なってはいけない。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止に マスクは必須! ロッカールームが最も危険! 狭い空間でマスク無しで大声で話すアホが多い。 ( 着替え中もマスクを着用しています ) 《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時布基礎、ベタ基礎、どっちにするべ。・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて20年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》 「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。 電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp( メール顧問会員は 指定した月日のみ 受付けます )
2020/10/30
閲覧総数 8692
48
こんなものを建築業者決定の判断材料にしてはいけない。 ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。大手業者が見せている「見積書」を取り上げて コメントします。 ※非常に いい加減なシロモノです。 だまされないように、気を付けましょう。 各項目について、コメントします。 ※端数まで表現されているのは 3項目だけで、 大部分の項目が 10万 100万円単位です。 これだけで もう・・ザックリ見積りなんだろうな と、感じます。 ( 少なくても 最終見積りではない ) こんなものを見せられて、最終決断なんて できるわけが無いし、やってはいけません。 本当の見積書は、各項目に端数がついているし、 これら それぞれの項目ごとに、 内訳・明細があるものです。 そして、ページ数は、10数ページとか、 20数ページとかになるものです。 ※建物本体工事費:約2556万円 大手ハウスメーカーや有名工務店が よくやる 見せ方です。 ( 新車を買うわけじゃないのに・・ ) 本物の注文住宅なのであれば、こんな見積もりは あり得ません。 内訳も根拠も説明の必要がないから、 その建築業者が 勝手に数字を設定できます。 販売促進のため 100万 200万円を値引きして 見せるためには、 あらかじめ 金額を上乗せしておきます。 「本体価格」の根拠なんて示す必要が無いから、 客をだますのは 簡単なことです。 ※現地手配工事費:約98万円 こんな「工事費」 聞いたことがありません。 大手は、何かにつけて 費用を頂くようです。 本体価格の4%程度を頂いているようです。 ※基礎補強工事費:150万円 すごい金額です。 70~80万円という程度は、よくききますが。 私 武田FPは 40年以上 この業界に係わって きていますが、私自身が係わった現場で、 ( ベタ基礎を採用した現場で ) 基礎補強や地盤改良が必要になったことは ありません。 そのような補強や改良工事をする業者と すごく親しい建築業者がいたりします。 お互い、助け合っているケースもあるようです。 ※造成工事費:300万円 これもまた すごい金額です。 何か特別な状況の土地なのだろうか? だとしても、ピッタリ300万円はあり得ない。 仕様も決まっておらず、寸法も当たっていない、 のように、きちんと見積もりをしていないことが 疑われます。 ※外構工事費:200万円 これは 逆に 少な過ぎ・・に見えます。 土地のサイズが分かりませんが、200万円では 貧相な さもない外構工事です。 少なくても 大手ハウスメーカーの外構工事では。 大手は2~3割を抜いて 発注しているので、 200万円ということは、実質は 150万円程度の 本当に貧相な 外構工事・・ということです。 ※インテリア工事費:30万円 って、カーテンのことでしょうか? これも 逆に 十分ではないように見えます。 選択肢が限られるかも・・。 このように、金額を固定して予算取りという ことは、よく行なわれます。 ※付帯工事費:180万円 外部給排水工事費等のことだと思いますが、 これは 敷地条件や建物の配置条件や、 宅内への給排水の引き込みの有無などで、 ぜんぜん違う見積額になりますが・・ この10万単位の金額は、きちんと見積もりを していないのではないか? と疑われます。 ※設計・工事監理費:30万円 これは 設計事務所が係われば 頂くお金ですが、 建築業者自身が行なう 設計監理業務の代金として、 一棟30万円と決めているようです。 設計事務所の場合は こんな金額では済みません。 ひとケタ上になります。 ( 請負契約額の10~15% ) ※諸掛り:約79万円 この建築業者は、ここまでの合計に数%をかけて 計上しているのだと思います。 ※代願料(だいがんりょう):30万円 建築確認申請等 各種手続きの代行手数料として 大手HMや有名工務店などが 頂いています。 何でも理由を付けては、頂いてしまおう! ・・といった感じです。 工務店が、こんなものを頂くことはありません。 ( 当たり前 ) ※以下は、2021.1.26(火)の記事です。Q付帯工事が別で請求されてますが、これは妥当なのでしょうか。トヨタホームです。 建てられた方やトヨタホームの方いらっしゃったら どうか教えてください。もうすぐ決めないといけなくて困っています ※おバカさんです。 この建築業者にマイホーム建築を依頼 するかどうか? もうすぐ決めないといけない。 ・・という時の、判断材料になる「見積書」 なんかではありません。 こんなものは、初めて会った お客様に 「どれぐらいで建築できるものですか?」 と聞かれて、 「まあ お話の内容なら こんなものかと」 と、サクッとその場で見せる 「概算見積書」 に過ぎません。 何をどのような内容で工事をするのか? 具体的な事は全く不明な 一式概算金額の 羅列に過ぎません。 これらの各項目の詳しい内訳を確認する 必要があります。 本当の見積書は、数十ページに及びます。 マイホーム建築工事は、内容が多岐にわたり、 1枚の紙で表現できるものではありません。 もし、この一枚の「紙」だけを見せて、 「すぐ 決めてください!」 なんて 乱暴なことを言うようであったら、 まったく信頼できません。 こんなお粗末な建築業者は、やめておきましょう。 数十ページに渡る見積書に添えられた、 図面(平面・立面・什器・外構)と仕上げ表 という、「4図面と仕上げ表」を吟味することで、 建物の内容と建築費を検討することになります。 それも、このように 一社だけでなく 4~5社をきっちり比較検討しましょう。 生涯 最大の買い物です。A①皆さんが言う様に「付帯工事」は必要なのですが、 見積書の記載の仕方が「一式」なので、 何がどの位含まれているのか? 全く分からないので、 何が含まれているのか? トヨタホームに詳しく聞いた方が良いですよ。A「付帯工事が別で請求」でなく、 概算見積もりではないですか。 付帯工事費は、少なくとも屋外給排水工事40~50万、 雨水排水工事20万、屋外電気工事10万、 仮設費(電気・水道・養生シート・トイレ)15~20万程度は必要です。 (配管延長や最終枡までの距離、 仮設トイレの種類、養生の内容、 各種申請関係を含めるかどうかなどで金額は変わる) なお、水道が建築予定地まで来ていなければ、 別途に給水管引き込み工事の費用も発生します。A内訳が一式で来てるからねェ。 普通はもっと細かく出るんだけど・・・。 一般的にメーカーが2割はピンはねして下請けに流してると思うよ。 だから本体以外は他所の地元会社に頼んだほうが安く出来ると思うよ。A造成300万って、地盤ゆるゆるか、 崖みたいなところに建てた場合の見積もりかな?って思いましたが。 高いっすね笑トヨタホーム。自分の頭で考える 生活設計。キミ、自分の頭で考えてるか?思考停止したままにゃ ダメだぞ。【 業務日記:行列のできるFP事務所 】タイトル末尾に★印がある記事で、顧問会員の状況確認ができます。【 実行支援 : 武田FP 】※メール顧問会員のHさん(50代)2020.1.21 新規 メール顧問会員。2020.3.6 現状診断。2020.5.8 マイホーム建築支援スタート。2020.5.11 現地調査。2020.7.28 設計図書 完成!2020.7.30 参加工務店5社がすべて、 正式に エントリーを終了しました。2020.8.17 地元工務店5社による 提案コンペ。2020.8.21 Kホームと請負契約。 ※久しぶりの1000万円以上の価格差!でした。 ( まったく 同じ設計図書なのに・・ ) ※この、3番目の Kホームさんとの契約になりました。 ちょっぴり 変更を加味して、2730万円で契約。 確認してみると・・ 1社目、2社目は、 かなりの「見積もり落ち」が見られます。 ( 設計図書に忠実に見積りしていない ) 一見、安そうであればいいというものでは ありません。 なので、問題外です。 見た目の安さで 選んではいけません。 午後の3社は、きちんと設計図書に基づいた 提案と見積もりをしていました。 それでも、この価格差!・・です。 このような現実があることを、読者の皆さんは ぜひ、知っておきましょう。12月に、着工しています。※メール顧問会員のKさん(30代)2020.3.17 新規メール顧問会員。2020.4.1 現状診断。2020.4.16 マイホーム取得シミュレーション。2020.5.12 建築実行支援料:33万円 入金確認。2020.5.20 土地を見に行ってきました。※メール顧問会員のNさん(40代)2019.8.6 新規メール顧問会員。2019.12.5 現状診断。2020.1.21 マイホーム建築支援スタート。 ( 年間支援料:33万円入金 )【 生活設計 : 佐々木FP 】1 メール顧問会員のKさん(30代)2020.10.13 新規 メール顧問会員。2020.10.13 ヒアリングシート送付。2020.11.9 ヒアリングシートだけ届きました。2020.1130 現状診断 終了!2020..12.21 マイホーム取得 生活設計 着手。 ( 第2子誕生 シミュレーションも )2020.12/23 生活設計シミュレーション 終了! メール添付で送りました。2021.1.27 生活設計シミュレーション 着手。 ( 妻が 今後 パートで働いたら ) 明日(1/28)終了予定です。 お楽しみに・・。※ メール顧問会員のSさん(50代)2020.12.15 新規 メール顧問会員。2020.12.15 ヒアリングシート送付。2020..12.18 ヒアリングシート 提出。 2020..12.21 提出資料が届く。2020.12.25 整理整頓 終了。 「再ヒアリング」としてメール添付で送りました。2021.1.4 現状診断 資料作成作業 着手。 明日 1/5 終了予定です。 ( 独身者の場合 シンプルなので早いです )2021.1.5 現状診断 終了! メール添付で送りました。※ メール顧問会員のTさん(30代)2020.12.17 新規 メール顧問会員。2020.12.17 ヒアリングシート送付。おーい、ヒアリングシートの返信 待ってますよ~。がんばれ、がんばれ。※ 顧問会員のTさん(40代)2020.9.30 新規 顧問会員。2020.9.30 ヒアリングシート送付。2020.10.24 ヒアリングシートだけ届きました。2020.11.6 提出資料が届きました。2020.11.11 再ヒアリングとして メール添付で 送りました。2020.12.7 再ヒアリング 回答戻る。 整理整頓の結果 「再々ヒアリング」 として、メール添付で送りました。2020.12.9 再々ヒアリングが戻る。 本日より 作業開始しました。2020.12.11 現状診断 終了。※ メール顧問会員のHさん(30代)2020.3.19 新規メール顧問会員。2020.3.19 メール顧問会員 。2020.5.11 現状診断。2020.8.31 マイホーム取得シミュレーション 着手。2020.9.1 終了、メール添付で送りました。2020.11.20 再マイホーム取得シミュレーション。 メール添付で送りました。※ メール顧問会員のIさん(30代)2020.10.13 新規 メール顧問会員。2020.10.13 ヒアリングシート送付。2020.10.28 ヒアリングシートだけ届きました。 提出資料は郵送のようです。2020.10.29 夕方、提出資料が到着。2020.10.30 整理整頓作業 着手。2020.11.2 再ヒアリング。2020.11.12 午後から 現状診断 作業開始!2020.11.17 現状診断 終了。※ メール顧問会員のwさん(30代)2020.4.22 新規メール顧問会員。2020.4.22 ヒアリングシート送付。おーい、ヒアリングシートの返信 待ってますよ~。がんばれ、がんばれ。 ※仕事を終えたら、気持ちよく 汗を流そう! ( 帰宅後 おいしくビールを飲むために♪ ) ウエイトトレイニング、ジョグ、ストレッチ。 ※新型コロナ感染防止に マスクは必須! シャワー時以外は 着用しています。 「食事と睡眠と適度な運動」 で、免疫力の高い身体を保ちましょう。《 当FP事務所の 勤務シフト 》武田FP 自宅:10時~15時 事務所:15時~18時佐々木FP 事務所:10時~15時こんなものは 見積書なんかじゃないべ。・・っと。〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、 消費者側に立ち続けて20年目の ファイナンシャル・プランナー事務所。《 顧問会員を希望する場合は 》 「顧問会員って何?」で内容を確認の上 ご連絡下さい。 電話:019‐629‐3115 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp( メール顧問会員は 指定した月日のみ 受付けます )
2021/01/27
閲覧総数 567
49
売買契約しました!来月(3月)残金決済です♪ ※素晴らしい!! 土地は 現金で買わなくっちゃ。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ〇メール顧問会員希望のOさん(50代) ( 相談:ライフプランニング )2024.2.27 住宅建築 実行支援 申し込み。メールをいただきました。2024.2.27マイホーム取得の実行支援のお願い 武田つとむ 様 初めまして。〇〇県〇〇市在住のOと申します。夫(50代)、私(40代)、子(小学生)、愛犬(10歳)3人+1頭の家族です。 ※ワンちゃんの写真を送ってください。 O家のトップ写真にします。 ( 今回は仮のワンちゃん写真です )3年ほど前、こちらのブログに出会いました。その時すでにマンションを購入して住んでおり、ババ抜きのババを引いてしまった!!と、ショックを受けたことを今でも思い出します… ※そうだったんですね。 ババをつかんでしまいましたか・・・。 悪徳業者のカモにされているマンションが、 全国に数えきれないほどあります。 彼らにとって 古くなるほど・・・ マンションは おいしくなります。そこから、戸建て購入を目指して貯蓄に励みました。 ※素晴らしい。何とか土地を現金購入する目処が立ち、 ※たった3年で? 素晴らしい♪今年に入ってから不動産屋を回って、100%希望通りとはいきませんが、気に入る土地と出会い、購入することになりました。 ※不動産は 100%満足ということはありません。 よりベターなところで妥協しましょう。手付金として1割の支払いは済ませており、来月下旬に残金の支払い予定です。 ※テキパキ 進めましたね。住宅建築の際は、ぜひ武田さんに支援をお願いしたい!と、ずっと思っていました。 ※その思いは・・・ 妻だけでなく 夫も 同じですか?依頼されている方も増えてきましたし、武田さんのお体への負担もあるかと思いますが、 ※あ、体は特に何もありません。 ジョギングやウエイトトレーニング ができる、普通の体です。マイホーム取得の実行支援をお願いしたく、メールいたしました。ご検討のほどよろしくお願いします。 ※もちろん OKです。 くどいようですが、このご希望は、 ご夫婦共有の意思ですよね? であれば、もちろん OKです。 できるだけ多くの方々へのお手伝いの 様子を記事にすることで、 一般の読者の皆さんにも目を覚まして もらうのが、私のライフワークです。 なので、実行支援の様子を記事にする ことが前提です。 記事には掲載しないで という場合は、 お受けできません。 それで よろしければ、 今後ともよろしくお願いいたします。 マイホーム取得の実行支援は、 「不動産購入」3万円/年、 「住宅建築」10万円/年です。 Oさんの場合は、土地は自分で購入済み、 住宅建築の10万円/年だけです。 同じ内容のマイホーム建築でも、 建築価格は 建築業者によって、 数百万円もの差になるのが普通です。 さあ! これから驚きの体験をしましょう! 当初から業者を決めて進めると、 数百万円の損に気づくことはありません。 実は・・・ 午後からパソコンがおかしくなって、 記事が書けなくなりました。 やっと復旧して、今の記事アップです。 ①ワンちゃんの写真 ②土地の資料 を頂いた上で進めていくことになります。 よろしく、お願いいたします。土地は現金購入! さあ! 住宅建築! だべ。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。23年目です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/02/27
閲覧総数 322
50
『間違いだらけの住宅建築』マンションを買う計画を ※おバカさんです。自分の頭で考える生活設計。1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ発見したばかりの Q&A記事を取り上げて、コメントしています。Q現在県営住宅で住んでいます。家賃は15000円ですが一生家賃を払うのも大変と考えマンションを買う計画を立てています。 ※おバカさんです。 マンションを所有してはいけない。 一生 毎月15000円の家賃を払う方が 圧倒的にお得です。 マンションは 古くなるほど どんどん支出が増えていきます。 15000円という かわいいレベルとは 全然違う 多額の支出が待っています。只、主人も63歳で自営業をしていましたが最近は観光バスの運転手もしています。日給も高いので住宅ローンを検討していますが、現在の家賃が安いので現状維持で住み続けるのが得か、老後のことを考え中古でもいいから購入したほうが良いか悩んでいます。 ※おバカさんです。 悩む必要は まっやくない。 月に たった15000円で済むのなら、 それ以上 安いところはないので 老後の事を考えたら・・・ 一生 そこにいた方がいい。また住宅ローンも通るのか問題点があります。自営業は収入を少なく申告していましたが現在は収入があるので審査も通る様な気がしますが実際はどうなんでしょうか? ※おバカさんです。 63歳から 数十年返済が続く住宅ローン、 普通はあり得ません。詳しい方、参考の為ご回答よろしくお願い致します。 ※住居費としてかかるお金は・・・ 1.5万円×12月×25年=450万円 住宅購入して 生涯住居費が450万円なんて、 ジョークのような金額で あり得ません。 生涯住居費は 一生賃貸住まいでも 数千万円になるのが普通です。 マイホーム取得をすれば さらに数千万円の上乗せになります。 今のままが幸せ、 お勧めです。 Aマンションに住むと一般的に住宅ローン以外に管理費の支払いが発生します。今の家賃以上かもしれません。家賃がネックでマンションをお探しなら、そのまま県営住宅に住まれていた方が良さそうです。 A県営住宅の家賃のほうが、固定資産税や修繕積立金より安いです。買ったほうが支出が増えます。 A県営住宅で良いと思います。住宅購入しても固定資産税やメンテナンス費用の支払いが必要です、県営住宅よりお金がかかりますよ。その年齢なら住宅ローンも難しいです。参考資料『 これからの人生の 住居費総額 』賃貸の人生 :2,026万円持ち家の人生:4,967万円《 I家 50代:6人家族 》 2020年4月《 賃貸の人生 》 ※一生 賃貸住まいのキャッシュフローグラフ。 ( 一年ごとの貯蓄残高の推移 ) ※グラフの根拠になる キャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※マイホーム取得の資金計画。《 持ち家の人生 》 ※マイホーム取得後のキャッシュフローグラフ。 ※グラフの根拠になるキャッシュフロー表。 左が現役、右が老後。 ※現役の拡大。 ※老後の拡大。 ※参考にして、自分たちのキャッシュフロー表を 作ってみましょう。・・っと。《 質問希望? 》 ブログ右「キーワード検索」をどうぞ。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」。メールで質問や相談を頂けば 記事上でコメントします。《 顧問会員希望? 》22年間 実施してきた キャッシュフロー表作成等の生活設計業務は、2023年9月で終了しましたが、ご本人がする生活設計の個別・具体的なアドバイスは行います。「生活設計アドバイス」1万円/年です。マイホーム取得の実行支援は、引き続き行います。「土地購入」3万円/年、「住宅建築」10万円/年です。過去のメール顧問会員とまったく同じ支援を行います。( 過去記事で 実際の支援状況を確認してください )〇 商品販売をしない。 〇 しがらみを持たない。誇りをもって、愚直に、消費者側に立ち続けた22年間、「 FP事務所(有)エフピー・ステーション 」で つちかったスピリットを そのまま引き継ぎ、今後も消費者側に立った情報発信や実行支援をしていきます。24年目のFP事務所です。「武田つとむ ファイナンシャル・プランナー事務所」岩手県盛岡市 メール:fpst@axel.ocn.ne.jp1級FP技能士 宅地建物取引士 武田 つとむ
2024/10/28
閲覧総数 283