想い出は心の宝石箱に。。。

想い出は心の宝石箱に。。。

2024.04.19
XML
カテゴリ: 高齢化社会
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村



​​​​

IMG_0762.JPG

 < 忘れな草 >



       物忘れ  増えて夫婦の 会話増え

   

    メモ以外  買うなと妻の 注意書き


​​  これは公募川柳入選作の内の二つです。下の句は ご主人、上の句が奥さまと、

 ご夫婦でおしどり入選という、とても珍しいケースだそうです。


物忘れをしたお爺さんのイラスト(認知症)


 お互いに、<  ​物忘れ​  >を主題にしたものですが、それでは< 物忘れ >

 と、<  ​認知症​  >はどのように違うのでしょうか?​​

​​ 
  < 物忘れ >とは、脳の神経細胞の減少という、どうしても逃れることが出来ない

 人間の ​老化​ であり、誰でも起こる現象。一方、< 認知症 > は通常の老化に  

 よる減少より、脳神経細胞が早く消失してしまう ​脳の病気​


 この二つの大きな違いは、< 認知症 >が体験の全てを 忘れてしまうのに対し、

 歳による< 物忘れ >は忘れても体験の一部 だけだと。これを、わかりやすく

 対比表にすると、​​

老化によるもの忘れ 認知症のもの忘れ
体験の一部分を忘れる 体験の全体を忘れる
記憶障害のみがみられる
(人の名前を思い出せない、度忘れが目立つ)
記憶障害に加えて判断の障害や実行機能障害(料理・家事などの段取りがわからなくなるなど)がある
もの忘れを自覚している もの忘れの自覚に乏しい
探し物も努力して見つけようとする 探し物も誰かが盗ったということがある
見当識障害はみられない 見当識障害(時間や日付、場所などがわからなくなる)がみられる
作話はみられない しばしば作話(場合わせや話のつじつまを合わせる)がみられる
日常生活に支障はない 日常生活に支障をきたす
きわめて徐々にしか進行しない 進行性である



深夜徘徊をする高齢者のイラスト(おばあさん)



認知症総数は2020年に964万人でしたが、2070年には2,828万人へ増加、

 2020年から
​2070年の50年間で、男女とも ​約3倍​ ほど認知症総数が増加する

 ことが見込まれています。​


​また、本推計において2040年には、65歳以上の高齢者層の 46.3%が認知症 となる​

 可能性が予測されています。


図表2.認知症総数(推計値)の年次別推移(2020年-2070年)

 


​ 寿命が延びるという ​高齢化社会​ で、認知症患者の増加にどのように対処して

 いくのか、大きな
社会問題ですニャア~~!!!

 わては認知症になる前に、この世とおさらばしたいと願っているので

 ありますが・・




日本ブログ村ランキング参加しています。

​下の画像を応援クリックしてね。

             ↓  
​         にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
​にほんブログ村​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.19 12:00:12
コメント(25) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: