あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

初めての経験がたく… 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

あけやん2515 @ Re[1]:今日は父の日でしたね・・・(06/16) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
あけやん2515 @ Re[1]:畑の様子・・・(じゃがいも、収穫)(06/15) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…
MoMo太郎009 @ Re:今日は父の日でしたね・・・(06/16) これからの季節、水筒はありがたい贈り物…
あけやん2515 @ Re[1]:大瀬良投手、ノーヒットノーランを達成!(06/07) MoMo太郎009さん、ありがとうございま…

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2023年07月06日
XML
テーマ: 鉄道(22180)
カテゴリ:
ふらっと立ち寄った駅を紹介するこのシリーズ、第30回目はJR紀勢本線の箕島駅です。先日、仕事で行ってきました。



 木造平屋建てのそんなに大きな駅ではありませんが、特急くろしおの一部が停車します。

 箕島といえば、往年の高校野球ファンの方だったら1979年の春夏連覇を達成した箕島高校を思い出すのではないでしょうか? その連覇の中でも1979年の夏の大会、石川県代表の星稜高校との18回の死闘は伝説になっていますが、その箕島高校はこの箕島駅が最寄り駅となっています。
 そういえば、箕島高校が夏の大会で優勝して地元へ帰った時のニュース映像を見たのを覚えています。確か当時運行されていた急行きのくにから降り立つナインを大勢の人が出迎えていました。



 写真は、現在紀勢本線で運用されている225系です。1978年に電化されて以降長らく113系が運用されていましたが、今では関空・紀州路快速にも使用されている223・225系が運用されています。一部では和歌山線や紀勢本線の紀伊田辺以南で使われている227系も運用されていました。

 ところで、私は学生時代にこの紀勢本線によく写真を撮ったり乗り鉄するためにやってきていました。当時はまだまだ貨物列車がたくさん運転されていたし、客車列車も残っていました。それらをけん引するのがEF15やEF58といった国鉄の電気機関車の名機が運行されていたので、それを見るために行っていました。もう今ではそれらの車両もとっくに引退して見られませんから、ホント久しぶりに利用しました。天気が良かったので気持ちよかったのですが、仕事だからねぇ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月06日 23時20分44秒
コメント(2) | コメントを書く
[駅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: