あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

初めての経験がたく… New! 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

あけやん2515 @ Re[1]:今日は父の日でしたね・・・(06/16) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:畑の様子・・・(じゃがいも、収穫)(06/15) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009 @ Re:今日は父の日でしたね・・・(06/16) これからの季節、水筒はありがたい贈り物…
あけやん2515 @ Re[1]:大瀬良投手、ノーヒットノーランを達成!(06/07) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2022年11月01日
XML
テーマ: 鉄道(22176)
カテゴリ: 鉄道
東京メトロでは現在、 10 枚分の運賃で 11 枚つづりの「普通回数乗車券」、 12 枚つづりの「時差回数乗車券」、 14 枚つづりの「土・休日割引回数乗車券」を発売していますが、 2023 2 28 日を最終発売日として販売を終了します。【ねとらぼから引用】

かつて大阪市交通局(現 大阪メトロ)でも11枚綴りの回数券がありました。もう結構前になくなってしまったのですが、東京メトロでは令和の今でも現役だったんですね。それは知りませんでした。そういえば、私が就職して初めて東京へ行った1986年当時も地下鉄の改札口は、自動改札機がないところがありましたから、なんだか大阪から見れば「東京なのに時代が遅れているのか?」って思いました。

 さて、私も就職してその紙で綴られた回数券をよく使っていました。たしか区間別に販売されていて、「1区間用」「2区間用」というような感じだったかな? だから、例えば通勤で使用する「天王寺~天満橋」用の2区間用の回数券を「淀屋橋~天王寺」で使うこともできました。国鉄( JR) の場合は「天王寺~鳳」のように区間が予め定められているものでしたから、交通局のパターンの方が使いやすいと思っていました。

 そんな便利な回数券も、交通局ではわりと早い時期に磁気化券、要するに現在のような自動改札機に投入できて一枚の磁気化券で3000円分利用可能というものとなりました。これは今でも発売されていまして、これはこれで便利なものとなっています。バラバラにならないし、思わず洗濯してしまっても紙のように悲惨なことにはなりませんからね。

 でも、紙の場合は「一度に複数人利用可能」だったんですよね。3,4人で使う場合は、それぞれ切り離して使うことができたんですけど、磁気化券では予め自動券売機で必要枚数を切符にする必要があるので、なかなか面倒なんですよ。

 あと、これは大阪だけなのかもしれませんが、混雑する自動券売機に並ぶ列の近くでこの回数券をバラして販売するおばさんたちがいたんです。これは市電時代からこのようなおばさんがいたそうですけど、このような商売をしていた人がいるって、商魂たくましいなあって思いました。紙で綴られた回数券だからこそできたことなんですけどね。

 紙の綴られた回数券がなくなると、大阪のような磁気化券になるのか、そもそも回数券自体がなくなるのかわかりませんけど、今のよう IC カードが普及するとこちらの方が便利じゃないかなって思うんですけど、どうなんでしょうか。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月01日 22時51分46秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: