あけやんの徒然日記

あけやんの徒然日記

PR

お気に入りブログ

新緑の公園を歩いて… New! MoMo太郎009さん

ニュージーランドか… New! 幹雄319さん

【街角スケッチ】白… New! jiyma21さん

大阪モノレール 3000… ぐうたらたぬきさん

お久しぶりっこ♪ 志津ママさん

コメント新着

プロフィール

あけやん2515

あけやん2515

2024年02月06日
XML
カテゴリ: 広告・表示




 ちょっと雰囲気のある通路ですね。映画のワンシーンにでてきそうな感じ、何か事件が起こりそうな感じとか・・・。

 そんな雰囲気のある通路の奥に、懐かしいものを発見しました。私の年代以上の方ならそう思われるのではないでしょうか。

 電話ボックスです。かなり懐かしいものですけど、いかがでしょう?
 今は電話ボックス自体が撤去されているところもあるのですけど、現在見かける電話ボックスはアルミ素材等軽量の素材でガラス張りのものですよね。昔はこのような鋼製の見た目にも丈夫なものでした。




 この日、アイボールした幹雄319さんに扉を開けてもらいました。中は今の電話ボックスとそんなに変わりはないですよね。電話機そのものはかなり古いもので、青電話で受話器部分は黒、プッシュホンではなくてダイヤル式ですね。

 私が4歳まで住んでいた大阪市内のアパート近くにこの電話ボックスがあって、かくれんぼには絶好の隠れ家になっていました。そんな使われ方するからガラス張りになった、というわけではないでしょうけど、やはり防犯上の問題があったのかもしれませんね。悪いことを考えるヤツはこの中に潜んでおいて、人を襲うなんてやりそうですもんね。

 ところで、表題に書いた「丹頂」ってなんのことか? これは「本体が白」「上の部分が赤」というスタイルが丹頂鶴に似ているからそのように呼ばれていたんですね。 NTT HP によると、これは1954年に登場したものだそうで、今回の新横浜ラーメン博物館のコンセプトである「1958年当時の街」にぴったりなものですね。ちなみに、全面ガラス張りのものは1969年から広く使われるようになったそうです。

 それにしても、使いこなされたようなさびの具合も再現されていて(それまでどこかで使われていたのを大切に保存されていた?)、この通りの雰囲気をつくっているのはいいなぁって思いました。
 先にも書きましたが、私は実物で遊んでいた(←よいこはまねしないでね)のですが、今では写真でしかみることができないと思っていました。鉄道の駅前の写真にはこの丹頂の電話ボックスが映っていることがあり、遠い昭和の記憶って思っていたら令和の世にもちゃんとこのようにあるのは懐かしいし、いつまでも維持してほしいなぁって思いました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月06日 21時09分59秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: